5万円以下USBオーディオインターフェイス(低価格) (554レス)
5万円以下USBオーディオインターフェイス(低価格) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1609365705/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
517: 名無しサンプリング@48kHz (JP 0He6-zh1S [133.106.166.40]) [] 2025/07/30(水) 08:03:08.88 ID:C8F5NNj4H プロの定番がアマチュアで使えるか、って場所(現場)によることがほとんどだな だってそうでしょ、CD900STだって、わざわざ家で音を確認しようとか思わないし、 ミュージシャン何人も居てマルチマイクで録って音漏れが心配とか、スタンダードだからミュージシャンに気を遣わずに使ってもらえるとか、個人ならあまり考えなくていい。 U87もブースが有って録音機材や録音対象外の人が別な場所居るの前提で使えるものだし 最近だとAIFもエントリーモデルでさえアウトプットがバランス(TRS)なのもアマチュアだと使いずらいだろう。 お勧めするにも前後の機材にもよるし。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1609365705/517
520: 名無しサンプリング@48kHz (JP 0He6-zh1S [133.106.166.40]) [] 2025/07/30(水) 11:28:52.77 ID:C8F5NNj4H マイクの感度が低目に感じるのは楽器収録なども想定してるからね。それに素人だと声も小さい。 だから物理的な環境音など周囲の雑音が無い無響音質のスタジオで録るわけでも無く、声が小さくゲインを上げるから、それはノイズも仕方ないね。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1609365705/520
521: 名無しサンプリング@48kHz (JP 0He6-zh1S [133.106.166.40]) [] 2025/07/30(水) 11:35:24.28 ID:C8F5NNj4H コンデンサマイクは安い製品だと安定化電源に低電圧のツェナーダイオードを使っているからそれは電圧掛けるとノイズが出る厄介者で、マイクのような小さい音量でそれを使うから仕方ない。何でそうするかというのはコストの問題だけ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1609365705/521
522: 名無しサンプリング@48kHz (JP 0He6-zh1S [133.106.166.40]) [] 2025/07/30(水) 11:53:15.42 ID:C8F5NNj4H 声が小さい、というのは結構あると思うよ。 昔アイドル歌手がとあるアイドル歌手に影響受けてしまいそこから急にヒソヒソと歌いだして、 しかもAメロからピアノだけの伴奏のバラードの曲で、歌だけ別のミキサーマンが別の所で録音した。 マルチテープ受け取って再生した時にみんな頭抱えてたw その時はSSLの卓のマイクアンプだろうけどSSLだろうがサーとノイズまみれw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1609365705/522
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.140s*