[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
817: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/22(金) 02:59:03.67 ID:erextymZ(1/4) AAS
英国はMBSEで開発を進めると言っているのだからデジタルモデルが仕様書そのものなんだよな
逆に日本側は次期戦闘機開発でDMを全く出してきてない
ノウハウ自体が全くなくて鎌倉なんかは管理・教育を外資に丸投げだしMHIのDX技術者の募集とか頭がくらくらするレベル
レオナルドUKなんかは5年前にはMBSEでの提携先を発表してて技術者も募集してたし日本はついていけてるのかね
818: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/22(金) 03:09:06.93 ID:erextymZ(2/4) AAS
BAEのデジタルツインはDMから物理モデルへは3Dプリンタを利用して生成し風洞やRCSの試験を実施している
また、オートコーディングで各種シミュレーションに取り込んで、パイロットの確認も実施しながらDMへのフィードバックを行ってる
テンペストプログラムはEPICが参加しているし仮想空間の作りも相当しっかりしているだろうな
910: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/22(金) 23:23:53.85 ID:erextymZ(3/4) AAS
ただ英国はGCAPをよしとする裏で低コストで戦闘機を開発する取り組みは続けているよね
実証機は3割3Dプリンタで作るのを目指しているし、伊のAVIOなんかも次世代ターボプロップは3割3Dプリンタで作るらしい
ドローンもそうだけど数を揃えるのが今は重要みたいでそのほうが現実的よな
911: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/22(金) 23:44:55.99 ID:erextymZ(4/4) AAS
機体の大規模化はウクライナの教訓でロイヤルウイングマンを高性能化するよりも数を揃えて機能はコントロールする側に持たせた方がいいと言う英国の方針転換が原因だな
今の英国はミーティアより大型のミサイルを格納したがってるし、直進性があって燃料の積めるデルタ翼の適用とか日本の当初要件以上の大型化になってきてる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s