[過去ログ] 【Ripple】リップル、エックスアールピー総合1420【XRP】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
332: 承認済み名無しさん (ワッチョイ d37d-zJwz [180.144.127.125]) [] 2025/08/20(水) 17:10:38.41 ID:2OSNgQmR0(1) AAS
リップル関連銘柄ってほとんどダメでしょ
392: 承認済み名無しさん (ワッチョイ d37d-zJwz [180.144.127.125]) [] 2025/08/21(木) 19:07:13.81 ID:XwkKtrOy0(1/12) AAS
ブロックチェーンのオセロ戦略:気が付いたら全てを囲まれていた。ETHがブリッジ通貨として支配する世界

Agglayerの登場は、単なる技術的統合ではなく、ブロックチェーン経済全体のパワーバランスを根底から変える「価値の集約」現象を生み出します。Agglayerは、L2やほぼすべてのEVM互換チェーンを束ね、将来的にはSolanaやMove系チェーンも含め、各チェーンで発生する多数のトランザクションを効率的に集約し、最終的にEthereum Layer1に還元するプラットフォームです。ここで重要なのは、単にデータをまとめるだけでなく、経済的価値までも一緒に集約される点です。つまり、各チェーンの経済活動がEthereumの価値に直接結びつき、ネットワーク全体の報酬や成長に反映されるのです。

ユーザーやプロジェクトがどのチェーンで取引を行おうとも、その価値はEthereumのエコシステムに反映されます。具体的には、各チェーンで発生するトランザクションに対する手数料やガス代がAgglayerを通じてEthereum Layer1に送られ、ステーキング参加者やバリデーターに報酬として分配されます。Agglayerに接続されたチェーンを利用するユーザーやプロジェクトは、その取引に伴うガス代や手数料がEthereumに還元されるため、Ethereumをステークしている人々が報酬を受け取ります。そして、接続チェーンの利用者が増えれば増えるほど、この報酬はさらに膨らみます。ここでポイントとなるのは、単に取引が行われるだけではなく、ネットワークの成長や利用者の増加がEthereumステーカーの収益に直結する仕組みになっている点です。こうしてEthereumは、単なる一つのチェーンではなく、複数チェーンの経済活動を吸収する「価値のハブ」として機能するのです。

一方で、XRPのような孤立したチェーンは、この経済的波に直接アクセスできません。XRPは独自チェーンであるため、Agglayerのような多チェーン集約システムには直接参加できず、全世界のトランザクション価値の大波に乗ることができません。XRP本体のトランザクション手数料はXRPネットワーク内で完結するため、Ethereumのようなステーキング報酬やネットワーク効果はなく、価値吸収力は大幅に制限されます。つまり、どれだけ高速で優れた技術を持っていても、経済的なネットワーク効果に乗れない限り、他チェーンの価値の波には巻き込まれないのです。

ここで、この状況を例えるなら、まるでオセロで4隅のうち3つをすでに取られてしまったようなものです。残り1隅でどれだけ頑張っても、盤面全体の流れをひっくり返すのは極めて困難です。同じことが、今のブロックチェーン経済で起きているのです。XRPは周囲を囲まれ、世界の価値の流れから隔絶されつつあります。

XRPがAgglayer経済圏に接続する道はゼロではありません。Flareやサイドチェーンを介してラップされたXRPを使えば、代理トークンとしてEthereum経済圏にアクセスできます。しかし、これはあくまで「代理」であり、本体のネイティブXRPは孤立したままです。まさに、「周囲を囲まれているが中に入れない孤島」の状態です。ネットワーク効果という点で、本質的な制約は残ります。これは互換性の問題でもありますが、実質的には「全体を横断するブリッジ通貨」にはなれないということです。今や、その役割はETHが担いつつあります。Ethereumは、Agglayerを軸にマルチチェーンを統合するブリッジ的存在となり、世界のトランザクション価値を一手に集約するポジションにあるのです。

具体例を挙げると、仮にEthereumとAgglayer接続チェーン全体で年間1兆円規模のステーキング報酬が生まれるとします。この価値は各チェーンのトランザクション規模に応じてEthereumをステークしている人に分配されます。イーサリアムをステークしている人はこの報酬の恩恵を受け、利用者が増えるほどさらに報酬は膨らみます。一方でXRPは、自チェーン内の価値循環に限られるため、報酬やネットワーク効果、価値吸収力は大幅に制限されます。技術や速度の優位だけでは補えない経済格差がここに生まれるのです。

要するに、Agglayerの本質は単なる効率化ではなく、「価値の集中化」と「報酬の一元化」にあります。参加できるチェーンは成長の波に乗り、参加できないXRPLのようなチェーンは取り残される。これからのブロックチェーンの世界では、技術力だけでなく、経済的ネットワーク効果に乗れるかどうかが、生死を分ける決定的な要素になるのです。そして今や、Ethereumこそがブリッジ通貨として中心的役割を担っているのです。
393: 承認済み名無しさん (ワッチョイ d37d-zJwz [180.144.127.125]) [] 2025/08/21(木) 19:11:58.30 ID:XwkKtrOy0(2/12) AAS
>>383
なんかやばそうなコミュニティーだな
お前の策に引き込むアリジゴクだろ これ
397: 承認済み名無しさん (ワッチョイ d37d-zJwz [180.144.127.125]) [] 2025/08/21(木) 20:44:18.36 ID:XwkKtrOy0(3/12) AAS
ETHには固執してるが、XRPに固執なんかしてないが。
敢えて言うなら実力以上に過大評価されてるから、初心者にわかりやすく伝えてるだけ
398
(2): 承認済み名無しさん (ワッチョイ d37d-zJwz [180.144.127.125]) [] 2025/08/21(木) 20:46:00.64 ID:XwkKtrOy0(4/12) AAS
ワイになんか固執しなくていいんだぞ
NGはOKって言ってんだから。初日から言ってたぞwww
402: 承認済み名無しさん (ワッチョイ d37d-zJwz [180.144.127.125]) [] 2025/08/21(木) 22:15:36.58 ID:XwkKtrOy0(5/12) AAS
>>401
お前らの煽りが役に立たないのはワイの責任ではない
読んだ人が自分の判断によって判断してるだけや
403: 承認済み名無しさん (ワッチョイ d37d-zJwz [180.144.127.125]) [] 2025/08/21(木) 22:16:46.54 ID:XwkKtrOy0(6/12) AAS
そもそも長文が迷惑と感じるならほかに行けばいい
長文がいやなら投稿を許している5ちゃんに言え
406: 承認済み名無しさん (ワッチョイ d37d-zJwz [180.144.127.125]) [] 2025/08/21(木) 22:21:26.07 ID:XwkKtrOy0(7/12) AAS
スルーすればいい話
408: 承認済み名無しさん (ワッチョイ d37d-zJwz [180.144.127.125]) [] 2025/08/21(木) 22:30:21.37 ID:XwkKtrOy0(8/12) AAS
私の投稿は、あくまで情報や意見の提示に過ぎません。言論の自由の範疇です。
読むかどうかは、完全に皆さんの自由です。判断も自由です。NGもOKです。
別にETHを買わなくても構いません。
XRPが好きなのも信仰の自由です。

もし長文が好みに合わないなら、スルーすれば済む話ですし、
投稿することが許されている以上、投稿を責めるのは筋違いです。
掲示板の仕様に不満があるなら、運営に提案するのが正しい方法です。
409: 承認済み名無しさん (ワッチョイ d37d-zJwz [180.144.127.125]) [] 2025/08/21(木) 22:56:36.63 ID:XwkKtrOy0(9/12) AAS
長文が嫌なら、スクロールという文明の利器を使えばいいんですよ。
それでもダメなら…5ちゃんの運営に「長文アレルギー対策」でも提案してくださいな
410: 承認済み名無しさん (ワッチョイ d37d-zJwz [180.144.127.125]) [] 2025/08/21(木) 23:05:17.12 ID:XwkKtrOy0(10/12) AAS
私は元実務者として、できる限り事実に基づき、間違った情報や嘘にならないよう気を付けています。ただし、私の意見に議論の余地があることも十分承知しています。

反論や異なる見解があれば、ぜひ根拠を示して議論してください。それが議論の建設的なやり取りでしょう。以前から反論があれば私もちゃんと対応してますけどね。
415: 承認済み名無しさん (ワッチョイ d37d-zJwz [180.144.127.125]) [] 2025/08/21(木) 23:55:28.90 ID:XwkKtrOy0(11/12) AAS
>>412
ワイが変えてるわけじゃないんだ。VPNが勝手に変えるんだよ。
コテを強制すんなって
416: 承認済み名無しさん (ワッチョイ d37d-zJwz [180.144.127.125]) [] 2025/08/21(木) 23:56:32.70 ID:XwkKtrOy0(12/12) AAS
初心者じゃあるまいし、スルーすればいいのだ
417: 承認済み名無しさん (ワッチョイ d37d-zJwz [180.144.127.125]) [] 2025/08/22(金) 00:38:52.78 ID:g4XKJwBb0(1/11) AAS
ここのほぼ全員がコテつけたら、ワイも仕方ないからつけてやるよ
418: 承認済み名無しさん (ワッチョイ d37d-zJwz [180.144.127.125]) [] 2025/08/22(金) 00:40:11.52 ID:g4XKJwBb0(2/11) AAS
お前らがそこまでしてコテをつけてほしいならワイもつけてやるよ
421: 承認済み名無しさん (ワッチョイ d37d-zJwz [180.144.127.125]) [] 2025/08/22(金) 01:51:34.82 ID:g4XKJwBb0(3/11) AAS
脅迫やなぁ〜
お前らIP丸出しで大丈夫なのか?
422: 承認済み名無しさん (ワッチョイ d37d-zJwz [180.144.127.125]) [] 2025/08/22(金) 01:52:22.96 ID:g4XKJwBb0(4/11) AAS
外国人だって訴えるのはできるんだぜ
423: 承認済み名無しさん (ワッチョイ d37d-zJwz [180.144.127.125]) [] 2025/08/22(金) 01:53:34.54 ID:g4XKJwBb0(5/11) AAS
強要罪とは、暴行や脅迫を用いて、相手に義務のないことを行わせたり、権利の行使を妨害したりする犯罪です。
424: 承認済み名無しさん (ワッチョイ d37d-zJwz [180.144.127.125]) [] 2025/08/22(金) 01:55:39.00 ID:g4XKJwBb0(6/11) AAS
ワイは金持ってるんだぜ 
425: 承認済み名無しさん (ワッチョイ d37d-zJwz [180.144.127.125]) [] 2025/08/22(金) 02:01:51.48 ID:g4XKJwBb0(7/11) AAS
刑法223条だからな 気を付けないと
427: 承認済み名無しさん (ワッチョイ d37d-zJwz [180.144.127.125]) [] 2025/08/22(金) 02:12:38.70 ID:g4XKJwBb0(8/11) AAS
>>426
お前は別にいい
429: 承認済み名無しさん (ワッチョイ d37d-zJwz [180.144.127.125]) [] 2025/08/22(金) 07:28:58.34 ID:g4XKJwBb0(9/11) AAS
>>428
見えてるけど
430: 承認済み名無しさん (ワッチョイ d37d-zJwz [180.144.127.125]) [] 2025/08/22(金) 07:42:53.01 ID:g4XKJwBb0(10/11) AAS
お前は俺の堪忍袋をまだ切ってない

しかし、ちょくちょく脅迫めいたことを言ってくる奴もいるからな
431: 承認済み名無しさん (ワッチョイ d37d-zJwz [180.144.127.125]) [] 2025/08/22(金) 07:55:38.76 ID:g4XKJwBb0(11/11) AAS
ブロックチェーンのオセロ戦略:気が付いたら全てを囲まれていた。ETHがブリッジ通貨として支配する世界

Agglayerの登場は、単なる技術的統合ではなく、ブロックチェーン経済全体のパワーバランスを根底から変える「価値の集約」現象を生み出します。Agglayerは、L2やほぼすべてのEVM互換チェーンを束ね、将来的にはSolanaやMove系チェーンも含め、各チェーンで発生する多数のトランザクションを効率的に集約し、最終的にEthereum Layer1に還元するプラットフォームです。ここで重要なのは、単にデータをまとめるだけでなく、経済的価値までも一緒に集約される点です。つまり、各チェーンの経済活動がEthereumの価値に直接結びつき、ネットワーク全体の報酬や成長に反映されるのです。

ユーザーやプロジェクトがどのチェーンで取引を行おうとも、その価値はEthereumのエコシステムに反映されます。具体的には、各チェーンで発生するトランザクションに対する手数料やガス代がAgglayerを通じてEthereum Layer1に送られ、ステーキング参加者やバリデーターに報酬として分配されます。Agglayerに接続されたチェーンを利用するユーザーやプロジェクトは、その取引に伴うガス代や手数料がEthereumに還元されるため、Ethereumをステークしている人々が報酬を受け取ります。そして、接続チェーンの利用者が増えれば増えるほど、この報酬はさらに膨らみます。ここでポイントとなるのは、単に取引が行われるだけではなく、ネットワークの成長や利用者の増加がEthereumステーカーの収益に直結する仕組みになっている点です。こうしてEthereumは、単なる一つのチェーンではなく、複数チェーンの経済活動を吸収する「価値のハブ」として機能するのです。

一方で、XRPのような孤立したチェーンは、この経済的波に直接アクセスできません。XRPは独自チェーンであるため、Agglayerのような多チェーン集約システムには直接参加できず、全世界のトランザクション価値の大波に乗ることができません。XRP本体のトランザクション手数料はXRPネットワーク内で完結するため、Ethereumのようなステーキング報酬やネットワーク効果はなく、価値吸収力は大幅に制限されます。つまり、どれだけ高速で優れた技術を持っていても、経済的なネットワーク効果に乗れない限り、他チェーンの価値の波には巻き込まれないのです。

ここで、この状況を例えるなら、まるでオセロで4隅のうち3つをすでに取られてしまったようなものです。残り1隅でどれだけ頑張っても、盤面全体の流れをひっくり返すのは極めて困難です。同じことが、今のブロックチェーン経済で起きているのです。XRPは周囲を囲まれ、世界の価値の流れから隔絶されつつあります。

XRPがAgglayer経済圏に接続する道はゼロではありません。Flareやサイドチェーンを介してラップされたXRPを使えば、代理トークンとしてEthereum経済圏にアクセスできます。しかし、これはあくまで「代理」であり、本体のネイティブXRPは孤立したままです。まさに、「周囲を囲まれているが中に入れない孤島」の状態です。ネットワーク効果という点で、本質的な制約は残ります。これは互換性の問題でもありますが、実質的には「全体を横断するブリッジ通貨」にはなれないということです。今や、その役割はETHが担いつつあります。Ethereumは、Agglayerを軸にマルチチェーンを統合するブリッジ的存在となり、世界のトランザクション価値を一手に集約するポジションにあるのです。

具体例を挙げると、仮にEthereumとAgglayer接続チェーン全体で年間1兆円規模のステーキング報酬が生まれるとします。この価値は各チェーンのトランザクション規模に応じてEthereumをステークしている人に分配されます。イーサリアムをステークしている人はこの報酬の恩恵を受け、利用者が増えるほどさらに報酬は膨らみます。一方でXRPは、自チェーン内の価値循環に限られるため、報酬やネットワーク効果、価値吸収力は大幅に制限されます。技術や速度の優位だけでは補えない経済格差がここに生まれるのです。

要するに、Agglayerの本質は単なる効率化ではなく、「価値の集中化」と「報酬の一元化」にあります。参加できるチェーンは成長の波に乗り、参加できないXRPLのようなチェーンは取り残される。これからのブロックチェーンの世界では、技術力だけでなく、経済的ネットワーク効果に乗れるかどうかが、生死を分ける決定的な要素になるのです。そして今や、Ethereumこそがブリッジ通貨として中心的役割を担っているのです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.054s