[過去ログ] 【極超音速】国産誘導弾 総合スレ89【滑空弾】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
906
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ e68c-1GGU [175.177.48.52]) [sage] 2025/08/21(木) 00:06:00.45 ID:lc1pssyS0(1/11) AAS
>>904
ちなみに>>899の記事中では
> 単独の戦闘能力の検証がまだ残っており
ここ一番まずい部分だろ、そういう所でまた問題出て遅延してくのがいつものパターンなんだよ
まあ流石にもう大丈夫とは思いたいがな

同記事中にはこんな問題もある、現状追認の言い訳してるようなら先が暗い
開発能力の低下がここまで来ると笑えない
このへんは冷却能力関係のはず
> この戦闘機はまだ危機を脱したわけではない。このステルス機用の新型レーダーは今年
> 納入される予定だったが、センサーの遅延の可能性から、ロッキード・マーティンは機体
> の再設計を提案した
908
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ e68c-1GGU [175.177.48.52]) [sage] 2025/08/21(木) 00:11:28.64 ID:lc1pssyS0(2/11) AAS
>>905
まだこんな暢気な事を言ってるのか
開発能力自体の低下をマクロな視点で問題にしてる、TR3単独がようやく片付きそうだからって
場当たり的な改修と各部分の問題を無かった事にはできないんだよ

短期間で済む問題ではないって話してる
911
(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ e68c-1GGU [175.177.48.52]) [sage] 2025/08/21(木) 00:15:04.05 ID:lc1pssyS0(3/11) AAS
>>907
そのハード構成が二転三転したのは何故か、十分すぎるなどと言ってたら新しいものは作らないよな
開発能力がまともなら、クリティカルな部分からきちんと逆算し協調して開発するし
新規設計が必要ならまずそれを行ってから新しい部品を積む、泥縄でちぐはぐな状態を開発能力の低下と言ってる

現状追認だけしても意味ないだろ、常見が無いにもほどがあるぞ
913
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ e68c-1GGU [175.177.48.52]) [sage] 2025/08/21(木) 00:17:54.46 ID:lc1pssyS0(4/11) AAS
>>910
米国の開発能力が落ちようと落ちまいと、F-35が日本にとって最適なものではなく
戦力向上や整備の都合上国産機を保有した方が都合がよいのは自明の話
無理にGCAPとF-35を関連付ける必要はない

そのうえで、米国の開発能力が落ちている事自体をそちらが認識できているなら別にいい
915
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ e68c-1GGU [175.177.48.52]) [sage] 2025/08/21(木) 00:20:41.72 ID:lc1pssyS0(5/11) AAS
>>912
単独の戦闘力検証がまだ残っているうえに、この局面で納入が停止した
敵が戦力向上する中でのこれは相当痛いって話
まるで些末な話ではない、解決の見通しが無視できない期間無かったからな

そしてまだ、本番のBlock4は先だ
GCAPと国産誘導弾には追い風になるからいいが、まあ暢気にはしてられない話だな
920
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ e68c-1GGU [175.177.48.52]) [sage] 2025/08/21(木) 00:30:28.23 ID:lc1pssyS0(6/11) AAS
>>916
だからそれを2行目で書いてる

>>919
それはただの現状追認、前世代機や艦艇ではここまで酷くはなかった
高度にシステム化しだしたのは最近だと言えばそうだけどな
922
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ e68c-1GGU [175.177.48.52]) [sage] 2025/08/21(木) 00:38:07.66 ID:lc1pssyS0(7/11) AAS
>>921
それを行う意味がないから、だろ

なんでF-15にはAMRAAMやAIM-7積んでるんだよ
とでも返せと?
925
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ e68c-1GGU [175.177.48.52]) [sage] 2025/08/21(木) 01:03:33.25 ID:lc1pssyS0(8/11) AAS
>>923
どれもコンセプト段階や初期段階の話だな、絶賛量産中にその引き渡しが止まるような惨状ではないわけで
話のポイントを何も理解していないし、小手先の反論でF-35が即大量に日本に引き渡されるわけでもない
今滞りに滞ってる原潜の補修や建造がいきなりスムーズになるわけでもない

昔からの話で慰めにしたいようだけど、F-15のJSI改修が爆死寸前になるのとは段階が違いすぎるよ
半分くらいは半導体危機のせいだと思ってる
929
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ e68c-1GGU [175.177.48.52]) [sage] 2025/08/21(木) 01:13:12.49 ID:lc1pssyS0(9/11) AAS
>>926
日本のF-3からGCAPへの取り組みを知らないんだろうけど、時間かけてエンジンも機体構造も研究して国産開発してるし
苦労したうえで調整重ねて上手く行かせてるんだよね
ハードウェアの仕様策定は基本中の基本、それがしくじってるからTR3はありえないほどトラブった
複雑性にも限度ってものがある、わざわざ失敗するようにやるなって話してるんだよ、わかんねえか

>>927
1000機も量産した後の話なので、戦闘機としては初期段階ではないよ
半端な小手先の言い訳は悲惨だからやめた方がいい、そのBlock3Fをすぐ100機日本に渡せるってわけじゃないんだから
930: 名無し三等兵 (ワッチョイ e68c-1GGU [175.177.48.52]) [sage] 2025/08/21(木) 01:15:21.59 ID:lc1pssyS0(10/11) AAS
>>928
比較をする意味が何もないよ、それ
せめてこの馬鹿な遅れが無ければ後1個飛行隊くらいは増えてたろう
これをよしとはできないな、まあTR3がこの後単独検証でしくじることはないと思いたいが

思いたい、嫌なフラグだな
933: 名無し三等兵 (ワッチョイ e68c-1GGU [175.177.48.52]) [sage] 2025/08/21(木) 01:55:24.36 ID:lc1pssyS0(11/11) AAS
ちなみに普通に機能しているとは言うが、エンジンのOH間隔の問題など必ずしも順調とは言い切れない
TR3の問題は、今までの開発能力のほころびがそこで噴き出る形になった
調整能力マネジメント力の部分になるので、技術単独と絡めるのは適切ではない

2013年度予算の機体が2017年度の納入なので、13機/8機として21機
今年納入のF-35Bで戦闘機能の検証が済んでいるかどうかは不明、改修するなら来年度には済ませて欲しい所

ブロックナンバー進む程度の改修でここまで悲惨になってるからな
せめてJSIは安いうちにスムーズに進んで欲しかったが、電子機器の部品枯渇は論外だろこんなん

せめてどちらか一方でも順調なら話はマシだったんだが
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s