■宅録/DTM用 モニター スレッド63■ (842レス)
1-

1
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f628-+CYu) [sage] 2024/08/26(月) 13:03:41.29 ID:kA5m6inU0(1/2) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
主に宅録/DTM用途のモニタースピーカーに関する話題はこちらで。
なお アウアウカー = ピットスライサー = a_watcher と アフォーカル君 = ウッドコン太郎 の立ち入りを禁じます

※前スレ
■宅録/DTM用 モニター スレッド62■
2chスレ:dtm VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
743: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 971d-/UZn) [sage] 2025/08/08(金) 14:42:26.11 ID:7k9vzo5J0(3/3) AAS
>>742
それ2017年頃じゃない?
最近はこんな感じで結構安価なモニタースピーカー複数使ってるみたいだなw
https://x.com/DJKOO_official/status/1887039049615204770
744
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db81-y3p2) [sage] 2025/08/20(水) 18:31:54.33 ID:GHePKvsh0(1) AAS
壁掛けしてる人はいない?壁から数十cm離して壁掛けにしてる。デスクに置くの嫌だから。
745
(2): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9373-vWx7) [] 2025/08/21(木) 03:32:42.81 ID:rUgpFEUd0(1) AAS
>>744
何使ってるか知らんが、音的に良くないっぽいよ。
746
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b383-TM23) [sage] 2025/08/21(木) 08:04:14.78 ID:h9KjR/7y0(1) AAS
壁から数十センチも離して壁掛けってどうなってるんだ
747: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b81-y3p2) [sage] 2025/08/21(木) 10:07:29.67 ID:z1qE0b4M0(1/2) AAS
>>745
逆のこと書いてあるのもある。ただ低音低減されるらしい。
>>746
壁に直ってのは少ない。調べりゃ分かるけど
壁にブラケットのベースを取り付け、ベースから直角にアームが出て、違う側にsp取り付けって感じ。だから壁から数十cmは離れる。
748: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b81-y3p2) [sage] 2025/08/21(木) 10:11:48.59 ID:z1qE0b4M0(2/2) AAS
https://www.esupply.co.jp/ItemPage/EEX-KASP01
例えばこんなやつ
749
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b3-mHkL) [] 2025/08/21(木) 10:27:06.14 ID:Qe6BjzCs0(1/2) AAS
>>745
スタンドでも壁掛けでも問題になるのは高さと背面壁との距離
壁埋め込みが低域の回り込みやキャンセレーション対策として最良とされてるんだし
750
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c93e-R/RF) [sage] 2025/08/21(木) 11:02:08.88 ID:/sC65tw+0(1) AAS
壁からは近いわ、直に振動が伝わって壁が共振するわでいいことなさそう
751
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab81-wJZx) [] 2025/08/21(木) 15:53:57.50 ID:twGcrKWy0(1) AAS
なんでデスクに置くのが嫌なんだろ
752
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db6b-y3p2) [sage] 2025/08/21(木) 16:39:36.71 ID:lndfZfKV0(1) AAS
>>749
壁埋め込みってスピーカーをですか?
そうすると壁から少し離すべきってのと矛盾しませんか?
>>750
デスクに置いてもデスク共振するんじゃない?昨今の低音出す音楽だと余計に。
>>751
デスクの上はできるだけすっきりさせたいからね。
753
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b383-mtX7) [] 2025/08/21(木) 16:40:39.60 ID:rmuyxpqt0(1) AAS
整理整頓アドバイザーから、浮かせる収納を教えて貰ったからか
754: 名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa45-y3p2) [sage] 2025/08/21(木) 16:45:50.76 ID:QB1mKa6ra(1) AAS
>>753
実はですね、そういうの影響かなりあります。床にものを置かないっていう片付け方法があってそれは究極掃除ってのは掃除機掛けることだから掃除機を掛けやすいようすべきだっていう考え方で。それは影響されて床にものを置かないようにはしてます。電源ケーブルなどの線は壁や天井はってます。掃除機欠けるの楽になりました。壁にモニターっていうのはそういう整理整頓の延長ですね。
755: 名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMab-pyt/) [sage] 2025/08/21(木) 18:06:11.13 ID:dQ/pmJLqM(1) AAS
ルンバ飼うと部屋が綺麗になるのと一緒ね
756
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b3-mHkL) [] 2025/08/21(木) 18:15:03.16 ID:Qe6BjzCs0(2/2) AAS
>>752
壁から少し離す、ってのは熱対策やケーブル端子保護のためであって定在波などの音響的な効果を狙ってじゃないよ
中途半端に50cmくらい離してると酷いギャップを産む原因になる

壁埋め込みのメリットに関してはスタジオのラージや無限大バッフルで調べみて
757: デカマラ課長 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 2b6e-mlbM) [sage] 2025/08/21(木) 18:20:17.18 ID:jdREmPJ60(1/2) AAS
余った10Mを壁アームとLアングルでメタルラックの本棚に取り付けてるけど、アームでけっこう減衰するのか共振してる感じはしないな
>>641のヤツ
758
(1): デカマラ課長 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 2b6e-mlbM) [sage] 2025/08/21(木) 18:22:59.64 ID:jdREmPJ60(2/2) AAS
まあ、本棚だからってのもあるとは思うし、もし壁に一度セッティングしたら中央定位に疑問わいても移動できないからおすすめはしない
759
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 59a1-rsSg) [sage] 2025/08/21(木) 21:04:39.20 ID:Qag2crGd0(1) AAS
数十センチ?十数センチじゃなくて?
760
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c970-a5qS) [] 2025/08/21(木) 22:49:45.85 ID:rQ48Qkyd0(1) AAS
スピーカースタンド使えば良くない?
761
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bdf-FkhG) [sage] 2025/08/22(金) 07:51:08.53 ID:UvyAx2810(1) AAS
でかめのスピーカーなら部屋が広いならスピーカースタンドでいいね
中くらいのスピーカーはデスクトップのニアフィールドもまたいい
762
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 73c5-y3p2) [sage] 2025/08/22(金) 16:46:42.87 ID:kv7YSiqK0(1) AAS
>>756
理論的なのはなんとなくわかりました。
現実的には壁にウーファー埋め込むというのはちょっとできないです。私の場合は音楽製作で優先する第一が精神衛生です。つまり快適な環境。
その次に利便性。長時間作業に耐えられるか。音の良さはそれよりは大分下位なので
壁掛けでかつ安いモニターでもいいかな、という感じです。音第一主義ならやはり突き詰めるべきなんでしょうけど、すいません。
>>758
いい感じじゃないですか。私の壁掛けのブランケットは左右にかなり振れるし上下も少し調節出来るので便利です。一番一般的なタイプです。

>>759
正確には15cmから25cmくらいです。

>>760
それならデスクの上の方がいいかなあ。
スタンドの脚のところの掃除が大変そうです。
>>761
壁には掛けないですか。
763: 名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdb3-2AyT) [] 2025/08/22(金) 17:12:50.48 ID:opX1LnFPd(1) AAS
サブロク板で平面バッフルとかどうやろ?ほとんど壁やんみたいな
764: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b67-FkhG) [sage] 2025/08/23(土) 03:44:49.55 ID:j0KuwZsb0(1) AAS
>>762
機種わからんけどサブウーファーの音が回り込むから
一般的に壁にベタ付けするのはおすすめされてない
765: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c676-BVU1) [sage] 2025/08/24(日) 13:18:48.52 ID:7UoNMo440(1) AAS
大企業ヤマハがここ27年間でMSPシリーズとHSシリーズしか出していないのは興味深い

大企業のスケールメリットを生かして狭い業界で商売するとこういう感じになるのかしらん。
あえて利益率がぎりぎりの良いスピーカーユニットを採用(設計&搭載)して、定価に対してコスパがかなり良い製品を出す。
短期間しか売らないならそれでは儲からないが、10年20年と売って同じユニットばかりを大企業のスケールで大量生産すれば製造コストも下がってゆき利益が上がってゆく、みたいな。

まあ想像でしかないけどw
ほいほい次々に新しいモデルを出したりディスコンを繰り返すようなメーカーよりはよっぽど信頼できるね。
そもそも買ったモニターが数年後にディスコンになってたら次はまた同じメーカーにしようとはならんもんね、趣味のオーディオとは違って、基準を求められるような世界だし。
766: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c16e-yl/L) [sage] 2025/08/24(日) 14:42:03.28 ID:hepSm5u+0(1) AAS
ヤマハは手堅く使えるモニターでいい
趣味性のあるモニターは他社がやってくれるから
767: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3e27-MCWG) [] 2025/08/24(日) 21:47:07.93 ID:hydspylZ0(1) AAS
狭い部屋なので、HSはノイズが気になる・・・
768: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d681-QtLD) [sage] 2025/08/25(月) 17:47:25.55 ID:Ixt2yRs00(1) AAS
GENELECの同軸しか欲しくない
769: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d6a5-jVSb) [] 2025/08/25(月) 18:04:41.49 ID:9lEz8iR90(1) AAS
A7Xでどこまで戦えますかね
770: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a58f-Hpfe) [sage] 2025/08/25(月) 19:04:22.05 ID:j9WRiSDi0(1) AAS
うちのA5Xは限界を迎えつつある
771: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c676-BVU1) [sage] 2025/08/26(火) 02:05:56.43 ID:Xy1EXF6E0(1) AAS
オーディオインターフェイスはbabyface pro fsで14万ぐらいかけてるのに、モニターがペア数万でちっこいショボいの使ってるアンバランスな人多すぎ
金かける比率を逆にした方が作品のクオリティー上がると思うんだよな、家でミックスまでやってんなら
772: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d681-QtLD) [sage] 2025/08/26(火) 05:06:39.23 ID:C/z8gdXr0(1) AAS
BabyfaceだってUSD換算で言えばゴミみたいな値段のはずなんだよな
773: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a599-ShMV) [] 2025/08/26(火) 05:16:41.20 ID:VXCOh4XU0(1) AAS
Babyface自体が元々8万位で買える価格帯の物だったからな
774: 名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM2e-FC4B) [sage] 2025/08/26(火) 08:25:43.87 ID:xo+78M0+M(1) AAS
ソナーワークスで補正かけるの前提なら
ソコソコのモニターでいい気がしないでもない
775: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd10-hBFX) [] 2025/08/26(火) 09:02:01.24 ID:by2ltDvM0(1) AAS
モニタースピーカーに求める要素が周波数特性だけなはね
歪み率や位相特性、トランジェントなど考慮しないのなら安価なものを補正するだけでいいんじゃないの
776: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a6e-9wix) [] 2025/08/26(火) 18:43:42.01 ID:hqLqnVHS0(1) AAS
もう最近の評価高いスピーカーやイヤホンの音聞くとモニタースピーカーってくくりのハッタリ商品に拘る意味が全くない
パッシブですらヤマハとか適当な物よりずっとフラットで聞きやすいしな
777
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c16e-yl/L) [sage] 2025/08/26(火) 21:15:38.79 ID:FMhw4JoM0(1) AAS
評価の高いスピーカーやイヤホンとは
具体的に
778
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adf6-V1FR) [] 2025/08/26(火) 21:29:46.22 ID:qMJq74ob0(1) AAS
>>777
どうしても個人の主観が入ってくるから評価の高い低いを客観的に判断するのは難しいが
例えばspinoramaの点数はそれなりに信頼できるのでは?
GENELECはやはりそれなりに評価高くADAMやYAMAHAは点数低い
意外とJBLの3シリーズのような低価格帯が評価高かったり
https://www.spinorama.org/scores.html?quality=High&sort=score&count=1000
779: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a60-Hpfe) [sage] 2025/08/27(水) 09:29:44.98 ID:TZk39tmd0(1) AAS
babyface高級品扱いになってんのウケる
780: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a9b-qVnr) [sage] 2025/08/27(水) 10:04:00.47 ID:gfUG+9do0(1) AAS
10年前の値段知らなきゃ高級品だ
781: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 292e-nNJQ) [] 2025/08/27(水) 17:56:34.30 ID:/AcXEebN0(1) AAS
HSシリーズとかは10Mの名残を感じるしね
中域に張り出し感があって、ボーカルや中域の問題を大げさにアラート出してくれる感じ

生録音主体だと便利だとは思うけど
ややコツが必要な気はする
782: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b929-9yLP) [] 2025/08/27(水) 18:45:12.30 ID:/k5BzC480(1) AAS
babyfaceの実家のような安心感
それに金払ってる
783: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a32-W0Wb) [] 2025/08/27(水) 19:19:42.37 ID:2+H1rXIq0(1) AAS
あの小ささでツマミなどの出っ張りが皆無でカバンに放り込めるデザインは超秀逸だよ
784: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b929-9yLP) [] 2025/08/28(木) 16:35:50.72 ID:UH57Dh7s0(1) AAS
そういえばスピーカーの電源って、入れっぱがいいのか切る方がいいのかこのスレ的にはどうなんだったっけ?
ググッてみても、両方意見あってビミョーなんだよね
785: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4164-MU06) [sage] 2025/08/28(木) 16:43:49.44 ID:ndM5SAWx0(1) AAS
接点やパーツには寿命あるし電源入れた時が一番パーツにダメージ与える
けど2時間以上使わなかったら切っていいんじゃない
786
(2): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c676-BVU1) [sage] 2025/08/28(木) 17:47:33.15 ID:vfd9EqLr0(1/2) AAS
>>778
spinorama値はJBLが高いのは当然
だってJBLが作った基準だからね
コストの範囲内でspinorama値が良くなるように設計しているわけで
まあJBLって言ってもJBL pro(ハーマン)の方で、ピュアオーディオの方じゃないけど

それにspinorama値が良くても音はどうだろうという機種も多いからあんまりあのサイトの数字はあてにならんね
昔めちゃ短期間だけど絶賛されてたMackieのパッシブラジエーター方式の奴、あれも今聴くと全然音良くないのにspinorama値良かったり

確かにYAMAHA高域にでっぱりをあえて付けてる感じはあるが
787: 名無しサンプリング@48kHz (スプープ Sdea-BVU1) [sage] 2025/08/28(木) 17:55:05.12 ID:cfgrIE3Dd(1) AAS
うちPCの音声はAVアンプに繋がってるけどかれこれ20年以上は電源ONのままだ
セレクターがチンでリモコンでは他のに出来なくなってる
788: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c676-BVU1) [sage] 2025/08/28(木) 18:07:01.72 ID:vfd9EqLr0(2/2) AAS
RolandのJV-80が20年間電源入れっぱなしだったけど壊れなかったな。
20年目ぐらいに売ってしまったけど。
鍵盤の裏におもりが貼ってあってそれを付けていた接着剤が劣化しておもりが落ちてきたのはあったけどw
接着剤も劣化する年月でも基盤が通電したまま壊れないのはなかなかすごいと思ったわ。

アンプも確かに電源入れっぱなしでめったに壊れないよね
でもペア40万超えで買ったGenelecは貧乏性なんで使わない時は切ってるよ
壊れたときの心理的ダメージと財布的ダメージははかりしれないからね
789: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a73-8xX6) [] 2025/08/29(金) 14:44:00.05 ID:qAgvS+Jx0(1) AAS
>>786
あら、そうなんだ。
790: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a570-V1FR) [sage] 2025/08/29(金) 22:39:07.99 ID:jZj4kklW0(1) AAS
>>786
その理解は事実とズレがあるな
SpinoramaはJBL個人の“基準”ではなく、Toole→Harmanの研究で確立され、業界でも標準化された測定手法(例:ANSI/CTA 2034に関連)だよ
Harman系メーカーがデータを多く公開するのは自社のターゲット特性に基づく設計方針があるからで、「点数を釣るために意図的に操作している」という直接証拠は示されていない
もちろんSpinoramaだけで音質が決まるわけではなく、実室効果、位相、好みの差などで測定と主観が乖離する例は多い
個別機種(Mackie等)の体感と測定が違うなら、当該機のSpinoramaデータと実室レビューを突き合わせて検討するのが合理的
YAMAHAの「高域でっぱり」も機種依存であってブランド全体の一律特徴とは言えないね
791: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d6e-BVU1) [sage] 2025/08/30(土) 08:21:00.07 ID:9bY3XD8o0(1/2) AAS
今はJBL proとハーマンは同一なんだから結局は同じ事だと思うぞ

YAMAHAの高域のでっぱりはMSPシリーズもHSシリーズも意図的に10Mの成功を意識して付けたんだと思うけど、他のオーディオ製品がそういう傾向があるわけじゃないのはわかるよ
792: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ac5-V1FR) [sage] 2025/08/30(土) 09:13:18.65 ID:Y8JMsY250(1/3) AAS
JBL ProfessionalがHARMAN傘下であるのは事実だが、「だから全部同じ」は短絡的
親会社とブランドはグループだが、研究・設計方針や製品ポートフォリオはブランドごとに役割が分かれている

YAMAHAのHS/MSPは公式に「フラットでリファレンス志向」として設計されているし
投稿にある「10Mの成功を意識して高域を盛った」というメーカー側の公的な証拠は確認できない
793: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d6e-BVU1) [sage] 2025/08/30(土) 09:30:16.63 ID:9bY3XD8o0(2/2) AAS
とはいえ実質自分らが作ったみたいな規格を意識して設計したものとそうでないものじゃJBLのが有利に決まってんじゃん
ベンチマークとしてスピノラマは弱いんよ
794: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a46-FILJ) [sage] 2025/08/30(土) 09:35:57.82 ID:VNA+7Its0(1) AAS
科学的に統制された実験の結果なんだから設計のしやすさは関係ない
仮にヤマハが主導して実験しても同じ結果になる
それとも恣意的にデータを歪めてるみたいな陰謀論とか信じちゃうタイプ?
795: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ac5-V1FR) [sage] 2025/08/30(土) 09:41:16.78 ID:Y8JMsY250(2/3) AAS
「自分でルール作ったから勝ち」って発想、子供のルール遊びみたいだな
Spinoramaは公開・標準化された測定法で「作った=インチキ」の証明にはならんよ
ターゲットを知れば有利に振れるのは技術的事実だが、それは設計方針の違いであって指標だけで簡単に切り捨てるのは短絡的すぎるのよ
796
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b929-9yLP) [] 2025/08/30(土) 12:19:16.91 ID:4F64lQrJ0(1) AAS
8331うしろにもスイッチあるのか!
GLMでの設定が保存されず、何回も爆音出してもーたわ
マニュアル未読界隈にはなかなかハードだったwww
797
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a95-V1FR) [sage] 2025/08/30(土) 12:43:54.14 ID:VKwRnFE40(1) AAS
>>796
8331使い心地どう?
kii audio threeのサブで導入検討中
798: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c625-MU06) [sage] 2025/08/30(土) 15:16:46.14 ID:2sKhtr5N0(1) AAS
>>797
それあれば不要だろう
799: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ddfb-V1FR) [sage] 2025/08/30(土) 17:09:51.50 ID:Y8JMsY250(3/3) AAS
ガチでkii audio使ってるならサブは中途半端にジェネなど買うよりパッシブで極めたほうが面白いだろう
金あるならAMPはMark LevinsonかMcIntosh、SPはJBL Summit MakaluかB&W 800 D3あたり買おうぜ
800: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8ff5-ew1k) [] 2025/09/03(水) 11:10:28.89 ID:JVSKyY1s0(1) AAS
スピーカーかえると気分がいいな
しばらく幸せな気持ちで過ごせるわ
沼の入り口に来た自覚はある
801: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff73-yv80) [] 2025/09/05(金) 02:00:31.77 ID:dbok2aRf0(1) AAS
HS5はテンモニ的な、HS5で上手いこといい感じにミックスすれば、
大抵の環境でもまぁまぁな音に仕上がる、で気に入ってるんだが、
どうも1kHzの山(コーコー言う)が気になるんだ。

HS7でもクロスは変わらんみたいだけど、スピノラマ見ると多少
緩和されてるっぽい。買う価値あるかなぁ?

HS5
https://www.spinorama.org/speakers/Yamaha%20HS5/ASR/index_asr.html

HS7
https://www.spinorama.org/speakers/Yamaha%20HS7/ASR/index_asr.html
802
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e319-ViQV) [] 2025/09/05(金) 03:36:42.99 ID:H4c59feM0(1) AAS
デカくなるデメリットもあるからそことのトレードじゃないか?
大きめの部屋でちゃんと低音対策出来て少し離れてデカ目の音で聴けるなら
803
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf05-3H9n) [] 2025/09/05(金) 07:23:21.83 ID:cg69fxg20(1) AAS
そもそも1khzの山がテンモニライクなんだから仕方ない
804
(2): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9376-NRvb) [sage] 2025/09/05(金) 08:11:43.73 ID:2Av8Ko3w0(1) AAS
HSもMSPも10Mライクなピークを補正しちゃうと本当に元気のない音になっちゃう
補正すればいいってもんじゃないのよね
一度やってみるとびっくりするよ
805: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3fb2-JllK) [] 2025/09/05(金) 12:23:21.39 ID:6Nm07WiP0(1) AAS
>>804
うち、55Hzに盛大な定在波がいて、EQでカットするとめっちゃフラットになるけど、キックの位相崩れるからパンチが消える。

小手先の補正は結果も中途半端だよね
806
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMff-o7t/) [sage] 2025/09/06(土) 11:17:02.50 ID:sw2rtS+lM(1) AAS
うちはARC Studioで補正してるが、手動補正に比べて上下左右位置や定在波も考慮してくれてるのかだいぶナチュラルに補正される
狭い自宅環境だと数センチの差でも変化がデカいから手動は無理ゲーだわ
807
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a73-RxkV) [] 2025/09/07(日) 15:41:35.33 ID:8ZKT6Ctj0(1) AAS
>>802
うん、まぁそりゃそうだよね。低温対策はしてる。25畳

>>803
まぁそうなんだけど、テンモニはコーコー感じないんだ。
素材かね?

>>804
それはわかるw

---
補正はID Referenceでやってんだけど、コーコーした感じは
払拭できないんだよなぁ。
808
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 970e-7gAR) [] 2025/09/08(月) 16:22:55.58 ID:p153Zof+0(1) AAS
>>807
コーコーは設計にもよるけどウェーブガイドが楕円形でなくHS5のような円形だと発生しがち

でも、よく言えば楕円形だと高域干渉が複雑化して位相が乱れてるのに知覚できなくなるけど、円形だとコーコー言うから高域干渉の存在を知覚できる
809
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a73-RxkV) [] 2025/09/09(火) 03:08:04.94 ID:hpI+plcr0(1/2) AAS
>>808
あ、なるほどウェーブガイドか。盲点だった。

楕円と円形ね。なんか貼ってみるかな。気になって1kHz辺りを落としちゃうこと多くてね。
まぁローは無いものとして割り切っているし、部屋の大きさ(25畳)の割に近い(60cm)
で聞いているしね。
810
(1): 808 (ワッチョイ 970e-7gAR) [] 2025/09/09(火) 09:59:29.98 ID:T341js6F0(1) AAS
>>809
ただ、耳につくのは1kHzでも、HS5のクロスは2kHzみたいだから、コーコーの音色を構成しているのは2kとか4kとかの倍音成分かもです。

何か貼り付ける場合、2kなら1/4波長の4.5cm、4kなら2.25cm位の硬い盛り上がりを作らないと拡散できないから、少し頑張らないと難しそうです

あと、ウェーブガイド以外の要因としては、HS5が電源パーツをコストカットした設計の場合、デジタル段で発生した特定周波数のエイリアスノイズが、パワー不足のせいでアナログ段で歪みが発生して、この歪みがエイリアスノイズを一気に気になるレベルまで助長してコーコー鳴るのもあって、こっちだったら他の製品に乗り換えるしかないです
811
(2): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfd4-LRj3) [] 2025/09/09(火) 15:22:52.07 ID:RYafH1BC0(1) AAS
>>806
ARC Studio興味あるのですが、鮮度が落ちるとか大人しくなって籠るとか副作用は無いですか?
812: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1aea-aJ3f) [] 2025/09/09(火) 15:26:51.96 ID:uSPwd3380(1/2) AAS
>>811
特に問題ないよ、迷ってるならお薦め
レイテンシーも気にならないしあの値段でよくぞ、て
感じ
813: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a73-RxkV) [] 2025/09/09(火) 16:11:56.32 ID:hpI+plcr0(2/2) AAS
>>810
なーるほどなぁ。。。

ディフューザーなり吸音なりのそれをどこに貼るとかもあるだろうしなぁ。
HS7に乗り換える前に少し足掻いてみる。ありがと。
814: 名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM8a-YU+6) [sage] 2025/09/09(火) 17:04:43.02 ID:duPVAEJXM(1) AAS
>>811
A/D,D/A通ってる割にバイパス時とほぼ違いはワカラン
ピュアオタに言わせれば立体感がー解像感がーとか言い出しそうだけど、よほど神経質でなければ気にならん
というか経路での劣化より補正効果の方が大きく上回る
815: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1abf-cObY) [] 2025/09/09(火) 17:08:00.75 ID:Lg4FsdNx0(1/2) AAS
308P/306P/305Pの様なバランス入力オンリー
のスピーカーにRCAアンバランスから繋げると
https://m.media-amazon.com/images/I/51AUWfzwGFL._UF1000,1000_QL80_.jpg


図のようなバランス接続の効果が失われるのは
承知していますがスピーカー側あるいはDAC側に
何らかの不具合や故障原因になったりしますか?
https://i.imgur.com/THTcewK.jpeg

816
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e376-S8ml) [sage] 2025/09/09(火) 17:41:00.34 ID:xasUE3AU0(1) AAS
問題ないよ
そもそも今の機器なんてほとんど疑似バランス
プロ機器ですらそう
いろんな機器のスペックを調べれば調べるほどそんな現状で驚愕するよ
もはやバランスアンバランスなんてコネクタと単にレベルが違うだけってパターンが多すぎなのよ
最初は信じられなかったわ
817: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a3f-2Sgo) [sage] 2025/09/09(火) 18:14:05.70 ID:MVLgh9gt0(1) AAS
そうらしいけど見てもわからんのよな
818: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b607-cObY) [] 2025/09/09(火) 20:05:56.65 ID:Lg4FsdNx0(2/2) AAS
>>816
レスありがとうございます
そうとは知らずで勉強になりました
メリットが消えるだけで特にマズい事も
無いのであればケーブル買って繋いでみる
ことにします
819: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 33dc-aJ3f) [] 2025/09/09(火) 21:11:14.93 ID:uSPwd3380(2/2) AAS
ちょうど今日 ARC Xへのアップデートきた!
待望のHPFが追加されたみたい
820
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ガックシ 0667-1yix) [] 2025/09/12(金) 08:40:31.89 ID:DinENeT76(1/2) AAS
reproducer買ってしまった
bossの1万弱のスピーカーから乗り換えだから、流石のクソ耳である
私でも違いが解る買い物でした
821
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e44-S8ml) [sage] 2025/09/12(金) 12:59:04.26 ID:hjvy14Rx0(1/2) AAS
>>820
それのどの版よ?
色々あるやん。
822: 名無しサンプリング@48kHz (ガックシ 0667-1yix) [] 2025/09/12(金) 15:30:39.89 ID:DinENeT76(2/2) AAS
>>821
epic4ってやつだよ
823: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e44-S8ml) [sage] 2025/09/12(金) 17:33:58.47 ID:hjvy14Rx0(2/2) AAS
ええやん。
824
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM8a-YU+6) [sage] 2025/09/12(金) 18:59:52.42 ID:eBVS9+y5M(1) AAS
reproducerって実際のところ良いんか
あちこち絶賛しすぎて逆にステマっぽさ感じてたけど
825
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ガックシ 0667-1yix) [sage] 2025/09/13(土) 08:02:46.00 ID:PjgTzktv6(1) AAS
>>824
比較して購入したわけじゃないから何とも言えないけど、低価格からのアップグレードなら
差は感じれるレベルだよ
低域が出るって良く紹介されてるけど、実際使った印象としては中広域がスッキリしてる印象
GENELECと比較してみたい気もする
826
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a300-nbCv) [sage] 2025/09/13(土) 15:30:53.83 ID:lM3OmVUY0(1) AAS
>>825
reproducer epic4とGENELEC 8020あたりが価格やサイズ的にも競合な感じ?
比較レポ期待
827
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b00-dEjD) [] 2025/09/13(土) 21:14:36.05 ID:hW70qW4h0(1) AAS
>>826
そうだね
GENELEC 8020 8020視聴できたら比較レポするね
GENELECなら島村とかにあるだろうし
828: 名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr23-24Hy) [sage] 2025/09/14(日) 03:36:23.45 ID:GF3a3r/Zr(1) AAS
どのメーカーもD級で小型軽量スッカスカをDSPの補正で補う製品ばっかり
逆行してるのはYAMAHAくらいじゃないの
829: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1c-g2Y6) [sage] 2025/09/14(日) 04:41:35.78 ID:5uKPVhSJ0(1) AAS
電気食わないD級のがいいでしょ
830
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe4-pMMx) [sage] 2025/09/14(日) 11:11:58.51 ID:9e8g+1UK0(1) AAS
>>827
このあたりはどれ買ってもそこまで外れなさそう
個人的にはKH80DSPが欲しい
https://www.dtmstation.com/archives/67191.html
831: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf58-XVQY) [sage] 2025/09/14(日) 13:12:16.62 ID:ofpHcHEn0(1) AAS
何を持ってスッカスカと言ってるんだ?
832: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf29-NLYI) [] 2025/09/14(日) 13:46:04.56 ID:1TxBB3t60(1) AAS
>>830
そのネット記事いいね
ありがと
833: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f58-BHwP) [sage] 2025/09/14(日) 14:49:07.27 ID:n6/OHP4E0(1) AAS
部屋によってバスレフの前後位置は考えたほうがいいで
834
(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f76-XVQY) [sage] 2025/09/14(日) 15:18:04.81 ID:OExFyEN90(1) AAS
フロントバスレフはポートノイズが酷い
モニターのほとんどがリアバスレフになったのもよくわかる
気にならないときはいいけど、一旦気になりだすと不思議とポートノイズを認識できるようになる
リスニングポジションをズラすとかすると多少はマシになるけど、ずっとポートノイズを聞きたい奴はいない
835: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f73-d3Ke) [] 2025/09/14(日) 18:40:52.06 ID:lXWj2MSV0(1) AAS
>>834
気になったことないんだけど、どういう音なの?
836: 名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr23-24Hy) [sage] 2025/09/15(月) 06:48:55.83 ID:lLgyoDA7r(1) AAS
脳神経内科の案件では
837: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf6e-86Oz) [sage] 2025/09/15(月) 22:44:31.91 ID:ToYTm3yj0(1/2) AAS
ブォブォブォッみたいな付帯音
良いバスレフは静かだよ
838: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf6e-86Oz) [sage] 2025/09/15(月) 22:46:31.42 ID:ToYTm3yj0(2/2) AAS
>>369,370
熊足って何だよと思ったら裸足の事かよw
839: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf29-NLYI) [] 2025/09/19(金) 15:23:56.19 ID:Bpxlzbpw0(1) AAS
スレチだけど、Windows11ってオーディオインターフェースとの相性よくないのか音切れちょくちょく起こるみたいだな
自分はRMEにしたら劇的に改善されたが
steinburgとヤマハはダメだった
840: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f61-g2Y6) [sage] 2025/09/19(金) 15:29:08.82 ID:I55xoO0H0(1) AAS
Windowsでは通常営業がそれ
機種が限定されていて業務に使われているMac向けには
絶対にしっかり動くようにソフト出さないと
プロオーディオ業界から総スカン食らうから安定させてくる
わざわざMac使ってる人の理由の大半がそれ
841: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-aV3W) [sage] 2025/09/19(金) 17:16:28.36 ID:FZ5NBGaP0(1) AAS
Macも大概だけどな
842: 名無しサンプリング@48kHz (スプープ Sddf-VZn/) [sage] 2025/09/19(金) 17:45:24.67 ID:YHZ7FdNAd(1) AAS
MacはOSのアプデでいちいち問題起こしても愛されてるよな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.387s*