護衛艦総合スレ Part.219 (108レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-ko3M) [] 2025/05/03(土) 21:52:15.34 ID:Nen5fG5i0(1/3) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを3行以上書いて下さい。
※最低1行は無いとワッチョイが表示されなくなります。

IP表示・どんぐり無しの護衛艦総合スレです。

前スレ
護衛艦総合スレ Part.216
2chスレ:army
護衛艦総合スレ Part.217
2chスレ:army
護衛艦総合スレ Part.218
2chスレ:army

関連スレ
護衛艦総合スレ Part.124ワッチョイ/IP/どんぐりあり
2chスレ:army VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
9: 名無し三等兵 (スププ Sdbf-N1rZ) [] 2025/05/26(月) 15:08:27.24 ID:xtFj9SOod(1) AAS
豪フリゲート入札の勝者は年内決定、ドイツは実績と豪海軍仕様をアピール
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/winner-of-australian-frigate-tender-to-be-decided-this-year-germany-touts-track-record-and-australian-naval-specifications/

今年の12月ごろには決定した案を公表するってよ
10: 名無し三等兵 (ワッチョイ c901-Zs9Y) [sage] 2025/06/14(土) 15:20:47.72 ID:jgRzvxhS0(1) AAS
はよとりあえずで良いから欲しいならFFMベースを選ぶんじゃねーの(棒)
11: 名無し三等兵 (ワッチョイ f7ac-/AtT) [] 2025/07/12(土) 23:03:13.04 ID:mHGTSsFw0(1) AAS
フィリピンが中古のあぶくま型を引き取りたいかも?って言ってるんで
何とかSeaRAMが付いた姿を見れないものか・・・
12: 名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-zCPH) [sage] 2025/07/12(土) 23:15:00.02 ID:/3GVYbWR0(1) AAS
シーラムでもクロタルでもなんでもいい
SAMのついたところが見たいんだ
関係ないけどC-RAMとSeaRAMってわざと語感を似せてるよな
13: ! 警備員[Lv.10][新] (ワッチョイ d7ad-IvYa) [sage] 2025/07/12(土) 23:47:01.98 ID:jQkvXxAx0(1) AAS
よしミストラル(韓国製のコルベットに積んどるで

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7f/2021-02-26_Simbad-RC_on_BRP_Antonio_Luna.jpg/1280px-2021-02-26_Simbad-RC_on_BRP_Antonio_Luna.jpg

14: 名無し三等兵 (ワッチョイ dfb5-LXHe) [] 2025/07/20(日) 14:19:03.41 ID:wI7U3E4E0(1) AAS
ミストラル使う位なら、12.7mm用のRWS架台に91携SAM付ければ良いんじゃない?
ただそれでSeaRAMの代わりにはならんが・・・
15
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ a701-UQbq) [sage] 2025/07/21(月) 15:25:26.36 ID:0jEvUVlh0(1) AAS
新近SAMが単SAM兼で多分射程10?はクリアできるだろうから、哨戒艦へランチャー部(陸用は光学照準ついています)ポン付である程度対処出来そうではある。
16: 名無し三等兵 (ワッチョイ 07cc-LXHe) [] 2025/07/21(月) 22:22:46.08 ID:NJ+N2FjE0(1) AAS
ん?
哨戒艦どっから出てきた?
17
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 07cc-LXHe) [] 2025/07/22(火) 16:38:37.08 ID:KKJRiEZK0(1) AAS
ぐっ!
どんぐり切れた時はこのスレ使うに限るな
【護衛艦輸出へ豪で説明会 日本政府、米軍との相互運用強調】
https://www.jiji.com/sp/article?k=2,025,072,100,331&g=int(カンマ4つ削除で)
>日本政府が21日、豪州の政財界関係者ら向けに首都キャンベラで説明会を開いた。
>(中略)
>新フリゲート艦11隻を建造する方針で、費用は約100億豪ドル(約9700億円)。
ん?
9,700億円で11隻?ちょっと予算足りなくないですかね?
18
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-thF/) [sage] 2025/07/22(火) 20:53:58.96 ID:+E8FrTKx0(1) AAS
まとめ買いでどうにかするのかね
19: 名無し三等兵 (ワッチョイ e793-zQUB) [sage] 2025/07/23(水) 00:09:43.28 ID:ILa33s1R0(1) AAS
>>18
米がFMS供与する物品は含まないとかかも
主砲、Phalanx CIWS、RAM。。 
VLSは日本でラ国したモノ?
20: 名無し三等兵 (ワッチョイ 7f50-LXHe) [] 2025/07/23(水) 02:29:51.95 ID:yToj2n230(1) AAS
しかも始めの2、3隻以降はオーストラリアで造るのに・・・
06FFMが既に1千億円なのに、どー考えても足りない・・・
21: 名無し三等兵 (ワッチョイ bfba-r63G) [sage] 2025/07/23(水) 03:23:14.09 ID:FKHsO0Af0(1) AAS
11隻で1兆円弱とか絶対ムリじゃん
上から目線でエラソーに条件つけられた挙げ句に赤字販売とかありえねーわ
国内生産1.5倍、現地生産はさらに2倍としても
1600億円×3 + 3200億円×8 = 3兆400億円
このへんが最低ラインじゃないの?
現地生産コスト2倍で済む保障もないからな
オーストラリアは条件厳しいわりには予算がケチくさいわ
22: 名無し三等兵 (ワッチョイ a65d-rNhc) [] 2025/07/31(木) 14:57:48.19 ID:x6JMm0810(1) AAS
【護衛艦「とね」一般公開in飾磨港4号岸壁】
https://www.mod.go.jp/pco/hyogo/want/tone.html
>8/31(日)護衛艦「とね」艦艇広報
>飾磨港4号岸壁(※兵庫県姫路市ね)

フィリピンに行く前に見とかないと・・・
23
(1): 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 339b-i7aF) [] 2025/08/04(月) 03:36:57.29 ID:C+o1VW1N0(1/5) AAS
>>15
確かに、新近SAMの流用ってなら陸自用の照準器があるのは楽だな。

>>17
搭載兵器は米国から買うんじゃね?
24: 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 339b-i7aF) [] 2025/08/04(月) 03:37:45.43 ID:C+o1VW1N0(2/5) AAS
そういえば、今年に入ってから中国軍の腐敗撲滅キャンペーンやってるっぽいんだが、実質軍事予算削減になってるみたい。
25
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ ef93-H4MO) [sage] 2025/08/04(月) 08:12:05.91 ID:In+uatJ70(1) AAS
>>23
>搭載兵器は米国から買う
主砲+SeaRAMは、別枠でしょうね。日本側で価格がコントロールできない。(海自艦の場合もFMS調達品は官給品として組み込みますよね?)
26: 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 33b2-i7aF) [] 2025/08/04(月) 20:58:15.68 ID:C+o1VW1N0(3/5) AAS
>>25
ESSMの搭載を予定してるので本体+イルミネータも別枠じゃないかと。豪はVLAを使わんのであとは米産魚雷とかかな。
UUV、UAV等は後からでもいいし。あ、機雷はどうするんだろう?FFMで米産の機雷って運用可能なんかね?
既存の国産機雷は甲板に簡易軌条設置で新型国産機雷は後部ハッチからの投下が可能っぽいけど。さすがに売らないやろな。
27
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 5321-hr5i) [] 2025/08/04(月) 21:34:59.89 ID:eYJGXT730(1) AAS
いやー機雷は出さんでしょ
だって機雷の画像とか型式とか全然知らないし
まだ魚雷の方が知られてる位だわ
つか、オーストラリアが機雷撒くの想像出来ん
28: 名無し三等兵 (ワッチョイ c93b-Fz9E) [] 2025/08/04(月) 21:39:52.13 ID:75HKkU110(1) AAS
あれ実質ドローンやろ他国に開示できるわけない
29: 名無し三等兵 (ワッチョイ 33b2-i7aF) [] 2025/08/04(月) 22:38:26.79 ID:C+o1VW1N0(4/5) AAS
>>27
新型機雷は落書きみたいなポンチ絵が1枚上がってるだけで他は全く分からん状態だしな。
小型化するってのは確実みたいだけど。
既存の機雷も提供は絶対にないし、12式短魚雷もまず出さないやろね。
輸出用を共同開発ってのはないのかね?
30
(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 5db1-lkcA) [sage] 2025/08/04(月) 23:51:50.93 ID:ZVDp4xWD0(1) AAS
オーストラリアの次期フリゲート、日本製採用決定by日経
31: 名無し三等兵 (ワッチョイ 33b2-i7aF) [] 2025/08/04(月) 23:59:04.90 ID:C+o1VW1N0(5/5) AAS
>>30
何気に豪はGCAPを買う可能性が高い国の一つなんよな。あと、潜水艦の契約が日本回ってくると数兆円規模の輸出になるのか。
GCAPは日英伊で350機、サウジ、豪、加で150機、インドで50〜100機いくと550機〜600機になるから普通に開発費はペイできそうだね。
32
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ c38c-i7aF) [sage] 2025/08/05(火) 00:25:15.83 ID:kCdplq6x0(1) AAS
>>30
非常にめでたくよろこばしいが、USVは一緒に輸出するのだろうか
VLSはSM-2とトマホークで埋めたりして?

豪や加までGCAP買うと、本当に旧大英帝国標準戦闘機になるw
33: 名無し三等兵 (ワッチョイ 33b2-i7aF) [] 2025/08/05(火) 00:46:15.81 ID:5dozYbxF0(1/5) AAS
>>32
加は米国との軋轢があるんだが、豪も加もF-35の航続力にかなり不満を持ってるのは事実だからな。
日英の大型ステルス機は国防事情に合うので買う可能性は十分にあるかと。
そういえば、加のCSC計画って上手くいってるのかね?ハンター級みたいになったりして(;^ω^)
だいたい、2050年までかけて15隻は無理ありすぎじゃね?
34
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-tWZY) [sage] 2025/08/05(火) 00:49:58.12 ID:VtgO4JUZ0(1/3) AAS
日本はカナダの潜水艦事業に参入するべきですな
オーストラリアの次期フリーゲートの是非は価格交渉次第なので現時点ではナントモ
100億豪ドルで収まるわけないので、価格高騰にオーストラリア側が耐えられなくなったら、どう話が転ぶかわからん
35: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9731-5Jrc) [sage] 2025/08/05(火) 01:11:15.52 ID:ORhGnwbS0(1) AAS
潜水艦は無理に売らなくていい
豪州のときはアメリカが間に入ったから参加したけど
36
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 33b2-i7aF) [] 2025/08/05(火) 01:21:22.74 ID:5dozYbxF0(2/5) AAS
>>34
潜水艦に関しては日本側がVLS搭載モデルとかの建造を予定してるから、そもそも余裕が無い可能性がある。
あのタイミングだから豪潜水艦事業に余力を割けただけで、現状だとあっちの造船所まで指導する余裕ないやろ。
豪の造船所で建造もしたいなら共同開発にして豪の技術でも建造できる潜水艦のモデルを作るしかないかと。
37
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-tWZY) [sage] 2025/08/05(火) 01:28:39.93 ID:VtgO4JUZ0(2/3) AAS
>>36
豪ではなくて加の方よ
38: 名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-tWZY) [sage] 2025/08/05(火) 01:39:48.18 ID:VtgO4JUZ0(3/3) AAS
本格的な価格交渉はこれからだから
日本がオフセット山盛りの実質赤字輸出するのかオーストラリアが予算オーバーを許容するのか

まだ油断はできないのだ
39: 名無し三等兵 (ワッチョイ 33b2-i7aF) [] 2025/08/05(火) 01:55:01.28 ID:5dozYbxF0(3/5) AAS
>>37
ああごめん、カナダのほうか。2兆円規模だけどまだ全然計画が出てないからね(;^ω^)
一応、長距離打撃兵器も搭載したいらしいらしいが、脱米だからトマホークを魚雷発射管から撃つわけにもいかんのだろうし。
となるとVLSが大前提になるわけで、加豪日で共同開発にするならありなんじゃね?
現実問題として西側でVLS搭載ができるサイズの通常動力潜水艦を建造してるのは事実上日本だけなんだし。
VLSがある潜水艦はそこまで深く潜らないらしいから、300m〜400mくらいの深度で運用する潜水艦技術となると移転はそんなに難しくないんじゃないかと。
40
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 3ff2-7rqP) [] 2025/08/05(火) 02:10:24.73 ID:+2LI2u+v0(1) AAS
出来たら07アスロックとAーSAM、12式地対艦誘導弾能力向上型も現地生産出来たら、良い後方になるのだが
41: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8d07-ahgx) [] 2025/08/05(火) 02:13:53.51 ID:0u7HAF250(1/2) AAS
カナダの時点で潜水艦輸出はないよ
あそこ引きこもり&情報ガバガバだから潜水艦売っても安全保障政策的にマイナス要素しかない
だから入札の招待来たけど日本は丁重に断って参加すらしてないわけで
42: 名無し三等兵 (ワッチョイ aba1-LfrE) [sage] 2025/08/05(火) 05:58:32.69 ID:vUyPaJZa0(1) AAS
豪州を取れればニュージーランドのフリゲートもおまけで取れる
43: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5db1-lkcA) [sage] 2025/08/05(火) 06:33:16.72 ID:M+q0XGvd0(1) AAS
>>40
兵装は米製になるから輸出はない
44: 名無し三等兵 (ワッチョイ fb36-i7aF) [] 2025/08/05(火) 08:10:54.61 ID:d+O6ckqI0(1/2) AAS
豪、新型艦開発で日本と優先交渉と正式発表
https://news.jp/i/1325236743155761923
45: 名無し三等兵 (ワッチョイ fb36-i7aF) [] 2025/08/05(火) 08:11:32.07 ID:d+O6ckqI0(2/2) AAS
株かっとけば良かった。。。
46
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-lji0) [sage] 2025/08/05(火) 12:05:03.99 ID:jOOdF1cM0(1/7) AAS
オーストラリアはハンター級イージス艦の遅れに業を煮やしてるんだろう。2018年に発注した1番艦就役が現時点で2031年見込みとか。発注も減らしてる。
このぶんだと新型FFMオーストラリア向け改造の初期3艦(日本国内建造)の方が早く就役しそう。
新型FFMだとMK41VLSが32セルで僚艦防空こなせてハンター級の一部を代替できそうなのが勝因じゃないのかな。
47: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-lji0) [sage] 2025/08/05(火) 12:11:26.66 ID:jOOdF1cM0(2/7) AAS
ハンター級のVLSもMK41が32セルで新型FFMと同じだな。
48: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1bee-Fc4s) [] 2025/08/05(火) 12:37:30.38 ID:43h5asjV0(1) AAS
そういえば軍事研究に載っていたけど,
イルミネーターで同時に制御できるミサイルの数に制約があって,
4面のセンサーのうち,あきづき型で1面あたり4~8機じゃないかとか,FFMで1面あたり2~4機じゃないかとか,
色々な噂レベルの論があったけれども,
理論上制御できるミサイルの数に制限はないってことだったな
タレスと業務提携して対応するシステム(ソフト?)が載っているらしいけど

新型FFMが32セルで,仮にA-SAM×16発,ESSM×32発(8セル),VLA×8発,SeaRAM×11発とした場合,
これら対空ミサイル合計59発+砲くらいは理論上同時に管制できるらしい
49
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ d968-Fz9E) [] 2025/08/05(火) 12:39:07.55 ID:X2XiPom80(1) AAS
実質主力艦扱いか
よく国内の反対派抑え込めたもんだ
50: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-lji0) [sage] 2025/08/05(火) 13:27:31.81 ID:jOOdF1cM0(3/7) AAS
MEKO-A200にVLS32セル搭載は無理だろうからな。
艦型がほぼ同一のMEKO200ベースのアンザック級はMK41が16セル搭載。
新FFMは2000トンも差があって32セル搭載の上に省人化もされてる。
51: 名無し三等兵 (ワッチョイ 11ab-lji0) [sage] 2025/08/05(火) 14:45:32.55 ID:Dc6DfR5N0(1) AAS
オーストラリア向け1番艦は2029年納品予定だそうで、ハンター級1番艦より早いな。
52
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ e1a6-Fz9E) [] 2025/08/05(火) 16:36:40.30 ID:6MRQQ3vE0(1/5) AAS
>>49
この状況でアメリカ製兵器にしないのは
安全保障上まずいと普通思うで。
もがみなのは普通の判断。普通がむずいのだけどな。
潜水艦の方はイギリスみたいだけど、自分はなんで最初からそれ思いつかなかったのか
不思議なくらいだ。全く盲点だった。イギリスの生産力0とカウントしてしまってたのか。
53: 名無し三等兵 (ワッチョイ bb4b-Q/EI) [] 2025/08/05(火) 16:43:53.05 ID:VDyl0xZy0(1) AAS
>>52
イギリスは造船がアメリカと似たような状態だから仕方ないよ
まや型と同時期に起工したフリゲートが「もがみ」型10番艦か11番艦とほぼ同時期に進水してたし
54
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-lji0) [sage] 2025/08/05(火) 16:46:31.33 ID:jOOdF1cM0(4/7) AAS
オーストラリア向けの新FFMでスタンダードミサイル運用は無理なのか?
MK41に格納可能だから管制の問題だろうが。それが可能なら海自でも運用できそうだが。
55
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ ef93-H4MO) [sage] 2025/08/05(火) 16:53:31.47 ID:SedBgTtj0(1/3) AAS
>>54
>新FFMでスタンダードミサイル運用
SM-2: SARHなので艦側のイルミネータが必要
SM-6: ARHが主ですが、対艦攻撃モードはSARHらしい
56
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 7101-olSH) [] 2025/08/05(火) 17:15:28.75 ID:IVnvzCE80(1) AAS
>>46
ハンター級の調達を中止もしくは1隻で打ち切る可能性はあるのかな?
米海軍からアーレイ・バーク級の中古でも譲ってもらった方が戦力化早くて効率良い気もするが
57
(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-lji0) [sage] 2025/08/05(火) 17:43:18.83 ID:jOOdF1cM0(5/7) AAS
>>56
ハンター級は、6隻建造予定(元は9隻予定)で3隻発注済み、1隻建造中だそう。4隻目以降を発注するかどうかだな。
アメリカはタイコンデロガ退役が迫ってるし、まだ使えるアーレイバークを売却するのは無理そう。
日本は、オーストラリア向け改もがみ型の日本国内建造を海自向けより優先する約束もしたようで、それが決め手という話もあるよう。
オーストラリアは、新型フリゲートの入手を急いでるんだろうね。
58: 名無し三等兵 (ワッチョイ bfa8-olSH) [] 2025/08/05(火) 18:22:59.21 ID:dO1ku5460(1/2) AAS
>>57
アーレイ・バーク級は2034年までにフライトIIまで全て退役する予定らしいんだけど
フライトIIは設計時の耐用年数35年に対してまだ26年ぐらいしか運用してないんだよね
廃棄するぐらいなら7隻あるフライトIIから状態の良い3~4隻を売却すれば良いのにと
キャンセルされた補修して耐用年数を延ばすプログラムを復活させればまだ15年ぐらいは使えるんじゃないの
59
(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ e14b-Fz9E) [] 2025/08/05(火) 18:42:17.20 ID:6MRQQ3vE0(2/5) AAS
>>57
建造の順番を譲余裕が日本にあるとは思えんけど。
設備増設して、生産力上げるんでは?
60
(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ c96c-Fz9E) [] 2025/08/05(火) 18:47:20.95 ID:XIYmxgQU0(1/2) AAS
ハンター級は早くも水子になったか
61
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-lji0) [sage] 2025/08/05(火) 18:54:07.44 ID:jOOdF1cM0(6/7) AAS
>>59
豪ABC NEWSは(1月)29日「日本は入札に勝利するため自国よりもオーストラリアを優先すると誓った」
「日本の提案を受け入れればオーストラリア海軍は海自よりも先にもがみ型改の1番艦を入手できる」と報じ、日本は「自国発注分を潜在的な顧客に譲る」というアプローチを採用したようだ。

https://grandfleet.info/indo-pacific-related/japan-vows-to-put-australia-before-itself-in-australian-navy-frigate-procurement/
62: 名無し三等兵 (ワッチョイ e14b-Fz9E) [] 2025/08/05(火) 19:13:43.03 ID:6MRQQ3vE0(3/5) AAS
>>61
一番艦は譲っても良いけど、生産力を上げるのも
同時にやって全体の海自の船の充実への影響避けんじゃないの?
63
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ c96c-Fz9E) [] 2025/08/05(火) 19:47:05.34 ID:XIYmxgQU0(2/2) AAS
取り敢えずここから韓国が巻き返すプランを考えてあげよう
64
(3): 名無し三等兵 (ワッチョイ 67ba-KKUI) [] 2025/08/05(火) 20:07:21.21 ID:wnENAg4i0(1) AAS
オーストラリアってアメリカから原潜5隻買うとか言ってたけど
アメリカが反故しようとしてるしフランスがまた売り込むのかね
65: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-lji0) [sage] 2025/08/05(火) 20:09:22.59 ID:jOOdF1cM0(7/7) AAS
>>64
3年放置さてるんで、フランスはお断りだろう。
66: 名無し三等兵 (ワッチョイ e14b-Fz9E) [] 2025/08/05(火) 20:21:46.87 ID:6MRQQ3vE0(4/5) AAS
>>64
イギリスが引き受けるという話になってるみたいやで。
67
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ bfa8-olSH) [] 2025/08/05(火) 20:32:08.12 ID:dO1ku5460(2/2) AAS
>>60
新型FFMでハンター級に期待する能力をどれぐらいカバーできるか次第ではある
船体規模はそんなに変わらないけど個艦防衛を前提としたOPY-2レーダーとイージスシステムの性能差がどう影響するか

まあイージスといっても豪州製独自レーダーなので性能は懐疑的だが
68: 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 336c-i7aF) [] 2025/08/05(火) 20:42:51.16 ID:5dozYbxF0(4/5) AAS
>>59
長崎三菱は2隻同時建造できるから普通に余力あると思うぞ。
玉野でも建造できるから、やろうと思えば年4隻建造もできんことはない。
ただ、今後FFMを売っていくなら玉野でも2隻同時建造ができるように拡張して欲しいところ。
69: 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 336c-i7aF) [] 2025/08/05(火) 20:46:50.17 ID:5dozYbxF0(5/5) AAS
>>67
CEC以外はそんな困らんかもね。
70
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 8d07-ahgx) [] 2025/08/05(火) 20:57:11.37 ID:0u7HAF250(2/2) AAS
現状で護衛艦の年間同時建造能力はMHI長崎2隻玉野1隻JMU磯子2隻ってとこでしょ
メンテナンスやオーバーホールを他の造船所に移管出来ればもっと増やせそうではあるが
増やしたら増やしたで仕事取ってこないと食いっぱぐれるから、将来的に下手すると赤字でも受注して回せって話になりかねないわけで塩梅が難しい
71: 名無し三等兵 (ワッチョイ ef93-H4MO) [sage] 2025/08/05(火) 20:58:23.41 ID:SedBgTtj0(2/3) AAS
>>64
>オーストラリアってアメリカから原潜5隻買うとか言ってたけど
・トランプが無理、売れない宣言
・先月末、英豪で原潜供給の50年条約を締結したところ。両国の議会の批准が必要。
・攻撃型原潜を英+豪+どこか(加とか)向けで、英国で集中建造すると英国の原潜造船所の設計/製造/修理保守能力が維持できる。これまではゆっくり20年かけて建造する→お休み10年以上→またゆっくり建造する、で熟練工・エンジニアがほとんど居なくなっていた。
72: 名無し三等兵 (ワッチョイ ef93-H4MO) [sage] 2025/08/05(火) 21:00:16.49 ID:SedBgTtj0(3/3) AAS
>>70
>他の造船所に移管出来れば
JMUは6月に今治造船に吸収合併された。今治のどこかで修理とかやるのでしょう
73: 名無し三等兵 (ワッチョイ e14b-Fz9E) [] 2025/08/05(火) 21:06:40.18 ID:6MRQQ3vE0(5/5) AAS
>>63
まず、政権を新米政権に変える。竹島を日本に返還し、慰安婦関係の捏造を謝罪して、
日本との関係を改善し、有事の際の兵站を環保する。

そのあと造船や。いつなくなるかわからん国に頼るわけにはいかない。
74: 名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-i7aF) [sage] 2025/08/06(水) 02:06:08.74 ID:4Le4HzBI0(1/3) AAS
我が国の建艦能力の増強は自衛隊の戦力増強ペースアップの点でも重要だが
それだけではなく、もはや全同盟国・全西側諸国の戦力増強の観点からも重要で
カナダ・アメリカ・英国・欧州への輸出も狙っていくべきだな
西側陣営の工業力衰退が深刻な現状、建艦能力増強のポテンシャルを有しながらそれを遊ばせておくのはもはや裏切り行為にも等しいレベルだろう
75: 名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-XJ60) [] 2025/08/06(水) 02:21:34.16 ID:3S1rUCnw0(1) AAS
民主主義の兵器庫に俺はなる!
76: 名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-i7aF) [sage] 2025/08/06(水) 02:42:15.28 ID:4Le4HzBI0(2/3) AAS
これからの日本の輸出項目は自動車と兵器の2本立てになるのが経済的に自然なのではないかな
さしあたっては海軍装備、そしてGCAP完成前後からは空軍装備を同盟国・友好国に向けて輸出していくのだ
77
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-i7aF) [sage] 2025/08/06(水) 03:47:12.43 ID:4Le4HzBI0(3/3) AAS
まや型は建造費1700億円っていうけど
ポストコロナの資材高騰・電子部品高騰とインフレと円安を考慮すると今だと2000億円を軽〜く超えそうか
輸出価格だと4000億円ぐらいになるとして…それでもハンター級8500億円の半額やないの!

オーストラリアさん、そのうち
「ハンター級が届かないもんで、新型FFMにオーストラリア製のイージスシステムを載せたいんだけど、できるかな?」
って言ってこないとも限らんの
78: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9be2-olSH) [] 2025/08/06(水) 08:20:18.41 ID:2/7jXi8t0(1) AAS
ハンター級って
米国製のイージスシステムに豪州独自のAESAレーダーを組み合わせるんだけど
そのままでは繋がらないので両者を繋ぐための専用システムをスウェーデンのサーブ社が開発するらしい
こんなの開発中にトラブったら「ウチのシステムは問題ない」と言い張るパターンに絶対なるよな
79
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 878b-FXcM) [sage] 2025/08/06(水) 09:14:14.01 ID:cCLf4U7K0(1/4) AAS
カナダに改もがみ型を売り込んだらどうだろう。
ハリファックス級がそろそろ更新時期じゃないのかな。
80
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 5db1-lkcA) [sage] 2025/08/06(水) 11:10:46.52 ID:ataqIecl0(1/3) AAS
>>55
新型FFMにイルミネーターがあるけどSM-2で使えるかどうか不明
日本はSM-2も使ってるから新型FFMで使えるようにするのは難しくないけど2029年の納入に間に合うのか?
契約から納入まで4年しかないからオーストラリア用の新機能を追加する時間があるとは思えない

新型FFMは最初からそういう仕様なら話は別だけど
81: 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 33dd-i7aF) [] 2025/08/06(水) 11:18:57.85 ID:JCyXqKlZ0(1/10) AAS
>>77
FFM AAWはMk41が80セル、対地対艦ミサイル用が16セルって言われてる。普通に豪は欲しがりそう。

>>79
ハリファックス級の更新事業はもう始まってるのでさすがに無いかな。ただ、計画を見るといかにも燃えそうなではある。
82: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5db1-lkcA) [sage] 2025/08/06(水) 11:20:01.57 ID:ataqIecl0(2/3) AAS
>>60
元のTYPE 26でも2017年発注した1番艦の配備が2028年になりそうだから
オーストラリア特注仕様のせいで絶賛トラブル中のハンター級がいつになるのかもわからん

これに懲りたオーストラリアが納期最優先で新型FFMを採用したし
83: 名無し三等兵 (ワッチョイ c9e5-olSH) [] 2025/08/06(水) 11:28:06.72 ID:2tdb3A+V0(1) AAS
日本にとってはハンター級さまさまだけどな
もしハンター級で懲りてなかったら
新型FFMにCEAFAR2載せろとか1番艦から自国で生産させろとか条件いろいろ付けてきて
日本主導であってもデスマーチに陥ってた可能性がある
84: 名無し三等兵 (ワッチョイ 6713-9YQ5) [] 2025/08/06(水) 11:28:34.24 ID:WLallJCn0(1) AAS
アメリカはトランプ政権になって軍事面でも経済面でも信用無くなってるから防衛産業で日本の利になるのかね
85
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 878b-FXcM) [sage] 2025/08/06(水) 11:28:58.87 ID:cCLf4U7K0(2/4) AAS
ドングリスレからコピペ
407 名無し三等兵 (ワッチョイ 207.65.161.159) 2025/08/06(水) 07:16:17.86 ID:IeStsIEI0
オーストラリアの国防大臣のインタビューで抜粋して
・既存の「もがみ型」生産ラインを活用、既に11隻が建造済み
・ステルス性能、長距離(1万海里)、乗員90名(ANZACの約半分)で高性能・省人員
・最初の数隻は日本で建造、その後西オーストラリア・ヘンダーソンで8隻生産へ
・現地雇用1万人創出見込み、造船・整備能力も向上
・英ハンター級での失敗を反省し、設計変更は英語化と豪州法対応のみに限定
・不要な変更を排し、コスト超過と納期遅延を回避
・日本から12社以上の関連企業が豪州に進出予定、技術・産業協力も加速
・豪州も防衛製品の対日輸出に意欲
https://www.youtube.com/watch?v=zbqOwzLMWnU


新型FFMほぼそのまま導入予定
他でトマホーク載せれるってのは日本側がアップデートで標準対応していくのかな
86: 名無し三等兵 (ワッチョイ 878b-FXcM) [sage] 2025/08/06(水) 11:36:30.40 ID:cCLf4U7K0(3/4) AAS
413 名無し三等兵 (ワッチョイ 207.65.161.159) 2025/08/06(水) 09:30:31.70 ID:IeStsIEI0
勝手に仕様追加させない理念を感じる

https://www.minister.defence.gov.au/transcripts/2025-08-05/press-conference-canberra
この新型フリゲートにより、現在のANZAC型の32発から128発の防空ミサイルを搭載可能となります。
さらに、SM-2およびSM-6ミサイルの発射能力も備えており、これらは世界で最も高度な空中・ミサイル防衛兵器です。
SM-2/SM-6は、すでにホバート級駆逐艦や将来のハンター級フリゲートにも搭載予定で、海上・陸上・航空目標への長距離打撃能力を海軍にもたらします。

もがみ型はさらにトマホーク巡航ミサイルの発射能力も持ち、海軍の打撃範囲は275kmから2500kmへと10倍近く拡大します。
これは、汎用フリゲートとしての能力を大きく引き上げるものです。

さらに重要なのは、もがみ型がADF(豪国防軍)の他の装備との相互運用性が最も高かったことです。

本日、私たちは新たに設立された戦略的造船企業「Austal Defence Shipbuilding Pty Limited」と戦略的造船契約を間もなく締結することも発表します。
これにより、西オーストラリア州ヘンダーソン地区における継続的な造船事業の流れと数千の雇用が確保されます。
同地区は今後、重/中型揚陸艇の建造拠点としても統合されていく予定です。

この統合が成功すれば、副首相が述べたように、日本で最初の3隻が建造された後、もがみ型の生産はヘンダーソンへ移管されます。

また、設計について強調しておきたいのは、戦闘管理システムの翻訳と、オーストラリア法に基づく規制変更を除き、もがみ型フリゲートの設計には一切変更を加えないということです。
それらの変更は、国防省長官および国防軍司令官が、副首相と私との協議のもとでのみ承認可能とされています。
これは過去の調達経験から学んだ教訓であり、能力を迅速に導入するための保証策です。
87: 警備員[Lv.41] (ワッチョイ c927-d7oq) [sage] 2025/08/06(水) 11:40:12.65 ID:x7ybXN6H0(1) AAS
>>85
> ・英ハンター級での失敗を反省し、設計変更は英語化と豪州法対応のみに限定

SAMもSSMも日本製?
FCネットワークなんて海自以外繋がらんだろ
まさか?!
88: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5db1-lkcA) [sage] 2025/08/06(水) 11:42:25.02 ID:ataqIecl0(3/3) AAS
積むのはESSMとSM-2とSM-6とハープーンとトマホークじゃない?
89: 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 33dd-i7aF) [] 2025/08/06(水) 11:51:39.18 ID:JCyXqKlZ0(2/10) AAS
新型FFMが最初からSM-2 SM-6 ESSM トマホークに対応してるってんなら欲しがる国がけっこう出てきそうではある。
まあ、前からOPY系はイルミネーターのポン付けが出来るって話があるけどね。
もがみ型の防空が中途半端に見えるのも海自とすればESSM BLOCK2待ちってだけなのかもしれん。
90: 名無し三等兵 (ワッチョイ bb4b-Q/EI) [] 2025/08/06(水) 11:56:48.28 ID:dK5T7x/+0(1/2) AAS
まさか07VLAに対応してたおかげでトマホークが乗せられるということになるとはなぁ
………、装備の翻訳だけで渡すってことはRWSもそのままなのか?向こうは別のRWS使ってなかったっけ?
91
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ ef42-FXcM) [sage] 2025/08/06(水) 11:59:58.22 ID:eDEWIHK80(1/2) AAS
ハンター級はいらない子....
新型FFMにスタンダードミサイルもトマホークも積む気だ。
ハンター級は契約済みの3隻で終了し、4番艦から6番艦までの分の金で新型FFM追加までありそう。
新型FFM建造予定のオーストラリア造船所が揚陸艦の建造で明かないという話も出てるんで、ハンターキャンセル分を日本建造に追加し、オーストラリア建造8隻は確保とかやるかもな。
しかし、トマホークとスタンダード撃てるなら、海自もイージス要るのか?
92
(1): 名無し三等兵 (JP 0Hdb-PFCo) [sage] 2025/08/06(水) 12:03:18.60 ID:BDvLToeGH(1) AAS
ESSMはともかくSM-6とかそのまま載せられるの?
A-SAMってそんなにSMと互換なの??

魚雷はどうなの?
Mk50/54もそのまま撃てるの?
93
(2): 名無し三等兵 (スププ Sdd7-bc9m) [] 2025/08/06(水) 12:26:17.12 ID:EbWmcZtSd(1) AAS
>>80
タレスのICWIはESSMやSM-2の誘導には成功しているはずだから、既にあきづき型やあさひ型でFCS-3やOPY-1とIWCIの統合をやってる以上、OPY-2の機能追加としてはそんなに困難では無いのでは?
94: 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 33dd-i7aF) [] 2025/08/06(水) 12:27:12.83 ID:JCyXqKlZ0(3/10) AAS
>>91
米軍との情報共有って意味でCEC装備艦がまったくいないってわけにはいかないからハンター級3隻は絶対に作るだろうけど。
4番艦以降はキャンセルの可能性高いよな。特にハンター級はBMDとかを導入してるわけじゃないから。
人員数的にはハンター級3隻キャンセルで新型FFM6隻分の人員が確保できる。
ハンター級6隻+新型FFM11隻とハンター級3隻+新型FFM17隻 だと後者が圧倒的に手数が増えるからね。

>>92
23式とSM-2に互換性があるとは思わんけど、システムとして両方使えるようにしてる可能性はある。
魚雷の口径は元々同じだったはずだし、別に艦から誘導するわけじゃないはずなんで普通に使えるはず。
95
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 4fa6-H4MO) [sage] 2025/08/06(水) 12:29:20.69 ID:M3fou6F90(1) AAS
>>93
>OPY-2の機能追加としては
今回の契約は、ICWI追加のレベルの仕様変更は禁止している。2029年納入が無理になる。(もちろんもがみ改型が、ICWI機能込みに既になっているなら、完全にセーフになる。ESSM Bkj1だけでなく SM-2, SM-6 もok)
96
(1): 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 33dd-i7aF) [] 2025/08/06(水) 12:36:31.34 ID:JCyXqKlZ0(4/10) AAS
>>93
ICWIってSM-2の誘導できるのか(;^ω^)OPY-2はイルミネータ追加できるだろうから、もう何でもアリじゃん。
やっぱ、日本版のESSMを開発しといた方がいいんじゃないかね。米国の生産分で足りない場合もあるだろうし。
アジア圏だと米兵器を価格的に変えない国多いし、安価な代替は需要あると思うんだが。あめなみ型退役時に売りやすくなるだろうし。
97
(1): 名無し三等兵 (スッププ Sd9b-H4MO) [sage] 2025/08/06(水) 12:38:21.54 ID:ntz6uLJxd(1) AAS
>>96
>やっぱ、日本版のESSMを
ESSM Blk2のラ国は合意ずみ。空自のAMRAAMも同時に合意
98: 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 33dd-i7aF) [] 2025/08/06(水) 12:42:35.45 ID:JCyXqKlZ0(5/10) AAS
>>95
新型FFMはOPY-2じゃないぞ確か。そもそもCバンド追加されるのにそのままなわけがないし。
あと、ミサイル管制装置の搭載が名言されてる。ただ、今までのタレスのとは形が違くね?って話があるね。
99: 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 33dd-i7aF) [] 2025/08/06(水) 12:45:41.30 ID:JCyXqKlZ0(6/10) AAS
>>97
それは知ってるけど、やっぱ互換性があるサイズで同系のミサイルを持っとかないと足りなくなると思うんよな。
ウクライナでも国産化してる兵器に関してはなんだかんだ追加生産できたわけで。
援助兵器は送ってくる国のご機嫌次第ってなるのが、ウクライナ戦争最大の戦訓では?
100
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 878b-FXcM) [sage] 2025/08/06(水) 12:48:19.91 ID:cCLf4U7K0(4/4) AAS
90人で操艦できてアメリカのミサイルを何でも撃てる32セルのフリゲート

コンステレーションの代わりにいかが?
101: 名無し三等兵 (ワッチョイ 33dd-i7aF) [] 2025/08/06(水) 12:55:57.78 ID:JCyXqKlZ0(7/10) AAS
>>100
イージスシステムは未搭載ですのでご遠慮ください(*'▽')
発電はMTU4000が3基なので足りるかもしれません。しかし、ご遠慮ください。
102
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 33dd-i7aF) [] 2025/08/06(水) 13:11:34.14 ID:JCyXqKlZ0(8/10) AAS
てか、MTU4000をあと一基追加できればハンター級と同じになるんだな。
豪改修FFMは大型化して発電機追加、VLS増加、CEAFAR2化かな。
船体ベースを国内建造できるならイージスシステムの導入だけなんで交渉もやりやすそう。
103
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ ef42-FXcM) [sage] 2025/08/06(水) 13:23:19.59 ID:eDEWIHK80(2/2) AAS
>>102
完成がいつになるやら。
104: 名無し三等兵 (ワッチョイ 33dd-i7aF) [] 2025/08/06(水) 13:27:19.97 ID:JCyXqKlZ0(9/10) AAS
>>103
ダメなら豪改修FFMに戻せばいいだけだから、一番艦が犠牲になるだけで済むな('ω')
燃えそうなら、先に豪改修FFMを建造しといてCEAFAR2とイージスシステムの連動が出来たら改修して搭載という方便をだな。
105
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ bb4b-Q/EI) [] 2025/08/06(水) 13:34:53.84 ID:dK5T7x/+0(2/2) AAS
というかあいつらトマホーク積むつもりでいるみたいだけど、もしかしてVLA下ろしてそこに積むつもりかなのか?
もともとオーストラリアはほとんど航空機で対応してたけど
106
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 33dd-i7aF) [] 2025/08/06(水) 13:44:55.38 ID:JCyXqKlZ0(10/10) AAS
>>105
そもそも、豪はVLA運用してないし07式を売るわけじゃない。載せるなら米のアスロックになるかと。
英とかはVLA無いのをいまさら焦ってるみたいだけど。
107: 名無し三等兵 (JP 0H8f-Q/EI) [] 2025/08/06(水) 15:06:36.41 ID:Zx0h+6QVH(1/2) AAS
>>106
「もともと積んでた」っていうのは海自艦の装備を参考にして言ったんだけど、文脈的にわからなくなってたか
すまねぇ

オーストラリアは潜水艦があんな状態だし、軍そのものの対潜能力を多少はマシにするためにも採用とかを考えなくてもいいのか気になる
まぁ記事で「VLSが32セルあるからSAMを128発積める」って話してるのを見て、積む気は無いんだろうとは思うけど
108: 名無し三等兵 (JP 0H8f-Q/EI) [] 2025/08/06(水) 15:19:30.69 ID:Zx0h+6QVH(2/2) AAS
オーストラリア向けFFMの戦闘管理システムはLM製に変更するのか

一から専用品を作るとは思えないしLM製の既存品で乗るものを探すのか、今のOYX-1をベースにLM側がアクセスできるように手を加えるのか、ハンター級でやろうとしてるイージスとレーダーの間に仲介役のインターフェースを噛ませるのをFFMでもやるって感じかな?

https://x.com/japanesepatrio6/status/1952960950308671524?t=2YzD3VqnnbJqBvJK2KOy7Q&s=19
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s