護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり (804レス)
護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 名無し三等兵 (ワッチョイ 203.114.222.139) [sage] 2025/07/02(水) 14:08:39.06 ID:uYO/MCjQ0 !extend:default:vvvv:1000:512:donguri=3/4 護衛艦スレ(ワッチョイ、IP、どんぐりあり) 要求ドングリレベル3、ドングリは任意表示、大砲なし ※前スレ 護衛艦総合スレ Part.124ワッチョイ/IP/どんぐりあり https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741847768/ 次スレは>>980が立てること VIPQ2_EXTDAT: default:vvvv:1000:512:donguri=3/4: EXT was configured http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/1
705: 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 240a:61:51bc:a43b:*) [sage] 2025/08/12(火) 09:37:40.47 ID:opd6+gWE0 >>703 >もがみ型のVLSは 07式 = Strike lengthだけでは? ESSMだけなら、少し短いTacticalでも一番短いSelfDefenceでも可能ですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/705
706: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:2200:9cd:9662:*) [sage] 2025/08/12(火) 09:50:04.78 ID:2YtGwlSI0 海自護衛艦のVLSはVLAを積めるようにしないといけないからStrike Lengthが基本かと もがみ型のVLSは最終的にひゅうが型と同じESSM16発とVLA12発の配分になりそうな気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/706
707: 名無し三等兵 (ワッチョイ 207.65.161.159) [] 2025/08/12(火) 09:51:37.50 ID:3t19a8lS0 アスロックならTactical Lengthでも入るけど、07式はほぼSM-2ERと全長同じだからStrike Length必須なんだろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/707
708: 名無し三等兵 (ワッチョイ 58.190.245.134) [sage] 2025/08/12(火) 10:22:24.15 ID:BRTwFG070 >>689 これフィリピンが空で言うところのマニューバキルを海で決めたようなもんか >>690 メシウマ国乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/708
709: 名無し三等兵 (ワッチョイ 218.221.204.98) [] 2025/08/12(火) 11:08:25.45 ID:jvFjVmoy0 >>691 「議論の長期化による価格変数と生産条件変更(インフレリスク等)に伴う調達遅延を回避するために即納が望ましい このため直接輸入を選ぶ」 との発表だからなら FFGは27年2隻28年3隻納品予定だが28年枠中1隻以上を振り分ける可能性がある FFM納品ペースは 22年3隻 23年1隻 24年2隻 25年3隻 26年2隻 27年1隻 平均1.66隻、本計画は平均2隻調達だったがキャンセル入って年間取得数が減った FFG納品予定は 28年2隻 29年3隻 の計画で2033年までに12
隻調達の年平均2隻納品 オーストラリア艦3隻が加わると28-33年15隻の調達になり 年平均3隻ペースの生産になる これが終わればむらさめ改(最小5隻から)とDDX計画が発動する DDXはむさらめ改修、たかなみ秋月朝日のアップデートや互換性を踏まえて行われる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/709
710: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:d2f4:dafb:*) [sage] 2025/08/12(火) 12:39:38.15 ID:w5vk4AUm0 >>701 現代に対地支援射撃なんてやる事はほとんどあり得ない ズムウォルト級でやろうとはしたが結局は止めたしな。 対空を砲でやるなんて考えは海自の極一部の鉄砲屋幹部しかいない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/710
711: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:d2f4:dafb:*) [sage] 2025/08/12(火) 12:43:05.27 ID:w5vk4AUm0 >>709 むらさめ改やらDDXなんて話ではなく、「次世代護衛艦計画」な 既存艦とは違う新機軸を導入するつもり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/711
712: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:98b2:7e2f:*) [sage] 2025/08/12(火) 12:44:53.07 ID:O+oUFezp0 タンブルホームキボンヌ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/712
713: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:2200:3b1:9b49:*) [sage] 2025/08/12(火) 12:53:36.25 ID:ewuSmJ9m0 くらま衝突時の破損具合も似たようなもんですぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/713
714: 名無し三等兵 (ワッチョイ 175.103.238.48) [] 2025/08/12(火) 13:10:37.05 ID:KjD190jx0 >>710 >対空を砲でやるなんて考えは海自の極一部の鉄砲屋幹部しかいない 鉄砲屋幹部の問題じゃなくて海外の海軍幹部を含めて「念の為のお守り」と考えての対空仕様の継続だと思う CIWSの任務を一部代替するようになったESSMが出てきても、ミサイル万能論時代の「ミサイルの間合いを超えて入り込まれたら終わり」という恐怖があるからこそ、「何があるかわからない以上は使える可能性があるものはできる限り使えるようにして残す」方向にいった結果だ
ろうし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/714
715: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:98b2:7e2f:*) [sage] 2025/08/12(火) 13:25:36.36 ID:O+oUFezp0 隙があればそこを突かれる そうならないための保険だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/715
716: 名無し三等兵 (ワッチョイ 153.212.200.83) [] 2025/08/12(火) 13:28:52.02 ID:jMnYwYxb0 >>710 米軍がフーシ派の低速ドローン迎撃に5インチ砲も使ってるやん。欧州も射程内に近寄って76mm使ってるし、説明もミサイル節約と言ってるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/716
717: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:d2f4:dafb:*) [sage] 2025/08/12(火) 13:31:29.49 ID:w5vk4AUm0 >>716 低速ドローンはまた次元の違う話よ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/717
718: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:ce8:157:ef4a:*) [sage] 2025/08/12(火) 14:09:07.47 ID:m6tHTZIJ0 次元は一緒だよ、速度の差の違いでしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/718
719: 名無し三等兵 (ワッチョイ 240a:61:3253:10e9:*) [] 2025/08/12(火) 14:10:29.84 ID:Rsss2Dyb0 >>710 海自の艦砲を用いた対空射撃訓練なんて、76mmだろうが127mmだろうが5インチだろうが全ての護衛艦で行われてるし、映像資料も腐るほどあるけど、極一部の幹部しか対空射撃をやるなんて考えてないなんて、何かソースあるの? ほとんどの幹部が必要ないと考えてるなら訓練項目から外されると思うけど あとイタリア海軍の艦とかイギリスの31型とか最新の艦でも複数の艦砲を積んで対空射撃を想定してる艦があるけどこれはどうなん? 少しでも諸外
国の艦の情報とか艦砲メーカーのサイトとか調べたことはあるか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/719
720: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/12(火) 15:47:33.43 ID:yrWfFrgV0 対空射撃に関しては⓵訓練はやる ?成績、データはもちろん取る その結果、対艦ミサイル迎撃と小型高速目標に対しては撃墜の確実性が低いと現在では見られている。 上で書かれてるとおり、とくにミサイル迎撃に関しては使えるものはすべて使う。ミサイルと違い、EAも艦砲も成功すれば儲けものっていう期待値 イタリアの場合はもともとファランクスを導入せずに自国企業の40?機銃や76?砲をCIWSとして使用してきた歴史があるんで、その延長だろうね。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/720
721: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/12(火) 16:01:17.15 ID:yrWfFrgV0 31型は、高いレベルでの対空射撃ができそうなのは結局57?だけじゃないか。それでも対空有効射程は4?とかだろうし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/721
722: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:d2f4:dafb:*) [sage] 2025/08/12(火) 16:08:53.07 ID:w5vk4AUm0 >>719 イタリア海軍の76ミリはCIWS代わりに弾幕張るため、海自の趣旨とは違う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/722
723: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:d2f4:dafb:*) [sage] 2025/08/12(火) 16:10:05.69 ID:w5vk4AUm0 >>720 対艦ミサイル迎撃に砲を用いる時間的猶予はほとんど無いよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/723
724: 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 118.237.50.169) [sage] 2025/08/12(火) 17:51:44.52 ID:PXUjBsSi0 >>723 >対艦ミサイル迎撃に砲を用いる時間 5000m有効射程(対空誘導砲弾の場合)、音速目標との交戦時間15.15→14秒。オート・メラーラSRで120発/分=2発/秒 → 28発。近接信管では苦しいなぁ→対空誘導砲弾(DART)ですかぁ。 2012年に艦上での試射に成功。艦のレーダー/FCSとの統合が必要・・本気で取り組めば有効なのかな en.wikipedia.org/wiki/OTO_Melara_76_mm#DART http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/724
725: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:2200:9cd:9662:*) [sage] 2025/08/12(火) 18:09:33.78 ID:2YtGwlSI0 対艦ミサイルの迎撃はSAMとCIWSでいいけど今後増えるドローンの攻撃に艦砲は有効じゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/725
726: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/12(火) 18:11:04.20 ID:yrWfFrgV0 シースキマーなら初探知自体が5千mという事態もあり得るんで、そうなると超音速ならシーラムかファランクスしか出番がない。動画で出てるのは教練のうちの1シナリオなんで。 ファランクスの初期バージョンでの想定は5.1?時点で目標探知、探知目標に銃を指向して照準完了が2.2?時点、射撃開始1.2?時点 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/726
727: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4179:3e70:7b00:*) [sage] 2025/08/12(火) 18:49:43.32 ID:+U8kd2X90 それでも軍艦から艦砲がなくなるなんてことはないでしょうなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/727
728: 名無し三等兵 (ワッチョイ 58.190.245.134) [sage] 2025/08/12(火) 18:56:28.96 ID:BRTwFG070 両方(というか多目的)砲としてとりあえず装備して訓練も続けるが主力たり得ないという事でOK? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/728
729: 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/12(火) 19:13:49.75 ID:oBP9F4Ri0 >>709 FFGの年3隻建造はすでにアナウンスされてなかったけ。 むらさめ型の改修が5隻なのは何故? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/729
730: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/12(火) 19:28:19.87 ID:yrWfFrgV0 >>728 高烈度戦闘では存在感が薄くなるが、グレーゾーンとか何かあった時の初期対応には不可欠な装備と言っていい。安価で平易な目標にも使える。 不審船事案での絶対当てるなよ的な威嚇射撃も、日ごろ当てる訓練をやってるからこそ出来る芸当だし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/730
731: 名無し三等兵 (ワッチョイ 58.190.245.134) [sage] 2025/08/12(火) 19:40:53.28 ID:BRTwFG070 >>728 自己レス ×両方→○両用 >>730 主力戦闘機の機銃のようなものだと思う F-35のBとCはオプションだけどさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/731
732: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2404:7a86:6540:2100:*) [] 2025/08/12(火) 21:08:24.53 ID:CXRK74oq0 Moment Chinese ships CRASH while tailing Filipino boat in South China Sea s://www.youtube.com/watch?v=hzZrcqf826 修理費用はどこが出すんでしょかねぇ〜w 追いかけられてたフィリピンの巡視船は日本製らしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/732
733: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:ce8:170:7067:*) [sage] 2025/08/12(火) 21:43:39.67 ID:UdhxyDkJ0 >>730 もがみ型の5インチ砲はグレーゾーン対処と上陸支援のための砲撃のためだと思ってる ただASEVに搭載する意味はあんまり無いかも? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/733
734: 名無し三等兵 (アウアウウー 106.146.18.20) [sage] 2025/08/12(火) 22:27:35.58 ID:lX0JXhiRa >>732 くにがみ型のダッシュ力の勝利 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/734
735: 名無し三等兵 (ワッチョイ 58.190.245.134) [sage] 2025/08/13(水) 00:00:33.58 ID:pMxIKvzC0 >>734 びざん型=Parola級ね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/735
736: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:73cd:56d9:*) [sage] 2025/08/13(水) 00:45:09.78 ID:dwHTQzph0 >>725 低速目標に対してなら多少の有効弾は期待できるからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/736
737: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:73cd:56d9:*) [sage] 2025/08/13(水) 00:46:35.59 ID:dwHTQzph0 >>729 「むらさめ」型改修も予算や造船所やメーカーのマンパワー足りんからよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/737
738: 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/13(水) 02:11:15.79 ID:9mKk15420 >>737 ああ、そういう理由か。でも むらさめ型のソナーとかは全艦改修入ってるので全部やる可能性もあるとは思うけどね。 3水上戦群化でDDG12隻、DD24隻体制に持っていくとおもわれるので既存の むらさめ型〜あさひ型まで20隻から純増になると予想してる。 そ考えると90年代就役の むらさめ型は回転式AESAとESSM block2の最適化であと、10年ちょっと使うしかない。 2000年代就役の むらさめ型と たかなみ型をフル改修だと、上記の通り む
らさめ型5隻になる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/738
739: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/13(水) 03:20:02.47 ID:ITqAilb+0 あめなみクラスの対潜強化改修は5年に一度の定期修理のついでにできそうな内容だけど、多機能レーダー改修は定期修理の工期+半年ないし1年ぐらいかかりそうだしなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/739
740: 名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.79.69) [] 2025/08/13(水) 04:19:35.89 ID:Mm6DF8KG0 >>739 上物は切り取って、事前に組み立てたのをクレーンで載せ替えてで行けると思うが、問題は発電システムじゃないか? 現状のだと発電量が足りなそうだから電源システム穿り返して、これも載せ替えが必要だろうけど、内部構造的にスペースあるのかなという http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/740
741: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/13(水) 05:26:51.16 ID:ITqAilb+0 現状は1500kw発電機3基を停泊時は1基、哨戒、戦闘時に2基運転で電力所要を満たして3基目は予備という運用なので、この運用を変えるか、 3基のうち1基を「あさひ」型と同じ2800kwのものに換装するか、が考えられる思う。 あと既存の装備、オットーメララの砲との接続やCICでのコンソール等の入れ替えまたは追加があるとすれば、それに伴う調整も必要になるだろう ちなみに「たかつき」型の近代化改修は実工期1年半、「はるな」型では1年8〜10か月を要し
た http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/741
742: 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/13(水) 06:41:53.85 ID:9mKk15420 >>740 どうかね?煙突配置の問題があるからFFM系のアンテナマストが採用出来ない可能性があるって前から言われてるんよな。 あきづき型みたいな分離式か、あさひ型みたいに後部アンテナは一段上げないといけない可能性がある。 >>741 発電機の乗せ換えはそんな難しくはないと思う。OPY-2系のシステムを入れる場合潜望鏡レーダーとかのコンソール追加とかもあるだろうね。 改修期間は同じ系統の護衛艦がすでにあるからそこまでかからない
と思うけどね。 むらさめ型の中央VLSをMk41のSelfに替えるとかならかなり時間かかるかもしれんが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/742
743: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2404:7a87:32a0:2400:*) [] 2025/08/13(水) 16:38:16.28 ID:gtflizz30 FFMから設計変更したら三菱の設計陣が過労死しちゃいそう ASEV建造中なのに新型FFM+豪軍FFMとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/743
744: 名無し三等兵 (スップ 1.75.158.47) [sage] 2025/08/13(水) 17:05:00.96 ID:bWsur0dVd 費用対効果が悪いのでやらないとは思うが、 たかなみ型はむらさめ型と比べて艦首側の予備浮力が不足気味とも言われるので重量軽減のために主砲をMk.45 Mod4に換装もワンチャン Mk.45 Mod4とはもがみ型や改もがみ型でシステム統合済だし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/744
745: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/13(水) 17:24:55.89 ID:ITqAilb+0 形態管理上もこんごう型の除籍とともにオットーメララの5インチを整理しちゃったほうがいいので、多機能レーダー改修をやるならば案外あり得るんじゃないと 個人的には思ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/745
746: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:98a5:29e8:*) [sage] 2025/08/13(水) 18:46:57.92 ID:o9aMx96R0 つまりOPY2は載せないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/746
747: 名無し三等兵 (ワッチョイ 218.221.204.98) [] 2025/08/13(水) 20:56:54.71 ID:squfNr4b0 むらさめのレーダー改修案はCIC改修もセットだよね? FFMはシステム統合で省人化できてるけど最終的にDDもFFMに準ずる統合CIC導入して省人化するんだよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/747
748: 名無し三等兵 (ワッチョイ 116.82.226.219) [sage] 2025/08/13(水) 21:19:19.00 ID:wVNJhQjQ0 【独自】海自中古護衛艦の輸出、拡大検討 政府、東南アジア3カ国 https://news.yahoo.co.jp/articles/d1c0197c1e4c2925aa8880ff5f45ff0887839e0b 殺傷能力のある護衛艦の輸出は「共同開発・生産」であれば可能。政府は中古を仕様 変更することで共同開発と位置付ける方針で、異論が出る可能性もある。 (^^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/748
749: 名無し三等兵 (ワッチョイ 207.65.161.159) [] 2025/08/13(水) 21:22:09.72 ID:8rzVDTbm0 てか改修するなら2年くらいかかって艦隊に穴空くからあんまりハイペースでも出来ないよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/749
750: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/13(水) 21:24:47.05 ID:ITqAilb+0 新しいレーダーとFCSになるんだから当然CICにも手が入る事にはなる。どの程度まで機材の交換や追加をするのかの問題だけ。 カメラの設置と360度モニターまでやるのかどうかも今検討中なんじゃないか。機関操縦室の統合はやらないと思う。 来年度概算要求で動きがなければ、むらさめ型の多機能レーダー化は無しになる可能性が高い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/750
751: 名無し三等兵 (ワッチョイ 126.75.17.196) [sage] 2025/08/13(水) 22:03:54.57 ID:vKRhHDUh0 …DDXを現実のものにした方が早いし人員も減らせるんじゃねーか?>なみ型はまあ、としてあめ型とか大分使い倒しているだろ。 一次的に新型FFMを一桁護衛隊に配備して時間稼ぎという手もありっちゃーありだろうし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/751
752: 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/13(水) 22:16:30.62 ID:9mKk15420 >>749 なのでむらさめ型は回転式AESAと打ちっぱなしESSMで済ませるかもしれん。 改修の本命は たかなみ型からかも。 >>751 新型FFMの就役が27年からで33年ぐらいまでに12隻就役だとして。DDG12隻、新型FFM12隻、つきひ型6隻なんで3水上戦群回すには6隻足らんとこになる。 たかなみ型5隻改修でも1隻足りないけど回せなくはないかな。中古を輸出するつもりなら あめなみ型はOPY-2系に統一しといた方がいい。 あと、むらさめ型をFFM系に揃
えられるなら練習艦としてはかなり期待できると思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/752
753: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/13(水) 22:23:57.16 ID:9mKk15420 >>750 むらさめ型は改修内容が割れる可能性あるかもね。後期生産分は4面ASEVで前期生産は機械式レーダーだけの改修とか。 FFM AAWをバッチ3として6隻建造とかありえるかね?2年ドック入りなら新造とあんま変わらん。 多分DDは純増になると思われるので13DDXの就役と むらさめ型の退役はリンクしない可能性がある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/753
754: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/13(水) 22:46:01.47 ID:ITqAilb+0 きり型の寿命を考えると2029年か30年から「むらさめ」型の練習艦化を始めざるを得ない。仮に2026年度で最初の改修用多機能レーダーを数隻分調達できたとして、 納品と施工は2030年ぐらいから。 改修の工期2年とすれば工事完了は2032年。つまり「たかなみ」型1番艦でも改修後実働10年で除籍になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/754
755: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:2200:9cd:9662:*) [sage] 2025/08/13(水) 22:51:52.25 ID:+npMtA4g0 >>751 新型FFM売り込みの熱心さを見ると防衛省がもがみ型/新型FFMの出来に満足してるから 予算増が確約されてる今の時期なら旧式艦の延命よりも新型艦を作る方を進めると思う あめ型はもちろんなみ型だって20年以上建造された船だし必要な人員も多いから 新型配備されるまでの延命はやるけど第一線で使い続けるための大改造はしないじゃないかな ドックを長時間占有されると新型艦の建造に支障が出るし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/
army/1751432919/755
756: 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/13(水) 23:03:05.96 ID:9mKk15420 >>754 たかなみ型を今のまま使うのはさすがにもったいないので、改修後実働10年でも十分じゃないかと。 やっぱ、問題はむらさめ型よな。回転式レーダーだけ改修して打ちっぱなしESSMで対処だと改修に半年くらいでいけるんじゃない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/756
757: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/13(水) 23:11:06.08 ID:9mKk15420 そもそも、FFM系はDD系ほどの高烈強度での運用を前提に設計してないので一時的な代役はできても置き換えは不可能じゃないかな。 まあ、FFMが売れるって分かったから むらさめ型の代替FFMを6隻建造して人員に余裕を出すってのはありかもね。 13DDXが就役始めたころに豪が売ってくれって言ってきそうだし。 米海軍が放出出来る艦艇が無くなってきてるので海自は海外に出すのを前提に艦を多めに保持するようにしといた方がいいかもね。 先日、056型の艦種
が完全に潰れてたけどあれって本当に軍艦の構造なのかね?052型の方はそこまでの損傷じゃなかったわけで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/757
758: 名無し三等兵 (アウアウエー 111.238.240.58) [sage] 2025/08/13(水) 23:12:35.21 ID:54oGY7tAa >>743 なぜ過労死すると思うのか? >>756 半年工期でそんな大工事など不可能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/758
759: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/13(水) 23:20:02.17 ID:ITqAilb+0 むらさめ型防空強化はもうCIWSをシーラムにするとかだけで割り切ってもいい気がする。 >>056型 中国映画に少し映りこんだジャンカイ?級の艦内ですら商船構造感がけっこう残ってる印象だったんでまあ056型だと推して知るべし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/759
760: 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/13(水) 23:39:55.00 ID:9mKk15420 >>758 ESSMをblock2に更新して、OPS-24を新しいモノに更新するだけだでそんな時間かからないかと。 火器管制のベースはそのままで、対空警戒レーダーの能力を上げるだけだし。 >>759 このタイミングで日本がドローンの大量投入を決めたのが笑える。 中国海軍はドローンに対処できるのか?案外、中国相手だと対艦はレールガンが正解なのかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/760
761: 名無し三等兵 (ワッチョイ 153.246.232.163) [sage] 2025/08/14(木) 00:05:26.19 ID:esKDRUz30 むらさめ型、たかなみ型のレーダー換装について現時点で情報はないけど 予算化済の対潜改修の時点でVLSには改修が入ることになってる。 CICに関してはあさぎり型も含めてOYX-1を入れてるから現状でCDSのハードウェア的にはDD、DDHがほぼ共通のはず。 だからレーダー換装をしてもCICのハードウェア改修は必要ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/761
762: 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/14(木) 00:23:27.75 ID:9apQF4pt0 >>761 あとは、FCネットワークとか対潜望鏡レーダーとかがどうなるかくらいだろうけど。 FCネットワークの試験は あきづき型で行われてたのでDD系には問題なく導入できると思う。 対潜望鏡レーダーは水上ドローン対策にもなるので可能なら入れたいところだし、艦橋上部に乗っけるだけでいけるやろ。 そういえば、新型FFMって最初からFCネットワーク導入されるんだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/762
763: 名無し三等兵 (ワッチョイ 175.177.48.50) [sage] 2025/08/14(木) 00:54:58.08 ID:LKOlbKND0 >>757 映像を皆見ていないのか 艦首、いや艦種が完全につぶれてたのは海警3104 海軍の056型?の方は多少の傷で済んでいる、大きい分頑丈ではある 22秒あたりで海軍の側の傷が見える 中国の艦船同士が衝突、瞬間の映像公開 //www.cnn.co.jp/video/23344.html 海警の艦は華奢だし、艦首は自分の推進力も集中しやすいからぐしゃぐしゃだ 中国にはシーマンシップがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/763
764: 名無し三等兵 (ワッチョイ 58.190.245.134) [sage] 2025/08/14(木) 01:05:34.48 ID:+jiaMpsv0 >>763 いやあの海警3104はまだ艦歴が若い056型コルベットを海軍から海警に移管した物 衝突相手は海軍の052D型駆逐艦 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/764
765: 名無し三等兵 (アウアウエー 111.238.240.58) [sage] 2025/08/14(木) 01:07:01.09 ID:37xkd0Xza >>760 そんなに時間はかからないw まぁお前が勝手に妄想するのは自由だがな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/765
766: 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/14(木) 01:25:48.24 ID:9apQF4pt0 >>764 なんか腑に落ちたは(;^ω^) ここで056型最高って騒いでた奴は052D型を056型だと思ってたんだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/766
767: 名無し三等兵 (ワッチョイ 175.177.48.50) [sage] 2025/08/14(木) 01:26:58.68 ID:LKOlbKND0 >>764 早合点してしまったか どちらにしろ小船は所詮小船だな、それとシーマンシップがないのは駄目だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/767
768: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/14(木) 01:28:16.78 ID:9apQF4pt0 >>765 いや、回転式レーダーの入れ替えだけで1年も2年もドックに入り浸りになるわけないやろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/768
769: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/14(木) 01:30:39.96 ID:9apQF4pt0 >>767 ん?どの辺がシーマンシップが無いって判断になったんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/769
770: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2404:7a81:42e1:ad00:*) [sage] 2025/08/14(木) 01:41:57.18 ID:1mFblZbs0 7500トンの巨漢で小舟追い回すことじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/770
771: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/14(木) 01:48:19.67 ID:9apQF4pt0 ああ、なるほど確かに意味不明な運用だよな。てかそのサイズが出張ってくるってことは056型の航続距離に問題があるのかね? 速度出すと全然距離が稼げないとか?あと、単純に056型の速力が無いのかもしれん。なんだかんだ くにがみ型って速力あるからね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/771
772: 名無し三等兵 (ワッチョイ 175.177.48.50) [sage] 2025/08/14(木) 02:05:48.66 ID:LKOlbKND0 >>771 意味不明どころか、中国は小さい相手を大きい船で押しつぶすのが当たり前のような運用してる こんなバカげたシーマンシップのない行いは本当に駄目だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/772
773: 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/14(木) 02:11:45.51 ID:9apQF4pt0 >>772 もともと、体当たりするのは中国の十八番なのはしってるが。AESA搭載艦でやるのは相当アフォなやり方だと思うな。 あれじゃ、346型レーダーはポンコツだって証明してるようなもんだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/773
774: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:98a5:29e8:*) [sage] 2025/08/14(木) 02:34:54.72 ID:wRoUAX6Z0 中国側は何がしたかったのだろう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/774
775: 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/14(木) 02:45:02.29 ID:9apQF4pt0 >>774 さあ?単純に056型がポンコツで比側に遊ばれるので応援で052型が出張ってくるけど別系統の指揮なので混乱して事故るとか? 党内の戦争派と穏健派の対立で052型が止めに入ったとか?052型も小競り合いしてたけど、056型の指示を傍受して止めたのかも。 比の操船が上手くて後方で見守ってた052型も巻き込んでやらかしたとか? 052型の船員の練度不足な可能性はある。中国海軍は小型艦艇から大型艦艇への転換で船長クラスが全然育ってないら
しいし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/775
776: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/14(木) 03:29:19.56 ID:RuQSN5qk0 乗員が防舷物を下げてる動きを見ると、2隻でフィリピン船を挟み込んで接舷することで強制的に停船させようしたが、フィリピン船のダッシュ力が予想以上なので計算が狂った ようにも見える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/776
777: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:98a5:29e8:*) [sage] 2025/08/14(木) 03:39:10.90 ID:wRoUAX6Z0 フィリピン船はアクション映画の主役みたいだ もちろん中国船はまぬけな悪役 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/777
778: 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/14(木) 04:13:58.32 ID:9apQF4pt0 >>776 そういえば、くにがみ型を速力で捕えようとすると052型か055型しかないんだな。056型、054型は速力が足りん。 てか、軍艦が相手の司法機関の艦艇を拿捕とかもう戦争やろ(;^ω^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/778
779: 名無し三等兵 (ワッチョイ 153.228.181.22) [sage] 2025/08/14(木) 05:23:55.93 ID:7g+Uqxg30 中国艦艇は数字艦級だから覚えにくいんだよなぁ…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/779
780: 名無し三等兵 (スップ 1.75.158.47) [sage] 2025/08/14(木) 06:39:11.95 ID:GIkDyFOjd >>748 はつゆき型が解体されずに残っていればいっぱい配れたんだがな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/780
781: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:986f:4741:*) [sage] 2025/08/14(木) 09:19:43.98 ID:Hu5wyDMr0 >>775 056はポンコツではないけどこんな追いかけっこには向いてない 052Dは論外というかスキルの問題ではない 小さな海警船おかないと実行支配できないよという話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/781
782: 名無し三等兵 (ワッチョイ 58.190.245.134) [sage] 2025/08/14(木) 09:20:21.03 ID:+jiaMpsv0 >>771 くにがみ型でなく びざん型=Parola級ね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/782
783: 名無し三等兵 (ワッチョイ 58.190.245.134) [sage] 2025/08/14(木) 09:31:33.88 ID:+jiaMpsv0 >>778 だから35ノット出るびざん型ベースの巡視船だってば http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/783
784: 名無し三等兵 (ワッチョイ 240d:1a:a26:b00:*) [sage] 2025/08/14(木) 09:44:37.81 ID:HCsiCp9S0 >>781 大きい船で威嚇して追い出すのが中国の大邱だから小型船でアピールする考えは持ってないじゃない? これまでも中国が相手国の巡視船より大きい船を複数出して放水や体当たりで追い出してきた 今回は上手く連携取れずに事故ったけど中国がやり方を変えるとは思えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/784
785: 名無し三等兵 (ワッチョイ 240d:1a:a26:b00:*) [sage] 2025/08/14(木) 09:46:11.11 ID:HCsiCp9S0 なんか変な変換されたけど大邱ではなく中国の手口 普段使ったことない単語なのに一番の候補に出てくるとか意味不明 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/785
786: 名無し三等兵 (アウアウエー 111.238.240.58) [sage] 2025/08/14(木) 10:24:57.88 ID:37xkd0Xza >>761 レーダーを全くの新型に変えるのに、ハードを改修する必要が無いなんてお前に分かるはずもない、 普通なら改修は必ず必要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/786
787: 名無し三等兵 (ワッチョイ 240a:61:42c2:afe0:*) [sage] 2025/08/14(木) 10:44:42.07 ID:DczGrq4C0 >>784 メンツ的な話はともかく中国本土からあんな遠くまで小舟で出張ってくるのは大変 南沙諸島の基地強化して海警でもおくか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/787
788: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:98a5:29e8:*) [sage] 2025/08/14(木) 10:47:33.91 ID:wRoUAX6Z0 台風のメッカだからな 365日貼り付くには大型船が必要なんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/788
789: 名無し三等兵 (ワッチョイ 240f:56:ee93:1:*) [] 2025/08/14(木) 11:20:08.36 ID:x2UycA3m0 >>783 フィリピン向けはウォータージェット付いてないから最大速力25ktだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/789
790: 名無し三等兵 (アウアウエー 111.238.240.58) [sage] 2025/08/14(木) 11:29:23.85 ID:37xkd0Xza >>768 全く同じ物の新品と交換するのならそうだが、 新型?ならいろいろ交換やらプログラム改修やれば簡単には終わらない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/790
791: 名無し三等兵 (アウアウエー 111.238.240.58) [sage] 2025/08/14(木) 11:31:46.31 ID:37xkd0Xza >>776 あの状況で、あんな物が何の役にも立たないと分からないのが異常だよ、 言われたままにやってたのかも知れないが、あまりに間抜けすぎてな。 間違いなく死亡してるだろうが、哀れだわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/791
792: 名無し三等兵 (ワッチョイ 110.4.242.59) [sage] 2025/08/14(木) 11:43:17.21 ID:7WOhOYv70 日本の漁業取締船も海保の巡視船も大人し過ぎるのだ もっとガンガンやっていいのに、だから日の丸掲げた船は相手から舐められるのだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/792
793: 名無し三等兵 (ワッチョイ 220.150.159.197) [sage] 2025/08/14(木) 11:48:16.71 ID:EBEzeEQn0 水産庁の取締船って武装許してないんだよね、個人武器すらない 密漁者が抵抗したら特殊警棒による護身術で取り押さえるとか・・・拳銃ぐらい認めろと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/793
794: 名無し三等兵 (ワッチョイ 218.221.204.98) [] 2025/08/14(木) 16:06:07.77 ID:RoqzXKKB0 あのポンコツ警備艦056だったのかよ あまりに脆いから1000トン級FRB製警備艦か何かなのかとおもった 鉄製言われても信じられない 縦×横の上から見た表面積は はやぶさミサイル艇が450㎡ 056が1000㎡ あぶくまが1500㎡ あぶくまは完全な鉄製でCIC防護壁(25mm位しかないだろうが)あるからこれくらいの衝突でも耐えられる けど056はあぶくまの衝突にすら耐えられなそう あれ胴体中央に当たったら亀裂入って死人出てたな http://mevius.5c
h.net/test/read.cgi/army/1751432919/794
795: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:d2f1:19e:*) [sage] 2025/08/14(木) 16:30:40.10 ID:qfEeW47n0 >>794 いやいや、あんな速力でぶつかったら同じだわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/795
796: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2405:7000:2443:1f7:*) [sage] 2025/08/14(木) 16:31:02.49 ID:YQINocZC0 実際1000トン級とそんな大きく違う大きさでもないやろ056型 ぶつかった052型とは5倍近く排水量に差があってあぶくま型比でもちっさい艦だし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/796
797: 名無し三等兵 (ワッチョイ 240d:1a:a26:b00:*) [sage] 2025/08/14(木) 18:38:32.77 ID:HCsiCp9S0 衝突したら船首が潰れるのがわかるけど、横っ腹突っ込まれた052Dに大きな損傷がなく 056だけ船首が潰れたから強度に問題あるじゃない?ってなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/797
798: 名無し三等兵 (ワッチョイ 153.228.181.22) [sage] 2025/08/14(木) 19:23:02.94 ID:7g+Uqxg30 【独自】海自中古護衛艦の輸出、拡大検討 政府、東南アジア3カ国 ://www.47news.jp/13009492.html あぶくまのフィリピン輸出をインドネシア・ベトナムにも拡大することを検討してるそうな あぶくま型はフィリピンに全部出すらしいしあさぎり型の退役艦を改修して輸出するのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/798
799: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/14(木) 19:41:18.89 ID:RuQSN5qk0 あさぎり型以外では2027年度までの除籍がアナウンスされてる訓練支援艦くろべ、とかもある。商船規格、商船構造が多用されてるんで 戦闘艦は無理だが哨戒艦としては十分使えると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/799
800: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:2200:412:3f79:*) [] 2025/08/14(木) 19:55:12.36 ID:I6fNkQhD0 あぶくま型をインドネシアとベトナムにも渡すって話だろ? なんであさぎり型の話になってんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/800
801: 名無し三等兵 (ワッチョイ 58.190.245.134) [sage] 2025/08/14(木) 20:01:23.64 ID:+jiaMpsv0 恐らくだけど運用を教育指導する軍事顧問団付きだろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/801
802: 名無し三等兵 (ワッチョイ 153.228.181.22) [sage] 2025/08/14(木) 20:05:06.48 ID:7g+Uqxg30 >>800 あぶくま6隻全部フィリピンに輸出すると思ってたけどよく考えたら多すぎるか 2隻1セットだから3カ国ならちょうどいいけど各国が追加で欲しくなった時にモメそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/802
803: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:9864:3620:*) [sage] 2025/08/14(木) 20:07:36.40 ID:7lNb5ORp0 引退した電車の海外輸出みたいだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/803
804: 名無し三等兵 (ワッチョイ 175.177.45.118) [sage] 2025/08/14(木) 20:11:13.92 ID:X5IgiU7d0 >>800 あぶくま型は6隻全部フィリピンに譲渡で話付いてたと思うが また変わったのかな あさぎり型6隻は除籍が近いし、このままだと普通にスクラップ行きだから ベトナムやインドネシアに譲ってもいい気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/804
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s