[過去ログ]
パレスチナ・イスラエル情勢 48 (1002レス)
パレスチナ・イスラエル情勢 48 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750596131/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
600: 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/12(土) 17:09:04.11 ID:5gt1IynO0 >>595 >イランが一方的にタコ殴りにされて丸裸、イスラエルはノーダメージという都合の良い戦果描写をしておきながら >「いやこれから第二、第三の空爆で徐々に潰していくべき」となぜわざわざ逐次投入を正当化しようとしているんだ >本当にやれるならなぜ今回やらなかった? 一つにはイスラエル空軍の数が半月そこらで全てを成し遂げるには流石に足りなかったという事があるでしょう。 湾岸戦争の多国籍空軍や、イラク戦争の米軍みたいにイスラエル空軍の10倍や5倍の数があれば、その手数に物を言わせて より多くの成果を上げていたでしょう。 しかしそんな圧倒的な多国籍空軍や米軍もイラク軍の対空砲火で数十機の損失を出したのに対し、今回のイスラエル空軍は 少数の無人機以外損失はほぼ皆無に終わったのだから、第三次中東戦争/6日間戦争以来の圧勝スコア。 仮にアローなどのミサイル防衛用ミサイルの在庫が潤沢なら、もう少し戦争を続けていたでしょうが、10日目を過ぎると 余裕のある防空が行いにくくなり、1日20発程度の敵弾道ミサイルも少なからず撃ち漏らす様に。 米軍の軍事介入も6/22には取り付け、「イランの核施設粉砕」という言質も取った事で、一時停戦に持ち込む口実が得られました。 イスラエルにしても戦争が続き敵ミサイルが降り注ぐ間は国内の生産活動や社会活動の大半を止めざるを得ないので、経済的な 損失も大きく1か月や2か月の長期戦は望むところではありませんでした。 こうして撃ち漏らしたイランの核施設やミサイル施設への攻撃は次の戦いに持ち越しとなりましたが、おそらくそれはアローなどの 防空ミサイルの補充がある程度進む数か月後になってからの事でしょう。 去年10月のイランの大規模ミサイル攻撃から約7か月後にはイスラエルの側から仕掛けたのだから、次に仕掛けるとなれば ミサイルの補充が進むおそらく半年以上先の話でしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750596131/600
602: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5355-fbYa [2400:2410:9060:5200:*]) [sage] 2025/07/12(土) 18:35:11.52 ID:rka6ecd+0 >>600 相変わらず苦しすぎる擁護だな 空軍機が足りなかったとかほざいてるけど10年も前から計画してた作戦をそんな状態で決行した時点ではじめから終わってるのよ 本当にイランの核施設の完全破壊が必要不可欠なミッションだったなら戦力・在庫・同盟軍のバックアップ体制などが万全になるまで攻撃なんか仕掛けるべきじゃなかった 結果イランの核計画への影響はせいぜい数ヶ月の遅延で済み体制転覆など影も形もなし 迎撃ミサイルは2週間で枯渇し継戦不能で停戦 仲間内で6日戦争以来の圧勝の盛り上がるのは勝手だが客観的に見てイスラエルが得た戦果はゼロどころかマイナス しかも「防空ミサイルが補充されたら第二波攻撃がある」とか言ってるがそのミサイル一体誰が作るんだ? アメリカの年間製造数は限られていて中国との貿易対立で製造に不可欠なレアメタル供給も不安定な状況 イスラエルが乞食しようとしても物理的に無いものは届かんぞ そもそも今回の奇襲作戦そのものがネタニヤフの裁判対策という政局目的で仕掛けられた疑惑がある時点で終わっている 国益でも国家安全保障でもなく政争の具として戦争を始めた時点で勝敗以前に失敗確定だったのさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750596131/602
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s