電気圧力鍋 Part.8 (795レス)
1-

1
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/07(日) 15:43:12.93 ID:phl+dL28(1/2) AAS
電気圧力鍋について語るスレ

前スレ
電気圧力鍋 Part.7
2chスレ:bakery
696: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/02/27(木) 13:38:24.96 ID:HTYu4iyK(1) AAS
料理のレシピの複数ある工程の「水(湯)で食材を煮込む」という工程だけが短縮できるけど
減圧時間が必要だし器具の洗浄も有るので実際は全くというほど時短にならない

例:カレールーの裏のレシピ
×材料を油でいためて水を加える
△沸騰後アクを取り煮込む(約20分) アクが取れない、時間を掛けないと肉は筋張って硬い
×火を止めルゥを入れて溶かす
×時々かけ混ぜながら煮込む

2番目が不完全に時短できるだけ
697: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/02/27(木) 13:46:26.11 ID:I5d92yLg(1) AAS
あれだけ肉を柔らかくするのに必要な煮込み時間と減圧時間では比較にならない気がするけど
698: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/02/27(木) 14:06:25.57 ID:aBE8GDBU(1) AAS
安全に放置でいつのまにか工程が終わってるのが楽なんだよね

15分加圧して、30分放置してからフタを開けよう、と思ってても知らない間に2時間くらい経ってたり
でも電気だから火事の心配も無いし、高圧ってわけでもないから、グダグダでも関係ない
699: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/02/27(木) 22:15:10.79 ID:jqL06ErQ(2/3) AAS
ティファール水位異常エラー多いみたいね
今のとこ使えてるけどこれから怖いな

クックフォーミーで気に入ってるとこは
予熱時、加圧時タイムバーが出る事
せっかちなんで余熱あとどれくらいか気になるけど
タイムバー見てたらイライラしないw
700: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/02/27(木) 22:19:32.49 ID:jqL06ErQ(3/3) AAS
・蓋が炊飯器式で場所取らない
・釜に取手付いててミトンいらず
・自動減圧してくれる
・出来上がったら召し上がれって言ってくれるw
賛否あると思うけど機嫌良く使ってます
701: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/05(水) 10:48:36.50 ID:rZzTY/p6(1) AAS
ボーンブロスを作る目的で楽天スーパーセールで1万以内の電気圧力鍋検討しているんだけど、
古い家で炊飯器と洗濯機同時使ってブレーカー落ちやすい
消費電力が少なくて圧力鍋初心者におすすめの物ありますか?
702
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/05(水) 11:11:20.74 ID:2tn5f05F(1) AAS
炊飯器と洗濯機ごときで落ちるんならまずブレーカーのアンペア数増設しろとしか(;´Д`)
圧力鍋は1200Wぶちかますからこその美味さよ
703
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/03/05(水) 20:00:41.87 ID:nhbMorUO(1) AAS
ボーンブロス目的ならインスタントポットみたいな6Lくらいまとめて作れるやつじゃないと圧力鍋買う意味ないよ
704
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/10(月) 12:56:31.58 ID:lQlLOaRM(1) AAS
>>703
ありがとうございます
6Lの鍋だと結構高いですが、4Lじゃ足りない感じですか?
>>702
ありがとうございます
現在の30Aでも電気量が高いと言われてるので上げられないかもしれないです汗
705: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/10(月) 13:05:29.57 ID:DzrQ0lnh(1) AAS
>>704 何皿分作るかだけの話、小型でも2皿分ぐらいなら問題ない
圧力が正常に掛かるように容器の1/2ぐらいで使えば良いだけ
電気を気にするなら熱湯入れて調理すれば加圧時間も短縮できるし
小型なら最大Wも低めで気軽に使えて良いよ

容量増やしても圧は変わらんし「一度に大量に作れるか?」だけの問題
ブレーカーの問題がある場合「大は小を兼ねない、むしろ欠点」なので
大容量は考えなくていい
706
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/03/31(月) 01:34:34.66 ID:tqRLYgLo(1) AAS
一人暮らしなので量を作らないから、炊飯器を捨ててタイガーの電気圧力鍋を購入。炊飯と煮込み料理(カレー類)ができて満足なんだけど、タイマーが時刻じゃなくて何時間後設定なのが難点。
707: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/02(水) 15:22:13.56 ID:OAnM5dKb(1) AAS
炊飯器を捨てちゃったのか…orz
708
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/03(木) 13:19:51.11 ID:zbAn5CAT(1) AAS
自分は電気でない方の圧力鍋でご飯炊いて炊飯器持ってないけど不便は感じないよ
709: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/03(木) 13:25:13.64 ID:/WxD/BHk(1/2) AAS
>>708 予約炊飯できないので不便すぎる
710: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/03(木) 14:05:42.50 ID:jkwGkP1f(1) AAS
下拵えして別の鍋に投入する用途には取っ手のある電気でない圧力鍋の方が便利ではある
711: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/03(木) 15:08:01.83 ID:1DS7DeNv(1) AAS
百均でミトン買えばオケ
712: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/03(木) 15:18:30.31 ID:/WxD/BHk(2/2) AAS
実際そういう方法しかないけど、ティファールとかの取ってみたいのが良いかな
取り分けるにしても移すにしても片手が使えないのは不便
713: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/03(木) 18:14:08.06 ID:TzPJ3c9M(1) AAS
俺も炊飯器捨てた
714
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/04(金) 11:49:10.57 ID:v/zpl2eN(1) AAS
色々使ったけど炊飯器より美味しく炊ける電気圧力鍋は存在しないと思うけどな
715: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/04(金) 18:18:42.91 ID:ulM6HWJs(1) AAS
>>714
わいも同意
過去スレで幾度か話題になってるんよね
716
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/05(土) 07:06:22.23 ID:ePhSLMPH(1) AAS
>>706みたいなのがガチなのか宣伝部隊なのかわからん
普通に両方あった方がいいよな
717: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/05(土) 12:41:56.41 ID:ceiJnroP(1) AAS
>>716
後悔してる。
718: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/07(月) 16:47:15.76 ID:Les6pcMg(1) AAS
おいしく炊けたご飯はレンジでチンして食べてもそれなにり美味しい
電気圧力鍋で炊いたご飯はレンジでチンすると何か変な感じになってる
719
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/08(火) 06:11:55.96 ID:nni9eH+C(1) AAS
電気鍋の一番の利点って作ったものを保温で放置できることだと思うんだよね
炊飯器の便利さもそこにあるわけで
両方あれば蓋あけたらごはんとおかずがあるわけよ
作ったものをまめに小分け冷凍とか出来るなら普通にガスコンロと鍋でもよくないかって話で
720: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/08(火) 23:28:18.63 ID:2JCodhm/(1) AAS
どっちが美味しいか以前に同時に使えないと不便じゃない?
カレー作る時どうすんの?
721: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/09(水) 10:22:53.67 ID:fRm7NPa6(1) AAS
自分も炊飯器と電気圧力鍋は2個持ち派だけど、カレーに関しては冷めて水分飛ばした方が美味いな
炊き上がったら炊飯器の保温切って蓋開けてるわ
722: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/09(水) 23:01:55.93 ID:UxoAJnqF(1) AAS
ダンチューかなんかでそういうのあったなあw
723: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/09(水) 23:52:51.70 ID:9IfCtTDk(1) AAS
最近圧力鍋がお蔵入りなんだけど安くて3人分作れる料理ない?
724: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/10(木) 08:23:10.28 ID:nW9OGlQi(1) AAS
ただ肉入れてピーッって鳴って、そしたら料理だ
725: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/10(木) 11:01:02.74 ID:9z3qhNtH(1) AAS
わざわざ圧力鍋に入れる必要ないじゃん
焼けばいいだけだし
726
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/10(木) 11:16:38.40 ID:okbzOYtj(1) AAS
料理開始から出来上がりまで台所に立ってることが出来る条件の人にとって電気調理器のメリットって少ないんだよな
カレーやシチューやスープは保温しとけるメリットがあると思うけど
727: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/10(木) 11:27:58.69 ID:Us0FuFlm(1) AAS
>>719
保温で放置って何時間くらいやってます?
728
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/10(木) 11:50:34.96 ID:igrEE6kb(1) AAS
>>726
調理器にやってもらってる間サラダとか味噌汁とか作れて総合的に時短になってる
729
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/10(木) 18:47:56.09 ID:YILm0IY/(1) AAS
>>726 まぁそうだね、目を離せる・他のことができるけど
その分、加圧カレーも加圧シチューも不味くなるからね
ゆっくり加熱して保温しないほうが美味しいレシピを
急激で高温な加熱に無駄な保温ではダブルで不味くなる
730
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/10(木) 19:44:51.91 ID:XwGV2w4i(1) AAS
カレーやシチューの状態で加圧したら爆発するからやっちゃダメなのは圧力鍋使いならイロハのイでは?
今はスロークック機能ついてるのも多いし
731
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/10(木) 22:11:31.10 ID:4blhQL8v(1) AAS
>>729
いくら言っても学習しないバカがいるけど、多くの電気圧力鍋は圧力かけないモードもある
そもそも圧力は弱いので圧力鍋として期待しすぎてはいけない

>>728
ずっと台所にいるんだったら鍋をコンロにかけて弱火でコトコトでもいいでしょ
サラダくらい充分作れる
732: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/11(金) 18:52:06.58 ID:9T2bV24n(1) AAS
結局プリンとか紅茶みたいな
一定の温度保つ使い方が多くなるな
733
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/11(金) 18:55:16.18 ID:CIMUydh+(1) AAS
>>731
弱火でコトコトにも火加減あるやん
気を抜くと焦げるし
ルウやカレー粉混ぜて終わりの圧力鍋のがよほど有難い
734
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/11(金) 19:06:01.91 ID:Pat7eOZQ(1) AAS
>>733 シャトルシェフのほうが洗うの楽だしコトコト煮込むなら保温系がよくね?
当然焦げない
735: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/12(土) 08:29:38.95 ID:vbN04dTo(1) AAS
>>730
量による
粘り気のあるものを調理するときは3分の一迄とかあった気がする
736: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/12(土) 09:26:05.20 ID:u1g88muo(1/2) AAS
>>733
上で、圧力鍋で圧力かけるならルー入れる前やぞって言ってた人がいるけど
コンロの弱火でコトコトも、焦げるようなもんを入れてやる行為ではない

>>734
温度が保証されないのがねえ
食中毒が怖い
737: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/12(土) 09:26:42.69 ID:u1g88muo(2/2) AAS
道具の性質を正しく把握して適切に使い分けましょう
738: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/26(土) 23:18:18.04 ID:rV8Ms/e9(1) AAS
肉パサパサでまずいって書いたもんだけど
豚スネやったら柔らかく美味かったよ
激的に硬い肉には向いてるかも
739: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/27(日) 21:30:12.11 ID:qSvOlMRe(1) AAS
ゼラチン質の固いとこを煮るのは圧力鍋の正しい使い方だが
電気圧力鍋の場合はどうだろう
740: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/28(月) 00:01:13.50 ID:GIbFRKQx(1) AAS
もちろん電気です
741: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/28(月) 00:16:47.41 ID:4xNo5RuK(1) AAS
電気は焦げないところがいい
742: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/05(月) 07:41:58.18 ID:ZneA82Uz(1) AAS
チャットGPTに聞いてみたわ

🥩 1. 下処理:肉を常温に戻す+筋切り

冷蔵庫から出して30分以上常温に戻す(内部温度差を減らし均一に加熱するため)。

筋や脂の塊があれば、包丁で軽く切り込みを入れる。

🔥 2. 焼き目をつけて旨みを閉じ込める(省略可)

フライパンや鍋の「炒めモード」で表面を焼き、香ばしさと煮崩れ防止。

🍲 3. 電気圧力鍋の加圧と減圧方法

加圧時間:圧力調理10〜15分(豚ももはあまり長くしすぎないのがポイント)。

自然減圧(自然放置で圧が抜けるまで待つ):これが最重要です。急に減圧すると肉が収縮して硬くなります。

❄ 4. 一度冷ます(味しみ&柔らかくなる)

完全に冷ますことで、肉の繊維が落ち着き、柔らかくなる。

できれば一晩冷蔵庫で休ませると、味もしみて断然おいしいです。

♨ 5. 翌日、弱火または保温で再加熱

再加熱は「保温モード」や「弱火煮込み」でゆっくり温めると、ホロッと崩れるほど柔らかに。

🧂 味付けの例(チャーシュー風)

醤油:100ml

みりん:50ml

酒:50ml

砂糖:大さじ2

生姜スライス・にんにく・長ねぎ:適量

水:肉が半分浸かる程度(濃くなりすぎ防止)
743
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/05(月) 19:14:54.73 ID:9uwY4O0Y(1) AAS
馬鹿舌でごめんだけど、
100g68円の鶏の砂肝に包丁で筋入れて銀皮丁寧に取って電気圧力鍋で8分煮込んだら牛タンシチューになった
744: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/06(火) 08:46:43.97 ID:5qc8Q1fj(1) AAS
ちょっと前には目玉焼きの焼き方すら答えられんかったチャットGPTが、立派になったよなあ・・
745
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/13(火) 14:02:17.97 ID:25uoXeWg(1) AAS
カレーやシチューが駄目でおかゆが注意事項に記載されてないのが個人的に気になる
体感的にはおかゆのほうが粘りがあるしポフッポフッて通気孔から変な音がするし
746: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/23(金) 15:37:25.62 ID:RGoIugjZ(1) AAS
>>743>>745
なるほど
747
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/28(水) 11:26:12.86 ID:JEaY8Zvl(1) AAS
ヨーグルトが作れるのは30度設定出来るアイリスオーヤマだけですかね?
ヨーグルトメーカー買わないで多機能鍋でヨーグルトや味噌や麹を作りたいです
748: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/28(水) 11:57:05.06 ID:/Q+Gq8KX(1) AAS
>>747 どうせヨーグルト作るならカスピ海とか少しお高いヨーグルトにすれば?
機械なんか一切不要で瓶に詰めておけばできる

麹は塩麴なら2週間程度だけど味噌は熟成時間が長いけど本気でやるの?
どっちにしろ低温保温器(メーカー的な機械)は不要です
749: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/29(木) 00:15:45.54 ID:6TpOqrp2(1) AAS
納豆
750: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/01(火) 13:40:31.82 ID:vVcy0+UJ(1) AAS
ティファールから攪拌機能が付いた電気圧力鍋が出たのね
751: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/05(土) 13:26:13.27 ID:q13g8Gpl(1) AAS
備蓄米はむしろ圧力鍋で炊いた方がよかったりして?
752
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/06(日) 14:26:17.46 ID:MtbNsvT7(1) AAS
象印の圧力鍋は1.15気圧で他メーカーの1.7気圧に比べると低いけど
これって調理時間に影響するだけで圧力低いと肉をホロホロにするのは無理とかあるのかな?
753: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/06(日) 16:26:51.50 ID:J8nptO5P(1) AAS
基本的にはコラーゲンがやわらかくなる反応とかも何度以上でゆっくり進むとかそんな感じだから
時間さえかければ近い結果は得られるはず
754
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/07(月) 10:26:48.20 ID:EzGaZZUl(1/2) AAS
>>752 肉をホロホロ(くちどけの良い状態)にするのは
「絶対時間」があるので圧力は何の関係もない
無加圧で正しいレシピで煮ても同じ時間が掛かる

加圧することで「筋が残ってくちどけの悪い屑煮」はできるけどね

基本的に「くちどけの良い肉塊」に圧力鍋は不向き
圧力のせいで身が崩れ出来損ないのコンビーフみたいになる
755: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/07(月) 13:58:01.00 ID:Womf5lz1(1/2) AAS
なるほど圧力は関係ないのか ありがとう
象印の製品は炊飯器みたいな蓋の構造で内蓋だけ洗えばいいのが良さそうなんだよね ただ圧力低いのが気になってた
756: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/07(月) 14:03:43.73 ID:Womf5lz1(2/2) AAS
象印じゃなくてタイガーだったわ 勘違いしてた
757: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/07(月) 14:19:21.64 ID:EzGaZZUl(2/2) AAS
ほとんどの食材は100度でも温度が高すぎるのに
圧力掛けると100度を超えてしまうので素材が不味くなる

おおよそ煮込み料理でぐつぐつ沸騰状態が適しているものは無い
むしろ完成度を上げるなら湯煎や低温調理の方が美味しい
温度的には70〜80度前後を長めにキープした煮物が一番おいしい

というか低温調理という言葉はある程度浸透しているので
なぜ 圧力・100度を超える で美味しい料理ができると思うのか謎

時短だけはたまに成立するけど、基本完成度を下げるだけの調理法だよ
758
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/08(火) 07:54:32.33 ID:u8RjY+Nw(1/3) AAS
>>754
はあ?味染みならともかくホロホロで同じ時間かかるとかあるかバカが
759
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/08(火) 09:13:13.40 ID:ZB3xwj2x(1/2) AAS
>>758 筋が残ってボロボロに身崩れした屑肉と
塊としての形をキープしながらも筋を感じないホロホロ感のある煮肉(煮豚)
の違いは、中〜高音での加熱時間「絶対時間」なんだよ

圧力鍋は分単位の短時間だけ超高温を素材に与える器具なので時間が足りない
だから美味しい煮肉(煮豚)にならない

時短できないレシピが存在するんだよ
というか、圧力鍋のレシピ通りに煮肉を作るなんて誰もが通る「失敗談」だろ
固い・筋が残ってる・歯切れが悪い・・・ みんな必ず失敗する
760
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/08(火) 10:10:05.84 ID:NK7y7IVy(1/3) AAS
では魚はどうだろう?
761: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/08(火) 12:24:17.12 ID:ZB3xwj2x(2/2) AAS
>>760 煮魚的に? 普通に考えればダメじゃね
煮付け系の調理では高温の煮汁に魚を投入して濁りや臭みを防ぐ のが基本だけど
電気圧力鍋って基本低温状態からだし
、無駄な圧力が「骨から余計な臭みを出す」のでデメリットしかない
魚料理は身を食べる料理であって骨を食べる料理ではないからね 本来骨は邪魔な存在でしかない
(小魚やうなぎの骨みたいな特殊な骨料理は例外)

味が染みるのは
△:低温になる時に身が閉まる(通説や思い込みで間違ってた)
〇:中〜高温で長く浸される(冷ます必要は無かった60〜80度をキープが最適)
なので蓋をしない解放した煮鍋で弱火のほうが良い
身が崩れないように紙〜軽い落し蓋は有用

密閉調理では臭みが残るので真空調理はダメ

普通のコンロ調理の「煮詰める」は基本中の基本で密閉調理では水分が蒸発しないので
「煮詰める」という工程が料理の出来を左右するレシピではこの手の調理器具は不味くなる
762
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/08(火) 13:16:52.18 ID:YV9i42jo(1/4) AAS
電気圧力鍋で煮豚を煮込む場合、
300gに脂身100gの肉があるとして、
コラーゲンが15g、脂肪が35g溶けるようにすれば
ほぼホロホロになる
これが80℃で75分程度を煮込んで得られる結果

電気圧力鍋の110℃では脂身を50g溶かすこと自体は20分程度で済むが、
脂肪の融解が先行するので脂肪43g、コラーゲン7g程度になる
従って脂肪の融解を抑制し、コラーゲンの融解を増やす工夫が必要
これには煮汁に酸(pH4まで)を加える、水分を多めにする、塩漬けで水分保持力を高める、
肉の表面に油を塗るなどで最大15gのコラーゲンのゼラチン化が
得られるとされている
(なお脂肪の溶解抑制とタンパク質の変性抑制手段は大体同じで
脂肪が抑制できれば肉のパサつきも抑えられる)
763: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/08(火) 13:40:51.23 ID:u8RjY+Nw(2/3) AAS
>>759
筋ってコラーゲンだよな
コラーゲンの方が高い温度で変性するのに何で高温で煮る圧力鍋で筋が残って
普通の鍋で筋がとろとろになるんだよ
764
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/08(火) 13:46:18.33 ID:u8RjY+Nw(3/3) AAS
>>762
水溶液を作ろうってわけじゃないのに
何で脂肪の状態でコラーゲンの変性が抑制されるんだよ
765: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/08(火) 13:49:22.12 ID:YV9i42jo(2/4) AAS
魚は高温で煮込むことで脂質が溶解しパサつくが、
煮汁そのものは脂質が溶解することで染み込みやすくなる

魚の匂いは110℃で20分煮込む場合と100℃で70分煮込む場合では
110℃で煮込む方がトリメチルアミンと硫黄化合物の除去率は高い
ただし揮発性脂肪酸の除去率は110℃の方が高い一方で
脂質酸化に伴う匂いは110℃の方が多い
蒸散は煮汁に溶けるのと圧力鍋から圧力を抜く際にほぼ抜けるので
密閉だろうと開放だろうとそこには関係ない

総合的に見ると煮魚の影響は肉より低く、煮汁を取るか
魚本来の脂肪を取るかという好みのレベル
766
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/08(火) 14:03:22.55 ID:YV9i42jo(3/4) AAS
>>764
まず脂身は脂肪とコラーゲンで出来ている

脂肪の融点は大体40℃
コラーゲンのゼラチン化は80℃から始まる

脂肪の融点は40℃だが
コラーゲンのゼラチン化は化学反応であって
温度の融点で変化しているわけではなく、脂肪とコラーゲンの変化も
それぞれが関与しない別の反応

で、脂肪は温度が上がるほど液化が加速し、
コラーゲンのゼラチン化は110℃で加速する
基本的には温度上昇に伴う脂肪の液化の加速の方が
コラーゲンのゼラチン化の加速より速い

豚肉の食感の理想的な溶解にはコラーゲンが充分ゼラチン化する必要があるが、
脂肪がコラーゲンに対して溶ける量が多い≒赤身肉のタンパク質の収縮が
コラーゲンのゼラチン化よりも速すぎると、
コラーゲンが溶けても肉はパサパサになってしまう

つまり脂肪の液化≒タンパク質の収縮を遅らせなければならない
767: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/08(火) 15:20:46.97 ID:NK7y7IVy(2/3) AAS
肉に関してはこのスレでパサついてまずいって書いた者だから同意見だが
じゃあ何の料理なら電気圧力鍋なら合うだろうか?
768: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/08(火) 18:05:42.83 ID:YV9i42jo(4/4) AAS
ボーンブロスやもつ煮込み、あら汁、ひよこ豆や大豆の煮豆のように
素材を溶かすことを重視した料理は圧力調理向きだね

あと栄養を考えるなら時短した方が損失は少ないので
その意味では長時間煮込まなければならない料理よりメリットがある
769: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/08(火) 20:57:59.42 ID:NK7y7IVy(3/3) AAS
牛すじ40分圧力かけたら
牛肉はボロボロになったけど
大根が何時間も煮込んだみたいにしみしみで美味かった
食材で分けるとかも考えたほうがいいかも
770: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/09(水) 07:52:11.75 ID:aUARgknj(1/5) AAS
>>766
途中でトンデモ理論になってるが
結局「脂肪の融解が先行するので」は何も関係ないってことじゃねえかアホ
771: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/09(水) 07:54:00.29 ID:aUARgknj(2/5) AAS
脂肪が溶けようが溶けまいがコラーゲンの変性は進む
圧力鍋だからコラーゲンが変性しないなんてことは無いわな

どうしてこの手のやつらって平気の平左で嘘つけるんだろうな
ほんま腹立つ
772: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/09(水) 10:08:46.92 ID:05ItuykG(1) AAS
まず口が悪いんだよお前
何様だよ
773: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/09(水) 10:55:52.31 ID:aUARgknj(3/5) AAS
すんませんね
774
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/09(水) 11:04:24.09 ID:aUARgknj(4/5) AAS
基本的に肉の方がコラーゲンより先に熱の影響を受けるので
皮や筋を含む部位で皮や筋をやらわかくしようとすると
肉の部分はぱさつくのを覚悟しないといけない

とはいえ、温度をギリギリ低く抑えた場合と高い温度でやった場合で
単純に温度の分速度が上がるだけとは限らないので
低い温度で長時間やった方がぱさつきを抑えられる可能性はある

普通は、味染みに時間がかかるのと、蓋して圧力かけた状態では煮汁が煮詰まらないので、
最初圧力かけて下茹でしてコラーゲンをやらわかくした後に
味付けして圧力かけずに煮るという2段階にすることが多いわな

味付け後も1回圧力かけて、そこからまた圧力かけずに煮詰める3段くらいにする人もいる

それぞれの時間や肉の切り方などにも影響されるので、組み合わせは多数あるわけで
これが間違いない正解、というのはなかなかわからんわな
775: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/09(水) 11:18:51.19 ID:JJQKY9XO(1) AAS
クソみたいな改行読みにくいな
還暦ジジイがガラケーでも使ってんのか
776: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/09(水) 13:05:29.86 ID:aUARgknj(5/5) AAS
どんなディスプレイでどんなアプリでどんなフォントで読んでの感想?
エロ広告だらけのWebブラウザで読んでて読みづらいならそれは君のスキルの問題やで
777
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/09(水) 13:23:33.22 ID:5wJlPCk0(1) AAS
sense9のmateデフォフォントというごく一般的な端末だが…
もしデスクトップ使ってるなら画面の端で改行すんのやめてそのまま書き続けてくれ
778: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/09(水) 14:04:07.08 ID:zPjAoFOH(1) AAS
>>774
その辺の原理は全部762や766で
数字出して書いてあるのに
何で喧嘩売ってるんだろうね
779: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/10(木) 10:31:09.70 ID:mt39RCuj(1) AAS
>>777
自分が改行しとるやん
お前基準がどうなってるのか傍目にさっぱりわからん
バカの自己中ほどしょうもないものはない
780: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/12(土) 14:10:08.35 ID:K7WZEt/S(1) AAS
緑豆で甘酒試作してみたが、緑豆のわさびのような匂いが更にきつくなって
甘味より酸味の方が強いやばい代物が出来たわ
781: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/18(金) 19:15:00.98 ID:+Tv0sLfd(1) AAS
【参政脳】 アメリカ制のジャパンファースト万歳!
2chスレ:manifesto

782
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/24(木) 13:43:49.49 ID:5utkV84y(1) AAS
ティファール の攪拌機能付きの電気圧力鍋
攪拌できてないっぽいんだがどうだろうか…
https://www.youtube.com/shorts/lk9LLIfxB50
783
(1): ハンター[Lv.76][苗] [] 2025/07/28(月) 09:56:58.33 ID:XbY2UXF9(1/2) AAS
圧力鍋のパッキンにカレーの匂いが染み付いて臭くて取れないんだけど、取る方法知ってる人いないでしょうか?
・お湯に重曹ぶち込んで一晩おく
・ハイターぶちこんで一晩おく

これらを試しても全然匂いが落ちません。
784
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/28(月) 10:40:01.02 ID:h3+e25MR(1) AAS
取れない
まあ匂い落ちなくても何も困らないからほっといてる
785: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/28(月) 10:56:42.65 ID:yTpggft9(1/3) AAS
>>783 交換部品があると思うので何個か買ってカレー専用パッキンを用意すれば?
炊飯器を炊飯以外に使うネタも流行ったけど同じ問題が発生してカレー臭いご飯が炊けたりする

良くも悪くも専用にしないとダメな物ってあるよね・・・
786
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/28(月) 11:06:36.85 ID:zd6NTnZM(1/2) AAS
素朴な疑問なんだけどカレールウて加圧した後に入れるから匂い付きようがなくない?
それとも保温時につくのかな?
787
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/28(月) 11:21:38.16 ID:yTpggft9(2/3) AAS
>>786 先にカレールー入れてしまう人も居る
角煮とかも調味料入れちゃう人も居るよ
マニュアルにどんだけダメと書いてあってもやる人はやる
788: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/28(月) 12:08:49.14 ID:zd6NTnZM(2/2) AAS
>>787
oh...
よく爆発しないな
ありがとう
789
(1): ハンター[Lv.78][苗] [] 2025/07/28(月) 12:35:50.12 ID:XbY2UXF9(2/2) AAS
>>784
めっちゃカレー臭いのよ
キッチンに近づくだけでカレー臭い
え、まじこれはもう圧力鍋使う人全員納得してしょうがないやなのか??
790: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/28(月) 12:41:25.15 ID:yTpggft9(3/3) AAS
>>789 いやそうじゃなくて、圧力鍋にカレールーを投入して運転しないんだよ
だからそういう不満を持つ人は「マニュアル読まない無謀な人」だけ

Q.圧力鍋にカレールーはいつ入れますか?
A.加圧する前にルウを入れると爆発の危険性があるため、必ず加圧した後にルウを入れてください。
791: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/28(月) 12:48:46.07 ID:YQGBuKHa(1) AAS
ラジオで伊集院さんがルー先入れして爆発させて天井までこっぴどく飛び散らかし大反省した話を聞いて震え上がってから絶対入れないようにしてる
792: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/28(月) 13:32:56.10 ID:cSTqn9VU(1) AAS
「爆発」する前にまず安全弁が破壊される
そして高温高圧の内容物がまさに爆発的な勢いで噴出し始める
伊集院の場合は安全弁の破壊までで「爆発」には至っていない可能性がある
793: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/28(月) 14:28:20.52 ID:VfAgYZEq(1) AAS
カレーもスパイスだけで後からほうれん草なり小麦粉なりのペーストで
トロみつけるなら問題ないけどね

ハイターも重曹もアルカリで硫黄系の匂いを消す作用があるから
それで消えない匂いは酢やレモン汁など酸性に漬けてみればいいんでない
重曹と同じく温度は40℃程度
(ただし一緒につけると効果が薄れる上に有毒ガスが出ることあるので
必ず乾かしてから)
あと酸性は一晩だと長過ぎるので数時間程度に

ちなみにハイターは塩素系なのでシリコンパッキンには止めた方がいい
酸素系を使うこと

>>782
まぁ細かいものを想定しているみたいだから、油でくっついてるのは
撹拌できなくてもしゃーない
https://youtu.be/Fmj7atibBu4?si=Gmhvgc74heU3bFL_

熱ムラをなくすのが主だろうし
794: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/29(火) 08:52:19.05 ID:hKQnW8Vi(1) AAS
>>782
T-falの新製品ですね。
確かに混ぜ機能はどうなんだろう。

Panasonicのビストロの欠陥(圧力逃がしができなくて蓋が開かなくなる)が、解決されそう。
795: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/30(水) 11:11:29.73 ID:NTGrdVT2(1) AAS
>>782
全体が一緒に移動してるってことを言ってるんだろうけど
焦げ付き防止として考えたら十分じゃないかな
玉ねぎ炒めるのとかできそう
チャーハンには向いてないかもね
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s