MAXSCRIPT_Vol1 (314レス)
1-

1
(7): 01 [] 04/12/04 01:19:32 ID:5lu9hJHF(1/3) AAS
MAXSCRIPTに関するQ&Aのためのスレッドです。

あらかじめ用意された複数のテクスチャ(解像度違い)があり、
選択しているオブジェクトのテクスチャをボタン一発(インターフェース上は、解像度の種類分)で
切り替えていくというスクリプトを作りたいと思っています。

またできれば、ディフューズレベル、スペキュラレベル...などで、選択できる分岐処理を実装できればと思っています。
既存のものであれば、ご紹介ください。また、参考になるテンプレートスクリプトがあれば、お願いします。
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/06(金) 02:05:38 ID:Nbtx0/3/(1) AAS
モーションデータ
オブジェクト
同調
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/03/06(金) 21:29:06 ID:1FYX7vbE(1) AAS
age
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/12(火) 22:43:36 ID:rv7ZWwOY(1/2) AAS
コード
(
struct hoge (this)
local foo = hoge()
foo.t = foo
foo
)

出力
(hoge this:<<recursive Struct:hoge>>)

上記コードでメンバ変数 this はメモリ上ではどういう状態なんでしょうか?
プラグインスクリプトの this みたいなのが構造体にもあれば便利だと思うんですが
上記の方法だとメモリの状態がよく分からないので不安です。
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/12(火) 22:45:10 ID:rv7ZWwOY(2/2) AAS
訂正
×:foo.t = hoge()
○:foo.this = hoge()
219: 1 [] 2011/07/16(土) 23:33:46.31 ID:dkV8kuJO(1) AAS
2chスレ:dataroom
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/11/10(木) 00:49:29.40 ID:UyZo2+nH(1) AAS
if rot > 0 then
(
rot*2
)
else
(
0
)

rotが0より大きいときにx2してそれ以外は0って感じなんだけど、
これに「rotが90以上の時も0」って加えたいんだけど
どう書けばいいでしょうか?
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/11/10(木) 18:31:49.11 ID:HmWVAfBq(1) AAS
「rotが90以上の時も0」を加えるんじゃなくて
「rotが0より大きいとき」じゃなくて「rotが0より大きく尚且つrotが90より小さい」
ってすればよい。
if rot > 0 then

if rot > 0 and rot < 90 then
222
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/11/11(金) 00:26:28.61 ID:IXSZtxDz(1) AAS
ありがとうございます!

仮に、 rot < 90 のときは rot*3 など、結果を3パターン以上出したい時は
どうすればいいでしょうか?
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/11(金) 01:55:48.04 ID:65H2mD+M(1) AAS
うおっ
このスレまだ生きてたかw
224: 222 [sage] 2011/11/12(土) 00:10:18.50 ID:KLAa1gQo(1) AAS
自己解決しました。

else以下にまたif文を入れればよかったのですね。
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/11/29(火) 01:00:23.38 ID:iJujN947(1/2) AAS
max2012で保存されているトラックビューを一括削除するスクリプトを探しています。
(頻繁に削除するので、リストで消すのが面倒)
ハルシノにあったRudeCleanserTrackviewsがそれっぽいのですが、
バージョンが合わないせいか思うような動作をせず、中途半端に残ったりしてしまいます。
全部閉じた状態で実行すれば真っ白になっているようなものを書いていただけないでしょうか?
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/29(火) 01:44:57.26 ID:6G8vdm3r(1/3) AAS
リファレンス見ながら書くから動かなくても文句言わないでね

(
local numTVs = trackviews.numTrackViews()
for i = numTVs to 1 by -1 do
(
if trackviews.isOpen i do trackviews.close i
trackviews.delete i
)
)
227
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/29(火) 01:53:03.90 ID:6G8vdm3r(2/3) AAS
ごめん、動かなかったので直した
(
local numTVs = trackviews.numTrackViews()
for i = 1 to numTVs where trackviews.isOpen i do trackviews.close i
for i = numTVs to 1 by -1 do
(
local tvName = trackviews.getTrackViewName i
trackviews.delete tvName
)
)
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/29(火) 01:54:46.70 ID:6G8vdm3r(3/3) AAS
ちなみに開いたままでも全部消せるよ
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/29(火) 04:12:31.70 ID:iJujN947(2/2) AAS
>>227
ありがとうございます!
凄い助かります!!
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [servicejp@foxrenderfarm.com] 2011/11/29(火) 15:48:20.74 ID:7Ob3i+fQ(1) AAS
http://foxrenderfarm.jp/

http://yaplog.jp/foxrenderfarm/archive/11

セルフレンダーファーム会社でございます
価格は驚きほど安いです。使い方もすごく簡単です
はじめてご利用して頂く方にはまた割引差し上げますので
ぜひ一度弊社のホームページをご覧下さいね
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/03/09(金) 13:20:58.35 ID:UWqUBMhr(1) AAS
ボーン(biped以外)の表示非表示を切り替えたいんだけど、

(
on execute do
(
case of
(
(hideByCategory.bones == true): (hideByCategory.bones = false)
(hideByCategory.bones == false): (hideByCategory.bones = true)
)
)
)

こうするとBipedまで対象になってしまうのですが、どうカテゴリ分けすればいいでしょうか?
(表示フロータに2つあるボーンオブジェクトの下だけ適用した感じにしたい)
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/09(金) 15:05:45.86 ID:w6SaxgOB(1) AAS
hideByCategoryだと無理っぽい気が。
showPropertiesで見てもチェックボックスの有る分のプロパしか見当たらないし。
下のボックス内と追加で出る分のカテゴリ非表示はスクリプトからは無理なんかね。

自前でループさせてclassofでチェックしてボーンだけ非表示になるスクリプトを組むとか。
カテゴリ非表示ほどレスポンスは良くないだろうけど。
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/09(金) 15:12:46.88 ID:DUum4bFn(1) AAS
Bipedの表示カテゴリはむかしジオメトリだったのが最近はボーンに変わったんだっけ?
しかもそれが選択フィルタのカテゴリと食い違ってたり

色々面倒だから、最近はカテゴリ表示・非表示よりレイヤーで分類して管理する方法で慣れちゃったなあ
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/06/19(火) 04:36:49.15 ID:bhbSvTzB(1) AAS
モーフモデファイヤについて質問です。
選択した複数のモーフオブジェクトの、特定のチャンネルを一括で変更したいのですが、
色々試しても、複数選択した内の一つにしか適用されません。
試したスクリプトです。(チャンネルの2番目を変えるとして)

mph = $.morpher
for i = 1 to selection do
(
WM3_MC_SetValue mph 2 100.0
)

スクリプトは今回初めて学ぶので単純な原因をわかっていないのかもしれませんが、
もしよかったらアドバイスをよろしくお願いします。
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/22(金) 02:54:00.37 ID:QmxroByN(1) AAS
1行目
.morpherはモーファーが適用された個別のオブジェクトのプロパティなんで
複数選択した場合には$はオブジェクトセットになるんで
個別の要素に対してそのプロパティでアクセスしないといかん。
ex1) $[1].morpher
ex2) selection[1].morpher

2行目
selectionは現在の選択のオブジェクトセット(配列)なんで
for文で1から配列までって記述はおかしい。
for i = 1 to selection.count do
でiにインデックス入れて
mph = selection[i].morpher
でモディファイア引っ張ってくるか
for i in selection do
でiにオブジェクト入れて
mph = i.morpher
でモディファイア引っ張ってくる
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/23(月) 13:33:07.25 ID:CQfkCaq4(1) AAS
スクリプトを学ぼうといろいろチュートリアルやらなんやらを集めてはみたものの、
どれも最初はBOXの作り方なんだよな…

基礎が一番重要なのはわかっちゃいるけど、もうちょっと先からお願いしたいわ…
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/23(月) 14:03:22.92 ID:CPiDyMRn(1) AAS
読み飛ばせばいいやん
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/08/01(水) 20:39:06.10 ID:iBfM2Ns7(1) AAS
表示パネル→表示カラーロールアウトで
ワイヤフレームとシェーディングのカラーをそれぞれ変更できますが、
実行するたびにオブジェクトとマテリアルが切り替わるようなスクリプトを書いて欲しいです。
結構頻繁に切り替えるのですが、そのたびにパネルを開くが面倒で…
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/08/02(木) 02:29:02.11 ID:6rgCqgW8(1) AAS
手作業でやれやボケ
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/08/02(木) 09:02:59.28 ID:nppKpiou(1) AAS
書き方が知りたいんじゃなくて書いて欲しいって、どんだけやねん。
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/08/02(木) 12:35:09.50 ID:pjnwXFe7(1) AAS
こんな過疎スレで釣られんな無視だ
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/08/10(金) 16:44:19.02 ID:L9KXrC8I(1) AAS
sage進行で過疎ってる割りにレスは早い…住人はいるんだな
243: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/12(月) 17:36:06.13 ID:pFmIk8Ww(1) AAS
選択した複数のオブジェクトのアニメーションカーブにサイクルやループ属性をつけるスクリプトって可能でしょうか?
カーブエディタが開いているだけで重いので、カーブエディタを開かずにループ属性をつけたいのです
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/12(月) 23:39:54.74 ID:JSsC7Orb(1) AAS
可能かどうかも含めてリファレンスに全部載ってるよ
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/15(金) 16:23:15.57 ID:3W8hD6Qc(1/3) AAS
選択中のオブジェクト+子供を全選択するようなスクリプトを書きたいのですが、
スクリプトリファレンスのトレーニングやチュートリアルをみても、選択に関するものが見当たりません…
そもそも"指定したboxを選択する"書き方すらわからない素人ですが、どのあたりを見ればいいでしょうか?
246
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/15(金) 17:51:32.07 ID:Hrrb6kT4(1) AAS
リスナーのマクロレコーダの使用可能にするにチェック入れると、基本的なコマンド類は
リスナーにコマンドが現れるんで、そのコマンド見てMaxScriptのヘルプで検索する。

クリックしてオブジェクト選択すればリスナーに
select $Box001
とか出るんでselectでヘルプ検索すればノードの共通プロパティの所に
選択関係のコマンドが載ってる。

あと子供の選択はデフォルトだと[PageDown]複数の子を選択は[CTRL]+[PageDown]だったと思うんで
(俺は既にデフォルトから変えてるんでもしかして違ったら自分でテキトーなショトカに割り当てるかメニューに出してやって)
それ押せばマクロレコーダに子供を選択するコマンドが出ると思う。
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/15(金) 18:11:14.83 ID:3W8hD6Qc(2/3) AAS
>>246
そのマクロレコーダーなんだけど、使用可能にしてあるのに何も出ないんだよ…
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/15(金) 18:45:57.66 ID:3W8hD6Qc(3/3) AAS
複数の子を選択なんてあったのか…今回はそれで十分でした。ありがとう。
レコーダーの件はわからないけど…
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/15(金) 22:04:04.43 ID:C2FvTETZ(1) AAS
maxのマクロレコーダーは使い物にならないことがまれによくある
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/19(火) 19:26:13.50 ID:X8YFO+Ym(1/2) AAS
for i in objects do

みたいな書き方だと、メッシュ化してないプリミティブオブジェクト(普通のSphereとかBoxとか)が拾えないみたいです。

objects の代わりに $* だと拾えるのは分かったんだけど、
昔に別な書き方でもできた気が。
$* 以外の書き方って無かったでしたっけ?
251
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/19(火) 20:28:59.89 ID:X8YFO+Ym(2/2) AAS
>みたいな書き方だと、メッシュ化してないプリミティブオブジェクト(普通のSphereとかBoxとか)が拾えないみたいです。

あれ、拾える?
勘違いしたかも。ごめん。
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/20(水) 02:26:31.86 ID:aKXLPO5z(1) AAS
>>251
一度くらいはリファレンスに目を通しましょう

objectsはObjectSet値
$*はPathName値

条件次第で同じ動作をするけど明確に異なる値です
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/20(水) 02:29:51.60 ID:eBhQm1NF(1) AAS
異なる値かどうかとか、全く質問と関係ないですよね。
254
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/08(月) 01:53:06.75 ID:5QN07Uff(1) AAS
複数のスクリプトのバージョンまとめて更新したいんだけど、なんかいい方法ある?
今のとこ一つずつビューポートに投げるしか方法思い浮かばなくて。
255: 254 [sage] 2013/04/09(火) 02:40:30.40 ID:Rf+a1HI9(1) AAS
事故解決しますた。
AppDataのほうにスクリプトあるとmacroscriptsに入れても更新されないのね。
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/20(金) 13:22:13.08 ID:J23xaoqY(1/3) AAS
基本設定の自動バックアップのチェックのオンオフをスクリプトで制御したいのですが、
どこにアクセスしたら良いでしょうか?
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/20(金) 14:19:37.97 ID:seUHEVg3(1/2) AAS
autosave.Enable = true
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/20(金) 14:47:55.40 ID:J23xaoqY(2/3) AAS
ありがとうございます!
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/20(金) 15:12:16.09 ID:J23xaoqY(3/3) AAS
(
 (
 if (autosave.Enable = true) then autosave.Enable = false
 else autosave.Enable = true
 )
)

のようにして、有効の時に押せば無効になるようにしたのですが、
無効の時に押しても有効になりません…
書き方がおかしいのでしょうか?
260
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/20(金) 16:39:14.32 ID:seUHEVg3(2/2) AAS
×if (autosave.Enable = true)
○if (autosave.Enable == true)
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/23(月) 17:48:48.98 ID:9DKAKKE/(1) AAS
Boolのトグルにif文はいらんよ
autosave.Enable = not autosave.Enable
262: 260 [sage] 2013/09/24(火) 01:00:49.87 ID:mn/UtfSO(1) AAS
あ、そりゃそうだ。
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/27(金) 18:56:32.77 ID:TYSRycw4(1) AAS
レイヤーマネージャーのボタンのように、一回押すとオレンジになり
もう一回押すと戻るようなマクロスクリプトはどのように書いたらよいでしょうか?
264
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/29(日) 22:42:11.86 ID:Kn62Wyl+(1) AAS
CheckButton
265: 264 [sage] 2013/09/30(月) 15:00:16.83 ID:oCM9TbaB(1) AAS
ごめん、勘違いしてた
ツールバーのボタンのことならisCheckedっていうイベントがあって
その中で真偽値を返すことで押下状態を制御できるよ
http://docs.autodesk.com/3DSMAX/16/JPN/MAXScript-Help/index.html?url=files/GUID-6E21C768-7256-4500-AB1F-B144F492F055.htm,topicNumber=d30e639208
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/30(水) 11:56:10.28 ID:9LvRQ0hj(1/2) AAS
オブジェクトプロパティの「フリーズをグレーで表示」をボタンにしたいのですが、
マクロレコーダーに出た$.showFrozenInGray = onだけでは反映されません。
何か足りないのがあるのでしょうか?
267
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/30(水) 16:50:12.49 ID:S4wv1NoX(1) AAS
いけるはずだけど。

$は選択オブジェクトを表してるから、オブジェクトが選択されてないか、
もしくは複数選択されてるとか。
268
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/30(水) 18:14:49.54 ID:9LvRQ0hj(2/2) AAS
>>267
単体で試したら確かにいけました。
複数選択時はまた違うのでしょうか?
269
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/30(水) 21:43:19.30 ID:j90ZXGHA(1) AAS
これなら選択なし/単体/複数でも対応可能
selection.showFrozenInGray = true

$は現在の選択を表す「PathName値」
selectionは現在の選択を表す「ObjectSet値」

どちらも配列の一種で似てるけど微妙に違う
試しに何も選択せずにリスナーに
$

selection
を打って戻り値を確認するといいよ
どういう違いなのかなんとなく分かるはず
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/31(木) 10:00:43.80 ID:/c+HcHYW(1) AAS
へ〜、selectionってプロパティの代入はループさせなくても複数一気にいけるんだ。
一個賢くなった。>>268じゃないけど?クス
271
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/01(金) 16:01:01.61 ID:b4idwkku(1) AAS
>>269
ありがとうございます!
いろいろ応用したいと思います
272: 271 [sage] 2013/11/06(水) 12:25:25.06 ID:aqtHo5u9(1) AAS
何度もすいません…。
下記のようにしてif文にしたところ、2010では動作しましたが2012では動作しないようです。
仕様が若干変わっていたりするのでしょうか?

(
for i in selection do
(
if (i.showFrozenInGray == on) then (i.showFrozenInGray = off)
else
(i.showFrozenInGray = on)
)
)
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/04/18(金) 17:07:03.83 ID:9+12GPL9(1) AAS
大体そういうのって才能でしょ
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/09/17(水) 12:58:38.10 ID:29SZFRZ4(1/2) AAS
スクリプトを勉強し始めた初心者です。

ヘルプにあるビューポートの再描画コールバックについて2012と2014で
結果が異なる為、ご存知の方がいましたらご教授願います。

fn redrawviews_p = print "Viewports Redrawn"
registerRedrawViewsCallback redrawviews_p

上記を評価してコールバックを停止するため

unregisterRedrawViewsCallback redrawviews_p

と入力しました。
2012は正常にコールバックが停止するのですが、2014は「OK」と返しては来るのですが
"Viewports Redrawn"がリスナーに表示され続けます(停止できない)

モヤモヤしてます・・・
275
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/09/17(水) 14:21:03.60 ID:ZrjisZBc(1) AAS
今試してみたけど、うちは2014でも止まるよ。SP5。
276
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/09/17(水) 20:16:44.80 ID:29SZFRZ4(2/2) AAS
>>275
なんだかよくわかりませんでしたが、max再起動したら正常に動作しました。
ありがとうございました。
277
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/09/19(金) 11:24:09.41 ID:B80uezAN(1) AAS
>>276
登録したスクリプトがエラーを吐くと正常に登録解除できない
その状況を作らないために登録する関数は
実処理を行う関数を呼び出すだけの内容にしておくといいってリファレンスにも載ってるよ
さらにtry文で囲んでおくと安全

--登録
fn redrawviews_p = print "Viewports Redrawn"
fn redrawviews_handler = try( redrawviews_p() )catch()
registerRedrawViewsCallback redrawviews_handler

--解除
unregisterRedrawViewsCallback redrawviews_handler

バージョン毎の動作の違いはよく分からん
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/09/19(金) 19:24:22.18 ID:8D8hfrU1(1) AAS
>>277
教えて頂きありがとうございます。
仕事の暇を見つけてスクリプトの学習を行っているので進みがとても遅く
try文が何なのか未だ理解してません。
もっと勉強します。

プログラミングの予備知識ゼロの人がmaxscriptを一人前に出来るようになるまで
どれくらい時間が必要なんでしょうかね。本人次第の所はありますが。。。
279
(1): 本田 [] 2014/11/27(木) 00:59:22.99 ID:5yIvS+Qc(1) AAS
Introduction to MaxScript - Creating a Voxel Tree - Part 1
https://www.youtube.com/watch?v=ZoIY5lT6IV4

Introduction to MaxScript - Creating a Voxel Tree - Part 2
https://www.youtube.com/watch?v=NxI-ru5yAa0

280: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/11/28(金) 06:49:47.18 ID:03A4HOy/(1) AAS
>>279
ただのBoxで構成された木を作る動画
ボクセルツリーという言葉に期待した人は残念でした
281: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/10/28(金) 03:55:49.06 ID:O8TzAf5R(1) AAS
ほしゅ
282: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/12/19(月) 16:52:53.71 ID:K6a+KmnL(1) AAS
hoshu
283: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/03/01(水) 20:12:49.31 ID:xlEL985/(1) AAS

284: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/13(木) 22:14:39.30 ID:LLhauofu(1) AAS
また活発になってほしい...
それかpython版作ろうよ
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/14(金) 09:40:43.13 ID:bf4NRxNB(1) AAS
いい加減Qtに移行したいけどpythonで完結できないことが多くて
結局maxscriptが必要になるならmaxscript一本でいいやとなって移行できない
286
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/17(月) 02:06:52.52 ID:qFBfMv+9(1/2) AAS
BonesProをmaxscriptから操作したいと思って試したのですが、上手くいかず困ってます。
http://doc.bonespro.com/MAXScript.html

【概要】
ボーン選択をmaxscriptで選択したい
<void> BonesPro.bone_select_name <name> <select>

<void>と <name> <select>のところが同様になっていると良いのかが良くわかっていません。
クラスとかパラメータとか調べてみたのですが、上記のメソッド関係が動いてくれません。
どうしたらいいのかアドバイス頂ける幸いです。
よろしくお願いいたします。
287: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/17(月) 02:07:45.66 ID:qFBfMv+9(2/2) AAS
テストで探ってた際のログ
【実行】
showproperties $.modifiers[BonesProDemo]
【結果】
.use_inertia : boolean
.use_oscillation : boolean
.use_stack : boolean
.use_parabones : boolean
.use_dual_quaternion : boolean
.use_linked : boolean on off
.bone_sync : boolean
.mirror_plane : integer
.mirror_flip : boolean
.mirror_offset : float
.mirror_threshold : float
.soft_selection : boolean
.soft_radius : float
.use_edge_distance : boolean
.edge_distance : integer
false

【それを元にパラメータは操作できました】
$.modifiers[#BonesProDemo].use_stack = off

【実行】
$.modifiers[#BonesProDemo].category
$.modifiers[#BonesProDemo].classID
【結果】
#3d_io_Plugins
#(1623534534, 1946828630)
288
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/17(月) 15:50:16.01 ID:ytjApNC/(1) AAS
>>286
この手のドキュメントは
<戻り値>関数名 <引数名または型>
みたいに書かれてることが多い
型は説明文に書かれてる場合がある
戻り値のvoidってのは意味のある値は返さないって意味

ちょっと不親切なドキュメントだけど読めなくもない
289
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/18(火) 11:42:08.96 ID:+y6a6aPr(1/4) AAS
>>288
解説ありがとうございます。何となくな理解だったので助かりました。
あれから色々試していくつか分かってきたのですが、根本的に合っているのか謎で手探り状態なのですが、ご報告します。

・Nameはstringにしろとエラー文で言われました。maxscriptのヘルプ通り、文字列 string値でした。

・Bone選択は描画を更新しないと反映されないようで、以下のような処理が必ず実行されます。http://doc.bonespro.com/MAXScript.htmlの関数説明文にそのようなことが書いてありました。
【必ずBone選択時に実行される処理】
$.modifiers[#BonesPro].use_oscillation = on
max views redraw

・また、Boneの操作のためにはLayerにアクセスする必要がありそうでした。実行:$.modifiers[#BonesPro].BonesPro.num_bones()結果:場所は <MixinInterface:BonesPro>と表示されます。
http://help.autodesk.com/view/3DSMAX/2016/JPN/?guid=__files_GUID_78B79975_7BA5_4A03_8FEF_27E78D14B575_htm
$.modifiers[#BonesPro].BonesPro.num_bones()のように単純にやるだけではダメで、Layerの方も考慮しないといけないぽく、立ち止まってます。
290: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/18(火) 11:42:44.79 ID:+y6a6aPr(2/4) AAS
>>288
以下はテスト時のログ

[実行]

$.modifiers[#BonesPro].BonesPro.num_bones()
----------------------------------------------------------
$.modifiers[#BonesPro].BonesPro.bone_select_all()

----------------------------------------------------------
BonesPro.bone_select_all()
----------------------------------------------------------
BonesPro.bone_select_all(1)

[結果]

-- 未知のプロパティ : "num_bones()" 場所は <MixinInterface:BonesPro>
----------------------------------------------------------

OK

----------------------------------------------------------
-- 引数のカウント エラー : bone_select_all には 1 が必要です、0 を受け取りました

----------------------------------------------------------
-- ランタイム エラー: オブジェクトにこのインタフェースが実装されていません : BonesPro
291
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/18(火) 14:23:18.04 ID:QbqZQpNF(1) AAS
>>289
MixinInterfaceってのは簡単に言えばA(BonesProインタフェース)に実装された関数num_bonesを別のB(モディファイア)でも共有して利用するための仕組みのこと

A
└num_bones
B(Aを継承)

プラグイン内部をこんな感じで実装すると

B.num_bones

こんな感じでmaxscriptではAとBの違いを意識せずに使える

手元にプラグインがないから推測になるけど
$.modifiers[#BonesPro].bone_select_all()
みたいに書けばいいはず
292: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/18(火) 15:49:51.54 ID:+y6a6aPr(3/4) AAS
$.modifiers[#BonesPro].bone_select_all()でBone全選択行けました。
http://www.bonespro.com/download-order/からデモ版でやっていたので、それで出来なかったっぽいです。ライセンス版の方で動きました。ありがとうございます。

名前選択の方も、-- 変換できません : "Bone001" 入力: Boolean といったエラーメッセージをもとにtrue or false を入れてみたら動きました。

名前の指定で選択
$.modifiers[#BonesPro].BonesPro.bone_select_name "Bone001" true
名前の指定で選択解除
$.modifiers[#BonesPro].BonesPro.bone_select_name "Bone001" false

ありがとうございます。

この"Bone001"を配列に置き換えてfor文でループ処理して複数でも行けるようにしてみました。

A = #("Bone001","Bone002")
print A[1]
for i = 1 to 2 do (
$.modifiers[#BonesPro].BonesPro.bone_select_name A[i] true
)

ありがとうございます。大変勉強になりました。
293: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/18(火) 15:52:50.34 ID:+y6a6aPr(4/4) AAS
>>291
MixinInterfaceの解説はヘルプ見てもチンプンカンプンだったので、ありがとうございます。
まだ何となくですが、分かった気がしますw
色々ありがとうございました。
294: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/12/30(土) 17:47:26.45 ID:Hp7G0Fs4(1) AAS
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

T7Y1UVEC4V
295: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/11(水) 16:00:31.15 ID:MPrHuaEE(1) AAS
T7Y1UVEC4V
296: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/04/05(日) 21:50:59.57 ID:SrCbsgAu(1) AAS
はいはい、カンペですよー

http://www.thecgschool.com/images/Tutorials/MAXScript_Cheat_Sheet.pdf
297: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/29(火) 00:40:30.11 ID:pD7KEqv1(1) AAS
仕事納め保守
298: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/09/24(日) 16:29:05.79 ID:7jcy0M4I(1) AAS
豪華な朝ご飯を食べた
299: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/08(月) 23:55:54.69 ID:Z/TAkNv8(1) AAS
意外とまだブラウザゲー関連の収入デカいからやる気なさそうだけど
アサインどうなるんだよな
それってことでもきついことやってるんだろな(´・ω・`)
300: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 00:02:42.25 ID:nRdc7MPK(1) AAS
中華は急に財政ヤバくなってたにゃっつもいた時代の人なんで山上にガチャ更新キャラ数多いから騙されてるからな
だから同じ事務所の叩き・下げ厳禁
・次スレは(^ワ^=)が立てる🌈🦀
301: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 00:33:51.36 ID:/GcthB7D(1) AAS
俺は
まず一人でやっとるわ
こいつ悪いもの寝落ちと感覚ちょっと買えんなぁ
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 00:58:21.55 ID:vWpwtYe/(1) AAS
確かに屁はでるんだが
303: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 02:02:26.74 ID:a4ot9Ban(1) AAS
ストレス喰いしすぎて今に至るて感じだな
304: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 02:02:30.44 ID:K+D7ZIMM(1) AAS
ネイサンみたいな信念を持って応援してるやつら多すぎないか?
ニノはよくない
305: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 02:10:32.48 ID:gCES5Fb+(1) AAS
こういうライトな雰囲気とか諸々込みで
有料大好きだもんなのだ
https://yu.iz.me9/cboIUqx
306: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 03:04:49.17 ID:Q3sOqkLd(1/2) AAS
俺も悪だって言ってる
307: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/09(火) 03:05:01.17 ID:ftJL+MX3(1) AAS
「逃げも隠れもしません!」(金)
https://i.imgur.com/RvGJRUl.jpg

308: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 03:13:23.08 ID:Q3sOqkLd(2/2) AAS
近所に信者がいれば、僕らはそれなりにやりそうやけど枠が120円台だったらそれは当たり前なんだよ
PIWで写真マウントはこの世でかなり
309: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 03:45:24.73 ID:ZvI+q9p3(1) AAS
それな
さらにくるぞ急げ
310: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 04:09:11.13 ID:jpX5bj/I(1/2) AAS
それに立花への脅迫電話もウソなのかな…
上がったのが弁護士なんだな
311: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 04:27:14.75 ID:jpX5bj/I(2/2) AAS
日本人がエンジニアやるのてしょう
普通にひどくね?シラフじゃ良い人?
気まぐれプレスで守備体系崩すだけの捜索
312: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 04:55:31.46 ID:2GrQLp8y(1) AAS
「#やっぱこれタダなのー?」
「#だってここだと思い込むのもうやめてな
祝電とかの無理な勤務がないかの確認をすることを認識しないと思う
動画出たんだよ
313: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 14:21:59.96 ID:yuL5wHQV(1) AAS
薬は困るけど
314: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/09(火) 15:31:19.30 ID:WTEDz7hc(1) AAS
あかんな…
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.904s*