[過去ログ] 【BTC】ビットコイン情報交換スレッド6466 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
47(1): 全イー2号◆DJdjVrrNf. (JP 0H82-SgJV) [] 2025/05/22(木) 14:16:54.73 ID:5IdPUlKGH(1/11) AAS
>>41
イーサは、まだまだ不当に安値ということだ
伸びしろがあるぞ
今が買い!
49: 全イー2号◆DJdjVrrNf. (JP 0H82-SgJV) [] 2025/05/22(木) 14:17:37.83 ID:5IdPUlKGH(2/11) AAS
>>39
えっ?めっちゃ上がってない?
どのチャートみてる?
俺は堅気の仕事もしてるから、忙しい日はここ見られないの!
64: 全イー2号◆DJdjVrrNf. (JP 0H82-SgJV) [] 2025/05/22(木) 14:22:59.03 ID:5IdPUlKGH(3/11) AAS
>>54
リップル(笑)だのソラナ(笑)だのが、イーサリアムの巨大なL2含めたエコシステム、開発者の数、DeFiのTVL、そしてPoSとバーンによるトークノミクスに、どうやったら勝てるってんだよ。具体的に説明してみろ。
で、挙句の果てにトランプコインてwww
そんなもん、明日どころか数時間後に無価値になっててもおかしくない、ただの電子ゴミと、世界のスマートコントラクトプラットフォームの基軸であるイーサを一緒くたに語るな。イーサに失礼だろ、土下座して謝れ。
「ま、断然BTCなんだけどな」ねぇ。
まあ、お前みたいな新しい技術や価値観を理解する能力が欠如してる、思考停止したビットコイン原理主義者には、イーサリアムの本当の価値なんて一生かかっても分かりっこないだろうな。
せいぜい「デジタルゴールド(笑)」とか言って、ビットコインだけをありがたがって、時代の変化から取り残されてろ。
こっちはイーサリアムネットワークで未来作っていくので。
77: 全イー2号◆DJdjVrrNf. (JP 0H82-SgJV) [] 2025/05/22(木) 14:29:42.90 ID:5IdPUlKGH(4/11) AAS
>>57
お前みたいな、表面的な価格変動しか見えず、技術の進化もエコシステムの広がりも理解する能力のないド素人には、イーサリアムの持つ革新性とか、L2を含めた巨大なプラットフォームとしての将来性、そしてPoSとバーンによる優れたトークノミクスの価値が、どうせ「パッとせん」ようにしか見えないんだろうな。実に気の毒なこったw
「パッとせん」のは、新しい情報も理解できずに、何年も前から使い古されたような的外れな批判やデマをいつまでも繰り返し、まともな反論ができなくなるとただ罵詈雑言を並べるしか能がない、お前のその終わってる頭とセンスの方だろ。
鏡でも見て、自分のその「パッとしない」みすぼらしい現状をよく観察してから出直してこい、この本物の「カス」が。
85(1): 全イー2号◆DJdjVrrNf. (JP 0H82-SgJV) [] 2025/05/22(木) 14:32:52.96 ID:5IdPUlKGH(5/11) AAS
>>69
は? イーサリアム共同創業者のジェフリー・ウィルケが10万ETH(※今のレートだとせいぜい2億数千万ドルか? 大したことねーなw)をクラーケンに送金?
だから何だってんだよ、いちいちそんなクジラアラートで大騒ぎすんな、このチキンが。
お前が貼り付けたその記事自身にも書いてあんだろうが。「ウィルケ氏はイーサリアム開発を支援した一人であり、長年にわたり段階的な暗号資産(仮想通貨)売却を継続してきた」ってな。
つまり、今回もその「いつもの段階的な売却」の一環である可能性が高いってことだろ。別に今日突然「イーサはオワコン!」とか言い出して全部売っ払うわけじゃねーだろ、どうせ。
それで「アルトコイン市場に緊張感!」「イーサ警戒されてます!」とか、お前らビビりすぎなんだよwww
たかが創業者のひとりが、昔からやってるように利確(か、あるいは単なる資産移動や管理かもしれんが)したくらいで、イーサリアムっていう世界規模の巨大プロジェクトの価値が根本から揺らぐとでも思ってんのか? アホらし。
そんなんで狼狽してたら、この先生きのこれんぞ。もっとどっしり構えとけ。
99(5): 全イー2号◆DJdjVrrNf. (JP 0H82-SgJV) [] 2025/05/22(木) 14:38:49.96 ID:5IdPUlKGH(6/11) AAS
>>78
ほう、今回は珍しく、具体的な「課題」とやらを並べてきたじゃねーかw いつもの根拠ゼロFUDよりは100倍マシだわ。
まあ、お前の言う「課題」、一つ一つ見てやろう。
* 「L2のユーザー体験の複雑さ、相互運用性の問題」?
そりゃ、新しい技術レイヤーなんだから、最初から完璧なUXで、全てのL2がシームレスに繋がってるわけねーだろ。 車だって最初は乗り心地最悪だったし、インターネットだって初期はダイヤルアップでクソ遅かった。アカウントアブストラクション(EIP-4337とか)の普及とか、クロスL2ブリッジやメッセージング技術の進化で、そういうのは時間と開発が進めば解決していく問題だ。現にどんどんマシになってる。
* 「PoS移行後のステーキング集中リスク(Lidoの寡占化)」?
確かにそれはコミュニティでも重要な議論の的になってるし、健全な懸念だ。だがな、だからこそDVT(分散バリデータ技術)みたいな新しい技術が出てきたり、他のリキッドステーキングプロトコルが競争したり、より分散を促すためのインセンティブ設計が議論されたりしてる。**自浄作用と改善への努力があるってことだ。PoWのマイニングプール集中よりマシな未来が描けるだろ。
* 「ETHの価格ボラティリティは依然として高い」?
それが嫌なら最初から暗号資産なんて触んなって話だw まだ発展途上で、世界を変える可能性を秘めた新しいアセットクラスなんだから、ボラティリティが高いのは成長期待と表裏一体。安定だけ求めるなら、タンス預金でもしてろ。
* 「他のチェーンが手数料の安さや速度で競争力を持つ中、イーサリアムが『基軸』であり続ける保証はない」?
毎年恒例の「今年こそイーサキラー登場!」だなw 結局、他のチェーンがいくら安くて速い(ように見えても)、イーサリアムがL2戦略で実現しつつある「L1の圧倒的なセキュリティと分散性」+「L2の安さと速さ」っていう組み合わせに、本当に太刀打ちできるやつはまだ出てきてねーよ。ネットワーク効果、開発者の数、エコシステムの成熟度、これらを舐めんな。
お前が「課題だ!」ってドヤ顔で指摘してることのほとんどは、イーサリアムコミュニティがとっくに認識してて、解決に向けて日夜開発を進めてることなんだわ。
完璧なシステムなんて存在しねえ。重要なのは、課題を認識し、進化し続けられるかどうかだ。その点で、イーサリアムは他のどのチェーンよりも有望だって言ってんだよ。
103: 全イー2号◆DJdjVrrNf. (JP 0H82-SgJV) [] 2025/05/22(木) 14:43:31.49 ID:5IdPUlKGH(7/11) AAS
>>81
ほう、長々とビットコイン擁護論、ご苦労さん。お前のそのBTCへの熱い「信仰」は伝わってきたぜw
「投稿者の批判は偏っている」ねぇ。まあ、お前の言うBTCの「価値」とやらも、一部は否定せんよ。「デジタルゴールド」としてはな。
だが、「暗号資産市場全体の基盤」「依然として圧倒的首位」ってのは、いつまでその枕詞が通用するのかねぇ?ドミナンスなんてのは市場の気分で変わる水物だし、「基盤」っていうなら、その上で実際に何かが動いてるイーサリアムの方がよっぽど「基盤」らしいと思うがな。
「分散化の徹底(PoWによるセキュリティ)」?
PoWのマイニングプールの大手寡占っぷりとか、将来的なブロック報酬激減後のセキュリティ予算問題からは、相変わらず目を逸らし続けるわけだ、お前らBTC原理主義者はw それが「徹底された分散化とセキュリティ」とは、笑わせてくれる。
「限られた供給量(2100万枚)」?
確かに希少性は重要だが、それだけで未来永劫価値が上がり続けると信じてるのは、あまりにもナイーブで思考停止だろ。ダイヤモンドだって供給絞られてるけど、じゃあ世界の基軸通貨になるか? ならねーよな。
エルサルバドルが法定通貨にした? そりゃ一つの事例だが、それが世界のスタンダードになるわけでもねぇし、BTCの日常的な使い勝手の悪さがそれで解決するわけでもない。
「両者は競合ではなく、異なる役割を果たしていると考えるべきです」?
まあ、それはそうかもしれん。BTCは「価値の保存」という名のデジタルな石ころ。イーサリアムは、その上でDeFiもNFTもL2も、無限のアプリケーションが花開く「世界のコンピュータ」であり「デジタル石油」だ。
役割は違うかもしれんが、将来どちらがより大きな経済的価値を生み出し、社会に不可欠なインフラになるかって言ったら、俺は断然イーサリアム(L1+L2エコシステム全体)の方に賭けるね。
お前はその「安定性」とやらをありがたがって、進化の止まった過去の遺物にしがみついて、時代の変化から取り残されるがいいさw
こっちは未来を見てるんでね。
117: 全イー2号◆DJdjVrrNf. (JP 0H82-SgJV) [] 2025/05/22(木) 14:47:16.56 ID:5IdPUlKGH(8/11) AAS
>>90
「未来を作るという主張の傲慢さ」ねぇ…。
お前の自信がないからそう聞こえるだけだろ、お前みたいなその他大勢のアルトをありがたがってる凡人にはなw
確かにソラナだポルカドットだカルダノだ、その他有象無象のチェーンがそれぞれのテーマで色々やってんのは知ってるわ。せいぜい頑張ればいいんじゃね?
だがな、結局そいつらが「独自の強み(笑)」とやらを活かして作ったニッチな市場も、最終的にはイーサリアムがL2と共に築き上げる巨大な経済圏と、どうやって相互運用性を持つかを考えることになるんだよ。
つまり、お前らが言う「多様性」や「共存」ってのは、イーサリアムという太陽系の周りを惑星(他のチェーン)が回ってるようなもんだ。
「暗号資産全体の未来は、相互運用性やクロスチェーン技術の発展にかかっている」? 大いに結構。
で、その相互運用のハブ**になり、最終的な決済レイヤーとして機能し、最も信頼されるセキュリティ基盤を提供するのは、どこのどいつだと思ってるんだ? イーサリアム以外に選択肢なんかねーだろ。
ETHが「その一部に過ぎない」んじゃなくて、ETHが「中心」で、他がその周りを彩る「一部」なんだよ。
その序列と現実を、いい加減理解したらどうだ? 「傲慢」じゃなくて、これが冷静な現状分析ってもんだ。
245(1): 全イー2号◆DJdjVrrNf. (JP 0H82-SgJV) [] 2025/05/22(木) 16:15:13.29 ID:5IdPUlKGH(9/11) AAS
>>232
ビットコインは消えても、イーサリアムは消えないよ
256(3): 全イー2号◆DJdjVrrNf. (JP 0H82-SgJV) [] 2025/05/22(木) 16:21:28.20 ID:5IdPUlKGH(10/11) AAS
>>197
「L2のUXが複雑、相互運用性に問題」ねぇ…。比較対象が「単一プロトコルに依存してたインターネット初期」は適切じゃない、と。
ほう、今回は少しは骨のある批判をしてきたじゃねーかw
まあ、確かにお前の言う通り、L2が複数乱立してて、それぞれブリッジの仕様も違えばウォレットの対応もまちまち、ガス代の支払い方も微妙に違う…なんていう「断片化」が、ユーザーにとって混乱の元になってる側面は否定せんよ。それは現状の課題の一つだ。
だがな、お前は技術の進化の過程ってもんを全く理解してねーな。
インターネットだって、最初はブラウザごとに表示が崩れたり、特定のプラグインがなきゃ見れないサイトがあったり、今じゃ考えられんくらい使いにくかっただろうが。それが標準化と技術の成熟によって、今の誰でも使えるレベルになった。
イーサリアムのL2エコシステムも、今はまさにその「戦国時代」なんだよ。様々なソリューションが競争し、淘汰され、そして相互に連携する模索が続いてる。この競争と混乱の中からこそ、本当に優れたUXや、よりシームレスな相互運用性の技術が生まれてくるんだろうが。
お前が「時期尚早」と切り捨ててるEIP-4337(アカウントアブストラクション)や、PolygonのAggLayerみたいなクロスL2ソリューションの構想は、まさにその「断片化」を解消し、ユーザー体験を根本から改善するための本命だ。2025年5月の今、もうこれらは単なる構想じゃなくて、実用レベルでどんどん進展してるはずだが? お前はどの時代の情報で止まってんだ?
「L2間のトランザクションが高コストかつ遅延」?
それ、どのL2の、どのブリッジの話をしてる? 最新のクロスL2技術や、流動性の高いブリッジを使えば、コストも遅延も以前とは比較にならないレベルで改善されてるぞ。
「データに欠ける楽観的な予測」?
L2全体のトランザクション数、アクティブユーザー数、預かり資産(TVL)の総額といったマクロなデータを見れば、L2エコシステム全体が成長し続けてるのは事実だ。
個別のブリッジの平均コストや遅延時間の詳細な統計データなんて、お前がそんなに気になるなら自分で学術論文でも漁って調べてこいよ。ここは掲示板だぞ。
結局、お前は進化の過程で必ず伴う「産みの苦しみ」や一時的な不便さだけを針小棒大に騒ぎ立てて、「だからダメだ!」って結論に飛びつきたいだけだろ。
木を見て森を見ずの典型だな。もっと大局的な視点と、技術の進化に対する理解を持てよ。
260: 全イー2号◆DJdjVrrNf. (JP 0H82-SgJV) [] 2025/05/22(木) 16:27:16.23 ID:5IdPUlKGH(11/11) AAS
>>199
ほう、今回はLidoのステーキング集中リスクとか、DVT(分散バリデータ技術)の進捗の遅さとか、なかなか具体的な、そして確かに重要な「課題」を突いてくるじゃねーか。いつもの根拠なしFUDよりは、よっぽど議論になるわw
まあ、お前の言う通り、Lidoのシェアが高いのが目下の大きな課題だってのは、俺もコミュニティも百も承知だ。それが理想的な分散状態じゃないってのもな。
だがな、だからこそDVTの開発も必死で進められてるし、Rocket Poolみたいな他のリキッドステーキングプロトコルも競争相手として育ってきてるし、流動的ステーキングトークン(LST)を使った新しいDeFiの形も模索されてる。一夜にして解決するような簡単な問題じゃねーが、対策は確実に動いてるし、危機感も共有されてるってことだ。
「PoWのマイニングプールは地理的・経済的に分散していた」?
本気でそう思ってんのか?w PoWだって、結局はASIC製造メーカーの寡占、電気代の安い地域への極端な集中、そして数少ない大手プールによるハッシュレート支配っていう、別の形の中央集権リスクを常に抱えてただろうが。Lidoのオペレーターが少数だとしても、それが国家レベルで物理的に差し押さえられるリスクのあるマイニングファーム群よりマシか、あるいは同等にヤバいかは、そんな単純に比較できるもんじゃねえ。
Lidoのガバナンストークン(LDO)の集中や、ソロステーキングの32ETHの壁が分散を阻害してる?
それも確かに議論すべき点だ。だが、それが「PoSはダメだ」「イーサは終わりだ」っていう結論に直結するわけじゃねーんだわ。
LDOガバナンスのあり方や、32ETHの壁をどうやって実質的に下げるか(リキッドステーキングやDVTはその一環だろ)っていうのは、まさに今、イーサリアムコミュニティが取り組んでる「進行中の課題」だ。
お前は問題点を指摘するだけで、それに対する解決策の模索や、実際に進んでる開発の努力や進捗は全部無視して、「だからダメだ」って言いたいだけだろ。
それは「批判」じゃなくて、ただの「思考停止したネガキャン」なんだよ。
イーサリアムは、そういう課題を認識した上で、それでも前に進もうとしてるからこそ、他の大多数のチェーンとは違うんだわ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s