ブラウンサウンドについて Part5 (905レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(4): ドレミファ名無シド (スッップ Sd92-F4nN) [sage] 2024/08/31(土) 23:44:59.83 ID:aS5SWBCad(1/10) AAS
次スレを立てる際は最初に↑を2行書き込んでください
「ブラウンサウンドについて語り合うのだ!」
EVHこと、故エディ・ヴァン・ヘイレンに関することならなんでも良いです。
ここは楽器・作曲板です。
ギタリスト向けです。
バンドとしてのヴァン・ヘイレンについては、HR・HM板に専用スレがあります。
極上のブラウンサウンドを目指すギタリストの多いスレですが、ご自身のギターサウンドを聴かせないと話が始まらない、なんてことは一切ありません。
ヨウツベ動画やご自身の録った音源のURLを貼っていただくのは歓迎します。
しかし、何の機材でどのように録ったのかなど、素性が判らないものは逆に一切禁止します。
なお、◯◯39-◯◯◯◯のワッチョイにて住民にちょっかいを出し、叱られるとムキになって大連投する者は、バカセとして有名な荒らしであり、本スレには出禁です。
39-でNG Name推奨です。
とても厄介で、一人でも反応してしまったらみんなの敗け。
みんなで完全にスルーできたら勝ちです。
前スレ
ブラウンサウンドについて Part4
2chスレ:compose VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
806: ドレミファ名無シド (ワッチョイ c208-XVxU) [sage] 2025/06/07(土) 18:28:19.87 ID:pFUeil4F0(2/2) AAS
ディマジオは他人のを偶に弾く程度なんだけど、Mightyは強いて言えば押し出し感は強くなく、個人的にはダンカン系かなと思う
それでいてワイルドなバイト感を持っていて、ユリガミのあの感じが出しやすいよ
807: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8239-1Qa8) [sage] 2025/06/07(土) 18:34:33.21 ID:3of96iTA0(1) AAS
言うことは一人前だけど
肝心の音は酷くて聴くに絶えない…なんて
ケースも多いですしね。
こういう話はサンプルが無いことには
成立しないと思います。
808: ドレミファ名無シド (ワッチョイ d255-IbWf) [sage] 2025/06/07(土) 20:37:03.02 ID:jR3ZMirU0(1) AAS
1984以降の音は、ダンカンカスタムのような普通のドンシャリ系パワーPUが圧倒的に音を似せやすい
809: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1339-HcdI) [sage] 2025/06/09(月) 19:28:28.37 ID:7c96dz7H0(1) AAS
無料のブラウンサウンド!
https://youtu.be/Uzg_jCBANss
試した人は音源UPしてね!⭐
810(1): ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp79-DnO8) [] 2025/06/15(日) 10:43:02.97 ID:mvnp7ErYp(1) AAS
ダンカンのカスタムカスタム使ってる人います?
811(2): ドレミファ名無シド (ワッチョイ f632-wJbR) [sage] 2025/06/16(月) 09:42:12.51 ID:qItmpUpg0(1/3) AAS
>>810
レスつかないようですが誰も使ってないんでしょうかね?
ダンカンのカスタムカスタムって一部ではほとんどウルフギャングのPUと同じと言われてますけどどうなんでしょう?
自分のはカスタムカスタムではないのだけどディマジオDP100(抵抗値14kくらいだっけ?)にアルニコ5入れてるのでカスタムカスタムとちょっと似てるかも。
昨日音源久しぶりに撮ってみたのでアップロードテストです。
https://soundclick.com/share.cfm?id=15035185
812: ドレミファ名無シド (ワッチョイ f632-wJbR) [sage] 2025/06/16(月) 09:43:56.99 ID:qItmpUpg0(2/3) AAS
ちなみにカスタムカスタムは抵抗値14kにアルニコ2の構成ですね。
813(1): ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp79-DnO8) [] 2025/06/16(月) 13:49:34.71 ID:HyUQOJn+p(1) AAS
ダンカンの59ってアルニコ5だったかな?
何でアルニコ2で作らなかったんだろ?
814: ドレミファ名無シド (ワッチョイ f632-wJbR) [sage] 2025/06/16(月) 14:30:25.18 ID:qItmpUpg0(3/3) AAS
>>813
59はアルニコ5みたいね。エディの一番最初のフランケンは59だったっけ?
マグネット交換好きだったみたいだけどエディの59はアルニコ2に換えられてたのかな。
815(1): ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5196-TFrJ) [sage] 2025/06/16(月) 21:59:30.41 ID:KE5s4K9g0(1) AAS
>>811
相変わらず良い音だな〜
もうほぼ完成されてる感じ
816(1): ドレミファ名無シド (ワッチョイ d208-TFrJ) [sage] 2025/06/16(月) 22:57:14.56 ID:Eo5n7eWj0(1) AAS
>>811
ceriatone?良いですね
録り方も良いんだろうけど
カスタムカスタムは、バーストバッカー2にも似てると言われてて欲しい物リストには入ってます
フランケンシュタインPUはあまり話題に上がらないけど皆さん通過済みってかんじですかね
817: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5980-wJbR) [sage] 2025/06/17(火) 02:55:09.95 ID:i+aq+yNs0(1/2) AAS
>>815
>>816
ありがとうございます。
完成とは言い難いのですけどもうイジるところがなくなって来ましたのでwそろそろ真面目にギターを練習しなきゃと思ってます。
録音はIRと実キャビマイキングをミックスしたら聞いてる感じに近くなって良い感じにありました。
IRだけだと低音はすごく良いんですけど全体にコモり気味だったのが改善されました。
フランケンピックアップは値段がなぁ。。あれ買うならカスタムカスタム買いますね。
818(1): ドレミファ名無シド (ワッチョイ b202-T1jw) [sage] 2025/06/17(火) 12:17:32.47 ID:3GmvbIjm0(1) AAS
59をアルニコ2にするとほとんどシングルコイルぐらいのパワーになるよ。
819: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5958-wJbR) [sage] 2025/06/17(火) 14:53:47.19 ID:i+aq+yNs0(2/2) AAS
>>818
そうなんだ、今アルニコ5だけどアルニコ2にしてみたいと思ってました。
そうするとダンカン78とかもかなりのローパワーハムバッカーって事になるんだろうな。
色々試してみたけどカスタムカスタムみたいな14kのコイルとアルニコ2ってのが一番良さそうな気がする。
820: ドレミファ名無シド (ワッチョイ b633-m2eM) [] 2025/06/20(金) 21:23:33.62 ID:Lb5WKCLR0(1/2) AAS
タッピングフレーズてきちんと考えられたフレーズだとばかり思ってたらちげえのな
ライブとか勢いで弾いてるね
821: ドレミファ名無シド (ワッチョイ b633-m2eM) [] 2025/06/20(金) 21:40:47.04 ID:Lb5WKCLR0(2/2) AAS
勢いつうか
違うフレーズやね
ポジションは決まってはおるんやがね
822: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 359d-9KQf) [] 2025/06/22(日) 20:48:10.03 ID:1UajPAyh0(1) AAS
スラッシュのダンカンアルニコ2プロの音って
シングルコイルみたいなクリーンサウンド出てるな。
音のレンジ広いのかなー。
823(2): ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp81-9KQf) [] 2025/06/25(水) 19:56:41.82 ID:5fePvyWqp(1) AAS
BOGNER TRIPLE GIANTのBROWN ch
とBOGNER FISHのBROWN chって
微妙に音が違ったりするんですかね?
誰か比較した人います?
824: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9b32-BO6y) [sage] 2025/06/26(木) 10:36:28.39 ID:Vl55d7cc0(1) AAS
>>823
マニアックだなー。その機材自体マイナーなのかネットで見てもそんなに情報ないね。
825: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9d53-qQTJ) [sage] 2025/06/28(土) 09:39:32.57 ID:of15ZVmT0(1) AAS
>>823
両方持ってます。
結論から言うと全然違います。
TripleGiantのbrownはクランチチャンネルです。
ハイゲインのsharpチャンネルが別にあるので
プレキシ系の音担当という感じ。
fishのbrownはstratoチャンネルとEQ共有のハイゲインチャンネルなのでいわゆるモダンなメタル系もいける音です。
826(1): ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp81-9KQf) [] 2025/06/28(土) 10:36:03.76 ID:a0VHwsaup(1/2) AAS
そのクランチchとモダンなメタルまでイケるブラウンサウンドの違いって
EQの中低域の差かな?
Gain量も違ったりする?
827: ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp81-9KQf) [] 2025/06/28(土) 10:46:15.69 ID:a0VHwsaup(2/2) AAS
Fender系のcrunchサウンドと
plexi系のcrunchサウンドは
何が違うんだろうね?
Fender系はチャキチャキした音のイメージで
plexi系はゴリゴリした音のイメージだが
828: ドレミファ名無シド (ワッチョイ a35d-qQTJ) [sage] 2025/06/28(土) 16:22:43.71 ID:/B8DVk1y0(1) AAS
>>826
そうです。Fishの方がMiddleを下げたときガッツリ減る感じ。
ゲインもFishはTripleGiantの1.2倍位の感じ。
でも改めて弾き比べたら以外と音の傾向は似てる(笑)
訂正します。
829(1): ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp5f-paWl) [] 2025/06/29(日) 07:30:06.86 ID:9/8/CRp1p(1) AAS
良いなー。
レアなプリアンプだからねぇ。
triple giantはhaflerのかな?
電圧が120Vでエフェクトループとmidi搭載だったかな?
fishは復刻版のヤツかな?
830: ドレミファ名無シド (ワッチョイ a25d-xrAp) [sage] 2025/06/29(日) 15:40:55.57 ID:voi4QZt50(1) AAS
>>829
TripleGiantはHaflerの奴。
MIDiは無しでエフェクトループあり。
ここにディレイをかませてブーストするといい感じ。
fishは復刻ではなくオリジナル版です。
90年代のラックブームの時欲しくて買えなかったので
中古で見かけて買ってしまった。
831: ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp5f-paWl) [] 2025/06/29(日) 19:04:11.81 ID:rG045979p(1) AAS
両方とも120V仕様かな
布袋が昔BOGNER FISH使ってたんだよねぇ、あと最近亡くなったシングライクトーキングのギタリストの人も。
TUBE春畑とかもBOGNER使ってたかな
有名なメタルバンドではスレイヤーのケリーキングがFISHとVHTのパワーアンプの組み合わせで使ってたか。
ジェリーカントレルとかも。
832: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6293-xrAp) [sage] 2025/06/30(月) 06:19:28.15 ID:H3JvsZ4Q0(1/2) AAS
両方120Vですね。
自分はMegadethの2人がRust in Peaceで使ったと記事で読んで欲しくなりました。
833: ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp5f-paWl) [] 2025/06/30(月) 08:09:01.82 ID:qE/m9AsZp(1) AAS
https://ameblo.jp/boss-gibson/entry-12792353260.html
834: ドレミファ名無シド (スッププ Sd02-d2+B) [sage] 2025/06/30(月) 11:20:24.43 ID:uNZw9wMSd(1) AAS
Bogner fishかあ
すっごい高級品使ってはるのね
835: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6293-xrAp) [sage] 2025/06/30(月) 12:52:03.61 ID:H3JvsZ4Q0(2/2) AAS
今またプレミアムついて高くなっちゃったけど
ラック人気底の時は10万円台まで下がってた。
836: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4e32-BRQ/) [sage] 2025/06/30(月) 13:19:07.84 ID:sC8rG+Ua0(1) AAS
ほんとだ。。めっちゃ高級なプリアンプ。おれのセリアトーン8台くらい買えちゃうな。。
837: ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp5f-paWl) [] 2025/06/30(月) 15:04:19.02 ID:qRo6E5Htp(1/2) AAS
BOGNER FISHメルカリで70万w
買えねぇよw
また復刻版出ないかな
BOGNERは他メーカーのプリアンプとか
設計してたりするからなぁ。
838(1): ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp5f-paWl) [] 2025/06/30(月) 15:09:28.74 ID:qRo6E5Htp(2/2) AAS
他のメーカーのBOGNER設計のプリアンプはHAFLER T3やT2
あとVOODOO LABのguitar preampとかだっけ?
このへんは安く手に入ったりする
ただし電圧が100V対応してるかは不明。
839(1): ドレミファ名無シド (ワッチョイ e712-wfrd) [] 2025/07/01(火) 06:55:48.40 ID:T/UZJu0s0(1) AAS
ERUPTION Challenge - Tube Amp or Digital Modeler?
Dweezil Zappa
840: ドレミファ名無シド (ワッチョイ a25d-xrAp) [sage] 2025/07/01(火) 09:55:43.99 ID:JCa4fnWb0(1) AAS
>>838
HaflerのT3も持ってるけど
これがTripleGiantと全く違う音。
EQの設定が独特で、どうやってもPANTRAっぽい音になる(笑)
841: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 435a-d2+B) [sage] 2025/07/01(火) 11:56:53.77 ID:LjsfTyb70(1) AAS
Bognerのプリアンプが10万台になったことなんてあったん?
この手のブティックアンプのラックプリは昔からやたら高い印象しかないな
842: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4e32-BRQ/) [sage] 2025/07/01(火) 12:42:42.85 ID:jfUEO0vx0(1) AAS
>>839
https://youtu.be/HjjWR13CDp8?si=paPS1wCz1Ni6VBQG
この動画ね。紹介ありがとう。
自分のしょぼいイヤホンだと空間系が深めに掛かってるかどうかくらいしか違いは分からなったけどどっちも素晴らしい音だなぁ。
答えを見ていない状態だとJCM900のほうが好みで空間系を調整すればもっと良くなりそうな気がした。
ドゥイージルはカスタムのIRを使ってるとは言え繋いだだけでこの音が出るフラクタルはやっぱりすごいな。
843: ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp5f-paWl) [] 2025/07/02(水) 15:18:06.74 ID:NTSz8jNyp(1) AAS
BOGNERとかプリ管どこのメーカーの
何使ってんだろう?
プリ管を交換してもあんまり音が変わらなかった報告はあったけど。
844: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 435a-d2+B) [sage] 2025/07/03(木) 19:57:38.98 ID:9Riua8Ri0(1/2) AAS
プリ管の型番は普通に12AX7/ECC83じゃないか?
入手性もあるしある程度の時期以降のギターアンプのプリ管はメーカー問わずほぼこれの印象がある
あんまレアな球使われてもメンテ困るしな
845: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 435a-d2+B) [sage] 2025/07/03(木) 19:59:48.28 ID:9Riua8Ri0(2/2) AAS
メーカーはまあロシアのどれかじゃないかな
高級ギターアンプだからといってあんまムラード入ってたりもしないよな
846: ドレミファ名無シド (ワッチョイ a25d-xrAp) [sage] 2025/07/03(木) 21:09:48.93 ID:uBY5TSOg0(1) AAS
現行のmullardはsovtekやエレハモと同じメーカー・工場だから別に高級でもないでしょ。
自分が買ったFishはJJだった。
847: ドレミファ名無シド (ササクッテロル Sp5f-paWl) [] 2025/07/04(金) 08:20:22.44 ID:zTUfdw8+p(1) AAS
復刻版mullardって中国工場製だっけ?
SOVTEKとエレハモはロシアのニューセンサー工場製だったか。
848: ドレミファ名無シド (ワッチョイ b2c5-1LxV) [sage] 2025/07/04(金) 21:15:06.28 ID:XRIRBPbo0(1) AAS
安定の実家暮らし。氷河期世代の無能な負け組童貞爺バーカニキ
https://jp.mercari.com/user/profile/623991325
唯一の収入源である転売が上手くいかず常にイライラ荒れ狂っている。
ゴミ、クズ、クソ、バカとレスしないと死んでしまう病気。
疚しい言動から特定を嫌って表現、表記をコロコロ変え、直近のお気に入りフレーズはV基本的にとVAKAらしいぞ。
849: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4e39-HY6R) [sage] 2025/07/05(土) 21:51:43.24 ID:vPc8uW4I0(1) AAS
アンプの騒音がどうだとか、
真空管の入手がどうだとかと言った苦労をせずに
ブラウンサウンドを目指す試み。
https://xxup.org/i9Zjc.mp4
850: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1796-5BqU) [sage] 2025/07/12(土) 14:21:50.05 ID:qcYLiAJM0(1) AAS
爺さんサウンド
851(1): ドレミファ名無シド (ワッチョイ df68-UQbq) [sage] 2025/07/21(月) 02:13:30.40 ID:hKvT2Gzt0(1) AAS
IK MULTIMEDIA TONEX ONE Brown Sound Limited Edition登場 ─ 伝説のギターサウンドを最新AIで再現
guitarsele.com/article/news/ik-multimedia-tonex-one-brown-sound-limited-edition-20250718/
伝説の“ブラウンサウンド”を精密に再現
1978年から1984年までにわたり、オランダ出身のギタリストが築いた独特の“Brown Sound”
Jim Gaustadの協力のもとAI Machine Modeling™で忠実に再現しています。
全3コレクション(78/79、80/81、82/84)計150種類に及ぶTone Modelがラインナップされ、歴代アルバムを通じて変化するトーンのすべてを体感できます。
852: ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spdb-iP1Q) [] 2025/07/21(月) 09:23:45.65 ID:wVzLstPxp(1) AAS
間抜けな改造
https://img.digimart.net/prdimg/m/3f/1349482ff48ee399f62aad49fde605190dca27.jpg
倉敷のハードオフで昔見たなー。
853: ドレミファ名無シド (ササクッテロ Spdb-iP1Q) [] 2025/07/23(水) 07:42:23.79 ID:/NJz6/Hep(1) AAS
オジーオズボーンが亡くなったそうだ。
R.I.P
854: ドレミファ名無シド (スッップ Sd8a-bTV/) [sage] 2025/07/31(木) 23:25:35.02 ID:CJEc53sJd(1/2) AAS
このスレが落ちたというのを他で見たので、テスト
855: ドレミファ名無シド (スッップ Sd8a-bTV/) [sage] 2025/07/31(木) 23:25:47.23 ID:CJEc53sJd(2/2) AAS
落ちてないじゃん
856: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b9d-6RnU) [] 2025/08/06(水) 16:11:27.27 ID:sE08QUHR0(1/4) AAS
定期的に話題を振って上げといて。
1959 modとJCM800 modが
ようやく国内販売開始。
詳細はデジマート参照。
8月23日販売開始。だそうだ。
857: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b9d-6RnU) [] 2025/08/06(水) 16:12:40.60 ID:sE08QUHR0(2/4) AAS
1959 mod
https://www.digimart.net/cat12/shop5331/DS09869208/
858: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b9d-6RnU) [] 2025/08/06(水) 16:13:45.26 ID:sE08QUHR0(3/4) AAS
JCM800 mod
https://www.digimart.net/cat12/shop1484/DS09871673/
859(1): ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b9d-6RnU) [] 2025/08/06(水) 16:17:22.09 ID:sE08QUHR0(4/4) AAS
両方ともプリ管の本数がオリジナルと
変わらないのでダイオード追加しただけなのかな?
エフェクトループもチューブバッファーじゃなくてトランジスタっぽいな。
んー。
販売されたら誰かレポよろ。
860: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9b32-fmLm) [sage] 2025/08/06(水) 18:20:31.70 ID:zXqjp8YC0(1) AAS
>>859
これは楽しみですねー。ダイオードクリップとマスター追加だけだと思うけど、ちらっと写ってる内部写真のワイヤリングが素敵過ぎです。
本家が出したハンドワイヤードアンプだからそれだけでもかなりシビれる人多いんじゃないかな?問題は値段か。。
861: ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spf5-6RnU) [] 2025/08/07(木) 07:52:38.14 ID:q93ifmSvp(1) AAS
回路的にはJOSE改造のマーシャルを
参考に踏襲してんのかな。
862: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9b32-fmLm) [sage] 2025/08/07(木) 11:33:57.83 ID:xj/Ebo360(1) AAS
1959modのほうはダイオードクリップとトランジスタクリップがスイッチで選べるみたいね。
ダイオードの方がブラウンっぽく聞こえたな。すごく良さそうな音。
863: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b9d-6RnU) [] 2025/08/07(木) 14:44:49.47 ID:8P+jjLgd0(1) AAS
やはりJCM800より1959の方が
売れそうなのかな?
ブラウンサウンド的には1959の方かなぁ。
864: ドレミファ名無シド (ワッチョイ ad96-hoPX) [sage] 2025/08/07(木) 16:23:48.26 ID:rn7kvB5V0(1) AAS
圧は800の方が感じるし好みかも
迷うね
865: ドレミファ名無シド (ササクッテロロ Spe9-6RnU) [] 2025/08/08(金) 08:49:18.45 ID:hFt86vfJp(1) AAS
音圧感を出すなら
DEPTH回路付けて欲しいなぁ。
866(1): ドレミファ名無シド (ワッチョイ 53c3-LnFq) [sage] 2025/08/08(金) 09:39:42.19 ID:EbTGobqc0(1) AAS
ここの奴らってなんで自分でやらんの?
867: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9b32-fmLm) [sage] 2025/08/08(金) 10:58:32.91 ID:KECwPlZB0(1) AAS
>>866
ご自分はどんなふうにしてるの?
868: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9a08-1Sq8) [sage] 2025/08/10(日) 22:56:07.97 ID:VwwCSQfd0(1) AAS
なんかチューブアンプの運用に疲れて手放してしまった半端者です
ブラウンサウンド好きで1959ペダル使ってる人いたら感想聞かせてください
869: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9a39-Cdht) [sage] 2025/08/10(日) 23:04:43.34 ID:TFPZ68Ri0(1) AAS
Marshall 1959Pedals
https://youtu.be/RAeFpdLH2ic&t=979
俺のサンプル
https://xxup.org/GjLkW.mp4
870: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8b9d-235T) [] 2025/08/11(月) 10:49:12.59 ID:8ijBLP/k0(1) AAS
ブラウンサウンドって
Gain量がJCM800以上JCM900以下
かなぁ?
あとはEQのセッティングか。
871(1): ドレミファ名無シド (ワッチョイ ab33-zidL) [] 2025/08/13(水) 16:49:07.50 ID:TjVtqfTx0(1) AAS
エディはフランケンレプリカを作る時点で
フランケンの価値は1億だと言っていたが
クレイマー5150が4億て
だったらフランケンはどないなるねん
ウルフガングは意外とヤリ手やね
ま 弁護士やろうけど
またカークハメット5150とかつて出るのだろうか
872: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 639d-1Sq8) [sage] 2025/08/13(水) 17:06:14.46 ID:XZ1aIpJo0(1) AAS
>>871
4億のあれは5150ではないよ
主に南米の公演で使ってたツアーの用フランケンコピー
現在の所有者が売りに出してるわけでウルフギャングは無関係と思われる
873: ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spbb-235T) [] 2025/08/13(水) 17:51:16.97 ID:pRnXzXVgp(1) AAS
BOGNERはエディのギター
バラバラにして売ったらしいよw
ああ、もったいない。
874: ドレミファ名無シド (ワッチョイ d76c-p5X6) [] 2025/08/13(水) 19:32:46.67 ID:YUwOH4cR0(1) AAS
83年の南米ツアーだけとはいえメインギターだからなぁ
少なくとも5億は超えるよ
875: ドレミファ名無シド (ワッチョイ df33-zidL) [] 2025/08/13(水) 20:54:04.69 ID:doiyqPO50(1) AAS
4億だろうが5億だろうがウルフィの懐にしか入らんからな
876: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3765-1Sq8) [sage] 2025/08/13(水) 22:55:22.78 ID:UPIP4x6g0(1) AAS
ウルフィが生まれる前には既にミック・マーズに売却されてたようなギターの代金がどうやったらウルフィの懐に入るんだよ
877: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3765-1Sq8) [sage] 2025/08/14(木) 09:37:34.75 ID:Wi35DgKE0(1/2) AAS
ウルフィがFacebookでオークション部外者の立場から注意喚起してる
あれはフランケンでも5150でもないから誤解するなと
878: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0333-zidL) [] 2025/08/14(木) 14:36:36.10 ID:6SvnEr5n0(1/3) AAS
やはり高すぎるゆうことなんやろね
どせ買えんからどうでもええけど
879: ドレミファ名無シド (ワッチョイ d76c-p5X6) [] 2025/08/14(木) 17:41:16.60 ID:86CROEex0(1/2) AAS
にわかおじいちゃんにも優しいウルフギャング
880: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0333-zidL) [] 2025/08/14(木) 21:13:58.64 ID:6SvnEr5n0(2/3) AAS
ギター弾けないキモオタにも優しい
881: ドレミファ名無シド (ワッチョイ d76c-p5X6) [] 2025/08/14(木) 21:45:19.27 ID:86CROEex0(2/2) AAS
やっぱりおじいちゃんだった…
882: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0333-zidL) [] 2025/08/14(木) 21:54:20.38 ID:6SvnEr5n0(3/3) AAS
くだらないおやじ
883: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3765-1Sq8) [sage] 2025/08/14(木) 23:48:42.12 ID:Wi35DgKE0(2/2) AAS
ウルフィが注意喚起したのは彼が管理している父親のギターをカネに換えようとしていると誤解する奴らが騒ぎ出したから
そいつらにはフランケンや5150との区別がつかない
そしてまさにそういった輩の実例がここにも現れたわけだ
884: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1932-MftU) [sage] 2025/08/22(金) 09:13:47.17 ID:LeeIiU0/0(1) AAS
友人から聞いたんだけどこの>>851無料ブラウンサウンドだけどやっぱりこんな音にはならなかったみたい。
自分でも検証しようと思ったけど環境が合わなくて挫折。だれか試してみた人いるのかな。
885(1): ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8932-A0+0) [sage] 2025/08/26(火) 15:05:21.06 ID:eyv/s3/I0(1/4) AAS
だーれもいないのでここに日記書いてみますw
愛用中のCeriatone plexi 50がいきなり変な音(モジュレーションがかかった様な、ゴーストノートが満載の様な音)になってしまいました。音の減衰時にはシュワシュワーブチブチーとかいうノイズ付き。
CeriatoneのNikさんに相談して色々指導していただきました。
Nikさんに言われた通り、各部の電圧を測るとプリ管〜パワー管まわりで軒並み40%近く低い電圧しか出ておらず原因を探す。
チューブ全部抜いて測ると電圧は復活した様に見えるので今度は一本づつ刺して計測。初段プリ管さしても電圧は良さげ、二段目差すと電圧が下がった!!ということでプリ管(ECC83を3本)を新品交換、8000円くらい。。
で、元に戻すとやっぱり電圧下がったw
つづく
886: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8932-A0+0) [sage] 2025/08/26(火) 15:09:34.38 ID:eyv/s3/I0(2/4) AAS
つまり!!パワー管が原因だ!ということでパワー管注文。6CA7を2本9000円。。
元に戻すと電圧低下。。
つ、つまりチューブ以外のどこか!に原因あり。
ハンドワイヤードのアンプなんてシンプルなので原因の特定は地道にやれば出来ると信じて各部のハンダ不良を疑って怪しい部分を全部手直し。
結果は同じ。
電源トランスは通常通りの電圧。アウトプットトランスの不良があるかもとのことで一次側の抵抗を測ると60Ωくらいでまぁ正常。
つまり!!残るは抵抗とコンデンサーが不良。ということで一つずつ片足外して測定を地味に繰り返した結果!
つづく
887: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8932-A0+0) [sage] 2025/08/26(火) 15:10:18.60 ID:eyv/s3/I0(3/4) AAS
32+32uFのデッカいメインフィルタのコンデンサが死んでました。
これを注文、3600円。。
電圧を測ると全ての電圧が復活!!!
音を出してみるともう感動的ないい音。素晴らしい。めっちゃ嬉しい。壊れてから二週間も修理にかかった。。
というわけで気持ち良すぎて毎日弾いています。
ちなみにモジュレーションみたいな音の症状は交流のリップル成分が取り切れていないため電圧が揺れている音だったようです。こうなるとゲインは出ないしもうとんでもない変な音になるみたい。
いい勉強になった。
一年くらいじゃコンデンサは死なないと思うけど当たりが悪かったみたいですね。
かしこ
888(1): ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6ad0-W0Wb) [sage] 2025/08/26(火) 17:25:40.34 ID:aCpao9Jo0(1) AAS
いい経験したねー
889: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8932-A0+0) [sage] 2025/08/26(火) 17:50:08.55 ID:eyv/s3/I0(4/4) AAS
>>888
ですね。一つのアンプを使い続けるつもりですから修理出来た事は何よりの自信になりました。
あざす!
890(1): ドレミファ名無シド (ワッチョイ ca08-XnV0) [sage] 2025/08/26(火) 21:15:39.60 ID:RPHrWpdp0(1) AAS
自分で治せる(治せた)のが素晴らしいし羨ましい
また気が向いたら音アップしてください
891(1): ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8932-A0+0) [sage] 2025/08/27(水) 18:16:31.70 ID:y0PyM5VX0(1) AAS
>>890
あざす!初めはかなりおっかなびっくりでしたが安全に作業出来て良かったです。
各部の部品をブラウンサウンド仕様にしたらまたうpさせて頂きます。
892(1): ドレミファ名無シド (スプッッ Sdca-qX2W) [sage] 2025/08/27(水) 19:41:24.71 ID:3LAzVFHPd(1) AAS
>>891
また組み立ててそんなに経ってないのにコンデンサーがパンク?
大変だったね
893: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8932-A0+0) [sage] 2025/08/28(木) 13:10:59.40 ID:LTTOjfB80(1/2) AAS
>>892
見た目はなんら変わりなかったんだけど容量がゼロに。
Holy Grailのコンデンサーなので粗悪品ではないはずだけど逝く時には逝くって感じでしょうかね?
容量同じでJJの460V耐圧のコンデンサしか手に入らなかったのでそれにしたけど今度は大丈夫かな?とりあえず様子見です。
894: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8932-A0+0) [sage] 2025/08/28(木) 13:12:55.72 ID:LTTOjfB80(2/2) AAS
あ、違った560V耐圧でした。460Vだとまじでパンクしてしまう。。
895: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7a29-W0Wb) [] 2025/08/29(金) 10:41:24.50 ID:R45Gz4Tj0(1) AAS
荒れてるのが当たり前になってたのに20年くらい前の雰囲気で進行してて目頭が熱い
896: ドレミファ名無シド (ワッチョイ f332-8IdB) [sage] 2025/09/01(月) 13:10:15.94 ID:iRK7HeyB0(1/2) AAS
>>885だけど今度はアウトプットトランスが逝ってしまった!!
電圧下げて遊んでいたからなのかよく分からんけど、壊れたことを考えれば電圧下げてアンプを使うのは良くないんでしょうね。原理はさっぱり分からないけど。
120V仕様で作って65Vとかで遊んでいたから自業自得とも言えますな。
というわけでみなさまもエディごっこするときは極端な低電圧はおやめになったほうが吉です。
897(3): ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp07-1iDj) [] 2025/09/01(月) 14:05:19.92 ID:oclwZI76p(1) AAS
ほら、電圧下げて使うとこんな事に。
マーシャルスレでJCM800やプレキシを
電圧下げて弾くと真空管が長持ちするとか言ってたアホどもはよく聞いとけよ。
正しい使い方しないと機材に負荷が掛かるっつーのに。
YAMAHAは中身が120Vのアンプに
100Vのシールを貼って出荷してたのが
どれだけアホな事をしてたのか反省しろよ。
898: ドレミファ名無シド (ワッチョイ f332-8IdB) [sage] 2025/09/01(月) 15:10:58.21 ID:iRK7HeyB0(2/2) AAS
>>897
まぁまぁ、そういう物言いは品位を疑われますからほどほどに。
個人的には120Vを100V(20%減程度)は大丈夫なんじゃないかなぁと思いますが。。
なので定格の50%減とかでやるのはまた別の遊びですね。自分の場合は色々知らないことがあって実験だと思って遊んでいますよ。
今後は100V定格に配線して90Vくらいで詰めてみようかと思っています。
10%減くらいじゃ全く問題ないんじゃないかなあと。
899: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f7b-hvpk) [sage] 2025/09/01(月) 16:54:07.29 ID:uowzZnVz0(1) AAS
>>897
なんで何かしたわけでもないお前が偉そうなの?
900(1): ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c4-ihJe) [] 2025/09/01(月) 19:43:47.08 ID:2Rr3gv760(1) AAS
>>897
>>電圧下げて弾くと真空管が長持ちするとか言ってたアホども
マイク・ソルダーノ本人がYouTubeで「電圧下げて弾くと真空管が長持ちする」と言ってたから
キミに言わせるとマイク・ソルダーノも「アホども」の一人ですかね。
901: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6f6d-6lMn) [sage] 2025/09/01(月) 20:04:05.94 ID:A/4pZ0xq0(1) AAS
こいつはヤマハの100Vにケチつけてる基地外だろ
902: ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff39-x240) [sage] 2025/09/01(月) 20:29:48.00 ID:Pbnj3UPP0(1) AAS
海外の120V仕様のアンプを
日本の100Vで使うと壊れやすくなると言われています。
65Vなら尚更でしょう。
903: ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff08-lzig) [sage] 2025/09/01(月) 21:10:21.68 ID:KzwhbVuo0(1) AAS
電圧下げと共によく言われる、G12MとD120の混合412キャビのIRがChoptoneから出てきたね
結構な値段するけど
904: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 439d-1iDj) [] 2025/09/02(火) 06:45:34.74 ID:opHPlNP60(1) AAS
>>900
SOLDANOはエフェクトループの設置場所を間違えて設計したりしてるし。
SLOの回路で特許取らなかったりしてたから、アホと言えばアホ。
プリアンプ回路の設計が凄かっただけで
技術者としては凄いがビジネスマンとしては駄目な人だったよ。
905: ドレミファ名無シド (ワッチョイ f332-8IdB) [sage] 2025/09/02(火) 09:44:56.99 ID:vt2cJ7MR0(1) AAS
他人をこき下ろすような人の相手をするのはやめましょう。
おれは地道に出力トランスの交換に入る。ジャンクになったOrigin50の出力トランスを移植するのだ。
この出力トランスももしかして壊れてるかもしれんけどな!!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.103s