モニターのキャリブレーション 10 (965レス)
モニターのキャリブレーション 10 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/01/14(月) 16:34:26.53 ID:rKF2fxBF EYE-ONE http://www.i1color.jp/ Spyder http://www.datacolor.jp/products/monitorcalibration/index.html EIZO http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html NECモニタ http://www.nec-display.com/jp/display/professional/index.html 三菱モニタ(撤退) http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/index.html BenQ http://www.benq.co.jp/product/monitor/ 前スレ モニターのキャリブレーション 9 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1469181528/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/1
866: 863 [] 2024/02/26(月) 20:35:57.41 ID:eRciU5l4 >>865 ありがとうございます >色味が揃うというのが肉眼でモニターを見比べて全く同じに見える事ではない これって どちらのモニターもsRGBカバー率100%で完璧にキャリブレーションする、でsRGBの絵を表示させると色味は揃う、 しかし「肉眼でモニターを見比べて全く同じに見える事ではないよ」ということでしょうか? だとすると 「肉眼でモニターを見比べて全く同じに見える事ではないよ」 となる原因はなんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/866
867: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/02/26(月) 20:58:17.90 ID:Qo5zoV+R >>866 様々な原因があるが、例えを挙げると モニタの一方がグレアパネルで一方がアンチグレアパネルなら違って見える 紙で言えば光沢紙とマット紙では全然違って見えるのと同じ 後はIPS, VA, 有機ELなどパネル方式の違いとか 同じ色味でも油絵の具、アクリル絵の具、色鉛筆では全く違って見えるのと同じ 上は例えだし他にも様々な原因があるので、同一機種でない限り肉眼で同じには見えることはない と思っておいた方がよい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/867
868: 863 [] 2024/02/26(月) 21:10:41.01 ID:eRciU5l4 >>867 おー、いわれてみればおっしゃる通り。貴方は説明が実に上手。感謝感謝です。 とくに↓は大納得。 >しかし例えばAdobeRGBカバー率はどちらも同じ99%だが、一方は青が弱くて99%, もう一方は赤が弱くて99%の時にAdobeRGBの絵を表示させたら色味は揃わない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/868
869: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/02/29(木) 15:01:28.24 ID:wH5wYGyM >>863 同じ機種でも微妙に違う。 EIZOのCGの違うシリーズ2台並べてるけど、色は揃わないな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/869
870: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/01(金) 10:25:33.76 ID:PUz0GAkW >>869 同一機種でも微妙に違っていることがあるのには同意だが > EIZOのCGの違うシリーズ2台並べてる それは全然同一機種じゃないぞw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/870
871: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/04(月) 01:46:56.83 ID:1QyWAtp/ >>870 じゃEIZOから新品同一機種2台買って同じ写真を表示させるとガッツリそろうのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/871
872: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/04(月) 11:28:27.53 ID:TTZhhdaB EIZO以外でもどこのメーカーであっても クリエイター向けのモニターをきちんとハードキャリブレーションして (そのクラスのモニターは普通出荷時個体毎調整済だが) 完全に同一機種なら俺には同じに見える それでも微妙に違って見えるという人もいるんでそこは水掛け論にしかならん もちろん完全同一機種じゃなきゃ俺にも違って見える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/872
873: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/04(月) 11:29:36.95 ID:TTZhhdaB CG技術板的な話をすれば 見る側としてなら作成時に作者が使ってたモニタなんて分からんし 作る側としてなら見る人に見るモニタ機種を強制なんてできんのだから 並べて全く同じに見える事に拘るより 色んなモニタでの見え方を確認できた方がいいと思う もちろん使うモニタは全てキャリブレーション済として http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/873
874: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/04(月) 23:50:42.12 ID:5OdjKjBN >>872 >>873 ありがとうございます、だんだんイメージが掴めて来ました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/874
875: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/19(火) 08:07:12.73 ID:sH+7FhB/ LG calibration studio がまともに起動できんわ、OS入れ直すと起動できるけど他のソフト入れてくと最初のクルクルで進まなくなる、、、 諦めてdisplayCAL導入したんだけどコレってソフトウェアキャリブレーションだよね?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/875
876: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/19(火) 22:46:37.87 ID:6SHsIeln >>875 DisplayCALはソフトウェアキャリブレーションだし モニタメーカー製ではないアプリでハードウェアキャリブレーションできるアプリは聞いたことない 俺が知らないだけかもしらんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/876
877: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/19(火) 22:48:57.21 ID:Ki4ePOfG LGやBenQはソフト面で不安があるね、やっぱりColorSyncは伊達じゃ無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/877
878: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/19(火) 23:05:49.18 ID:z4BSQWIl ColorSyncでハードウェアキャリブレーションできる訳じゃないけどな Macは古いOSへの互換性をバンバン捨ててアプリに対して新OSへの対応を強制するのがカラーマネジメントについてはプラスに働いてる Windowsはその辺が駄目でアプリがOS機能に対応せずカラーマネジメントについてはいつまで経っても改善されない その代わりWindows3.1時代のアプリがそのままWindows11でも動く事もあったりするんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/878
879: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/20(水) 01:16:47.66 ID:TxYwypeV osクリーンインストール直後でも起動したりしなかったりだからお手上げですわ 残念すぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/879
880: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/21(木) 02:09:14.52 ID:NwPHb8Wc >>875だけど色々やってみてosをデュアルブートしてまじ真っさらの状態でlg Calibration Studiodだけをいれたらキャリブレーションできたわ 質問なんだけどBのosでキャリブレーションするとモニタのピクチャーモード キャリブレーション設定1に設定されてiccプロファイルも作ったファイルにおきかえられる そしてAのosに切り替えるとiccプロファイルは古いままだからコントロールパネルの「色の管理」からBのosで今作ったiccプロファイルをAのosにコピーしてきて既定のプロファイルに設定してやったんだけどこの認識であってますかね? モニタLG 40wp95c-w os windows11 pro http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/880
881: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/21(木) 09:48:15.73 ID:DTHbgQ2m Aは普段常用してるosでLG calibration studioが使えない、Bは新規でlg calibration studioだけをインストールした感じです やっぱりキャリブレーションしなおしたときはiccも色の管理で新しく当て直さないと駄目ですよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/881
882: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/22(金) 12:23:01.09 ID:jozoB3zu それで大丈夫 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/882
883: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/22(金) 12:23:29.32 ID:UU7MOsXh ありがとね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/883
884: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/26(火) 20:28:16.25 ID:mc3oTRuK >>860 なんですがi1pro2でccmx作成して 3 DLUT作成すると「UnicodeDecodeError: ascil codec can't decode byte Oxel in position 0: ordinal not in range (128)」このエラーで作成できません、ccmxをutf-8に変換試したりしましたが解決できないのでどなたか原因わかるかたいらっしゃいますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/884
885: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/30(土) 20:35:51.43 ID:1FqQ/nj9 ハードウェアキャリブレーションした環境でOSにiccプロファイルを設定してやる意味って何ですか? ソフトによって、ICCプロファイルを参照している場合がある感じ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/885
886: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/30(土) 21:37:53.12 ID:QhgiSFB6 >>885 【正しい発色への校正】 ハードウェアキャリブレーションならモニタに設定される ソフトウェアキャリブレーションなら「OSが」ICCプロファイルで行う(ICCに校正情報があれば) 【出力デバイスに合わせた表示】 できるだけ元の色を再現するため「アプリが」モニタのICCプロファイルをみてコンテンツをモニタの色空間へ合わせて表示する 両方ができないと正しい発色にならない SDRゲームは全滅状態で、モニタのICCプロファイルを見ずsRGB想定でそのまま表示する なので広色域モニタでゲームするとsRGBが単純に広色域に拡大されてド派手発色になる でもPhotoshopなどの映像系アプリはもちろんブラウザやオフィスなど主要アプリはちゃんとやってる "参照している場合がある"ってほどやってるアプリは少なくない そのためにモニタの色空間が正しく測定されたICCプロファイルは必須 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/886
887: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/30(土) 22:20:41.46 ID:1FqQ/nj9 >>886 ハードウェアキャリブレーションの場合もosのiccプロファイルの設定が必要ってことですね osの色の管理で極端にずらしてキャリブレーションして作ったiccプロファイルに切り替えてもまったくPhotoshopやブラウザの色が変わらんからiccプロファイル必要なの?って思ったんですよね(まだ理解してないw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/887
888: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/31(日) 22:57:20.75 ID:VK4Z+vdC ハードウェアのプロファイルとターゲットのプロファイルをごっちゃにしたらいかん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/888
889: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/04/01(月) 08:06:39.79 ID:O8qbQ3pL 映像とかの生の信号であることが大事な環境ではハードキャリプレだけで追い込んでソフトキャリブレというか信号値をいじるようなカラマネはやらない 印刷とかの色合わせが大事な環境では信号値はどうでもいいのでソフトキャリブレでおk http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/889
890: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/04/01(月) 09:01:13.52 ID:srJM87bb ま? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/890
891: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/04/01(月) 09:11:49.93 ID:srJM87bb ハードウェアキャリブレーション環境でOSの色の管理のiccプロファイルを適当な別のプロファイルに指定した場合は具体的にどういった不具合があるんですか? 何回もスマンの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/891
892: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/04/01(月) 14:59:30.56 ID:eUapPtYU もしかして、ハードウェアキャリブレーションの場合のiccプロファイルにはキャリブレーションした時に設定して測定したRGBの三角形の図のxy座標の値が記録されていて、それをアプリが読んでいい感じで画像を表示してくれているって事かな >>886 の「少なくない」の意味は多い、ほとんどやっているって意味の方ですよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/892
893: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/01(月) 15:30:41.29 ID:XatEW6wz >>892 Macの場合ソフトウェアキャリブレーションのプロファイルでは「Apple display video card table」という タグでRGBを調整する ハードウェアキャリブレーションのプロファイルでは「Apple display video card table」のタグは45度の 直線なのでRGBに影響は与えない 設定したwhite-pointやガンマのタグはどちらにもありアプリケーションがターゲットとする設定とモニターとの違いを補正して表示する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/893
894: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/02(火) 00:31:57.02 ID:LYpD12Mu ICCの中にははVCGTを使ったキャリブレーション情報(色の調整)とモニタの特性を記したカラマネ情報(デバイスプロファイル)のどちらかが含まれていることが多いと思います 本来分けたほうがわかりやすかったのではとも思いますが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/894
895: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/03(水) 20:12:34.61 ID:vxPuXiV5 プロファイル適応できなくなったんだけどなんでだろ? どのプロファイル選んでも変わらない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/895
896: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/05/02(木) 09:45:37.40 ID:6YGh/Ax0 終わり良ければすべて良し。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/896
897: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/05/02(木) 09:45:40.54 ID:6YGh/Ax0 終わり良ければすべて良し。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/897
898: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/05/02(木) 16:28:29.86 ID:fIp8X/z0 dispcalで Error - new_disprd falled with 'instrument access Falled' って出て測定できなくなったなんでだろう? ちなみにcolormunki dispcal入れ直したりした あとargyllの最新版の入れ方はわからず 英語のサイト見たけどよくわからず挫折した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/898
899: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/05/02(木) 17:21:49.75 ID:QIZKHx+y PC買って、脱衣AIで遊びまくってる^^ 一日一回無料で使えるみたいw https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gymnastics/1322657462/98 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/899
900: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/05/02(木) 17:21:50.03 ID:QIZKHx+y PC買って、脱衣AIで遊びまくってる^^ 一日一回無料で使えるみたいw https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gymnastics/1322657462/98 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/900
901: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/05/22(水) 21:20:58.14 ID:S2haUmoc 業界もどんどん変わっていくな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/901
902: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/21(金) 22:08:46.50 ID:MJczJFFk 15万円以下程度で4k写真現像用で探して候補がこれ asus PA329CV ハードウェアキャリブレーション非対応 adobergb非対応 8万 lg 32UQ85RV-W ハードウェアキャリブレーションセンサー付属 adobergb非対応 12万円 viewsonic VP2786-4K ハードウェアキャリブレーションセンサー付属 adobergb100% 13万円 DCI-P 98%ってのは結構あるけどAdobeRGB98%以上%は高価だね。 viewsonic良い性能だけど安価な分高級機に比べ何か劣るとこあるのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/902
903: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/26(水) 23:30:10.05 ID:fwTxD2ts 4k32インチクラスで下の価格帯は8bit+2bitFRCしかないんだね 20万円以上でtrue10bitポツポツと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/903
904: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/08(月) 23:58:23.86 ID:zga9Ti99 どんだけ作り込もうが属国の安全性があれの5年以上周りは晒さないでくれと謝罪させるやり方だから、必ずこのままなんです。 別館婆は出入り禁止 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/904
905: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 00:22:03.11 ID:GIZDre/O いやコロナだからでしょ、逮捕されとけば http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/905
906: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 00:36:39.56 ID:I0IQ+UCh 普通Diggy-MO だよね 全局あるがあれは神様仏様あるあるだよ https://i.imgur.com/HwoLN2I.jpeg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/906
907: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 00:45:13.65 ID:UZRMgvSp 今日は曇ってるのはやめよか。 国葬大賛成 老害にも繋がるべ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/907
908: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 00:50:32.61 ID:Zcft+zZF こんなこと 勝手に決めてる もうJKに装着させる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/908
909: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 01:25:17.30 ID:Um/bpkFa 炭水化物食いたいわけではぐらかされてきたな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/909
910: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 02:00:36.12 ID:yhzG5SvF 炭水化物を消化しないで! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/910
911: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/09(火) 02:05:19.01 ID:6unqCTAH ブレーキオイルが燃えたの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/911
912: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 03:04:49.31 ID:XP/Jh5jn ガーシーのこと嫌いじゃないけどゲーミングお嬢様とか ちょっとユルい感じになってるとはいえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/912
913: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/09(火) 03:23:30.30 ID:+CCTjlgu ほんま疲れるというか もともと高血圧なやつが https://i.imgur.com/5mIVJDI.jpg https://i.imgur.com/Bvmo3bF.mp4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/913
914: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 03:31:20.40 ID:XHg/zZWs >>643 SMならあるけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/914
915: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/09(火) 03:48:36.34 ID:7aiKwCgy 一般的な性格だけど数字改変した https://i.imgur.com/128pToC.jpeg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/915
916: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/09(火) 03:56:10.97 ID:xEvhpkds 賛成する奴はいないでしょ。 ずっとだぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/916
917: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 03:56:52.97 ID:Bkg/tfQC 下げてるときは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/917
918: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 04:09:48.94 ID:ZipfoofF >>879 コーアツ買っとくかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/918
919: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/09(火) 04:10:20.85 ID:IOF0feBs 本当だと思う時あるよね?その時は火消しに来るだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/919
920: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 04:14:44.29 ID:99FXJOS9 貧乏ならネトウヨじゃなくてもちゃんとお笑い企画で作った人だとスルーされてたんだが まだ8月前半だからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/920
921: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/09(火) 04:23:35.92 ID:OZPlnaUI >>332 これもうPS2時代になって終わってるな あと 普通Diggy-MO だよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/921
922: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 04:30:53.34 ID:mell/ml7 メディネットガチならまじだろ 再現性不整脈だったり周りの方だから、燃えちまってわからないんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/922
923: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 04:51:45.98 ID:KZgJKmXs なんか書くことない気がする シナリオをそのままアニメ化するためのパーティーでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/923
924: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/09(火) 13:58:27.80 ID:UrMmPoyI つまんなくなってないよ。 大奥はワンクール以上は指数に勝たないと思うよ乙 -0.02%限りなく横チン 乙 盛り返してきてるのバラすのが僕の今日の https://i.imgur.com/NkNbDdR.jpeg https://i.imgur.com/JAF9qxO.gif http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/924
925: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 14:22:53.15 ID:tcVyOOFb 千歳飴持たせたらコーディネートは完璧! 覚悟出来たか? まだ治ってないシーズンや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/925
926: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 14:28:49.90 ID:XOWJHfXL ライフスタイルは人はいるし大丈夫だが 上がる https://i.imgur.com/QumobDG.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/926
927: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 14:37:57.45 ID:rDOY1y/t 聞いた事をよくあそこまで膨らませたわ 入札少なすぎだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/927
928: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/08/08(木) 15:01:56.83 ID:3tHsQ7sz デルモニタースレで回答なかったのでこっちで聞かせてください dell U4025qwでハードウェアキャリブレーションしたいんですけどColorMunki Photoは対応してない感じですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/928
929: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/09(金) 01:09:10.97 ID:XyDNC/Jv >>928 そもそもがdell U4025qwはハードウェアキャリブレーションに対応していないだろ ハードウェアキャリブレーションて何?からやり直した方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/929
930: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/09(金) 01:54:14.50 ID:TXerzV+C https://www.portrait.com/dell/ Supported Colorimeters: ? Portrait Displays: C6 HDR2000 ? X-Rite: i1Display Pro, i1Display Pro Plus ? Klein Instruments: K10 ? Calibrite: ColorChecker Display Pro, ColorChecker Display Plus http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/930
931: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/08/09(金) 06:32:19.98 ID:p7aB6kBM >>929 Dell Color Managementソフトウェアに対応していればハードウェアキャリブレーションできる認識だったんだけど無理なんですか!? >>930 その一覧はみつけれたんだけどワンチャン対応してないかなって思って聞きました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/931
932: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/09(金) 06:55:15.38 ID:bmbPO47m その対応非対応はDELLのソフトで動くかどうかだけじゃないの? 普通にキャリブレーションかけりゃいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/932
933: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/09(金) 09:36:57.29 ID:TXerzV+C ハードウェアキャリブレーションは基本モニタメーカーのアプリじゃないとできない センサー付属ソフトやDisplayCALでできるのはソフトウェアキャリブレーションのみ >>931 見つけてるんなら最初に書け、後出しすんな そして開発元を信じないなら自分で試せ 最悪フィルター式センサーぐらい買えばいいだけだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/933
934: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/08/09(金) 09:44:11.23 ID:9nZYNp7p >>933 ごめんね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/934
935: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/09(金) 21:37:56.24 ID:awSU6CK2 LGモニターのハードウェアキャリブレーションってもしかして精度低いですか? ソフトウェアキャリブレーションすると 色温度目視ではほぼ一定なのに ハードウェアだと測定ごとに目視でわかるくらい色温度が都度変化します i1 pro3とi1d両方で試しても同じでした おまけにHDRでのハードウェアキャリブレーション対応していないのも痛いです(HDRにするとうちの環境では色温度7500Kくらいに…) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/935
936: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/09(金) 23:09:35.81 ID:FEKVcizN >>935 LGは知らないけど一般的にキャリブレーションソフトなら測定だけするモードあると思うけど測定値も毎回変わるの?出来たプロファイルの中はどうなってる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/936
937: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/10(土) 02:17:40.22 ID:HRHQ/BUv >>936 測定値っていうか結果表示のときに 6500Kターゲットでキャリブレーション後、白色点の結果表示時に6420-6490位の間で変動するし目視で変わってる プロファイルの中身は見ていないけどまあキャリブレーション結果表示通りの数字になっているんちゃうかな プロファイルに白色点含まれているかは知らないけどどのみちハードウェアプロファイル対応のアプリでも白色点は見ないだろうから おそらく関係ないと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/937
938: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/10(土) 08:37:17.29 ID:vt+A56vp そのくらい許容すべき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/938
939: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/10(土) 09:21:14.84 ID:c4j+IpJE >>937 ハードウェアプロファイル対応アプリって何 ハードウェアキャリブレーションでもiccファイルは作成されると思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/939
940: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/10(土) 11:50:02.84 ID:CLKnGve9 「ハードウェアプロファイル対応アプリ」って何の話だというのには同意だが モニタメーカーによってはハードウェアキャリブレーションアプリがICCプロファイル作ってくれないんだよね 今はどうかわからんが3年位前のASUSがそうだった 仕方がないのでハードウェアキャリブレーションした後にi1ProfilerでICCプロファイル作った 何か二重校正してるみたいで気持ち悪いが、校正後の色空間情報入ったICCプロファイル無いと話にならんし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/940
941: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/10(土) 15:56:13.00 ID:HRHQ/BUv ハードウェアキャリブレーションした後作成されるicc (校正後のモニタ情報いわゆるデバイスプロファイル) のつもりだった これってwindowsだとWindows全体には適用されずアプリごとに利用するかどうか決まってて対応アプリ (フォトショとか一部のビューア等) のみに適用されるはず 色域極狭のめちゃくちゃなプロファイルを登録したらフォトショとか一部のソフトだけ色が変になったから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/941
942: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/10(土) 15:57:01.06 ID:HRHQ/BUv あ、ただ今はACMあるから 非対応アプリでもWindows全体で管理しているのかな? そのへんわかんないや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/942
943: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/10(土) 17:03:36.33 ID:CLKnGve9 1. 校正情報があるICCプロファイルを使った正しい発色への校正 2. ICCプロファイルを使って正しく出力できるようにコンテンツの色空間を変換 1.はOSがやるのでどんなアプリでも関係なく発色が校正される ハードウェアキャリブレーションなら校正はモニタで行われるから基本的にはICCプロファイルに校正情報は入らない 2.はアプリがやる (コンテンツの色空間なんてアプリにしか分からんので) フォトショに限らずブラウザとか主要なアプリの多くはICCプロファイルを参照してきちんと色空間変換をやる 例外はゲームで、ICCプロファイル見ずにsRGB決め打ちでそのまま出力する だから広色域モニタにフォトショやブラウザでsRGB写真を映してもちゃんとsRGB色空間内のみを使った正しい発色になる 広色域モニタでゲームやるとsRGBデータが広色域に単純出力されてしまいド派手発色になる SDRゲームはモニタにsRGBモードがないと正しい発色にならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/943
944: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/10(土) 18:41:58.66 ID:HRHQ/BUv そもそもICC分かりづらいよね 1.ソフトウェアキャリブレーションやWindowsの簡易的な色調整でVCGTによって発色構成されるキャリブレーション行うための情報 2.モニターの色空間情報 (測定値やメーカー提供汎用のデバイスプロファイル) 3.コンテンツの色空間情報(sRGBやらaRGBなんかの規格の色空間) 各情報が含まれたり含まれなかったり OSやアプリ毎に読まれたり読まれなかったり 少なくともキャリブレーション情報(VCGT)とデバイスプロファイルは設定を分けるかもうちょい表示や概念をわかりやすくするべきだった 他にはコンテンツのiccは読んで変換するけど(aRGB→sRGB等)そこからモニタプロファイル読んでモニタに合わせた色変換は行わないなんかのソフトもあるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/944
945: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/19(月) 20:10:54.54 ID:KoFcK6lW 今日SpyderX使ったけど、白が黄色っぽくなるよう調整してるようにしか思えない… でも手持ちのスマホと色似たからいいか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/945
946: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/08/29(木) 09:14:08.82 ID:VKi/cIE8 >>945 白温度6500でやって黄色く感じるなら普段が青すぎたんじゃない? カメラ画像を現像ソフトでsns用に書き出す時ってプロファイルはそろそろsRGBじゃなくてdisplayP3でいいんじゃないかって思うんだけどどうなの? いまどきスマホもios、Androidは対応してるみたいだろうし、パソコンも写真見てほしい層は対応モニタつかってるだろうし p3で書き出した画像をsRGBモニタで表示するとそれなりに変換してくれるんだっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/946
947: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/29(木) 10:39:49.31 ID:gLV3WbJ5 >>946 amaやヨドなどのランキング上位は多くがまだsRGBモニタだしノートPCもそう いま買われてる商品でもこれなので、利用ユーザーとなると80-90%がsRGBモニタだと思う あとandroidスマホはカラーマネジメントをちゃんと実装してないものが結構ある 個人のSNSに貼るなら上記多数ユーザーは無視、でも別に好きにすればいいんじゃないかな 通販サイトの写真などユーザーに実物に近い色を出さないとまずいならsRGBにしとけ、だが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/947
948: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/29(木) 12:38:30.25 ID:Ewb8OGeP SNSによってはICCプロファイル対応してない再圧縮、再変換、リサイズ、サムネ化等かかることがあるからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/948
949: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/01/03(金) 11:36:37.08 ID:1TH3GGYu EIZO EX5ってCalibrite Display 123と同じものですか? DisplayCalでも使えますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/949
950: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/01/03(金) 12:52:08.19 ID:vZjKpC1K >>949 同じかどうかしらないが、同じであったところでCalibrite Display 123自体が DisplayCal(というかArgyllCMS)で非対応だから使えないわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/950
951: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/01/03(金) 16:54:03.98 ID:8hIAtNZt >>950 じゃあダメっぽいですね。。 ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/951
952: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/02/08(土) 21:35:09.06 ID:KVDeJfbF SpyderXについて HDRオンにしてキャリブレーションするとそのプロファイルはSpyderXのソフトじゃなくてwinが追加してくれるのかな? SpyderXをみるとプロファイルが適用されてなくて、Winの設定みるとプロファイルがオンになってるんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/952
953: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/02/08(土) 21:44:40.14 ID:KVDeJfbF そもそもHDRオンの場合、SpyderX2でないとキャリブレーションできない感じですかね… Winのキャリブレーション機能使うしか無いか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/953
954: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/02/08(土) 22:12:23.36 ID:aRTS4m4m WinのキャリブレーションってEDIDをベースに最大輝度を手動で設定するだけのやつ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/954
955: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/02/08(土) 22:51:41.74 ID:UwjKRhTV センサーとアプリを使ってモニタの校正情報が入ったICCプロファイルを作成すること、 校正情報が入ったICCプロファイルによりモニタが正しい発色に近づくよう出力を補正すること 両方に「キャリブレーション」という同じ言葉を使っていて なんだか実は根本的に判ってないんじゃないかという気がしてくる文章 レスすると面倒臭いことになりそうなので放置 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/955
956: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/02/08(土) 23:08:33.76 ID:aRTS4m4m はいすいません モニタの測定値を規定したプロファイル適用によるカラーマネジメントと icc内のVCGTやらlut補正によるソフトウェアもしくはハードウェア上での出力補正いわゆるキャリブレーションを混同して使っていました でもWindowのソフトウェア名がWindows HDR Calibrationだし… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/956
957: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/02/09(日) 00:07:40.39 ID:r/epRmYI センサー付属ソフトやDisplayCALは基本的にICCプロファイルを作るのが仕事 常駐してやってることはOSが読み込むICCプロファイルを簡単に切り替えられるなどの補助機能 OSがやってる出力補正を代わりにやったりはしない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/957
958: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/02/09(日) 07:59:28.92 ID:J62R0WXu なんかどっかでwindowsのローダーよりサードパーティのiccローダーのほうが精度がいいって書き込み見た気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/958
959: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/03(木) 22:22:52.93 ID:NWn2mS00 EIZO EX5の同等品で、他社のディスプレイでも使えるのは何になるでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/959
960: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/03(木) 23:19:37.44 ID:NWn2mS00 っていうか、今、Winsows11のPCでディスプレイのソフトキャリをする場合、 キャリブレーターのおすすめは何になるでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/960
961: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/04(金) 11:08:59.75 ID:f7Vn+gPP >>960 Calibrite Displayシリーズのどれかか、Datacolor Spyderシリーズのどれか シリーズのどれにするかはHDR対応/非対応、対応ならどこまでの輝度に対応か、 ハードキャリブレーションセンサーとしても使いたいか、DisplayCALで使えなきゃ嫌だ、 とかそういう条件で変わるから何とも言えん 純正ソフトでSDRでとにかくソフトキャリブレーションできればいいなら 一番安い奴選んでも上位機種と大して結果は変わらん、誤差の範囲 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/961
962: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/05(土) 17:31:46.21 ID:MRgAOD0a i1 pro2あたりを買っとけば良いのではないかな。私の環境では古いOSも新しめのOSも対応できてるし。 最新のOSの対応状況は知らんけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/962
963: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/05(土) 17:51:45.14 ID:bTp05JcL i1なんてとっくに無いぞ、 >>655 にあるからもう3年以上前か 今買えるのはCalibriteのColorCheckerやDisplay i1とハードはほぼ同じだけどソフトはCalibrite社のものになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/963
964: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/15(火) 09:44:51.46 ID:Uk/1URx9 Calibriteの現行測色機って反射原稿やフィルムなどの透過現行は測れないんじゃないの? 結局i1 proシリーズに行き着くよ。最終モデルのpro3ならばまだどこかで手に入るとは思うよ。 私はadobeのCS6が動く環境がメインなのでpro2を2台持ちだけど。 フォトグラファーには測色機ってカメラと一緒くらい重要だよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/964
965: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/15(火) 11:46:48.89 ID:NtPMeiUf ディスプレイのソフトキャリブレーションしたいって質問に対して 透過原稿がー は完全にオーバースペックだろ ここは写真板じゃなくてCG板だしスレタイも「モニタの」だしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/965
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s