[過去ログ] ダイワリールスレPart356 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
911
(1): 名無しバサー (ワッチョイ 9e92-NQ9T [111.108.208.66]) [sage] 2025/09/10(水) 06:36:16.21 ID:9csSeuoL0(1) AAS
>>907
「遠心の恩恵は空気抵抗の少ないルアーに限る」
ってのはちゃうと思うで

ピッチングにおける「SVのモッサリ感」がブレーキ強すぎるなのは同意やけど

まず、摩擦面の環境が安定している状態な場合に限り、本来は遠心式ブレーキに不得手は無いんやで

遠心式のブレーキは「同一ルアーが大気中で投げられ」かつ「他の摩擦抵抗要素を除外した」場合、古典物理法則「上高速用にセッティングしても低速用セッティングしても同じ」になるんや

ルアーが移動中に受ける大気からの抵抗も、スプールが回転中に受ける作られた摩擦の抵抗も、同じく速度の二乗に比例するんや、せやから何処かの速度帯でセッティングを出せば、その速度が変わってもルアーとスプールに起こる時間毎の減速は基本同じなんや
(スプール上の糸量の変化の影響は勿論有るけど、ここでは割愛するで)

「他の摩擦抵抗要素」は大きく分けて2つで「ガイドやレベルワインドと糸の接触 」と 「メカニカルブレーキ」なんやけど…
ガイドやレベルワインドと糸の接触は概ね速度の二乗云々に入る関係でセッティング出す時に勝手に考慮されてるから問題無しや(糸に付いた強い巻き癖は別やで)
メカニカルブレーキはセッティング後は圧力一定の動摩擦抵抗やから、当たり前やけど低速域になればなるほどその影響を強く感じるはずなんや
でも、これも遠心云々には直接関係無いから今回は無視や

ってな事やのに「遠心の恩恵は空気抵抗の少ないルアーに限る」って感じてるんなら、ソレは使用環境由来の「摩擦面の状態不安定」か、樹脂に起こる摩擦熱由来の「硬さの変化」、又はその両方が原因やと思うで
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s