アシュケナージ、バレンボイム、エッシェンバッハ (225レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
48(1): 名無しの笛の踊り [sage] 2013/10/20(日) 11:53:16.17 ID:RCQriIgC(1/3) AAS
「これはピアニストではなく指揮者の弾き方(ウロオボエ)」
と言ったのは、先生か誰かじゃないの?
それに下手なピアニストとは一言もいってなかったよ
アルゲリッチと較べられたら、メカニカルと訴求力の面で大抵のピアニストが厳しいだろ
50: 名無しの笛の踊り [sage] 2013/10/20(日) 15:30:06.79 ID:RCQriIgC(2/3) AAS
そうかなあ
マルケヴィッチの言葉は、ピアノより指揮に適正があると見込んでの発言とは取れないか?
何よりバレンボイム本人が、ピアニストとしての大成よりも
指揮者としての活動を選んだわけだしね
演奏に対してコメントするときに、子供ならなおのこと、褒めるべきところだけ褒めて
その人の限界について言及しないのはよくあることだよね
だから清水の言った、これは褒めてないですね、という受け取り方も
あながち間違ってるとは思わないな
52: 名無しの笛の踊り [sage] 2013/10/20(日) 22:25:14.04 ID:RCQriIgC(3/3) AAS
清水のバイアスというより、評価の違いかな
バレンボイムのピアノを高く評価してる(と思われる)あなたにとっては
マルケヴィッチの言葉を丸ごと賞賛として聞けるだろうけど
そうでもない者には、賞賛プラス別の意味もあると思えるんだよ
ピアノ譜から様々な楽器の音を見出し、演奏に反映させるというのは
ピアニストとして求めらる技量のひとつなのに、そこだけ取り上げたということはってね
本当のところは発言者本人しかわからないことだけどね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.766s*