[過去ログ] パレスチナ・イスラエル情勢 48 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
43(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 9a7d-1LxV [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/02(水) 15:33:20.56 ID:898yv0b00(1) AAS
>>40
>ビル1つ破壊するのにも爆弾と戦闘機で1000万円掛かり
一応軍板だからツッコんでおくけど、地上から攻撃を行う戦車砲や榴弾砲なら1発数十万円程度だから遥かに安上がりだし、
コンクリート構造物破壊用の工兵用爆薬だともう少し安上がりだ。
63(3): 名無し三等兵 (ワッチョイ 9a7d-1LxV [61.197.129.91]) [] 2025/07/03(木) 11:11:04.21 ID:CqblrVJN0(1) AAS
>>61
>対空装備が殆んどない相手に最新型の戦闘機はいらないと。
>それがアメリカがアフガンで負ける大きな要因だったわけだけど、イスラエルも同じ轍を踏んでるわけ。
だもんでイスラエル軍もガザ地区での対ゲリラ戦では、本物の戦闘機を用いた空爆とは別に、桁違いに低コストな対地攻撃ドローンも多用してますね。
しかも広大なアフガンと違って、縦深が極めて狭いガザ地区なら滞空時間は短くとも更に低コストな小型攻撃ドローンでも威力を発揮するから、
イスラエル軍も相手に応じて使い分けてますね。
98: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9a7d-1LxV [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/04(金) 00:15:07.52 ID:aezbbsKk0(1/6) AAS
イランはホルムズ海峡封鎖の為に敷設する機雷を搭載した船舶を用意したと報じられているけど、多分コレ対米交渉の為の
ハッタリと言うか見せ金みたいなもんだろうな。
実際に機雷散布によるホルムズ海峡封鎖なんてやると、当のイラン自身のシーレーンも遮断して戦争で大打撃を受けた経済が死ぬし、
中東湾岸産油国に石油供給を依存している中国経済も死ぬから、中国もそんな真似は絶対にさせない。
113: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9a7d-1LxV [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/04(金) 08:08:44.89 ID:aezbbsKk0(2/6) AAS
やはりハマスは「イスラエル軍がガザが全て撤退するまで人質は解放しない」の一点張りなのかねぇ?
もう連中にはそれしか自分の身を守る盾が無いのだから。
116: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9a7d-1LxV [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/04(金) 08:19:31.32 ID:aezbbsKk0(3/6) AAS
ガザ中部の市場で18人死亡、イスラエルがドローンで攻撃 医師や目撃者が証言
BBC News 6/27(金) 16:58配信
パレスチナ・ガザ地区中部の都市デイル・アルバラフで26日、市場の治安維持に当たっていたイスラム組織ハマスの警察部隊をイスラエル軍が
ドローン(無人機)で攻撃し、少なくとも18人のパレスチナ人が殺害されたと、医師や目撃者がBBCに話した。
複数の目撃者によると、民間人の服装をしてマスクを着けていたハマスの警察の部隊員らに向けて、イスラエル軍の無人機が発砲したという。
警察は、法外な高値で販売したり、トラックから略奪した支援物資を売ったりしている人を取り締まっていたという。
ハマスが運営するガザ内務当局は、空からのこの攻撃について、イスラエルが「治安維持を任務とする警察部隊に対する新たな犯罪」を犯したと
非難した。 BBCはイスラエル軍にコメントを求めている。
目撃者らによると、警察部隊のトップが販売者らに、「適正価格で売らないと、商品を没収する」と大声で言ったあと、衝突が起きた。
何人かの販売者らは「拳銃を取り出し、男性の1人はカラシニコフ(自動小銃)を持っていた」という。
その後、イスラエル軍の複数のドローンがミサイル2発を発射したという。(後略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/472ee287cbeff36edd9465660486348d03006c80
142(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 9a7d-1LxV [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/04(金) 16:10:56.68 ID:aezbbsKk0(4/6) AAS
とは言えネタニヤフはこの5年余りで半世紀以上の宿敵であったアサド政権シリアを崩壊させ、ナスララ氏以下ヒズボラの首脳部を
ほぼ壊滅させ軍事部門にも大打撃を与えてレバノン南部から撤退に追い込みました。
そしてイランにも弾道ミサイル約50発着弾の被害と引き換えに、強大な弾道ミサイル部隊に甚大な被害をもたらし、イラン空軍と
防空部隊はほぼ壊滅して核兵器製造施設にも相当な被害を与えているのだから、これほどの戦果は第三次・第四次中東戦争
以来でしょう。
特に実質的な属国のアサド政権が崩壊して新イラン政権が消滅した事は、イランにとっては取り返しの付かない大損失であり、
実質的な親イスラエル国家となったシリアの暫定政権はヒズボラの支援を止めてしまったし、それまで何十年も利用してきた
シリア国内の多数のヒズボラの支援施設も軒並み使えなくなって、最早イスラエルとの戦争どころでは無くなりました。
あまつさえ6月のイスラエル軍による空爆では、シリア国内でのイスラエル軍の軍事行動を黙認し、多数のドローンもそこから
発進させていたりするから、イスラエルにとって極めて有利な状況を作り出せました。
144(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 9a7d-1LxV [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/04(金) 16:29:16.12 ID:aezbbsKk0(5/6) AAS
>>143
仮にイスラエルが自前の核ミサイルを持たない国ならその通りだったでしょうね。
とは言え文字通り周囲を敵国に取り囲まれていた半世紀前と違い、今イスラエルと戦争をするような国は
ほぼイランぐらいしか残っていないし、それ以外の湾岸産油国やエジプト・レバノン・ヨルダンといった周辺国も
イスラエルとの関係は大きく改善し、差し迫って戦争を行うべき理由もありません。
長年の宿敵シリアも、長引く内戦でイスラエルと正面切って戦う余力は無かったし、去年のアサド政権崩壊により
その軍事力は大きく弱体化し、暫定政権も親西側外交に転じたから、イスラエルの受ける軍事的圧力は
ヒズボラの弱体化と伴って大きく低下しました。
つまり後はイランを何とかすれば、イスラエルを正面切って脅かす国は当面無くなるという状態に。
145(3): 警備員[Lv.12][新] (ワッチョイ 9a7d-1LxV [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/04(金) 18:49:12.71 ID:aezbbsKk0(6/6) AAS
イスラエル軍が6月15日に首都テヘランを空爆したとする映像をイランメディアが公開 この攻撃で妊婦含む12人の民間人死亡、59人負傷と報道
FNNプライムオンライン 7/4(金) 18:02配信
イランメディアは、イスラエル軍が6月15日に首都テヘランを空爆したとする映像を公開しました。
公開された映像では、建物が空爆された直後に近くの道路でも爆発が起き、車が高く飛ばされています。
イランメディアはこの映像について、イスラエル軍が6月15日に首都テヘランのコッズ広場を空爆した際のものだと説明していて、
道路には大きな穴があき、水道管が損傷して浸水しています。
イランメディアは当時、この攻撃で妊婦を含む12人の民間人が死亡し、59人が負傷したと報じていますが、イスラエル軍は軍事施設を
攻撃したと発表していました。
イラン側は、映像を公開することでイスラエル軍の空爆により多くの市民が犠牲になったことを主張する狙いがあるとみられます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6db6ce12adcc9d1a4f8a9115ab767bbb1be5c82d
空爆が行われた「コッズ広場」とは、イランの対外諜報・工作機関の一つである「コッズ部隊」の施設でもこの辺に置かれていたんですかね?
イスラエル空軍も危険を冒して敵首都に侵入した挙句に、軍事的に無価値な公園や民間ビルに爆弾を落とす程暇でも爆弾が有り余っている
訳でもないだろうし。
183: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9a7d-1LxV [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/05(土) 07:57:46.37 ID:GstzduKr0(1/5) AAS
ガザ停戦案に回答とハマス
共同通信 7/5(土) 5:19配信
イスラム組織ハマスは4日、パレスチナ自治区ガザの停戦案への回答を仲介国に提出したと表明した。
ハマスは「前向き」だとした上で「直ちに交渉に入る準備」があるとしており、受け入れに条件を付けた可能性がある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/47f97a391788e99c77245f747da05785fd7c3d1a
201(1): 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 9a7d-1LxV [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/05(土) 16:18:44.16 ID:GstzduKr0(2/5) AAS
>>198
>そもそも大半は迎撃されるのは織り込み済みで旧式ミサイル中心に撃ち込んで迎撃ミサイルを消費させ
>そのうえで新型ミサイルを目標にクリーンヒットさせるって作戦
12日間に及んだイスラエルとイランのミサイルの応酬では、後半になるとそういう混ぜ撃ちをする事で
イスラエル側の防空組織を攪乱し、都市部への弾着を許した事例が幾つかありました。
しかしそれらを含めてもイスラエル側の死者は28人(軍人は任務外で外出中に巻き添えになった一人のみ)
に留まり、イスラエル軍の重要な軍事施設や政府中枢機関に対して有効打は与えられず仕舞いでした。
そしてイラン軍は去年4月と10月の攻撃とは違い、大都市部の民間人居住区に弾道ミサイル攻撃を集中させ、
民間人の被害と犠牲を極大化する事でイスラエル国民の厭戦機運とネタニヤフ政権への反感を醸成しようと
目論みました。
しかし六百発以上の弾道ミサイルを撃ち込みながら、都市部や軍事施設への有効打が三十数発では、
テルアビブを火の海にしたり敵指揮中枢を叩き潰すには少な過ぎたし、イスラエルも長年都市部に地下式の
退避シェルターを多数構築していた為、ミサイル着弾時の人的被害を相当に抑制できました。
そしてイスラエル軍はその圧倒的に優勢な空軍力により、イスラエル側が被った被害の優に数十倍に上る
大打撃をイラン側に与えているのだから、イランが期待したほどにはイスラエル国民に厭戦機運を醸成する
事は出来ませんでした。
210(1): 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 9a7d-1LxV [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/05(土) 17:31:48.51 ID:GstzduKr0(3/5) AAS
>>207
そういえばイランの弾道ミサイルがモサドの秘密指揮所を直撃・・ という話はどうなったのかねぇ?
もし本当に直撃していて宿敵モサドの中枢部に多数の死者が出ていたのなら、イランにとっても今度の戦争では最大級の戦果であり、
イラン国営放送ではこの偉業を繰り返し放送し、イラン寄りなアルジャジーラも食いついているはずですけどねぇ?
結局あれもガセだったのかな?
214(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 9a7d-1LxV [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/05(土) 17:53:22.34 ID:GstzduKr0(4/5) AAS
>>212
>モサドのトップがイランの攻撃で死亡した
で、弾道ミサイル攻撃によって戦死したモサドのトップって誰?
それほどの高官なら名前が出ない方がおかしいし、民主国家である以上いつまでも隠し切れないぞと。
何より反ネタニヤフの野党にとっては最大級の政権攻撃材料となるのだから、放っておくはずが無いよなと。
>>213
>住宅地に着弾してる事実から目を背けてはいかんよ
>イスラエルはクソだがイランも民間人攻撃していることは認めないと
日本で言えば新宿副都心に相当するテルアビブの高層ビル街目掛けて、イラン軍は執拗に弾道ミサイルを
打ち込み続けたし、少なからぬ被害も出していましたしね。
その様子は世界中に配信されていたし。
221(2): 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 9a7d-1LxV [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/05(土) 18:22:57.19 ID:GstzduKr0(5/5) AAS
>>217
ソースがツイッターのコレだけではソースとして弱すぎる。
そもそも常日頃政権の足を引っ張る反ネタニヤフの野党や反政府系マスコミが、
こんな大事な事を追求しないのがおかしいんだが。
こんな大失態をやらかすと当然ネタニヤフ政権に大打撃なのだから。
239(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/06(日) 00:49:31.23 ID:uE6HTOHf0(1/7) AAS
>>236
>そこにイスラエルの核科学者かテロリストが潜んでいたのだろうw
>証拠はなくても爆撃していいのはイスラエルが実践済みだw
ロクな確証も無しに極めて非効率な攻撃をしていたら弾道ミサイルが何万発あっても足りないんだが。
テヘラン市内に隠れ潜むイラン軍及び革命防衛隊の最高幹部や核科学者を何十人も排除できた
モサドやイスラエル軍と比較すると随分お粗末なインテリジェンスだなイラン軍はwww
なおテルアビブの高層ビル街に隣接するイスラエル軍国防省(通称:マトカル・タワー)は
イラン軍があれだけ執拗にミサイルを撃ち込んでもほぼ無傷に終わりました。
https://en.wikipedia.org/wiki/Tel_Aviv#/media/File:Sarona_CBD_01_(cropped).jpg
(都心部高層ビル街)
https://en.ypagency.net/wp-content/uploads/2024/11/Hezbollah-targets-Israeli-ministry-of-war-headquarters.jpg
(マトカルタワー/画面右の逆お椀状のヘリポートを屋上に付けているビル)
243(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/06(日) 01:58:50.14 ID:uE6HTOHf0(2/7) AAS
>>242
>スラエル信者(幕屋)は、幹部や科学者を何人仕留めたといったアピールに余念がないけど、蓋を開ければ体制転覆も
>核計画の骨抜きも一切達成できてないんよね。
短期目標と長期目標を一緒くたにしても意味は無かろうに。
12日の空爆で即座に達成できる事と、今後数年かけて段階的に進めるべき事は自ずと異なるのだが。
>むしろイランは「不当な攻撃からの防衛」という大義名分を得て、IAEAの監視を排除し、透明性の鎖を自ら断ち切ることに成功。
>遠心分離機も国産自給でき、濃縮度も兵器級ストック量も過去最大のまま。
でもそれはイスラエルやアメリカによる更なる核施設への再攻撃を誘発するリスクを激増させるのだが。
そして圧倒的に優勢なイスラエル空軍や米空軍を迎撃すべきイラン空軍や防空組織は既に壊滅状態で、その上両空軍とも
ほぼ無傷なのだから、再攻撃が行われてもそれを阻止する手立ては今のイランには無い。
>装備面でも中国製J-10Cとロシア製Su-35で空軍は一気にアップグレードするし、防空もS-300に加えてHQ-22のハイブリッド。
あと5年や10年ぐらい米軍とイスラエル軍が手出ししてこないのなら、空軍と防空組織を抜本的に立て直す猶予もあるでしょうが、
下手をすると数か月以内に再空爆が起きかねないのだが、そんな短期間でどれだけ立て直せますかね?
244(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/06(日) 02:11:14.74 ID:uE6HTOHf0(3/7) AAS
>>242
>国際世論も微妙に傾き始め、湾岸諸国からは「イスラエルは抑止どころか火に油を注いだ」との冷ややかな声。
>アブラハム合意で出来たばかりの枠組みもヒビが入り、代わりに北京とモスクワがほくそ笑む構図なんよ。
むしろ湾岸産油国全てにとってイランの核兵器開発と大量の弾道ミサイルは深刻極まる軍事的脅威であり、
アサド政権が崩壊した今となっては名実ともにイランが最大最強の軍事的脅威になりましたが。
それをイスラエルは自国に大量の弾道ミサイル報復攻撃を引き受けるリスクまで負いながら、イランの核施設や
弾道ミサイル関連施設に大打撃を与えたのだから、むしろ湾岸産油国にとっては有難い話です。
だからイスラエルがイランに大規模空爆を繰り返しても、湾岸産油国はそれを一切邪魔しなかったし、中ロすら
口先だけの抗議に留まったのだから、むしろ孤立したのはイランの方。
米軍がイランの核施設を空爆しても、報復としてホルムズ海峡封鎖には踏み切れなかったし、最初から全弾を
迎撃される事前提の申し訳程度の小規模な弾道ミサイル攻撃を、カタールの米軍基地に行ったのみだから、
どちらの立場が弱いのか一目瞭然。
260(1): 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/06(日) 10:52:43.99 ID:uE6HTOHf0(4/7) AAS
>>259
>空爆いくらしたところでイランの核計画も体制もびくともしなかった
えーイラン空軍と防空組織は、テヘラン上空を我が物顔で制圧するイスラエル空軍に手も足も出ずに
大損害を被り、高級将官や閣僚級の高官数十名を吹き飛ばされてメンツ丸潰れですが。
唯一反撃を行えた弾道ミサイル部隊にしても、ランチャーや生産設備に甚大な被害を被り、弾薬庫も
相当数が叩かれているだろうから、その能力は著しく低下。
そしてイスラエルによるイランの核施設空爆が中途半端な物であったとしても、イランが損傷を
全力で復旧しウラン濃縮を早急に進めようとする程、イスラエルとアメリカが再度の大規模空爆を行い、
今度こそ主要核施設を確実に粉砕しようとするでしょう。
イスラエル軍もミサイル防衛部隊の疲弊などで、今すぐ再攻撃を行える訳では無いにしても、
イランが数か月以内に濃縮施設を再稼働させたと確認できるようなら、再攻撃の可能性は
格段に高まるし、それを阻むものは戦力の大きく低下した弾道ミサイル部隊だけ。
その時になってもまだイランの現体制が盤石でいられる保証はどこにもありませんが。
267(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) [] 2025/07/06(日) 11:35:01.61 ID:uE6HTOHf0(5/7) AAS
>>261
>良かった点探しに必死だけどイランは実際ノーダメージ
良かった探しも何も、イランはありったけのミサイルを撃ち込んでもイスラエル人を28人しか殺せなかったのに対して、
軍と政府の最高幹部及び核科学者60人以上を頃され、一般人も含めると軽く数千人は死亡してますが。
そしてイランのミサイル攻撃で有効打足りえたのは30発程度で、主要施設で大きな損害を出したのはハイファの製油所と
テルアビブの研究開発センター群ぐらいで、軍の主要基地や地下指揮所の損害は軽微。
それに対してイラン空軍と早期警戒システムと長SAM群は12日の空爆でほぼ壊滅/無力化し、弾道ミサイル部隊にも
甚大な損害を被り、イラン国営放送やテヘラン市内の軍や政府の建物も次々叩き潰されたのから、これをノーダメージと
言い張るのはいくらなんでも無理があるよ(大爆笑wwwwww
しかもイスラエル軍のミサイル防衛部隊はミサイルの在庫こそ減ったものの、発射機や指揮所やレーダー施設の損害は
軽微であり、イスラエル空軍に至っては12日に渡り大規模空爆を行った戦闘機部隊の損失は皆無なのだから、
ノーダメージとはこういう状態の事を指す。
そして今のイランはイスラエル軍の空爆を阻止する手段の無い丸裸の状態なのだから、今度こそ確実にイランの核施設を
粉砕せんとするトランプのGOサインが出たら、先月の大規模空爆よりも更に大きな被害を出すのは明らかでしょう。
270: 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/06(日) 11:43:32.24 ID:uE6HTOHf0(6/7) AAS
イスラエル援護も何も「イランは今回の空爆でノーダメージ」という空しい願望をちょっと論破しただけですがナニカ?
まぁイランの核施設の被った実際の損害に対しては、諸説あり未だ確定はしていませんが、イスラエルと米国に「再度の大空爆」という
選択肢が取れる以上、追加のダメージは与えられますね。
273(1): 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/06(日) 11:56:47.35 ID:uE6HTOHf0(7/7) AAS
>>271
>イランが撃ち込んだミサイルはイランのミサイルのほんの一部でしかないぞ
仮にイスラエルがイランに反撃もせずに完全に受け身のミサイル防衛戦だけを行っていたのならその通りでしょう。
しかしイスラエル軍は弾道ミサイルを迎撃しつつ、圧倒的に優勢な空軍力でイラン軍のミサイルランチャーや
ミサイル弾薬庫やミサイル工場を次々と叩き潰していったのだから、発射される事無く弾薬庫ごと叩き潰された
弾道ミサイルは相当数に上るだろうし、生産設備も叩かれるとミサイルの再生産ペースも激減。
それにイラン軍の保有する弾道ミサイルは数千発と言われていたものの、千km以上離れたイスラエル本土に
届かない短射程のミサイルを除外すればその数はかなり目減りします。
>そもそもイランの国力と生産力からすれば大した被害でもない
イランは国連制裁で武器やハイテク製品の輸入に著しい制約を科されていますが。
だから空軍や海軍はこの30年間ほとんど装備の更新がなされていなかったし、イラン軍虎の子のS-300/400にしても
限られた数しか調達できなかった上に、イスラエル空軍の前では射的の的同然に一掃される有様。
349(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/07(月) 15:47:26.50 ID:ALJLYo1X0(1/2) AAS
>>342
>>346
ロクなソースも無しに個人的な願望憶測を垂れ流してもねぇ・・
そもそも旧イエメンに割拠する一武装勢力に過ぎないフーシ派が、どうやって親玉のイランよりも
高度な対空兵器システムを手に入れられるのかと?
351: 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/07(月) 15:59:29.64 ID:ALJLYo1X0(2/2) AAS
このCBSのニュース動画の1分40秒辺りから、イランの地下ミサイル弾薬庫の立体見取り図が出てくるが・・
https://www.youtube.com/watch?v=wIU0ioNXizo
こんなのはバンカーバスターなどの貫通爆弾を数発撃ち込まれたら中のミサイルが全部誘爆しそうだな。
その前の方にも弾薬庫への直撃らしい大爆発の動画があるし。
367(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/08(火) 00:13:41.59 ID:l3QglbtW0(1/11) AAS
>>366
このBBCの報道ですね。 誰かさんのハマス大本営チマチマ大勝利報告とはエライ違いだ。
むしろ「新・ガザからの報告」でハマスの支配・統治能力の衰退と、ガザの有力氏族やその他武装勢力やギャングによる割拠状態に陥りつつあるのを
土井敏邦が度々報告していたのと同じ状況ですね。
ハマスは「ガザの大部分で支配力を喪失」、ハマス治安当局幹部がBBCに語る
BBC 7/7(月) 18:21配信
パレスチナ・ガザ地区でイスラエルと戦闘を続けるイスラム組織ハマスが、同地区における支配力の約8割を失い、その空白を武装集団が埋めつつあると、
ハマス治安部隊の幹部がBBCに語った。
数カ月にわたるイスラエルの攻撃で、ハマスの政治・軍事・治安指導部が壊滅的な被害を受け、ハマスの指揮系統システムが崩壊したと、幹部は述べた。
この幹部は、ハマスのイスラエル奇襲によって始まった戦闘の1週目に負傷し、健康上の理由で職務から離れている。
男性幹部は匿名を条件に、複数の音声メッセージをBBCに共有した。
■治安体制も指導部も「ほぼ消滅」
音声メッセージの中で同幹部は、ハマスの内部崩壊や、ガザ全域で治安がほぼ完全に崩壊している状況について語っている。
ハマスはイスラエルとの戦闘が始まる以前は、ガザを統治していた。
「現実的に考えよう。治安体制はほぼ消滅した。指導部の約95%は死亡した。(中略)活動していた幹部らは全員殺害された」、
「では実際のところ、イスラエルがこの戦争を続けるのを何が止めるのか」と、同幹部は述べた。
「論理的に考えれば、(イスラエルは)最後まで続けるはずだ。 全ての条件が整っているからだ。
イスラエルが優位に立ち、世界もアラブ諸国も沈黙し、犯罪組織がまん延し、社会が崩壊しつつある」
イスラエルの当時の国防相は昨年9月、「ハマスは軍事組織としてはもはや存在せず」、ゲリラ戦を展開していると述べていた。
ハマスの治安部隊幹部によると、同組織は1月19日から57日間続いた停戦期間中に、政治・軍事・安全保障部門の再編を試みたのだという。(続く)
368(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/08(火) 00:17:25.94 ID:l3QglbtW0(2/11) AAS
>>367の続き
しかし、3月にイスラエルがガザ攻撃を再開し、停戦は事実上崩壊した。以来、イスラエルは残存するハマスの指揮系統を標的にし、ハマスは混乱状態に
陥っている。
「治安状況について、はっきり言わせてもらう。 完全に崩壊しているし、完全に消滅した。 もはや統制などどこにも存在しない」と、同幹部は述べた。
「市民は、ハマスの最も強力な治安機関(アンサール)の施設を略奪した。 ここは、ハマスのガザ統治の拠点となっていた場所だ」
「市民は何もかも略奪した。 事務所やマットレス、亜鉛版に至るまで。それなのに誰一人介入しなかった。警察も、治安部隊も」
■「治安の空白」に入り込む武装集団
ハマスの治安部隊幹部は、こうした治安の空白により、暴力的な集団や武装集団がガザの「至る所」で活動するようになったとしている。
そうした集団は「誰彼となく呼び止めて、殺害できる。 誰も介入しようとしない。
盗人に対抗するため抵抗グループを作るなどして、独自に行動しようとした者は、30分以内にイスラエルに爆撃された」
「したがって、治安などない。 ハマスによる統率もない。 指導力も指揮系統も通信手段もない。
給与の支払いは遅れ、届いても使い物にならない。 給与を受け取ろうとして命を落とす者もいる。 完全に崩壊している」
ガザ中部の都市デイル・アルバラフでは先月26日、市場の治安維持に当たっていたハマスの警察部隊をイスラエル軍がドローン(無人機)で攻撃し、
少なくとも18人のパレスチナ人が殺害されたと、医師や目撃者がBBCに話した。
ハマスの警察の部隊員は当時、民間人の服装をして、法外な高値で販売したり、トラックから略奪した支援物資を売ったりしている人を取り締まっていたという。
イスラエル軍は、ハマスの治安部隊に所属する「複数の武装したテロリスト」を攻撃したと主張した。
治安の空白が生じる中、ガザの強力な地域グループとつながりのある6つの武装集団が、この空白を埋める強力な代理勢力として浮上していると、
前出のハマス治安部隊幹部は話す。
これらの集団には資金や武器、人員を集める力があり、南部を中心にガザ全域で活動している。(続く)
369(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/08(火) 00:20:56.26 ID:l3QglbtW0(3/11) AAS
>>368の続き
そのうちの一つは、ヤセル・アブ・シャバブ氏という人物が率いる集団だ。
この集団は、イスラエル占領下のパレスチナ・ヨルダン川西岸地区に拠点を置くパレスチナ自治政府や中東諸国の関心を集めている。
イスラエルが先月、同集団に武器を供与していることを認めたことで、さらに関心は高まった。
ハマスは、アブ・シャバブ氏が多くの敵対勢力にとって統一の象徴となりかねないと恐れ、同氏に高額の懸賞金をかけていることを、ハマスの
治安部隊幹部は認めた。
「ハマスは通常なら、盗人には目もくれない。 市民が飢えているので、(戦闘員は)さらなる混乱を招くことは望んでいない。 だが、この男は別だ。
ハマス戦闘員はこの男を見つけたら、イスラエルの戦車ではなく男を追うかもしれない」
ガザの情報筋はBBCに対し、アブ・シャバブ氏がほかの武装集団と連携し、ハマス打倒を目指す共同組織を設立しようとしていると述べた。
■ガザで勢いを増す集団
現在はエジプトの首都カイロ在住だというパレスチナ治安当局の元メンバーは、アブ・シャバブ氏のネットワークが勢いを増していると指摘する。
この人物はかつて、イスラエルで爆破攻撃が相次いだ後、1996年にハマス軍事部門を弾圧した部隊に所属していた。
「アブ・シャバブ氏が率いる集団がハマスの弱体化に成功すれば、まるで引く手あまたの孤児のように、誰もが彼らを迎え入れようとするはずだ」と、
この人は話す。
そして、「すべての交渉当事者が表向きには、ガザの武装集団とのつながりを否定している。
しかし、アブ・シャバブ氏はパレスチナの情報当局高官と3度面会しているし、(エジプトの)シナイ半島にいる親族を通じて、エジプト側を安心させるような
メッセージを送っている」と主張した。
さらに、アブ・シャバブ氏が「ムハンマド・ダハラン陣営とも良好な関係を維持している」と付け加えた。
ダハラン氏はガザの元治安当局責任者で、15年前にパレスチナ自治政府のマフムード・アッバス議長と対立して以来、亡命生活を送っている。(続く)
370(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/08(火) 00:29:23.94 ID:l3QglbtW0(4/11) AAS
>>369の続き
BBCに音声メッセージを共有した、ハマスの治安部隊幹部は、ハマスはアブ・シャバブ氏率いる集団を排除するためなら「どんなことでもする」と警告。
その理由について、アブ・シャバブ氏の現在の軍事力ではなく、同氏がハマスのあらゆる敵対勢力を結集させる象徴になり得ることを恐れているからだとした。
「ハマスはこの17年間、至る所で敵を作ってきた。
アブ・シャバブ氏のような人物がそれらの勢力を結集させられるなら、それが我々の終わりの始まりとなるかもしれない」
ガザでは無法状態が進み、地区内のさまざまな地域がまるごとギャングの支配下に陥りつつある。
こうした中、ハマスはイスラエルに攻撃されるだけでなく、ガザ地区内の敵対勢力に包囲されつつある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/925d5fcb876ae1d1785a4c5ae78fad6a185d06f3
少し前までハマスは残る人質返還の絶対的大前提として、イスラエル軍の全面撤退と再侵攻を行わない事の確約及び、ハマスの営業力の強い
国連機関を通した物資食料輸送の安全確保を掲げ続けてきましたが、その要求もかなり後退。
この先ハマスが名実ともにガザの支配権を失えば、状況は大きく動くかも知れませんね。
ハマスを長年支援してきたイランも本土があの有様では最早ガザ支援どころでは無いのだから。
382(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) [] 2025/07/08(火) 08:48:19.44 ID:l3QglbtW0(5/11) AAS
>>381
そもそも先月のイスラエル・イラン12日戦争で、テルアビブに撃ち込まれるイランの弾道ミサイルの相当数を
イスラエル軍が迎撃しているニュース動画が繰り返し世界中に流れたのに、
「以前から言ってるように米国のミサイル防衛網では弾道ミサイルは防げない。
THAADだろがパトリオットだろうが同じ事で旧式のスカッドミサイル一つ撃墜できない。」
なんてのは現実逃避にも程があるぞと。
https://www.youtube.com/watch?v=JYq8UnrdUd4
https://www.youtube.com/watch?v=NTY6gI0k_RI
384(2): 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/08(火) 09:40:37.11 ID:l3QglbtW0(6/11) AAS
>>383
仮に今回の12日戦争でも、イスラエルがイランに反撃をしない受け身の専守防衛な戦いをしていたら、
早い段階でイスラエルの防空ミサイルはほぼ枯渇し更に大きな被害を出していたでしょうな。
しかしイスラエルは去年4月と12月の頃とは違い、イラン本土に大規模空爆を繰り返して弾道ミサイルの
ランチャーと弾薬庫を次々と叩き潰してイランの弾道ミサイルの同時投射能力を激減させました。
12日戦争の序盤では一晩で100発近いミサイルを撃ち込めたものの、終盤では1日20-15発程度に留まり、
疲弊の色が濃いイスラエル防空システムの破綻を回避できました。
397(3): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/08(火) 11:32:34.58 ID:l3QglbtW0(7/11) AAS
>>395
>おい馬鹿wwどこの国に毎日100発もの弾道ミサイル打ち込む国があるんだ? ロシアでさえ2.5年間で1万発、つまり毎日10-11発平均だよww
12日という短期間で終わった戦争と、3年以上続いてもなお終わりの見えない長期消耗戦を一緒くたにされてもねぇ・・・
イスラエルやイランは戦前の備蓄を使い果たす前に停戦できましたが、ウクライナとロシアは余りに長引いた戦争の為に戦前の備蓄分など
使い果たしたから、ミサイルが補充できるペース以上の発射が出来ないだけなのに。
6/12以前にイランが保有する弾道ミサイルで、イスラエルに届く射程千km以上の物だと、少なめに見積もっても1500発、多目だと2500から
3000発以上と言われていたから、毎日100発以上売っても12日目の時点ではたっぷりと余る計算ですが。
>>385
>また、イランの弾道ミサイル発射数が戦争終盤に減少したのはむしろイスラエル側の迎撃ミサイルの枯渇ペースに合わせて、
>イランが戦術的に発射ペースを調整したとみる分析が複数存在する
池野めだか師匠の「今日はこの辺で勘弁したるわ」じゃあるまいし、そんな無理筋な理屈で弁護しなくともねぇ。
仮にイラン側の弾道ミサイルランチャー約四百基と数千発単位のミサイル弾薬庫がほぼ無傷なら、イスラエル軍の防空能力の低下に合わせて
攻撃を手控える必要はどこにも無いし、むしろ総力を挙げてありったけの弾道ミサイルを撃ち込み、テルアビブを火の海にしてネタニヤフの
メンツと政治生命を粉砕してしまえば、イスラエルは白旗を掲げる選択肢しか残されていないはずなのに。
そもそもミサイル弾薬庫と400機のランチャーが12日戦争の末期に至ってもほぼ全て健在なら、1日100発どころか200発や300発の発射も
可能であり、そんなハイペースで撃ち込まれたら例えイスラエル軍の防空ミサイルが枯渇していない1日目や2日目の段階でも、防空網が
飽和されて実際よりも遥かに大きな被害を出していたでしょう。
398(1): 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/08(火) 11:41:43.31 ID:l3QglbtW0(8/11) AAS
>>396
>カネもらって宣伝のために反論のための反論してるから現実離れした妄想にもなる。
私は別にモサドやシオニストからビタ一文たりとも報酬を受け取った覚えはありませんけどねぇ。
もしそんなモノを私が受け取ったという証拠があるならぜひ出してもらいたいもんだ。
「すみませんそれは僕ちゃんの根拠レスな妄想でした(泣」と返答するなら証拠は出さなくてもいいですけどね。
>>385
>実際にはイスラエルが「イラン本土に大規模空爆を繰り返してランチャーや弾薬庫を次々と叩き潰して投射能力を激減させた」
>などという戦果は確認されていない
>イスラエルの戦果映像は同一の攻撃映像を角度や速度を変えて使い回していたことが専門家や報道機関から指摘されており
>複数の独立系軍事分析チームもランチャーの実質的被害率は全体の数%に過ぎないと分析している
イラン政府寄りの御用メディア以外でそんな事を公言しているソースは?
その数%の根拠って、まさか30年以上前の湾岸戦争時の米軍による非効率なスカッドハントの頃の数字の丸写しじゃ無いよね?
411(2): 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/08(火) 12:50:21.48 ID:l3QglbtW0(9/11) AAS
>>399
仮にイランの保有する中距離弾道弾の在庫が千発の大台を大きく割り込んでいるのなら、1日百発発射なんて大盤振る舞いは出来ませんよな。
あるいは弾道ミサイルの生産設備が空爆で大損害を被り、射耗したミサイルの補充もままならない状況なら、ミサイルの在庫を徒に消費できないでしょう。
イスラエルの防空システムはイランの弾道ミサイルをどのくらい防げたのか? 戦績と戦訓
Forbes JAPAN 7/3(木) 13:00配信
>イランは1990年代以来、イスラエルを射程に収めるMRBMの開発に注力し、発射準備時間の短縮や命中精度の改善も図ってきた。
>イランのMRBM保有数は長年、控えめなものにとどまっていたが、2020年代に急増し、およそ2000〜2500発まで積み増したと推定される。
https://news.yahoo.co.jp/articles/164a274a8fbff694d173e0b6ff4d7e2bdf39baa2
仮に6/12の時点で中距離弾道弾の在庫が二千発余りあるのなら、初日の時点で200や300発ほど打つ余裕もあっただろうし、イスラエル軍も
それを大きく懸念していました。
そして12日間の戦争でイランは600発余りの弾道ミサイルをイスラエルに撃ち込み、その内500発余りがイスラエル領内に到達しているから、
この500発が迎撃対象に。
更にその半分余りが都市部や軍事目標から逸れて砂漠や無人地帯に落下した為に迎撃を見送った為、実質の迎撃対象は250発余り。
その内着弾したのが30発余りだから、在庫2千発の内その半数の千発の投射を行っていれば、イスラエル軍のミサイル迎撃弾は
もっと早い段階で枯渇し、弾道ミサイルの組織的迎撃がほぼ不可能となり戦局は著しくイスラエルの不利になっていたでしょう。
その段階でイランが長期戦を断行するならイスラエルは白旗を掲げるしか無かったし、米軍の空爆も本丸の地下核施設さえ無事なら
米軍の介入を跳ね除けてイランの主導権で戦争を継続できていたでしょう。
実際にはカタール米軍基地への申し訳程度の小規模なミサイル攻撃の後は即座に停戦に応じましたが。
413(2): 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/08(火) 12:57:44.73 ID:l3QglbtW0(10/11) AAS
>>402
空軍力もミサイル防衛能力もイスラエルより遥かに弱体なウクライナ軍を引き合いに出されてもねぇ・・
しかもウクライナ軍は3年以上に渡る長期全面戦争で国家そのものが著しく消耗しているし、ミサイル防衛にしても
アローシリーズなどで多重化され、米軍の大規模支援も得られるイスラエル軍のそれとは雲泥の差。
そもそもウクライナ軍には陳腐化したS-300とかが防空の主軸で、数の限られたPAC-3はミサイルの補充が追いつかず
その能力を十分発揮できない状態。
414: 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/08(火) 12:59:22.20 ID:l3QglbtW0(11/11) AAS
>>401
>ほーそれにしちゃあ宣伝バカと類似してんなぁ??
生憎だがその人物とは別人だ。
疑わしいなら好きなだけ調べてくれ。
461(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/09(水) 12:32:12.02 ID:/uxXIjUJ0(1/2) AAS
ハマスによる性暴力は「ジェノサイド計画の一環」 イスラエル報告書
AFP=時事 7/9(水) 12:25配信
イスラエルの法律専門家グループ「ディナ・プロジェクト」は6日に公表した報告書で、パレスチナのイスラム組織ハマスが2023年10月7日のイスラエルに対する
越境攻撃において、「ジェノサイド(集団殺害)計画の一環として」性暴力を用いたと非難した。
ディナ・プロジェクトは、ハマスによる攻撃を受けて、イスラエルの法学者や弁護士によって「犠牲者と生存者に対する認識と正義」を確保する目的で設立された。
同プロジェクトは、レイプ未遂の被害者1人と、性暴力を経験または目撃した元人質15人の証言を用い、映像・音声証拠に加え、救急隊員や遺体安置所の職員
の証言も使用したと説明している。 報告書は10月7日の性暴力について、「広範かつ組織的」で、少なくとも6か所で発生したと結論付けた。
ハマスは「性暴力を戦術兵器として、ジェノサイド計画の一環として、そしてイスラエル社会を恐怖に陥れ、人間らしさを失わせることを目的として使用した」
と同プロジェクトは述べた。
ハマスは、同組織が性暴力を用いたとの疑惑を断固として否定しているが、その主張を裏付ける証拠は示していない。
(中略)
2024年3月に公表された国連報告書は、10月7日にハマスによるレイプが行われたと「信じるに足る合理的な根拠」があり、ガザに連行された人質もレイプされた
としている。
2024年7月に公表された国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチの報告書は、ハマスとその同盟組織が10月7日の攻撃中に多くの国際法違反を犯したと指摘し、
その中には性暴力やジェンダーに基づく暴力も含まれていると述べた。
同報告書は、紛争下の性暴力に関する国連特別代表チームの発言を引用し、少なくとも3か所でレイプと集団レイプを目撃したと証言した人々にインタビューを
行ったとしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cb61535b6aff4573f7264a60225abacf9542d11
466(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/09(水) 17:52:10.39 ID:/uxXIjUJ0(2/2) AAS
>>462
そんな文句は国際人権団体のヒューマン・ライツ・ウォッチに言えよ。
今更ハマスの構成員は暴行略奪戦争犯罪など一切やらない聖人君子の集まりだなんて
本気で抜かすほどナイーブ君でも無かろうに。
482(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/10(木) 09:03:54.87 ID:l7c4ijdW0(1/5) AAS
フーシ派が紅海の貨物船にミサイル攻撃 4人死亡15人の行方分からず
TBS NEWS DIG 7/10(木) 6:14配信
中東イエメンの武装組織フーシ派は、紅海を航行していた貨物船に対して攻撃を行ったと発表しました。
少なくとも4人の乗組員が死亡したほか、いまも多くの人の行方が分かっていません。
フーシ派の報道官は9日、ビデオ声明を出し、イスラエル南部に向けて紅海を航行していた貨物船に対して
ドローンやミサイル攻撃を行ったことを明かし、「作戦の結果、船は完全に沈没した」などと主張しました。
AP通信によりますと、攻撃を受けた貨物船はリベリア船籍で、フィリピン人やロシア人などあわせて25人が
乗っていたということですが、攻撃をうけ、9日午前に沈没したということです。
このうち6人は救助されましたが、4人が死亡。残る15人の行方は分かっていないということです。
フーシ派は、パレスチナ自治区ガザでイスラエル軍と戦闘を続けるイスラム組織ハマスに連帯を示し、
これまでも紅海を航行する外国籍の船への攻撃を行っていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d699a7b6c3cbcfe2544cebdf241d798ddcd00c16
再び海賊行為をエスカレートさせたフーシ派はいよいよ世界の敵に。
491(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) [] 2025/07/10(木) 11:41:05.33 ID:l7c4ijdW0(2/5) AAS
>>481
>UAE?のOSINTによれば、ハマスは近いうちに大規模攻撃するらしい
小規模チマチマなゲリラ戦法ならともかく、今のハマスに大規模攻勢仕掛けられるだけのリソースがありますかねぇ?
既に大規模な補給が無いまま1年9か月に渡り消耗戦が続き、昨今は反ハマスの武装勢力やギャングや有力氏族らが
ガザ地区に割拠している状況だから、仮になけなしの兵員と武器をかき集めて攻勢を仕掛けても後が続かないんじゃないかと。
まぁ使い捨ての鉄砲玉兵隊なら、食い詰めたガザの若者とその家族に隠匿食料とカラシニコフを与えれば、その場の頭数だけは
補えるとしてもだ。
501(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/10(木) 16:05:00.71 ID:l7c4ijdW0(3/5) AAS
イランが中国製防空システムを取得か ロシアは中東の兵器市場でも退潮
Forbes JAPAN 7/10(木) 12:00配信
最近の報道が正確だとすると、中国は中東・北アフリカという儲かる兵器市場、なかでも防空システム分野でロシアに大きな競争を仕掛け始めている。
ロンドンに拠点を置く中東専門メディア、ミドルイースト・アイ(MEE)は7日、アラブの国の当局者の話として、イランが6月のイスラエルとの十二日戦争以降に、
中国製の地対空ミサイルシステムを受け取ったと報じた。 受け取ったシステムの種類や数は不明だが、イラン側は代金を石油で支払っているという。
中国にはたとえば、ロシアのS-300地対空ミサイルシステムの自国版である紅旗-9(HQ-9)というシステムがあり、その射程延伸型として紅旗-9B(HQ-9B)もある。
輸出版はそれぞれFD-2000、FD-2000Bと名づけられている。
とくにHQ-9B/FD-2000Bがイランに時宜にかなって引き渡されたのであれば、ロシアに強いメッセージが送られた格好になる。
これまでイランが輸入した最も先進的な防空システムは、2016年に受領したロシア製S-300PMU-2だった。
しかし、2024年の4月と10月に行われた2度のイスラエルによる攻撃で、イランの保有するS-300はすべてとまでは言わずとも大半が無力化された。
しかもイスラエル側には損害が出なかった。 そして6月の十二日間戦争で、残っていたS-300の構成要素もおそらくことごとく破壊された。
イランはこれらのミサイル防衛システムにざっと10億ドル(現在の為替レートで約1460億円)を支払い、納入までに10年近く待たされていた。
イランはS-300の性能に失望しているだけでなく、ロシアに数年前に発注し、支払いも済ませたSu-35「フランカー」戦闘機がいまだに納入されないことにも
苛立っているに違いない。
こうした不満に加え、防空能力の再建が急務なことから、イランは中国製のJ-10C(殲-10C)「ビゴラス・ドラゴン(猛龍)」戦闘機の入手にも動く可能性がある。
ニーズが切迫しているこの時期に、中国から地対空ミサイルが迅速に納入され、イランがそれに満足しているのであれば、その可能性は高くなる。(続く)
502(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/10(木) 16:07:12.24 ID:l7c4ijdW0(4/5) AAS
>>501の続き
・エジプトも中国製防空システムを取得
HQ-9Bをめぐっては今回の報道の1週間あまり前、エジプトが取得済みであることを同国の元軍高官、サミール・ファラグが地元テレビ局サダ・エルバラドの
インタビューで認めていた。
これに先立って外交専門誌ザ・ディプロマットも5月、エジプトがHQ-9Bの購入を確認したと伝えており、中国によるその輸送では、かつて内陸国のセルビアに
紅旗-22(HQ-22)地対空ミサイルシステムを納入した時のように、運-20(Y-20)大型輸送機が使われるかもしれないとも推測していた。
同等の戦略防空システムでエジプトが直近に発注していたのも、やはりロシア製のS-300VMであり、2010年代半ばのことだった。
この間、エジプトはドイツにIRIS-T SL中距離防空ミサイルシステムも発注しており、2024年10月に初公開している。
エジプトがロシアのS-300VMを追加発注するのでなく、新たに中国のHQ-9Bを導入したのは、可能な限り軍備の調達先の多様化を図るという同国の一貫した
方針に合致している。
ただ、これは同時に、2022年のロシアによるウクライナ全面侵攻以降、ロシア製兵器の外国ユーザーに対してロシアからの部品供給や技術支援が慢性的に
遅れている状況を受けた、リスクヘッジという意味合いもある。
仮にエジプトのS-300VMが運用不可能になった場合、代わりになり得るHQ-9Bのような同等のシステムがなければ、エジプトの戦略防空体制全体が著しく
弱体化しかねない。
エジプトはさらに2018年に発注していたSu-35の契約も、米国による制裁を受ける懸念から取り消している。
そうしたなか、中国がこの春、エジプトとの合同軍事演習にJ-10Cを派遣したことは、エジプトは代わりにこの中国製戦闘機を取得するのではないかという
臆測を呼んだ。 もしそうなれば、中国はこの地域でロシアに対してもうひとつ勝利を挙げるかたちになる。
一方、アルジェリアは最近、もともとエジプト向けに製造されたSu-35の一部を受け取った。
これらは、最終的にイランに引き渡されるのではないかと噂されていたロットの一部でもあった。
(中略)
503: 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/10(木) 16:10:47.25 ID:l7c4ijdW0(5/5) AAS
>>502の続き
ロシアはS-300やS-400を湾岸アラブ諸国に売り込んできたものの、1基も成約に至っていない。
ただし、アラブ首長国連邦(UAE)や、もっと最近ではサウジアラビアもひっそりと、ロシア製パーンツィリ-S1中距離防空システムを取得している。
これらの国々は、中国製の防空システムを選んでいるというわけでもない。
サウジアラビアは7月2日、米国製のTHAAD(終末高高度防衛)ミサイルシステムを運用する初の中隊を発足させた。サウジアラビアとUAEは近年、
韓国製のKM-SAM中距離地対空ミサイルシステムを発注しており、2018年にS-400の購入を検討していたイラクもこのシステムを選んでいる。
繰り返すと、ロシア製の高性能な防空システムを近年購入した中東諸国のうち、少なくとも2カ国が地対空ミサイル能力の調達先として中国を頼りにする
ようになっているもようだ。
イランの場合、Su-35の納入遅れの件によって、この先、ロシアを供給国として信頼することは二度とないかもしれない。
また、S-300の壊滅的な損失を経験したことで、ロシア製兵器の信頼性そのものに疑問を抱くようになっている可能性もある。
もう一国のエジプトの場合は、米国の制裁を受けるリスクがあるため、やはりロシア製防空システムを選ばない可能性がある。
トルコによるS-400の取得は一度限りであり、トルコ側はいまではそれを内心後悔しているかもしれない。
とはいえ、NATO加盟国トルコの場合、中国製の防空システムの購入を検討することにもなりそうにない。
実のところトルコは2013年に、34億ドル(現在の為替レートで約5000億円)規模の共同生産契約の一環で中国にFD-2000を発注していたのだが、米国と
NATOから圧力を受けてキャンセルに追い込まれている。
中東の兵器市場では現在、ロシアがいくつかの理由で失ってきている部分を埋めるかたちで、中国が急速に進出しつつあるように見える。
ロシアが今後、失った部分を回復するのは不可能かもしれない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/23ce4efdc5bbf84ce79d7e250943b2bc67ff2612?page=1
弱体なウクライナ空軍相手には有効だったS-300/400システムも、イスラエル空軍相手には全く無力で戦果もほぼ皆無な体たらく。
527: 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/11(金) 01:43:48.64 ID:YQ/xAxBI0(1/9) AAS
test
535(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/11(金) 08:32:28.69 ID:YQ/xAxBI0(2/9) AAS
>>526
>トランプ大統領は、停戦合意後SNS上で「世界と中東こそが真の勝者である」と称えましたが、実際は、イスラエルのテクニカルノックアウト負けと言えます。
12日間の空爆で、イランの軍と政府の重要施設に多大な損害を被り、核科学者と最高幹部多数を討ち取られ、空の守りをほぼ丸裸にされたのを
無視してイランの判定勝ちとは贔屓の引き倒しと言う奴では?
イスラエルの防空ミサイルが枯渇寸前になり、最重要核施設への空爆が中途半端なものに終わったとしてもだ。
あるいはイスラエル軍や政府の重要施設に弾道ミサイルが直撃し、おびただしい死傷者を出していたり、ネバデイム空軍基地の様に虎の子の
F-35の中枢基地が弾道ミサイルの集中攻撃で大損害を被る・・ なんて状況ならまだイランの判定勝ちと言い張る余地もあったでしょうが。
実際にはイスラエル空軍は12日間の猛爆を経てもほぼ無傷であり、消耗した防空ミサイルも米軍の支援である程度補いは付くのだから、
イランが空軍や防空部隊を再建するよりも、イスラエルの防空部隊がミサイルを補充回復するのが早そうですね。
それに地下核施設の損害が比較的軽かったとしても、それからまた核濃縮を数か月以内に再開したりすれば、米軍による再度の核施設空爆を
引き起こす可能性が跳ね上がるのだから、第二ラウンドはイランにとって極めて不利な状況で始まらざるを得ないでしょう。
538(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/11(金) 10:04:52.06 ID:YQ/xAxBI0(3/9) AAS
>>537
ではこの先イランが生き残った核施設でウラン濃縮を強行した場合、米軍やイスラエル軍による再度の大空爆が行われないという保証は?
それを阻むべきイランの空軍と防空軍はほぼ壊滅状態であり、弾道ミサイル部隊もランチャーと弾薬庫に甚大な損害を受けているのだから、
1日100発単位の弾道ミサイル大量投射でイスラエルの防空部隊を飽和して防空ミサイル枯渇させ、イスラエル側の継戦意欲を挫く・・
という戦法も困難でしょう。
543(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/11(金) 12:07:59.64 ID:YQ/xAxBI0(4/9) AAS
>>539
>こないだ反論できずに終わったミサイル無いから撃てなかった論を使い回されてもな
ひょっとしてイスラエル空軍の12日間空爆にも関わらず、イランの弾道ミサイル部隊はほぼ無傷で余力もたっぷり残していたとか、
その気になれば弾道ミサイルの大量投射でテルアビブを容易に火の海に出来たが敢えてやらなかった・・・
という池乃めだか師匠的なアレの事?
1日目と2日目にはイランは1日100発は撃ち込めていたのに、3日目から急減して50発、その後は右肩下がりに減り続け、
5-6日目以降は1日20発というペースでは、普通に弾道ミサイル部隊(特に個々の発射機)に大きな被害を出ており、
イラン上空で圧倒的航空優勢を確保したイスラエル空軍の目を盗んで発射体制を取らねばならなくなった為、一度に
大量の発射機を並べて投射できなくなったと解釈すべきでしょう。
そして1日20発程度の投射数では、イスラエルの防空組織が疲弊して迎撃率が下がっても、命中精度の悪いイランの
弾道ミサイルではピンポイントで重要目標を直撃できないから、決定的な打撃は与えられません。
545(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/11(金) 12:45:29.44 ID:YQ/xAxBI0(5/9) AAS
>>544
>アメリカの本格介入も引き出せず逆に「いい加減やめろ」とトランプにブチ切れられて停戦に追い込まれたイスラエルのことかな
アメリカの介入ならB-2の大量投入とトマホークの大量投射という形で引き出してますけどね。
しかもイスラエル空軍の機材では搭載できない特大バンカーバスターを地下核施設に撃ち込んでくれたのだから。
逆にイランは口先では徹底抗戦や大量報復を唱えながらも、結局アメリカの空爆に対してやったのは、カタールとイラクの
米軍基地に対する少数のミサイル攻撃だけで、しかも事前予告付きだから全弾完封。
そしてホルムズ海峡封鎖も口先だけで結局やらず仕舞いなのだから、正にハメネイ師匠の
「アメリカさんには今日はこの辺で勘弁しといたるわ」ですね。
551(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/11(金) 17:02:14.26 ID:YQ/xAxBI0(6/9) AAS
>>549
>圧倒的優勢なのに先制核攻撃の心配とか発想が矛盾してるな
>本当にイスラエルが無傷で優勢ならわざわざ世界中から総バッシング必至の核カードを切る必要がどこにある
>むしろ追い詰められてたということ
国際社会が手を拱いている内に、北朝鮮が核ミサイル保有国家となり、周辺国にとって極めて厄介な国になった事を考えれば、
イランが未だ核濃縮の段階に留まっている今こそ報復核攻撃の心配なしに大規模空爆と核施設への攻撃を仕掛けられる
チャンスなんですけどね。
イランが通常弾頭の弾道ミサイルしか持たない今なら、例え撃ち込まれる弾道ミサイルの1割や2割を撃ち漏らしても
政治的に許容できる範囲の被害に留まりましたが、これが核弾頭付きミサイルとなると全く話は別。
仮に100発中99発を迎撃しても、撃ち漏らした1発が核弾頭なら狭苦しいイスラエルは国家崩壊に等しい打撃を被るから、
イランの核武装を許してしまえば、ミサイル防衛で文字通りの完封を求められ迎撃難易度が爆上げ。
それはイスラエル以外の周辺国(特に湾岸産油国群)にとっても同じであるから、イスラエルと米軍のイラン空爆に対して
棒読みの口先抗議以外の事はしなかったし、中ロですら殆ど邪魔をしませんでした。
だからイランの核武装など主要国や周辺国にとっては百害あって一利なしであり、そこで敢えて泥をかぶりイランからの
ミサイル攻撃まで引き受けてイランの核開発を叩き潰してくれるイスラエルと米国の行為は、稼働中の原子炉を破壊して
広範な核汚染という事態に至らない限りは国際社会も黙認してくれるという事です。
そもそも今回のイラン空爆に対して、何か具体的な制裁措置をイスラエルや米国に下した国がどれだけありますかな?
むしろイランの核施設に対して追加攻撃が必要となり、それを実施した場合でも殆どの主要国は黙認しますね。
556(1): 警備員[Lv.9][新] (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/11(金) 18:13:45.06 ID:YQ/xAxBI0(7/9) AAS
>>554
>そして相変わらず本論における質問である「圧倒的に優勢なはずのイスラエルがなぜ停戦させられたのか」
>という問いについては説明できず逃げ続けるんですね
そりゃトランプが「戦争の早期停戦」という外交的手柄を欲していたからでしょう。
インドとパキスタンの紛争も介入により4日で停戦に持ち込めたし、割と本気でノーベル平和賞を狙っている。
イスラエルもイランも徒な戦争の長期化は出来ないし望まないし、イスラエルとしてもB-2と特大バンカーバスター
による核施設空爆というアシストがあったからこそ、停戦に応じる名分が立った。
イランにしてもイスラエルがこの先週単位で弾道ミサイルの被害に耐え忍びつつ、イランへの大規模空爆を続けたら
空爆に脆弱な各種インフラや軍需工場を次々叩かれ、弾道ミサイルの発射機や弾薬庫も虱潰しにされるから、
ここで米国の仲介が入ったのはイランとしても応じる名分が立ちました。
もっとも今回の停戦も永続的な物ではないし、イランがまた生き残った核施設でウラン濃縮を全面再開した事が
確認されたら、再度の大空爆を実施して生き残った核施設を今度こそ潰さんとするでしょう。
それに対する国際社会の反応も、基本的に黙認となるのは先月の事例で実証済み。
イランにしても空軍や防空部隊を再建しえない状態で、核濃縮を早手回しに進めても、米軍とイスラエル軍の
大規模空爆を誘発する可能性が高まるのだから、当面は核濃縮を自制しつつ、空軍と防空能力の再建に
リソースを費やすという選択肢もあります。
560(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/11(金) 19:38:53.83 ID:YQ/xAxBI0(8/9) AAS
>>557
>まずイランのミサイル発射能力は大きく低減しておらず
それに関するイラン側の大本営発表以外での検証可能なソースは?
確かに34年前の湾岸戦争や22年前のイラク戦争では、所謂スカッドハントの効率は大変悪く、一度発射したスカッドランチャーを
補足できない事例も多々あり、多国籍空軍の圧倒的な空軍力を以てしてもその全てを叩き切るには程遠い結果に終わりました。
しかし2020年代の今は敵TELの索敵・発見から攻撃に至るまでのリアクションタイムが劇的に短縮されており、イラン軍のTELを
空爆する動画も多々確認されています。
しかも初動でイスラエル空軍がイラン上空の航空優勢を確保した事で、数の限られるイスラエル空軍の戦闘機以外にも多数の
偵察/攻撃ドローンを投入可能になり、その結果敵TELを攻撃可能なイスラエル軍の手数も大幅に増える事になりました。
その結果、各種報道からはイラン軍のTELの約半数は破壊したと見なされており、TELと違って身動きのできない大型弾薬庫も
イスラエル軍の空爆に晒され、相応の被害を出したと推測できます。
まぁこの辺の正確な数字は、今のイランの政府が崩壊した後にならないと判明しないでしょうが。
574(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/11(金) 23:51:02.79 ID:YQ/xAxBI0(9/9) AAS
>>562のAPの記事は、12日間戦争の内精々3日目までしか追えてないぞ。
https://apnews.com/photo-gallery/iran-israel-missile-bases-satellite-photos-c2ca6d9d80567403cdb46653ffb17eb0
開戦が6/12で、記事内の写真は6/14まで。 記事自体の日付も6/15だからやっと4日目。
つまり戦争の序盤までしか載せていないから、12日間でイランのミサイル施設がどれだけ破壊されたのかを検証する資料ソースとしては
甚だ不十分だ。
しかも記事本文を読んでも、具体的にミサイル施設がどれだけ破壊されたのか具体的な数字が書かれていない。
それにこの記事を翻訳しても「可搬 TEL の大量残骸といったものは確認できず地下区画は無傷との分析 」なんてどこにも書いてありませんが。
書いてあるのは
>AP 通信 2025年6月15日午前5時更新
>AP通信が土曜日に分析した衛星画像により、イスラエルによるイランへの猛烈な攻撃でイランの弾道ミサイル兵器庫と核施設が受けた
>被害の一部が明らかになった。
>プラネット・ラボPBCが金曜日に撮影した画像には、イラン西部のケルマンシャーとタブリーズにある2つのミサイル基地の被害が写っている。
>基地が山腹に面しているケルマンシャーでは、攻撃後、広範囲にわたって焼け跡が見られた。
>タブリーズでは、基地の複数の箇所で被害が見られる映像が撮影された。
という記述ですけどね。
幾ら元が英文の記事とは言え、書いてもいない事を勝手に盛ってはいけませんよ。
577(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/12(土) 00:20:00.63 ID:5gt1IynO0(1/8) AAS
>>572
しかも12日間の空爆だけで、イランの全核兵器施設を完璧に破壊し、イランの現政権を転覆できなきゃ即ちイスラエルの負けなんて、
無茶な勝利条件を勝手に押し付けていますしね。
仮に西側諸国を含めた国際社会の殆どがイランを支持し、イスラエルは厳しい制裁を科されて再度の空爆はぼ不可能・・
という状態に陥っていたら明白にイスラエルの外交的敗北でしょうが、先のG7では日本を含めてイスラエルを支持し、中ロすらも
この件に関しては口先抗議以上の事はしていないのだから、国際社会がどちらの肩を持っているのかは一目瞭然。
空爆後のイランは中ロや北朝鮮・パキスタンといった反西側の核保有国に水面下で核弾頭の現物供与を懇願したとも言われますが、
この状況でそんな火中の栗を拾う国があるはずもなく、丁重にお断りされたとも。
それに今回の空爆でイランの核施設を全て潰せなくとも、第二・第三の空爆で残った核施設にトドメを刺す選択肢もあるし、体制転覆なら
12日間ではなく今後数年かけて段階的に成すべき事でしょう。
イスラエルの宿敵アサド政権の打倒が、丸々半世紀以上かかってようやく成し遂げられたように。
583(2): 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/12(土) 08:30:16.58 ID:5gt1IynO0(2/8) AAS
>>579
>米国の支援を80年間受け続けているのに粗鋼生産量がイランの1/100以下、慢性の貿易赤字、
>この何十年も工業化を軽視し続けてきた国に22世紀は来ないと思うぞwww
イスラエルとイランの根本的な産業構造の違いを無視して、粗鋼生産量なんて物差しを持ち出されてもあまり意味はないぞと。
元々国土が狭く人口も少ないイスラエルは、鉄鋼生産などの分野には注力しない代わりに、欧米を中核とするユダヤ系ネットワークと
アメリカの手厚い支援とITや先端兵器などで世界有数のハイテク国家たりえているのだから。
2010年代までは迎撃困難であった弾道ミサイル大量投射を、その大半を阻止しえるように出来たアローシリーズやダビデスリング、
アイアンドームなどの多層化されたミサイル防空システムは、掛け値なしに世界最高にして高密度のミサイル防衛システムであり、
米国や日本ですら実現できていないハイテクの塊です。
空軍戦闘機こそアメリカ製に全面依存していますが、その他の兵器の国産化率は高く、輸出も活発に行われているし、ドローンの
開発でも世界最先端を行っており、昨今のヒズボラやハマス相手の戦争では威力を発揮し、イラン相手の戦争でも大活躍しました。
それに対してイラン御自慢のシャヘドなどの自爆ドローンはイスラエルに向けて大量投射しても、そのほぼ全てを迎撃され何の戦果も
挙げられませんでしたが。
584(1): 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/12(土) 08:45:52.06 ID:5gt1IynO0(3/8) AAS
>>580
>実際イランはIAEA査察官の情報が西側に流れたとして査察官を追放し今や核施設の稼働状況も濃縮ウランの動向も全く見えなくなった
>要するに核開発を止めるどころか、逆に見えない核開発という形での進行を許したということ
そのような所業自体が、イスラエルと米国による再度の核施設大規模空爆を誘発する絶好の口実になりますけどね。
仮にイランがウラン濃縮を数年単位で完全停止すると宣言したり、IAEAの核査察を高いレベルで受け入れると宣言しそれを実行するのなら、
イスラエルも米国も再空爆の口実を失いますが、現実はその真逆。
果たしてイランは防空能力が壊滅した状態のまま、再度の大空爆を招くリスクを甘受してまでウラン濃縮を全力で再開するのか否かは、
最高指導者ハメネイの決断にかかっていますが。
586(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/12(土) 10:21:36.87 ID:5gt1IynO0(4/8) AAS
>>578
>分析してるのは俺なのだからURL中に書いてないのは当たり前だろ、馬鹿なのか
つまり自説を立証する根拠にならないモノをソースとして挙げたと。
ていうかオタクはいつからプロ顔負けの分析官になったんですか?
少なくとも「可搬 TEL の大量残骸といったものは確認できず地下区画は無傷との分析 」などと断定するには、
米軍とイスラエル軍の空爆が終了した13日目までを網羅し、なおかつイラン全土のミサイル基地の衛星画像
(それも比較検証可能な高精度画像)を大量に精査しないと確定できませんが。
それに例のAPのソースでは空爆されたミサイル基地の画像は2枚(空爆前を入れても4枚)しか無いし、
日付も6/13-14日までの画像だから、これを以てイラン全軍のミサイル攻撃能力が空爆を受けてもほぼ無傷・・
などと言い張っても、軍事のド素人こそ騙せても軍板住民を欺くには全く不十分。
>それにその後の状況をアップデートした衛星画像なりを出せなければ同じことだぞ?
ではどうぞ遠慮せずに何千枚でも何万枚でも出してくださいな自称分析官さん
一応聞くけど、自称分析官さんの判定では、イラン軍が被ったミサイル部隊の損害はどの程度ですか?
具体的な数字を挙げて貰えればなお宜しいですが。
591(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/12(土) 11:08:39.78 ID:5gt1IynO0(5/8) AAS
>>587
>>588
ほう、つまり自称分析官殿のお見立てでは、イランの弾道ミサイル部隊と核兵器製造施設(特に地下に埋設した物)は
イスラエルと米軍の大規模空爆を受けてもほぼ無傷であり、すぐにでもウラン濃縮を再開して核兵器が製造されると?
そしてアローやTHAADなどの対空ミサイルを使い果たして補充もjまらないイスラエル軍と中東の米軍部隊は
イラン軍の弾道ミサイル攻撃に対してほぼ無防備となり、再度の空爆を行ってもイランの報復攻撃で甚大な被害を
出してしまうため、核施設への追加攻撃はやりたくても出来ない状態だ・・・
と仰りたいと?
でも今後イランの核兵器保有を阻止できなければ多大な禍根を残すのだから、イランがウラン濃縮を断行するのなら
多少の損害や犠牲を覚悟で再度の空爆で阻止した方が、長期的にはよりマシなのだから。
サダム・フセインとアサド政権の核開発を体制転覆で阻止し、イラクとシリアの核兵器保有をほぼ完全に断てた様に。
私はイランがIAEAを締め出しウラン濃縮に固執する限り、いずれ再度の空爆が行われる方に賭けますね。
600(1): 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/12(土) 17:09:04.11 ID:5gt1IynO0(6/8) AAS
>>595
>イランが一方的にタコ殴りにされて丸裸、イスラエルはノーダメージという都合の良い戦果描写をしておきながら
>「いやこれから第二、第三の空爆で徐々に潰していくべき」となぜわざわざ逐次投入を正当化しようとしているんだ
>本当にやれるならなぜ今回やらなかった?
一つにはイスラエル空軍の数が半月そこらで全てを成し遂げるには流石に足りなかったという事があるでしょう。
湾岸戦争の多国籍空軍や、イラク戦争の米軍みたいにイスラエル空軍の10倍や5倍の数があれば、その手数に物を言わせて
より多くの成果を上げていたでしょう。
しかしそんな圧倒的な多国籍空軍や米軍もイラク軍の対空砲火で数十機の損失を出したのに対し、今回のイスラエル空軍は
少数の無人機以外損失はほぼ皆無に終わったのだから、第三次中東戦争/6日間戦争以来の圧勝スコア。
仮にアローなどのミサイル防衛用ミサイルの在庫が潤沢なら、もう少し戦争を続けていたでしょうが、10日目を過ぎると
余裕のある防空が行いにくくなり、1日20発程度の敵弾道ミサイルも少なからず撃ち漏らす様に。
米軍の軍事介入も6/22には取り付け、「イランの核施設粉砕」という言質も取った事で、一時停戦に持ち込む口実が得られました。
イスラエルにしても戦争が続き敵ミサイルが降り注ぐ間は国内の生産活動や社会活動の大半を止めざるを得ないので、経済的な
損失も大きく1か月や2か月の長期戦は望むところではありませんでした。
こうして撃ち漏らしたイランの核施設やミサイル施設への攻撃は次の戦いに持ち越しとなりましたが、おそらくそれはアローなどの
防空ミサイルの補充がある程度進む数か月後になってからの事でしょう。
去年10月のイランの大規模ミサイル攻撃から約7か月後にはイスラエルの側から仕掛けたのだから、次に仕掛けるとなれば
ミサイルの補充が進むおそらく半年以上先の話でしょう。
603(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/12(土) 18:59:11.52 ID:5gt1IynO0(7/8) AAS
>>602
>空軍機が足りなかったとかほざいてるけど10年も前から計画してた作戦をそんな状態で決行した時点ではじめから終わってるのよ
>本当にイランの核施設の完全破壊が必要不可欠なミッションだったなら戦力・在庫・同盟軍のバックアップ体制などが万全になるまで
>攻撃なんか仕掛けるべきじゃなかった
仮にイランのウラン濃縮完了と核武装が10年以上先の話であったら、今ここで仕掛ける必要性も薄かったでしょう。
しかし最悪1年以内には核兵器級ウランの濃縮が進捗しそうな状況だとそうも言っていられません。
このまま手を拱いていてば、イランの核武装は時間の問題であり、そうなっては色々な意味で手遅れなので、戦力万全とは言えなくとも
とにかく敵の核開発を遅延させ、次の仕事をやり易くする為に防空能力をそぎ取っておかねばと事を進めたのでしょう。
それに去年4月と10月のイランの大規模ミサイル攻撃とその迎撃戦の戦訓で、自国のミサイル防衛システムが機能する事を確認したから、
今年6月に打って出た側面もあるでしょう。
しかもイランにあれ程大規模な先制空爆を行いながら、国際社会はイスラエルに対して制裁措置など加えず、G7に至っては明確な支持。
>しかも「防空ミサイルが補充されたら第二波攻撃がある」とか言ってるがそのミサイル一体誰が作るんだ?
アローシリーズやダビデスリングやアイアンドームはイスラエル国産だからイスラエルが作りますが。
>アメリカの年間製造数は限られていて中国との貿易対立で製造に不可欠なレアメタル供給も不安定な状況
ウクライナに大量供与したPAC-3の在庫は米軍でも不足気味ですが、十数年前から生産しているTAAADは実戦使用は去年が初めてで、
精々数十発しか使っていないから枯渇とは程遠いでしょう。 SM-2/3/6にしても以下同文。
>アメリカの年間製造数は限られていて中国との貿易対立で製造に不可欠なレアメタル供給も不安定な状況
イスラエルが最重要品目のミサイルすら作れなくなるほどレアメタルが禁輸で枯渇しているのなら、今頃日本を含めた西側諸国の経済や
生産活動は大混乱に陥ってますが?
608(1): 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/12(土) 19:46:17.53 ID:5gt1IynO0(8/8) AAS
>>605
>さらにミサイルはイスラエルが作るからOKと言うが国産なら無限に作れるとでも思ってるのかね?
>ミサイルを生産するには素材、部品、精密加工ライン、サプライチェーンが必須
>その一つでも詰まれば生産スピードは激減
それはイランの弾道ミサイル開発や核兵器開発にも当てはまりますね。
本丸の地下ウラン濃縮設備の損害が軽微でも、濃縮ウランを核兵器に組み込み使える核兵器に
仕立て上げるには複雑な工程が控えているし、それを担う高位の核科学者も多数が討ち取られました。
地上に露出している核関連設備やミサイル工場らは空爆によって相当の被害を被っており、
それらがイラン国内の兵器サプライチェーンを遅滞混乱させた可能性は大です。
去年10月のイスラエルによる限定報復攻撃でも、イランの固体燃料式弾道ミサイル工場が空爆され
甚大な被害を出したのだから。
>それで結局中途半端に終わってんだから自ら「戦略的失敗だった」と認めてるのと一緒
その中途半端な攻撃が1回こっきりに終わり、以後二度とイランに対して空爆が行えない状況に
追い込まれたのなら、イスラエルは戦略的敗北と呼んでも差し支えありませんね。
しかしイランに比べてイスラエルが被った損害は桁違いに小さく、主力となった空軍はほぼ無傷であり、
対空ミサイルの備蓄が回復し米軍の支援が取り付けられれば、二の矢を放つ余力は十分にあるから、
今の時点でイスラエルの負けと断定するのは早漏でしょう。
無論イランが第三国の調停に応じ、ウラン濃縮の停止とIAEA査察の再開に応じれば、イスラエルも
第二次攻撃を行う必要性は遠のきますが。
634(1): 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 7f7d-oU0i [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/13(日) 09:49:44.66 ID:vjbfc2c30(1/8) AAS
イラン外相 ウラン濃縮を放棄せず 核開発は否定
テレビ朝日系(ANN) 7/13(日) 9:31配信
イランのアラグチ外相は「イランはウラン濃縮活動を放棄しない」と述べました。
イランの国営メディアによりますと、12日、アラグチ外相は「ウラン濃縮はイラン国民の権利だ」と主張しました。
そのうえで「いかなる交渉による解決においても尊重されねばならない」と、ウラン濃縮の権利を強調しました。
核問題に関する協議については、「交渉を急ぐつもりはないが、イラン国民の利益を追求するためのいかなる機会も逃すつもりはない」
と述べました。
また、「交渉が再開されたとしても、戦争に発展しないという保証が必要」と発言しています。
イランの核開発を巡っては、「核兵器は非人道的であるだけでなく、非イスラム的なものだと考えている」とし、
「開発の意図があるのなら、以前からそうすることができたはずだ」と否定しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2645e9e06d2ab2ecab6c6fe8e10228bc28177808
じゃあ日本みたいにIAEAの核査察を真面目に受けろよと。
それぐらいやらないと「核兵器保有の意思はない」と抜かしても説得力ゼロだし、発電用の濃度を遥かに超える核兵器級の
濃縮ウランを全力で製造しながら、IAEAを完全に締め出すのでは、答えは一つしか無いんだが。
637(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7d-oU0i [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/13(日) 10:50:03.89 ID:vjbfc2c30(2/8) AAS
イラン外相、核施設被害を外交団に説明 対米協議の可能性にも言及
朝日新聞 7/13(日) 5:00配信
イランのアラグチ外相は12日、米国やイスラエルから攻撃を受けたイラン中部の核施設に関し、放射性物質の拡散や、
現場に残る弾薬の爆発などの危険があるため、近寄れない状態であることを明らかにした。
イランメディアによると、首都テヘランの外務省に各国大使を招いた会合で説明した。
イランが国際原子力機関(IAEA)への協力を一時停止する法律を施行したことについては、
「協力関係を断ち切ったわけではない」とし、現地査察を止めているのは査察官の安全を考えてのことでもあると強調した。(後略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a068a36c5984f3d3b28852fc035635375b9f3729
なおイランは一応こんな言い訳をしているけど、それなら放射性物質や不発弾の危険の及ばない範囲でIAEAの査察を受け入れろよと。
国際社会の査察を全部締め出したままでは自分から怪しいと宣伝してるも同然だ。
640(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7d-oU0i [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/13(日) 11:12:38.58 ID:vjbfc2c30(3/8) AAS
>>638
>国際社会は相互主義なので、イスラエルが核放棄しない限りは合法だね
その理屈をそのまま適用すると中東全域(そして世界の大半)が際限のない対抗核武装による核ドミノの泥沼だ。
そしてそれは偶発核戦争のリスクを否応なく高める羽目になるのだがそれでもいいのかな??
647(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7d-oU0i [61.197.129.91]) [] 2025/07/13(日) 12:48:59.80 ID:vjbfc2c30(4/8) AAS
>>645
別に政治的・外交的リスクが激高な「自前の核武装」なんて道を歩まなくとも、西側やイスラエルと関係改善すればそんな危ない橋を
渡らずとも済みますけどね。
実際地域大国のエジプトとサウジアラビアを始め、中東諸国の殆どは核武装を企んでいないし(パキスタンとイランとイスラエル除く)、
かって目論んでいたイラクとシリアも独裁体制崩壊によって核開発計画そのものを放棄。
650(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7d-oU0i [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/13(日) 13:17:49.72 ID:vjbfc2c30(5/8) AAS
>>648
>もんじゅのナトリウム漏れ、原発の水蒸気爆発なんていうのを起こしてる日本と比べても厳しくIAEAに査察されてたのに。
兵器級ウラン濃縮など核兵器の密造と、核兵器製造と結びつかない平和利用目的の原子炉の事故を一緒くたにしてもねぇ。
>東海村の事故での史上初の人力による臨界なんて、核兵器を平場で実験してるのと同じだぞ。
マンハッタン計画時のデーモンコア事件を知らんのか?
あれもれっきとした人力による最初期の臨界事故だぞ。
652: 名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7d-oU0i [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/13(日) 13:26:15.48 ID:vjbfc2c30(6/8) AAS
>>649
>それの裏を突いてイスラエルやアメリカが何と言ってこようと、そうするのが国家的な秘密保持の観点からいって妥当でもある。
>この時期にわざわざ次の攻撃のための目標を敵に与えることは賢明ではない。
とは言えこのままIAEAを締め出し続けると、イスラエルや米国から「ウラン濃縮の断行による核兵器製造の意志あり」
と見なされ、核施設への再攻撃を行う口実を提供するも同然なのですが。
その為、イランも今後永久にIAEAの核査察を締め出し続けるのではなく、差しさわりの無い一部の核施設なら査察に応じてもいいとか
言ってますが、果たしてそんなおためごかしがどこまで通用するのか甚だ怪しいですね。
イラン国内でも今後IAEAの核査察を巡り、どのレベルまで査察に応じていいのか激しい議論となるでしょうな。
部分的な核査察に応じるとは言っても、それが余りに小規模すぎると、米国とイスラエルによる再空爆を招くリスクが高まるし、
逆に査察の範囲を拡大し過ぎると、国内強硬派の反発はもちろん、敵国に最高軍事機密情報が漏洩するリスクを孕むのだから、
どうするハメネイ???
668: 名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7d-oU0i [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/13(日) 19:33:00.22 ID:vjbfc2c30(7/8) AAS
>>659
イラン大統領空爆から避難時に軽傷 イスラエルの攻撃正確でスパイの可能性も…
テレビ朝日系(ANN) 7/13(日) 17:18配信
イスラエルとの攻撃の応酬が続いた先月、イランのペゼシュキアン大統領が負傷していたことが明らかになりました。
イランの国営メディアは、6月16日のイスラエルによる空爆で標的となったのが、首都テヘラン西部で開かれていた
高官らによる会議だったと伝えました。
建物の地下で開かれていたこの会議には、ペゼシュキアン大統領も参加していたということです。
爆発で建物の出入口をふさぎ退避経路などを遮断するのが狙いで、イスラム教シーア派組織ヒズボラの最高指導者
だったナスララ師が殺害された際の作戦と似ていると主張しています。
爆発の後、ペゼシュキアン大統領らは非常口から脱出したとしていますが、避難の際に足に軽いけがをしたとしています。
イスラエルの攻撃が正確だったことから、イラン当局はスパイがいる可能性も視野に調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/98582ce278a65f262e9ab656c88945a2f5c414cc
669: 名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7d-oU0i [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/13(日) 19:41:20.42 ID:vjbfc2c30(8/8) AAS
プーチン氏 イランにウラン濃縮停止で合意要求 トランプ氏にも伝達か
テレビ朝日系(ANN) 7/13(日) 18:05配信
ロシアのプーチン大統領が、イランにウラン濃縮の完全放棄で合意するよう求めたとアメリカメディアが伝えました。
アメリカのニュースメディア「アクシオス」は12日、ロシアがイランにウラン濃縮の完全放棄を合意するよう求めたと、ヨーロッパと
イスラエルの当局者の話として報じました。
さらにプーチン氏はイランのウラン濃縮を不可能にする合意を支持していると、アメリカのトランプ大統領とイランの政府高官の
双方に伝えたとされています。
プーチン氏は「アメリカとの交渉を有利にするため、ウラン濃縮の停止に向け努力するべきだ」とイランを促したということです。
ヨーロッパの当局者によりますと、イラン側はプーチン氏の発言について「検討しない」としています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ae5d270017972f6981dece77a6f744b70802c3e
イランはプーチンからも梯子を外される。
ウクライナ戦争でイランは大量のドローンをロシアに提供したのにねぇ。
678(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7d-oU0i [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/14(月) 08:49:50.39 ID:yw7x4Fv/0(1/2) AAS
あと「日本の電力は水力、火力でもまかなえることは311で証明されてしまったし、イランのように電力の逼迫が長年続いてるわけでもない」
なんて事を大真面目に抜かしているしな。
福島原発事故の後、問題の無い原発まで菅直人が自身の保身の為に難癖付けまくって全部止めてしまった事で、全電力の1/3
(それも安定供給可能なベース電源)を丸ごと失った日本がどれほどの電力供給危機に陥ったのか忘れたのかと。
特に電力需要ピーク時の猛暑期や厳冬期には、無茶な節電を全国に強いていたし、本来なら廃止予定の老朽火発を強引に
フル稼働させ、定期検査で止めなければならない火発も検査を止めて稼働させてようやく凌げたのだから。
しかも老朽火発はCo2規制の為に順次廃止しなければならないし、石炭火発も増設困難なのだから、原発停止で減った供給能力を
補えない。
太陽光や風力も分刻みで発電力が激変する極めて質の低い電力であり、夜間や無風時には当然出力ゼロとなるから、原子力や
火力水力の様な安定したベース電源には到底なりえない。
しかも地続きの欧州と違い、日本は送電網に繋がらない無資源の島国なのだから、先に原発を全廃したドイツよりも致命的に条件が悪い。
そのドイツにしても、原子力に次いでベース電源の褐炭火発まで廃止を強いられているから、原発大国のフランスから高価な電力を
大量に買い続けねばならないし、そのツケは高価な電力料金による国内経済の衰退という形で表れていますが。
680: 名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7d-oU0i [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/14(月) 16:11:40.42 ID:yw7x4Fv/0(2/2) AAS
イランは核開発計画放棄を ノーベル賞の人権派弁護士
共同通信 7/9(水) 16:39配信
イランの核開発計画を巡り、ノーベル平和賞受賞者で、イランの人権派弁護士シリン・エバディ氏(78)は9日までの共同通信のオンライン取材で
「計画を放棄すべきだ」と訴えた。
核開発計画を継続する限り、再び米国やイスラエルとの交戦が起きる可能性があるとの懸念を示し、「国民は核開発を望んでいない」と強調した。
イスラエルの先制攻撃に端を発した交戦で、イランでは千人以上が死亡した。
ロンドン在住のエバディ氏は「イランの防衛体制がいかに脆弱かが露呈された」と指摘、多数の軍幹部や核科学者が殺害された国防は脆いとした上で、
「指導部が厳しく対処できるのは反体制派に対してだけ」と批判した。
核開発計画に加え、レバノンのヒズボラ、イエメンのフーシ派など親イラン武装勢力への軍事支援にイラン当局が費用をかけるべきではないと強調。
欧米諸国による制裁で疲弊する経済を念頭に、「人々が心から求めているのは生活への投資だ」と語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ab919e984ffeb2dcaf7a005fcf45bf5d6bd2def
689: 名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7d-oU0i [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/15(火) 00:20:00.43 ID:6DJBC2MW0(1) AAS
壊滅的な打撃を受けているはずのハマス、ガザでどのように戦闘を続けているのか
CNN 7/14(月) 16:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4af078adc91897566a8e1397624a2058c43b3fd
CNNのこの記事は誰かさんの論調とソックリ。
ネタ元が同じなのかね?
716: 名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7d-oU0i [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/16(水) 11:24:20.08 ID:CTWaEzwN0(1) AAS
テスト
776: 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 7f7d-oU0i [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/18(金) 23:40:32.59 ID:vwdWmi170(1) AAS
>771
>はよS-400やSu-35みたいなロシア製最新装備をバンバン売ってイスラエルを追っ払ってくれや
ウクライナとの泥沼の消耗戦が続く内は、そんな虎の子の新型装備をイランに売る余力はほぼ無さそうだ。
まずもって自国向けの装備として必要とされているのだから。
849: 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-A2Hg [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/20(日) 19:24:42.93 ID:7G7BUirW0(1) AAS
埼玉県民じゃないのにその辺の草を食ってるガザ地区のパレスチナ人親子
https://news.yahoo.co.jp/articles/2aa07a561668ee58bba60067ef956e576340d874
867(1): 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 137d-A2Hg [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/21(月) 10:58:33.27 ID:q8B4eecO0(1) AAS
>>865
> 6月22日、イランによる大規模な反撃が行われ、約100発の弾道ミサイルが発射された。
戦争10日目になってイランがそんな大量弾道ミサイル一斉投射を行ったというソースは?
>>866
>イスラエルは、歴史上受けたいかなる被害をもはるかに上回る損害を被った
1973年の第四次中東戦争によって被った被害の方が桁違いに大きいですよ?
アラブ諸国の先制奇襲で始まったこの戦争は、油断していたイスラエル軍に甚大な損失を与え、
戦闘機は保有数の1/4に当たる120機、戦車装甲車も800両を失いました。
それに対して今回の12日戦争では防空部隊こそ消耗を強いられたものの、空軍と陸軍は無傷であり、
イランの空軍と防空部隊を初動で無力化して多数の重要軍事施設とイラン軍と政府最高幹部を
撃破したのだから、「歴史上受けたいかなる被害をもはるかに上回る損害を被った」というのは
明らかに不正確な表現ですね。
882(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-A2Hg [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/22(火) 00:35:15.66 ID:VF7HTG460(1/5) AAS
イラン、イスラエル攻撃で破損した防空網復旧=報道
ロイター 7/21(月) 14:41配信
イランは、先月のイスラエルとの交戦で損傷した防空網を復旧させた。イランの通信社デファ・プレスがイラン軍幹部の話として20日伝えた。
6月の紛争では、イランの防空システムがイスラエルの攻撃で大打撃を受けた。
報道によると、イラン軍の作戦担当副官マフムード・ムサビ氏は、防空システムが一部破壊されたと認めた上で、「国内の資源」を使用して交換したと述べた。
イスラエルの攻撃前、イランはロシア製のSー300システム、国産のBavar−373という防空システムを使用していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/78405b555d1db6bc55abefd4b1d020b0e3d28aa1
とは言え先の12日間戦争でイラン国内の防空システムを徹底的に叩かれ、イスラエル空軍に与えた打撃はほぼ皆無な有様では、
停戦から1か月余りで復旧できた防空システムはごく限られているだろうに。
899(1): 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 137d-A2Hg [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/22(火) 08:38:18.98 ID:VF7HTG460(2/5) AAS
>>884
>逆にイスラエルは破壊された&撃ち尽くした防空システム復旧したの?
イスラエル軍の迎撃ミサイルはかなり消耗したとしても、ランチャーの方に被害が出たなんて報道は皆無なんだが。
それにウクライナに大量供与したPAC-3の在庫は米軍でもひっ迫していますが、SM-2/3/6やTHAADの在庫は
ウクライナには供与せず、イランやフーシ派相手に使っただけだから、米軍全体の在庫が枯渇するなんて
米軍全体の規模からすると無理がある。
THAADミサイルは年産およそ60発とされるが、既に量産を開始して十数年経つのだから、訓練での消耗分を引いても
900-700発程度の在庫があったと推測されるし、実戦での大規模使用は2024年からなのだから、イランとの戦いで
使用した分は多く見積もっても100発に満たないでしょう。
紅海でのフーシ派に対する防空戦でも、米海軍はかなりのミサイルを使用しましたが、比較的近距離かつ低速の
弾道ミサイル迎撃だった為に、高価なSM-3/6を使うまでも無く、既存のSM-2やESSM及び艦砲で事足りたケースも
多々あったとされます。
特に相手が低速の自爆ドローンであった場合は、SM-6などオーバースペックの無駄遣いでしかありません。
それとイランは長年リソースを集中してきた弾道ミサイルや自爆ドローンの生産に関しては相応の量産能力を持ちますが、
対空ミサイルの類となると話は別です。
イスラエルは防空ミサイルの分野ではアローシリーズ及びアイアンドームやダビデスリングやアイアンレーザーなどの
世界最先端のシステムを独自開発し、弾道ミサイルの大量投射にも対応可能なシステムを構築しましたが、イランは
S-300をデッドコピーしたBavar−373を生産するのがやっとであり、それもイスラエル空軍に対してS-300/400と同様に
全く無力であったのは先の12日間戦争で否応なく実証されましたが。
903(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-A2Hg [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/22(火) 12:27:53.85 ID:VF7HTG460(3/5) AAS
「イスラエル軍の防空ミサイル枯渇」と言っても、イランの様に大量の対空ミサイルランチャーを空爆で叩かれたり、
ミサイルの生産工場を潰された訳では無いから、数か月経てばある程度補充が効きますけどね。
905(2): 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 137d-A2Hg [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/22(火) 12:50:04.77 ID:VF7HTG460(4/5) AAS
>>904
イスラエル軍のアローなどの対空ミサイルシステムを弾道ミサイルの直撃で多数破壊したとか、対空ミサイルの生産工場に直撃させて
ミサイル生産不能に追いやったとか、そんな事は西側の報道はもちろん、テヘラン大本営発表でも言ってないでしょ。
https://i.imgur.com/sriianS.jpeg
それにイスラエル軍が打ち漏らした敵弾道ミサイルは多めに見積もっても40発前後であり、大都市部の民間の建物を無差別に狙うならともかく、
SAMの様なピンポイントの目標は弾道ミサイルの命中精度では破壊困難です。
運よくランチャーを1基や2基潰せたとしても、長SAMのランチャーは東西を問わず一発の爆撃で一網打尽にされないよう、互いに距離を置いて
配置されるから、イラン軍のミサイルの有効打の数からするとその被害はごく限られたでしょう。
907(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-A2Hg [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/22(火) 17:29:11.60 ID:VF7HTG460(5/5) AAS
>>906
去年4月と10月の2回に渡ってイランの1晩で100発を超える弾道ミサイルの大量投射をほぼ阻止し、
それから8か月後の今年6月の12日戦争でもより大規模な弾道ミサイル攻撃の大半を阻止したのだから、
この8か月の間に防空ミサイルの追加生産がかなり進んだと見るべきでしょう。
去年の2度に渡る大規模迎撃でイスラエル軍の備蓄はかなり目減りしたでしょうし、それから8か月経っても
防空ミサイルの追加生産が捗らなかったら、イスラエル軍の防空能力は低下したままだったでしょう。
幾らネタニヤフでもそこまで防空に不安がある状態で先制攻撃など仕掛けないだろうから、逆に言えば
今年6月の時点で防空ミサイルの備蓄は相応に積み上がったからこそ、イスラエルの方から撃って出たと。
920: 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 137d-A2Hg [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/23(水) 00:23:25.66 ID:c9HKezkK0(1) AAS
>>909
>例えサードであってもランチャーなんて戦略的にわざわざイランの遠く離れた地から弾道ミサイルで狙う価値無い無いw
ではより能力の高いアローのランチャーなら狙う価値はあったかな?
いずれにしろイスラエルが撃ち漏らしたと言われる敵ミサイル約40発の大半は遥かに狙いやすい高層ビル街や住宅地に落下したし、
もしSAMランチャーに命中したとすれば、複数の弾着が映像で確認されたテルアビブの高層ビル街のど真ん中に設置された
SAMの付近に着弾した場合でしょう(中継映像でもビル街の中心部からミサイルが発射されるシーンが繰り返し放送)。
まぁここに設置されたのは高層域担当のアローではなく、より下層域の防空を担うSAMでしょうが。
>ワイツマン研究所やモサドヘッドクォーターやハキリヤのイスラエル国防省ビルに当てているでそ
西側の報道でも被害が確認されたワイツマン研究所はともかく、モサドの地下指揮所やイスラエルの国防総省ビルに敵ミサイルの
直撃弾なんかありましたかな?
モサドの司令部と称する平屋の建物にミサイルが着弾する動画などはありましたが、これは未だに裏が取れていないし、
テルアビブの特徴的な外観のイスラエル国防総省に被害が出ていたら、西側メディアからの目から隠しようがありませんが。
このテルアビブ市内の空撮画像の中央部の屋上に逆さお椀型のヘリポートが設置された四角いビルが、イスラエルの国防総省こと
「マトカルタワー」と称される建物ですが、この建物に被害が及んだりするような動画や映像を出せますか?
https://pbs.twimg.com/media/F9dGvfvXAAAhTnw.jpg
そしてこの画像の赤丸で囲まれた建物がマトカルタワーだが・・
https://pbs.twimg.com/media/GtWH1QEXYAAq6aM.jpg
12日間戦争ではこの建物の北西部数百m先には大学病院があり、そこに敵ミサイルが着弾して建物が損壊した。
なお入院患者と病院職員は事前に地下シェルターに避難していた為、死者は無し。
950(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-A2Hg [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/24(木) 10:00:43.52 ID:MANdUSNr0(1) AAS
イランで不審火多発、破壊工作か イスラエルの関与指摘 米紙
時事通信 7/23(水) 17:58配信
イランで石油関連施設や住宅地などで不審な火災や爆発が多発し、米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は23日、イランや欧州の
複数の当局者の話として、イスラエルによる破壊工作の可能性が高いとの見方を伝えた。
事実であれば、イスラエルが6月下旬の停戦後もイラン国内の不安定化を狙った動きを続けていると言えそうだ。
イランのメディアでは連日、国内各地での火災が報じられている。
大半は施設の老朽化やガス漏れなどが原因と説明され、「破壊工作の形跡はない」と伝えている。
ニューヨーク・タイムズによれば、首都テヘラン南郊のイスラム教シーア派聖地コムでは、工作員が借りていたとされる住宅で爆発が起きた。
調理器具に点火したまま立ち去った意図的な破壊とみられ、周辺にも被害が及んだ。
テヘラン市内では司法府の関係者らが住む建物で爆発が発生。イラン当局者は同紙に対し、イスラエルが6月のイラン攻撃で多数殺害し
た核科学者と同様に、司法関係者も暗殺の対象になり得ると警告し、パニックを誘発する狙いがあると述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fad52b47fce6845ee17bcc4137e128a81ddf112b
相変わらずモサドの手は長いな
979: 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 137d-A2Hg [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/25(金) 01:03:10.53 ID:eu1ojkuA0(1/2) AAS
イラン、数週間以内のIAEAチーム受け入れで合意 核施設訪問はなし
ロイター 7/24(木) 10:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/04878c675346f45db04f9a31f8905f2d3a0fda6a
流石にイランもこのままIAEAを完全に締め出したままでは、再度の核施設空爆を招くリスクが
跳ね上がるべきだから折れたか。 もっとも・・
>イランは核兵器の製造を否定し、核開発計画は民間目的のためだけだと話している。
>ガリババディ氏は「わが国の原子力庁が現在、核関連施設が受けた被害を評価中で、その報告を待っている。
>この作業は非常に危険で、放射線のリスクがあるため、何が起きたのか分かっていない」と述べた。
IAEAの査察官には放射能汚染のリスクを盾に、肝心な物は何一つ見せないの一点張りで通すつもりらしいが。
990: 名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-A2Hg [61.197.129.91]) [sage] 2025/07/25(金) 08:04:46.71 ID:eu1ojkuA0(2/2) AAS
イスラエル、ガザ地元勢力と連携 「ハマス後」視野、情勢混乱に拍車も
時事通信 7/23(水) 7:06配信
パレスチナ自治区ガザでイスラム組織ハマスの掃討作戦を続けるイスラエルは最近、ガザ各地の地元勢力と水面下で連携を進めている。
ハマスの影響力を排除した上での戦後統治を見据えた動きだが、各勢力が広く住民の支持を得られるかは不透明で、かえって情勢混乱に拍車が
掛かる恐れもある。
イスラエルのメディアによれば、同国軍は今月時点でガザの少なくとも三つの勢力と協力関係にある。
北部ガザ市一帯の有力部族、南部ハンユニスを拠点とする民兵組織、最南部ラファの部族主体の武装集団だ。
このうち特に注目されるのは、多くの避難民が滞在し、イスラエルが住民を事実上隔離する「人道都市」設置も視野に入れるラファで活動する勢力だ。
ラファの武装集団は「人民部隊」と自称し、過去に麻薬密輸や支援物資略奪に手を染めていたとされるヤセル・アブシャバブ氏が率いる。
現在は米・イスラエルが主導する住民への物資配給に協力し、配給所付近で多発する銃撃への関与も疑われる。
人民部隊の関係者は時事通信の取材に応じ、同部隊について、ハマスが2023年10月に行ったイスラエル奇襲によって引き起こされたイスラエルの
大規模軍事作戦という「惨劇」の中から生まれた草の根の義賊のような存在だと説明。
「ハマスのテロから住民を守り、支援物資の輸送を警備している」と主張した。イスラエルとハマスが停戦で合意しても、当面は「混乱を防ぐため」
活動を続ける意向を示した。
一方、ガザ市とハンユニスの2勢力は、07年にハマスによってガザから駆逐されたパレスチナ主流派組織ファタハと結び付きがあるという。
米シンクタンク「ワシントン近東政策研究所」のナオミ・ノイマン客員研究員は、ガザ統治での地元勢力との連携について、ハマスの軍事的な影響力排除
などで一定の利点があると分析。
ただ、長期的には「ガザ社会の内紛を加速させかねない」と指摘し、各勢力が暴走しないよう関係各国が監視、管理する必要があると訴えた。
https://www.sankei.com/article/20250208-C73OVXDPCBMWJDH4PFWFPYEGLY/
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.056s