[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
794
(4): 名無し三等兵 [sage] 2025/08/21(木) 14:45:42.54 ID:QwQr/3Va(1/4) AAS
まあこれが現実だから念仏&頭の悪い国産厨は発狂するしかないわな
i.imgur.com/zvQkUmj

いくら発狂してもGCAPはテンペストに日本が「相乗り」したもので、機体、エンジン、アビオニクス、スケジュール、共同開発構造まで
すべてテンペスト構想のものをベースに日本の要求や技術も入れる形の共同開発だからしょうがないんだけどな
800
(3): 名無し三等兵 [sage] 2025/08/21(木) 16:25:34.36 ID:QwQr/3Va(2/4) AAS
また発狂しちゃってるけど実証機がEJ200を使うからテンペスト実機もそのクラスだという妄想を延々と繰り返していたのは
念仏&頭の悪い国産厨だけで、FCAS TI実証機とFCAS APで共同開発される実機テンペスト/GCAPが同じものではなく
エンジンも新開発の別物なのは最初から言われていたこと
それでも現行GCAPは日本のどのコンセプトよりもテンペストに近い、というか単に構想設計の進んだテンペストそのもの

エンジンも以前から共同実証・開発が始まっていたのを自分の妄想に不都合な事実として念仏&頭の悪い国産厨が認めなかっただけで
25年から「突然」実証や共同開発が始まるわけではない
23年にはIHI担当幹部が日英共同実証を始めていることを認め、エンジン共同開発初期はまだコロナ禍の時期というのが今年のDSEIでのIHI担当者の説明

念仏&頭の悪い国産厨には日本主導(笑)の事実上の国産機(笑)ホルホル専用隔離スレがあるのになぜこっちに焼かれに来るかね?w
804
(1): 名無し三等兵 [sage] 2025/08/21(木) 18:25:55.74 ID:QwQr/3Va(3/4) AAS
日本の次期戦闘機予算要求の名目と実際のGCAPの進捗は一致しないというのは何度も既出なのに
全く学ばないのも頭が悪いと言われる原因の一つだよな
機体も念仏&頭の悪い国産厨の妄想では25年度までの次期戦闘機予算で日本が構想設計、基本設計を単独で進めて終わらせているから
共同開発とはその詳細設計に英伊が参加するとかいうものだったが、実際は日英伊それぞれで機体とエンジンの設計を進めてきたことが
25年度予算要求の記述で判明、さらに実際の進捗は、

>日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
>「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした。(25/05/30 ロイター)

>三菱重工業の担当者は今は「構想設計」の段階にあり、その後、「基本設計」「詳細設計」へと進むと語った。(25/05/21 @DSEI Japan)

なぜこうなのかというともちろんGCAPはテンペストのFCAS APの計画通りに進められていて25年まではConcept & Assessment phaseだから
また、この装備庁のコメントはテンペスト/GCAPがコンセプトフェーズのために実証エンジンの仕様がまだファイナライズされていない
という昨年のJanesの記事とも整合する
>The specifications of the engine demonstrator are not yet finalised. The UK programme is still in the concept and assessment phase,
>and undergoing design trade-off studies before arriving at an optimised design solution, Tivey said. (24/07/30 Janes)

これもまたコンセプトフェーズで固まる機体に合わせてエンジンを開発している証拠で全てまともな住民の言っていた通りなんだよね
810
(2): 名無し三等兵 [sage] 2025/08/21(木) 22:17:43.64 ID:QwQr/3Va(4/4) AAS
FCAS TI実証機が既存のEJ200を使うのはタイフーンの時にEAPが当時既存のRB199を使ったのと同じ構図で
最初から実機では違う新エンジンを計画しているというのも散々既出なのに今だに頭の悪いストローマンを繰り返しているというね
あとGCAPのエンジンがRRというのもストローマンで、実際は三カ国共同開発、そのGCAP Power&Propulsionドメイン三社が出しているものは
>>794の通りRRが概略設計していたテンペスト構想のエンジンに酷似したもの
今年のDSEI Japanでも展示されたあのモデルの前でIHIの説明員はエンジンは日英伊三拠点で共同開発、IHIはこの研究の前に
作ったXF9で培った耐熱材料やコンプレッサーの空力設計技術などを活用していると語っている
まあこれも結局XF9の要素技術を活かしてエンジン国際共同開発を目指すとしていた2019年のIHIの説明通りで、
XF9に決まったXF9しかないと妄想していた念仏&頭の悪い国産厨がアホなだけ
トルコですら17トン級戦闘機エンジンを国産しようとしている時代にRRが15トン以上を作れずIHIしかないとか夜郎自大が過ぎるわな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s