★★SEXエイズ汚染での経済損失はいくら?★★ [無断転載禁止]©2ch.net (577レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
528: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2023/01/14(土) 00:19:53.70 ID:h2su5c2I(1/4) AAS
労働分配率4年ぶり低下、「政策的後押し効いていない」と専門家
占部絵美
2022年9月1日 12:51 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-09-01/RHGDAYT0G1KW01

デフレーターからの派生だけど、労働分配率は減っているんだよな
労働分配率=法人の利益の中の人件費率
もっともこれは役員報酬だけ挙げて対応してこの低下率だからね?
下位労働者層は酷いことになっているはずだ
これらは所得統計でもはっきりしていて平均や中央値の年収が毎年減っているからね
低賃金労働者を増やし続けている実態が統計にも出てきたということだ

> 財務省が1日発表した法人企業統計によると、2021年度の労働分配率(金融・保険以外の全業種・全規模)は68.9%と、前年度の71.5%から低下した。人件費は増加しているものの、過去最高を更新した企業収益の伸びに追いついていない。
どう見ても人件費下がってるだろ?
記事もおかしいな
役員報酬だけ馬鹿みたいに挙げてるんだよ
529: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2023/01/14(土) 00:20:57.82 ID:h2su5c2I(2/4) AAS
高くても7割か
ここに役員報酬抜いたヴァージョン作ってほしいな

>内部留保は21年度末に516兆4750億円と前年度末比6.6%増え、10年連続で過去最高を更新した。
多すぎる・・・
5年分の国家予算に相当してるじゃん
550兆までいくとGDPに相当するレベル

>売上の何割が人件費?
>「2021年経済産業省企業活動基本調査」では50.7%という数字が出ています。 業種によっても人件費の比率は異なっており、製造業50.8%、卸売業49.5%、小売業50.0%という結果が出ています。2022/10/31

利益じゃなくて売り上げ5割でぴったりしているんだな
経費なんてそれぞれの企業で違うのに
530: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2023/01/14(土) 00:26:16.09 ID:h2su5c2I(3/4) AAS
>労働分配率の平均値は一般的に40~60%です。「2021年経済産業省企業活動基本調査」では50.7%という数字が出ています。
???
売り上げと付加価値価額は全く違うぞ?
なんで同じに取り扱ってるんだ?経費や税金入れて付加価値額とか言っているのか?馬鹿なの?
労働分配率はあくまで利益に対して人件費の占める割合を言うんだよ
売り上げに対しての割合だと赤字になる企業とか出てくるだろwwwww

「2021年経済産業省企業活動基本調査」
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/kikatu/result-2/2021kakuho/pdf/2021_allgaikyou.pdf

>経済産業省企業活動基本調査の対象産業に格付けされた企業数(図表1 主要数値の太線の範囲参照、以下合計値で記載)は28,144社、企業が保有する事業所数は38.6万事業所、常時従業者数は1,456万人、売上高は651.5兆円。

正社員総数は3000万以上いるんだが・・・

>・2021年3月31日現在で、36,294社の調査対象企業に対して経済産業省企業活動基本調査を実施した結果、有効回答は29,574企業(有効回答率81.5%)となった。

まぁ全体からランダムに算出してはいないから統計としてどうなのかってところはあるけど、それなりの規模の調査ではあるな

全数調査ではない点だけ要注意だな
531: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2023/01/14(土) 00:30:22.40 ID:h2su5c2I(4/4) AAS
岸田も労働分配率を上げろと言っていたが、分配率統計だけだと、役員報酬あげればよく、「平均」所得でもごまかされることが多いので中央値を取るのが通例だ
分配率は役員報酬の上限を設定し、引き下げたうえで指標とするべきだろう
じゃないと貧富の差を加速させて益々スタグフレーションに陥るだけだ
最後は内戦だな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s