今家にある食料で何日くらい生活できる? (8レス)
1-

1: 名無しさんダーバード [] 2020/12/15(火) 15:54:48.15 ID:AtUAakAI(1) AAS
電気ガス水道は普通に使えるとして
2: 名無しさんダーバード [] 2021/09/15(水) 18:31:48.50 ID:b7SDdyDP(1) AAS
1日3食=きょう、食べないと → あした、飢え死にする。

は=「迷信」。
3: 名無しさんダーバード [] 2021/10/10(日) 21:30:01.84 ID:qvPoLyTB(1) AAS
高齢女性が餓死、息子とも無戸籍…生活保護受けず水と塩で飢えしのぐ
http://www.yomiuri.co.jp/national/20210107-OYT1T50171/

4: 名無しさんダーバード [] 2022/01/28(金) 00:54:00.52 ID:cXJdaFNH(1) AAS
米ならある!
5: 名無しさんダーバード [] 2022/03/06(日) 09:22:09.19 ID:cycHY1X8(1) AAS
【怒】 在日外国人にナマポを払ってるのは日本だけ
2chスレ:okiraku
6: 名無しさんダーバード [] 2023/01/14(土) 22:58:34.19 ID:jBUnXmbx(1) AAS
故人の葬儀の最後の儀式が執り行われる場所でもある。こうした儀式、もしくは祭礼は、文化や信仰、宗派によってもかなり異なってくる。墓地はその設けられる場所により、それ以外のところにある墓地とはかなり区別されるものになってくる。

文化や地域にもよるが、墓地は通常は礼拝の場所、つまり教会、礼拝堂に直接隣接するものではない。たとえば、英語で言う graveyard (墓所)というものは、たいていは churchyard(教会の中庭)に設けられている。スコットランドやイングランドでも北部では kirkyaird という。churchyard というのは、もともとは文字通り教会の前の中庭であって、直ちに墓所に結びつくものではなかった。たえば、哲学者のセーレン・キルケゴールのラストネームは、やはりデンマーク語で「墓地」のことであると、しばしば誤解されているのもその例である。実際には教会に附属する周辺の農牧地(-gaard, 英語の garden の原義である「囲い地」の意に近い)を意味する。
歴史
およそ17世紀頃からヨーロッパでの葬儀は、教会の統制の下に、主として教会の敷地の中で行われるようになってきた。その仕来たりは時代と共に変化はしてきたが、ヨーロッパ大陸では遺体
7: 名無しさんダーバード [] 2024/05/21(火) 09:11:54.37 ID:bImRrJ2r(1) AAS
ライフライン詰んだら即 被災してない地域に避難しろよ。金をいくら使ってでもな。
8: 名無しさんダーバード [] 2024/05/26(日) 08:09:37.42 ID:HQW1aBO8(1) AAS
新しい草刈り機を買いに行ってきたのか?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.219s*