[過去ログ]
パレスチナ・イスラエル情勢 48 (1002レス)
パレスチナ・イスラエル情勢 48 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750596131/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
383: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6c-fbYa [2001:268:9050:c559:*]) [sage] 2025/07/08(火) 09:26:12.62 ID:ZSygZX9L0 イランのミサイル技術力の高さが浮き彫りになったな イスラエルの多層迎撃システムを同士討ちさせる新手法を導入したって声明出してたけど、実際に迎撃システムが混乱してる様子の動画が拡散してた また、迎撃システムの発射台にピンポイントで直撃してる動画もあるけど相当な精度の高さも伺える そもそも極超音速ミサイル自体アメリカですらまだテスト段階の技術だし、それが既に量産段階って時点で相当な技術力だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750596131/383
385: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6c-fbYa [2001:268:9050:c559:*]) [sage] 2025/07/08(火) 10:05:22.48 ID:ZSygZX9L0 >>384 実際にはイスラエルが「イラン本土に大規模空爆を繰り返してランチャーや弾薬庫を次々と叩き潰して投射能力を激減させた」などという戦果は確認されていない イスラエルの戦果映像は同一の攻撃映像を角度や速度を変えて使い回していたことが専門家や報道機関から指摘されており 複数の独立系軍事分析チームもランチャーの実質的被害率は全体の数%に過ぎないと分析している また、イランの弾道ミサイル発射数が戦争終盤に減少したのはむしろイスラエル側の迎撃ミサイルの枯渇ペースに合わせて、イランが戦術的に発射ペースを調整したとみる分析が複数存在する 戦闘の後半になってもミサイルは着弾し被害を生じさせ続けていたことは現地映像や火災報告、衛星画像などから明白であり、「防空網が破綻を回避した」などという総括は単なる願望に過ぎない 要するに「戦果を誇張する映像演出」「確認されていない攻撃成果」「敵側の戦術調整を戦果と誤認」「実被害の無視」という四重の錯誤に基づいた主張であり、客観的な情勢分析から見て成立していない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750596131/385
399: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6c-fbYa [2001:268:9050:c559:*]) [sage] 2025/07/08(火) 11:45:40.33 ID:ZSygZX9L0 >>397 本当に軍事の基本すら分かってないような発言だなあ まるで「ミサイルは数があればあるだけ全部撃ち尽くすもの」とでも思ってるようだけどイランは別にイスラエルと全面戦争して勝つことを目的にしてたわけはでなく 「抑止」こそが最大の目的なんだよ イランはイスラエルの核関連施設や空軍基地に対する報復としてミサイル攻撃を行ったがそれは対等な消耗戦を仕掛けるためではなく「報復能力を示して手打ちに持ち込む」のが目的 イスラエルと空中戦を繰り広げる意味もないしわざわざテルアビブを火の海にしてアメリカの本格介入を呼び込む必要もない 「400基のランチャーが健在なら毎日300発撃てただろ!」って、ミサイルは花火じゃないんだぞ そもそもミサイルというのはターゲティング・戦略的優先順位・国際情勢のバランスを取って撃つ兵器であってヤケクソで全弾撃ち尽くすわけないだろ イラン側はアメリカの反応を常に注視していたし、実際に「これ以上続ければアメリカが直接攻撃に乗り出す」という外交シグナルも飛び交っていた だから「必要なメッセージだけを送って、戦術的には抑制する」という現代戦の常識的対応をとってたわけ で、結果イスラエルは12日で停戦飲んだ、それが全て お前の頭の中ではテルアビブが火の海にならなきゃ勝てないらしいが、国家戦略はゲームじゃないんだよ イランは過剰な報復を避けつつ、イスラエルの防空を疲弊させ戦略目標を十分に達成した 「撃たなかったから撃てなかった」って発想しかない時点で軍事リテラシー皆無 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750596131/399
415: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6c-fbYa [2001:268:9050:c559:*]) [sage] 2025/07/08(火) 13:10:30.34 ID:ZSygZX9L0 >>411 うーん、こちらが指摘している点にほとんど噛み合ってない自己完結型の願望語りだな 「在庫が2000~2500発あったなら撃てたはずだ!」って言われても、イランが『撃たなかった』のは『撃てなかったから』に違いない」という短絡的な推論は立証されてないよね? イランの目的はイスラエルの首都を火の海にすることではなく報復能力の誇示と限定的抑止の実現 だからこそアメリカの介入ラインを慎重に見極めながら攻撃規模を制御していたわけで、事実、米軍基地に本格攻撃せず停戦に乗った さらに言えば、イランの戦力を高評価してるのはイランの御用メディアと切り捨てておきながら、イスラエルの戦果発表やが角度使い回し映像を“戦果映像”として無条件採用する姿勢はどうなんですかねえ? それ単に自分に都合のいい情報しか信じてないだけじゃないの、と ミサイル無いから撃てなかった、あるならあるだけ全部撃つはず理論は継戦能力やアメリカ介入、国際世論戦といった要素を無視したゲーム脳で論外です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750596131/415
424: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6c-fbYa [2001:268:9050:c559:*]) [sage] 2025/07/08(火) 13:39:36.16 ID:ZSygZX9L0 発射数が減っていく一方で、むしろミサイルの突破率が上がっているんだよな つまり単純に「撃てなくなった」と見るよりイスラエルの防空網の疲弊に応じてデコイの必要性が低下した結果、少数で十分通るようになったと解釈するほうが整合的といえる 後半に見られた爆発規模の大きい新型ミサイルと見られる着弾映像なんかを見るとむしろ質を上げてピンポイントで狙いを定めてきた印象すらある イスラエル側の被害詳細は厳重な報道統制・検閲下にあるから、公式発表だけでは実情はわからん しかし複数の独立系OSINTや衛星写真分析では電力インフラや軍事関連施設への損壊が確認されてるし少なくとも「実害はほぼゼロ」っていうのは成り立たない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750596131/424
431: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6c-fbYa [2001:268:9050:c559:*]) [sage] 2025/07/08(火) 15:35:12.29 ID:ZSygZX9L0 >>427 大前提として「イランやハマスが勝ってるって言ってる軍事専門家がいない」って主張自体がナンセンスだよな 逆にイスラエルが勝ったと言ってる専門家がいるのか 特に対イラン戦において「イスラエルが戦争目的を達成した」と明確に評価してる識者なんてほぼ皆無だろ そもそもイランはもともとアメリカとの核協議を進める姿勢を見せてたのにイスラエルが横からちょっかいかけては妨害し 挙句に攻撃してきたって流れなんだからあの反撃も「全面戦争」でもなんでもなくハエがしつこいから手で払った程度の抑制的報復なんだよな 結果イスラエルの防空網は限界を晒し短期停戦 これのどこか「勝ち」なのか ガザについてはもはや戦略不在の単なる破壊の連続でしかなくて結局終戦後に統治できる体制もビジョンも何もないのが現実 「沿岸にリゾート再開発」とか夢想してるけどテロと空爆がずっと続くであろう場所に誰が旅行したがるんだよ 結局のところ、「イスラエルが勝ってる」という評価はイスラエルのお気持ちをリピートしてるだけの空虚な主張で、現実の軍事的・政治的成果に基づいていない 勝ち負けの話をしたいなら、まず「何を目的にしてたか」と「それを達成できたか」を評価しなきゃ話にならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750596131/431
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s