【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その61 (853レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
838: 病弱名無しさん 警備員[Lv.9][新] (ワッチョイW 3f42-Kq1d) [sage] 2025/09/02(火) 00:26:29.54 ID:INH/dukS0(1/2) AAS
>>832
はい、デマ乙。
塩化ナトリウム過剰というミネラルバランスの崩れが問題なだけで
塩分が少ないとか関係ない
840: 病弱名無しさん 警備員[Lv.10][新] (ワッチョイW 3f42-Kq1d) [sage] 2025/09/02(火) 02:03:16.20 ID:INH/dukS0(2/2) AAS
「昔の人は塩分摂取量が多かったのに、なぜ今より病が少なかったのか?」
1、生活習慣の違い
・昔の人は肉体労働や歩行が多く、発汗量も多かったため、塩分を体外に排出しやすかった。
・現代人はデスクワーク中心で運動不足のため、同じ塩分を摂っても体内に残りやすい。
2. 食事全体のバランス
・昔はカリウムやマグネシウムを多く含む野菜や豆類、海藻を日常的に摂取していたため、ナトリウムの影響が打ち消されやすかった。
・現代は加工食品中心でカリウム摂取が減り、塩化ナトリウムの悪影響が目立ちやすい。
・塩の「質」と摂り方
・昔の塩は精製されてなく、ミネラルを多く含み、ミネラルバランスが理想的だった。
・また「保存のための塩漬け食品」が中心で、今のように即席めんやスナック菓子の“隠れ塩分”はなかった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s