MAXSCRIPT_Vol1 (314レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

289
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/18(火) 11:42:08.96 ID:+y6a6aPr(1/4) AAS
>>288
解説ありがとうございます。何となくな理解だったので助かりました。
あれから色々試していくつか分かってきたのですが、根本的に合っているのか謎で手探り状態なのですが、ご報告します。

・Nameはstringにしろとエラー文で言われました。maxscriptのヘルプ通り、文字列 string値でした。

・Bone選択は描画を更新しないと反映されないようで、以下のような処理が必ず実行されます。http://doc.bonespro.com/MAXScript.htmlの関数説明文にそのようなことが書いてありました。
【必ずBone選択時に実行される処理】
$.modifiers[#BonesPro].use_oscillation = on
max views redraw

・また、Boneの操作のためにはLayerにアクセスする必要がありそうでした。実行:$.modifiers[#BonesPro].BonesPro.num_bones()結果:場所は <MixinInterface:BonesPro>と表示されます。
http://help.autodesk.com/view/3DSMAX/2016/JPN/?guid=__files_GUID_78B79975_7BA5_4A03_8FEF_27E78D14B575_htm
$.modifiers[#BonesPro].BonesPro.num_bones()のように単純にやるだけではダメで、Layerの方も考慮しないといけないぽく、立ち止まってます。
290: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/18(火) 11:42:44.79 ID:+y6a6aPr(2/4) AAS
>>288
以下はテスト時のログ

[実行]

$.modifiers[#BonesPro].BonesPro.num_bones()
----------------------------------------------------------
$.modifiers[#BonesPro].BonesPro.bone_select_all()

----------------------------------------------------------
BonesPro.bone_select_all()
----------------------------------------------------------
BonesPro.bone_select_all(1)

[結果]

-- 未知のプロパティ : "num_bones()" 場所は <MixinInterface:BonesPro>
----------------------------------------------------------

OK

----------------------------------------------------------
-- 引数のカウント エラー : bone_select_all には 1 が必要です、0 を受け取りました

----------------------------------------------------------
-- ランタイム エラー: オブジェクトにこのインタフェースが実装されていません : BonesPro
292: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/18(火) 15:49:51.54 ID:+y6a6aPr(3/4) AAS
$.modifiers[#BonesPro].bone_select_all()でBone全選択行けました。
http://www.bonespro.com/download-order/からデモ版でやっていたので、それで出来なかったっぽいです。ライセンス版の方で動きました。ありがとうございます。

名前選択の方も、-- 変換できません : "Bone001" 入力: Boolean といったエラーメッセージをもとにtrue or false を入れてみたら動きました。

名前の指定で選択
$.modifiers[#BonesPro].BonesPro.bone_select_name "Bone001" true
名前の指定で選択解除
$.modifiers[#BonesPro].BonesPro.bone_select_name "Bone001" false

ありがとうございます。

この"Bone001"を配列に置き換えてfor文でループ処理して複数でも行けるようにしてみました。

A = #("Bone001","Bone002")
print A[1]
for i = 1 to 2 do (
$.modifiers[#BonesPro].BonesPro.bone_select_name A[i] true
)

ありがとうございます。大変勉強になりました。
293: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/18(火) 15:52:50.34 ID:+y6a6aPr(4/4) AAS
>>291
MixinInterfaceの解説はヘルプ見てもチンプンカンプンだったので、ありがとうございます。
まだ何となくですが、分かった気がしますw
色々ありがとうございました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.932s*