モニターのキャリブレーション 10 (965レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
940: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/10(土) 11:50:02.84 ID:CLKnGve9(1/2) AAS
「ハードウェアプロファイル対応アプリ」って何の話だというのには同意だが
モニタメーカーによってはハードウェアキャリブレーションアプリがICCプロファイル作ってくれないんだよね
今はどうかわからんが3年位前のASUSがそうだった
仕方がないのでハードウェアキャリブレーションした後にi1ProfilerでICCプロファイル作った
何か二重校正してるみたいで気持ち悪いが、校正後の色空間情報入ったICCプロファイル無いと話にならんし
943: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/10(土) 17:03:36.33 ID:CLKnGve9(2/2) AAS
1. 校正情報があるICCプロファイルを使った正しい発色への校正
2. ICCプロファイルを使って正しく出力できるようにコンテンツの色空間を変換
1.はOSがやるのでどんなアプリでも関係なく発色が校正される
ハードウェアキャリブレーションなら校正はモニタで行われるから基本的にはICCプロファイルに校正情報は入らない
2.はアプリがやる (コンテンツの色空間なんてアプリにしか分からんので)
フォトショに限らずブラウザとか主要なアプリの多くはICCプロファイルを参照してきちんと色空間変換をやる
例外はゲームで、ICCプロファイル見ずにsRGB決め打ちでそのまま出力する
だから広色域モニタにフォトショやブラウザでsRGB写真を映してもちゃんとsRGB色空間内のみを使った正しい発色になる
広色域モニタでゲームやるとsRGBデータが広色域に単純出力されてしまいド派手発色になる
SDRゲームはモニタにsRGBモードがないと正しい発色にならない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.944s*