護衛艦総合スレ Part.219 (239レス)
護衛艦総合スレ Part.219 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-ko3M) [] 2025/05/03(土) 21:52:15.34 ID:Nen5fG5i0 !extend:checked:vvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvv:1000:512 ↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを3行以上書いて下さい。 ※最低1行は無いとワッチョイが表示されなくなります。 IP表示・どんぐり無しの護衛艦総合スレです。 前スレ 護衛艦総合スレ Part.216 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735141042/ 護衛艦総合スレ Part.217 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740730387/ 護衛艦総合スレ Part.2
18 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744788017/ 関連スレ 護衛艦総合スレ Part.124ワッチョイ/IP/どんぐりあり https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741847768/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/1
140: 警備員[Lv.41] (ワッチョイ c992-d7oq) [sage] 2025/08/06(水) 22:38:32.77 ID:x7ybXN6H0 >>138 https://www.navalnews.com/event-news/pacific-2019/2019/10/pacific-2019-mhi-unveils-opv-ddg-designs-based-on-future-jmsdf-frigate/ 2019年にMHIがオーストラリアでそういう船を展示してたよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/140
141: 名無し三等兵 (ワッチョイ 33fd-i7aF) [] 2025/08/06(水) 22:41:08.73 ID:JCyXqKlZ0 >>140 その間くらいのサイズだね。リンク先のは哨戒艦サイズだと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/141
142: 名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-n/Ta) [sage] 2025/08/07(木) 00:33:27.16 ID:jBm7oldp0 日本生産で1隻1100億円なら、オーストラリア現地生産では2倍とすると2200億円、2.5倍までコスト増になると2650億円。 はたしてオージー政府は自国生産の高コストに耐えられるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/142
143: 名無し三等兵 (ワッチョイ 436d-J3zJ) [] 2025/08/07(木) 01:07:39.17 ID:LYBr0g3c0 鉄鋼とか自国で用意出来るなら割と安く済むかもよ 作れれば http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/143
144: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2b01-gJqh) [] 2025/08/07(木) 01:35:59.47 ID:7pm1R/Si0 高価な原潜買おうとしてたくらいだし オーストラリア国内で製造技術蓄積も含めたら安いもんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/144
145: 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 33fd-i7aF) [] 2025/08/07(木) 03:03:47.04 ID:VOufq1Qc0 >>142 そのくらいの価格でFFMクラスを建造できる造船所を持てるなら実はかなり安い。 あと4番艦から6番艦はノックダウン生産なんで価格が上がっても2倍にはならんよ。 問題は7番艦以降の改修型でしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/145
146: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-G+TU) [sage] 2025/08/07(木) 06:08:01.06 ID:5KFmBrBn0 結局今回の商因は、ハンター級の代わりになりそうなMK41を32セル積んだフリゲート3隻の納早期納品だったみたいだな。ドイツに早期納品は無理だし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/146
147: 名無し三等兵 (ワッチョイ e168-5Jrc) [sage] 2025/08/07(木) 06:23:13.73 ID:YUIC/Kng0 新型FFMは始めからESSM対応してんのかね あと豪に2029年納入なら2026年起工でも間に合うよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/147
148: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8d07-PFCo) [] 2025/08/07(木) 06:57:57.03 ID:BSwF04xk0 してるみたいだね 変更は日本語システムの英語翻訳と豪法律への適合の2点だけだって言ってるから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/148
149: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9912-G+TU) [sage] 2025/08/07(木) 07:20:37.36 ID:gN9Mn8DK0 新FFM、主契約三菱の他に下請けにJMUまで指定済みというのは海外からの注文も想定してたのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/149
150: 名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-n/Ta) [sage] 2025/08/07(木) 07:20:52.19 ID:jBm7oldp0 >>144 そうりゅうの時は ・最新テクノロジーでよろ、日本でもまだのリチウムイオン搭載でよろ ・通常動力艦で原潜並の航続距離が欲しい。なので大型艦に再設計でよろ ・導入予算は500億AUドル(当時のレートで3.5〜4兆円)まででよろ ・技術移転と現地生産もガッツリよろ ← え? (VLSも欲しいって言ってたっけ?) っていうトラウマ級の悪条件だったから、どうしてもなー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/150
151: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9912-G+TU) [sage] 2025/08/07(木) 07:47:37.57 ID:gN9Mn8DK0 >>150 ハンター級(原型はイギリスの26型)は、着工済みだが独自仕様の設計変更が祟って、一番艦の運用開始が2034年にずれ込む。 これに懲りてて、日本建造分は英語対応と豪国内法対応のみで、2028か2029に一番艦引き渡しで、3隻はハンター級より早く戦力化。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/151
152: 名無し三等兵 (ワッチョイ ef93-H4MO) [sage] 2025/08/07(木) 07:57:48.52 ID:8ugb2MAZ0 >>150 >(VLSも欲しいって言ってたっけ?) VLS(6セルor12セル) + 特殊部隊用水中ハッチ 要は、通常動力で低速なバージニア級 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/152
153: 名無し三等兵 (ワッチョイ eb44-olSH) [] 2025/08/07(木) 10:12:45.98 ID:Kiummfd+0 ハンター級は2034年でも相当厳しそう ベースの26型フリゲートですら英国製造で建造開始から就役まで11年かかる見込み さらにそこへイージスシステムのインテグレーションや新型AESAレーダーの完成待ちが加わる 排水量も2割ぐらい増大させるし1番艦からオーストラリアで製造だし ふつうに行けば就役開始は2040年代になるんじゃないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/153
154: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9912-G+TU) [sage] 2025/08/07(木) 10:35:14.19 ID:gN9Mn8DK0 >>153 新FFMの艦隊が揃ったあとにハンター級が来るのか。 中国艦隊がオーストラリア南部沖まで来て焦ったわけだ。で、日本建造分早期納品の話に飛びついたと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/154
155: 名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-n/Ta) [sage] 2025/08/07(木) 11:43:02.33 ID:jBm7oldp0 ホバート級はそこそこの価格でつくれたのではなかったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/155
156: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4f99-H4MO) [sage] 2025/08/07(木) 11:50:48.99 ID:mw86JNq00 >>155 >ホバート級はそこそこ あの頃からすると、最近の豪の給料が3倍になっている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/156
157: 名無し三等兵 (ワッチョイ 436d-J3zJ) [] 2025/08/07(木) 11:56:15.83 ID:LYBr0g3c0 ホバート級は3隻で83億豪ドル、SM-6対応とかの近代化改修で51億豪ドル(予定)かかってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/157
158: 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 3330-n/Ta) [] 2025/08/07(木) 12:41:27.04 ID:VOufq1Qc0 >>153 イージスがコナキ爺みたいな扱いになりつつあるな(;^ω^) ヘタするとCECデータ中継用の軽武装な戦略指揮艦を建造した方がましなんじゃないだろうか? AESAレーダーとシステムとの互換でおかしくなってるわけで。 自衛用のXバンドだけ搭載して僚艦からのデータ処理して指示出すだけならここまでトラブらないだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/158
159: 名無し三等兵 (ワッチョイ bb4b-ZlHd) [] 2025/08/07(木) 12:56:15.51 ID:EX2TOQM10 >>155 計画がある程度決まった後から元となった26型の船体に対して装備の載せすぎが発覚、機関側からの電力供給が安定しないどころかそもそも足りてないことが判明し、速度を出そうとするとシステムがまともに動かず、システムを動かそうとすると速度が落ちることがわかったから、いま慌てて改設計に奔走してる >>158 そりゃまぁイージスシステムを積むことを想定してない艦に無理やりシステムをねじ込んだ挙句、自前のレーダーを使うために本来なら要
らないシステムを追加で積み込んでるんだから完成度はお察しだもの 自国産業防衛のためのグダグダとはいえ、早い段階からアンザック級後継に自国製装備の搭載するって形に絞って、イージス艦はアメリカ製で纏めとけば良かったんじゃねぇの?とは思う まぁ後知恵と言われればそれまでではあるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/159
160: 名無し三等兵 (ワッチョイ 878b-G+TU) [sage] 2025/08/07(木) 13:22:07.27 ID:FtE0Mhjk0 >>159 そのおかげで、アンザック級後継の新FFMは日本仕様のままでハンター級よりも早く入手できる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/160
161: 名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-n/Ta) [sage] 2025/08/07(木) 13:37:38.95 ID:jBm7oldp0 小中学生がノートの隅っこに書くような「ボクの考えた最強の艦隊(3+9=12隻が全てイージス搭載艦。相手は死ぬ)」をリアルでやっちまったのか…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/161
162: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0b3b-lkcA) [sage] 2025/08/07(木) 13:47:26.35 ID:7qCNX7aT0 オーストラリア建造分の新型FFMにイージスシステムとオーストラリアレーダーを積もう とオーストラリア政府関係者が思ってたりして http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/162
163: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3330-n/Ta) [] 2025/08/07(木) 13:48:26.03 ID:VOufq1Qc0 >>159 豪にバーク級のフルスペックを運用する余力はないだろ。ホバート級導入時は海自からアドバイス貰ってたっぽいけ。 なんで汎用艦にイージスシステムを入れたんだろうか?海自を見てるなら汎用DDみたいにすると思うんだけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/163
164: 名無し三等兵 (ワッチョイ 878b-G+TU) [sage] 2025/08/07(木) 13:49:04.03 ID:FtE0Mhjk0 コンステレーションの遅れも着工後の設計変更のせいなんだよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/164
165: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3330-n/Ta) [] 2025/08/07(木) 13:59:40.68 ID:VOufq1Qc0 >>161 CECがあってもあのセル数じゃあんま意味ないんじゃないだろうか?これ、結局はホバート級の船体を使いまわしてCECだけ維持するのが正解だったのでは? それこそ、SPY-1じゃなくて自国産AESAを採用して性能が残念なことになってもイルミネータがちゃんとしてれば艦隊としはそんな困らなかったはず。 Xバンドだけ先につんで、自国産AESAは後日装備にしてれば少なくとも現時点で3隻は就役、1〜2隻は建造中って感じでしょ。 最悪、サーブに投げたイー
ジスシステムのインテグレーションが燃えてもSPY-1を買えばどうにかはなるわけで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/165
166: 名無し三等兵 (ワッチョイ 878b-G+TU) [sage] 2025/08/07(木) 14:06:10.06 ID:FtE0Mhjk0 >>165 原型の26型(非イージス)も遅れていて、2隻進水(22年3月と24年9月)したものの未就役だな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/166
167: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3330-n/Ta) [] 2025/08/07(木) 14:11:09.92 ID:VOufq1Qc0 >>162 無理じゃね(;^ω^)…新型FFMに搭載される発電用ディーゼルが4000Kw×3基で26型やハンター級が同型あるいは同クラスの発電機4基なんよな。 一応、主機出力がFFMが70000hpで、電力が足りない26型が55000hpくらい、ハンター級もだいたい同じなはず。 15000hpをそのまんま電力変換はできないけど、8000Kwを回せたらなんとかイージスシステムの稼働はできるかもしれん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/167
168: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3330-n/Ta) [] 2025/08/07(木) 14:18:18.70 ID:VOufq1Qc0 >>164 それもあるけど、水中爆発への耐性なんて設計変更でどうにかなるような項目じゃないしな。 なら、なんでベースをカルロ級にしたんだって話になるし、安く稼働できるフリゲートを必要としてたんだから妥協しろよ。 >>166 てか、バサン級継続の話はあったみたいだし防空じゃなくて汎用だからって理由も実は意味不明なんよな。 NATOではベースは同じで装備で役割を変えてる例なんていくらでもあるわけで。 こうやって見てると海自って他国海軍の失
敗に学んでやらかしてないんだとつくづく思う('ω') http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/168
169: 名無し三等兵 (ワッチョイ 878b-G+TU) [sage] 2025/08/07(木) 14:20:28.41 ID:FtE0Mhjk0 >>167 ハンター級は電気推進なので、その電力で推進もレーダーも全部まかなうが、両方同時に満足な電力を供給するのは難しいらしい(豪国防省レポート)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/169
170: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3330-n/Ta) [] 2025/08/07(木) 14:26:30.07 ID:VOufq1Qc0 >>169 運用としてホバート級に索敵丸投げでSバンドレーダーは稼働せずにCECだけ使う感じなんかね? 索敵レーダーはホバート級がやられた時の自衛用程度とか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/170
171: 名無し三等兵 (ワッチョイ eb44-olSH) [] 2025/08/07(木) 14:28:02.42 ID:Kiummfd+0 イージス積むなら最低でも次期DDぐらいの船体規模ないと厳しいよな とくに最近はレーザーだのレールガンだの電力要求が増加の一途なのでなおさら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/171
172: 名無し三等兵 (ワッチョイ c19e-hr5i) [] 2025/08/07(木) 14:44:22.28 ID:FC28fpLl0 >イージス積むなら最低でも次期DDぐらいの船体規模ないと厳しいよな でもさー スペインのバサン級は満載6,200tでイージスに加えてSPY-1Dも載せてるじゃん 満載8,000tの26型だったらイケると思うのも無理は無いよ…… ‐ >電気推進なので、その電力で推進もレーダーも全部まかなうが、両方同時に満足な電力を供給するのは難しいらしい 確か……似た様な電力不足がイギリスの45型であったような…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/172
173: 名無し三等兵 (ワッチョイ eb44-olSH) [] 2025/08/07(木) 14:48:13.43 ID:Kiummfd+0 フリチョフ・ナンセン級とかもっと小さい船体にイージス載せてるけど そこは時代が違うということではないかな 2000年当時の電力要求なら可能だったってことかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/173
174: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0b3b-lkcA) [sage] 2025/08/07(木) 14:52:00.91 ID:7qCNX7aT0 >>167 他の人も書いてるけど、FFMの推進はCODAGだから発電された電力は搭載された装置用 26型もハンター級も電気推進だから電気の大半は推進系に使われる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/174
175: 名無し三等兵 (ワッチョイ eb44-olSH) [] 2025/08/07(木) 15:05:44.11 ID:Kiummfd+0 >>174 26型やハンター級はCODLOGだから戦闘行動中はガスタービンエンジン推進になるので ディーゼル発電機で生み出した電力は全部装備に使えるんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/175
176: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0b3b-lkcA) [sage] 2025/08/07(木) 15:26:43.23 ID:7qCNX7aT0 ガスタービン回したらそうだけど、警備行動中は難しいじゃない? だからオーストラリアが発電機の増設を決めたし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/176
177: 名無し三等兵 (ワッチョイ 878b-G+TU) [sage] 2025/08/07(木) 15:41:18.72 ID:FtE0Mhjk0 フルスペックイージスまや型が起工から3年で就役、もがみ型で起工から2年半で就役って、世界基準だと異常なのかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/177
178: 名無し三等兵 (ワッチョイ c19e-hr5i) [] 2025/08/07(木) 16:11:32.39 ID:FC28fpLl0 まぁ日本の建艦計画はジェーンに 「時計の針の様に正確」 って言われてたからなぁ でも初の全通甲板DDHのひゅうがの時は、 他の護衛艦と同じ5年で造り終える為にかなり事前準備をしてたらしいね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/178
179: 名無し三等兵 (ワッチョイ e168-5Jrc) [sage] 2025/08/07(木) 16:13:25.03 ID:YUIC/Kng0 ハンター級って滅茶苦茶地雷っぽくないですか 豪州は豪州で6面必要なレーダーなんとかしたほうが良くね感 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/179
180: 警備員[Lv.42] (ワッチョイ c992-d7oq) [sage] 2025/08/07(木) 16:18:02.07 ID:RGw0U9sf0 >>177 でももがみ型がUSVで実機雷処分できるようになったのは今年になってからだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/180
181: 名無し三等兵 (ワッチョイ 09c9-olSH) [] 2025/08/07(木) 20:55:09.74 ID:Gq9lSu8w0 >>179 6面も必要なのも電力足らなくなった理由1つだろうね ふつうは3面か4面なのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/181
182: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8d07-PFCo) [] 2025/08/07(木) 23:07:35.11 ID:BSwF04xk0 面性能下げると低RCS目標や遠距離目標への探知能力下がるからなぁ 捜索範囲を半分にすれば範囲辺りの探知性能が同じになるって単純な話でもないし、3面か4面が現実的 ハンター級はイージスなのにBMDとか捨ててるのかもしれないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/182
183: 名無し三等兵 (ワッチョイ 09c9-olSH) [] 2025/08/07(木) 23:47:11.23 ID:Gq9lSu8w0 ハンター級は豪海軍の最大戦力となる艦だろ? なのにわざわざ性能の劣るAESAレーダーを採用するのは意味がわからんな 自国の兵器産業の育成も重要だけど艦の性能は兵士や国民の命が直接懸かってるのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/183
184: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3394-n/Ta) [] 2025/08/07(木) 23:54:56.83 ID:VOufq1Qc0 >>183 いや、ハンター級は汎用フリゲートだけど。 最大戦力はホバート級かと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/184
185: 名無し三等兵 (ワッチョイ 09c9-olSH) [] 2025/08/08(金) 00:01:28.78 ID:9CnQGTcV0 >>184 そうなの? 排水量がより大きいから上位に来るのかと思ってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/185
186: 名無し三等兵 (ワッチョイ ef93-H4MO) [sage] 2025/08/08(金) 00:05:13.53 ID:w+cgNlJ+0 >>183 >性能の劣るAESAレーダー 豪軍の技術官僚やメーカーは、SPY-1程度は豪国内でできる・・と2015年頃に判断したのでしょう。(実際にできるかどうかは・・怪しい) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/186
187: 名無し三等兵 (ワッチョイ 436d-J3zJ) [] 2025/08/08(金) 00:27:01.31 ID:CzRrtgZz0 ハンター級は1万トン超えになると言われてるからまやクラスだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/187
188: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5b46-olSH) [] 2025/08/08(金) 00:39:18.34 ID:laId7o1y0 >>186 ふつうは3~4面で済むところを6面必要な時点で 性能が劣ってることぐらいは技術に疎い官僚でも認識できなかったのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/188
189: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2b1c-XOlK) [] 2025/08/08(金) 00:51:00.37 ID:1LOAjdCA0 >>184 ハンター級が6隻戦力化する頃には ホバート級なんてとっくに退役してるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/189
190: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-G+TU) [sage] 2025/08/08(金) 01:03:10.63 ID:wEjjZWKe0 「ハンター級」改め、「サグラダファミリア級」だな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/190
191: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5b46-olSH) [] 2025/08/08(金) 01:19:27.98 ID:laId7o1y0 26型フリゲートを英国が生産するのでも 進水まで5年、艤装+試験に1番艦は6年で2番艦以降は4年ということになってる 26型より複雑なハンター級をオーストラリアで生産するため遅くなることはあっても早くなるとは考えにくい オーストラリアの生産施設は1カ所で今のところ増設の話はない 進水と艤装は並列で施工できると仮定すると6番艦の進水まで30年かかることになる 1番艦の建造が昨年スタートしてるので6番艦の就役は上手くいって2058年 現実的には2060年代だろ
う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/191
192: 名無し三等兵 (ワッチョイ aba1-LfrE) [sage] 2025/08/08(金) 04:56:13.16 ID:LgBCnrvM0 ハンター級既に1隻あたり5000億円以上かかる見通しなのか 船体の外見がぱっと見FFMに似てるASEVをが進水したら発狂しそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/192
193: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-G+TU) [sage] 2025/08/08(金) 06:00:04.21 ID:wEjjZWKe0 ASEVは、三菱とJMUが1隻ずつ建造するが3年で完成予定だな。 三菱は、新FFM売り込む時にまや型を3年で作った実績もアピールしてたね。 オーストラリアは、三菱と縁ができたらハンター級建造について指導してもらった方がいいかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/193
194: 名無し三等兵 (ワッチョイ 436d-J3zJ) [] 2025/08/08(金) 07:55:42.90 ID:CzRrtgZz0 日本は南オーストラリアの造船所関連には関わらんでしょ 潜水艦の時ですら日本になると組み立てだけで西オーストラリアに仕事のほとんど取られるって現地が騒いでたし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/194
195: 名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-n/Ta) [sage] 2025/08/08(金) 08:18:39.32 ID:sTa1NgJU0 >オーストラリアン紙によると、 >ハンター級フリゲート計画は費用が1隻あたり90億豪ドルと莫大な額に膨れ上がり、 >1番艦が就役するのは少なくとも2032年になるなど遅延し、失敗の渦中にある。 某高橋さんによると90億豪ドルらしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/195
196: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0f08-zjV2) [] 2025/08/08(金) 08:48:58.15 ID:HuubGmub0 SEAFAR2の単価 AN/SPY-6(V)3より高かったりして http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/196
197: 名無し三等兵 (ワッチョイ 67aa-SScs) [] 2025/08/08(金) 09:02:31.84 ID:5RF39RA/0 イージス艦みたいな防衛システムって日本独自に作れないの? そんなに高額なら自前で作れた方がいいだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/197
198: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0b05-3fdy) [sage] 2025/08/08(金) 09:07:08.69 ID:xjJyZybC0 イージス艦みたいな防衛システムって何を指してるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/198
199: 名無し三等兵 (ワッチョイ bb6b-4Xmr) [sage] 2025/08/08(金) 09:32:37.15 ID:JYwvNw2o0 13DD向けのレーダーは1隻あたりのシステム単価が500億円くらいするイージス艦並みのレーダーだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/199
200: 名無し三等兵 (ワッチョイ 878b-G+TU) [sage] 2025/08/08(金) 09:33:11.67 ID:1aX2RBc50 イージス艦を守る盾となる防空艦なら既にあるな(あきづき型、FCS-3搭載) 新FFMのFCS、OPY-2がどの程度の能力があるかは不明だが、オーストラリアがESSM積んで防空艦(FFG)として運用する気のようなので、かなりの防空能力がありそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/200
201: 名無し三等兵 (ワッチョイ 436d-J3zJ) [] 2025/08/08(金) 09:38:42.73 ID:CzRrtgZz0 SEAFAR2は単価10億豪ドルかかりそうとも聞くからイージス艦のレーダーとか余裕よ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/201
202: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0f08-zjV2) [] 2025/08/08(金) 09:50:19.04 ID:HuubGmub0 標準的なレーダーより高いコストをかけて 標準的なレーダーより低性能なものを実装 何やってんだろと思うが資源国だからそういうムダ遣いも許されるのかも そして資源国だからこそ自国産業を活性化させたいと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/202
203: 名無し三等兵 (ワッチョイ ef93-H4MO) [sage] 2025/08/08(金) 10:28:12.82 ID:w+cgNlJ+0 >>202 >そして資源国だからこそ自国産業を活性化させたいと ・一人当たりGDP高い・教育水準高い ・科学(理学部)は普通に先進国並み ノーベル賞受賞者(生医6, 物3, 化2)、人口考えるととても多い ・工学(工学部)はかなり低レベル ・民間の工業力は中進国まで落ちた 昔は優等生で東大卒業して、今は農業や炭鉱労働者やっている感じの国。時々プライドが表に出てくる。(ドイツがブイブイ言わせて・・は我慢するが、中韓がこんな製品はオタクの国では無理
でしょ・・と言うのは我慢できない、でもどうしようもない) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/203
204: 名無し三等兵 (ワッチョイ 337f-n/Ta) [] 2025/08/08(金) 10:38:38.26 ID:IT6A9sw70 >>202 そもそも、売ってもらえる保証なんてないから、自前で作れるように技術獲得するのはコストがかかっても当たり前。 それはムダではない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/204
205: 名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-n/Ta) [sage] 2025/08/08(金) 10:49:19.86 ID:sTa1NgJU0 改修型ホバート級をそのまま新規生産する気にはなれなかったのかな? 防空艦として使うならそっちのがよかったんじゃ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/205
206: 名無し三等兵 (ワッチョイ ef93-H4MO) [sage] 2025/08/08(金) 11:05:39.30 ID:w+cgNlJ+0 >>204 >自前で作れるように技術獲得するのは それは先進工業国の(誤った)常識で、中進工業国?以下では通用しない。 フィリピンにコルベット/フリゲートぐらい見よう見まねで作れとか、豪に原潜を自前で・・と言うようなもの。 レーダーに関しては携帯基地局をやっていれば、比較的簡単にAESAに参入できる。バックエンドソフトがむしろ課題になる。レーダー開発経験無し・携帯基地局のようなLバンド〜Xバンドの製品開発技術も無い国には、AESAレ
ーダーは難しそう (原理は単純明快だけどね) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/206
207: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0f08-zjV2) [] 2025/08/08(金) 11:10:10.52 ID:HuubGmub0 AESAレーダーだけ半端なものを用意できても 結局イージス・システムに接続するためのインタフェースシステムをSAABに開発させてるようではね そのあたりを含めて自前でできるなら少しは意味あったと思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/207
208: 名無し三等兵 (スフッ Sdd7-WiIh) [] 2025/08/08(金) 16:32:25.73 ID:OJ+J58a8d ファランクスや艦砲て海面撃っても向かって来る魚雷には効果なしなのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/208
209: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2f77-9026) [sage] 2025/08/08(金) 20:07:34.98 ID:rvSRxifQ0 厳しいのかもね 2mも潜れば拳銃弾は届かないそうだし、砲弾も艦上からだと角度が浅いから跳弾になりそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/209
210: 名無し三等兵 (ワッチョイ 7328-XOlK) [] 2025/08/08(金) 20:14:06.59 ID:45DruBXt0 >>208 長魚雷は敵艦の舷側に突っ込んで穴を開けるのではなく 敵艦の船底の下で爆発して真空を作り出すことでキールを折って撃沈するので水面下わりと深いところを接近してくる ファランクスの20mm弾では着水後に大きく減速するから魚雷に有効打を与えられないし 127mmとかの砲弾だと当てるのはまず無理 まだ魚雷迎撃魚雷の方が防げる可能性ある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/210
211: 名無し三等兵 (ワッチョイ df35-gYRW) [] 2025/08/08(金) 20:36:45.40 ID:0Oyg09hj0 砲弾や機銃じゃ、ほとんど海面で跳弾する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/211
212: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8d07-ahgx) [] 2025/08/08(金) 21:15:42.61 ID:Gp1Vy/AQ0 >>208 そもそも水中目標とかFCSが作動すらしないんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/212
213: !dongri (ワッチョイ cfac-758W) [sage] 2025/08/08(金) 21:36:36.94 ID:b3Q22S4R0 >>211 一応水中貫通弾は存在して魚雷防御とかに使えないかと研究は続けられている DSG社のCAV-Xとか有名で12.7 mmの場合空中を2200 m飛んだ後水中を60 m直進できる https://www.youtube.com/watch?v=2xbIaCZNv30 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/213
214: 名無し三等兵 (ワッチョイ c521-WiIh) [] 2025/08/08(金) 23:51:18.59 ID:NQOTQJdF0 水中弾を完成させてもファランクスだと対艦ミサイル防御と弾種を迅速に変更しなきゃならないとか他の課題もでてきそうですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/214
215: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b07-zjV2) [] 2025/08/09(土) 00:04:00.16 ID:S4ryMALj0 水深取られたら たちまち無効になる兵器なんて開発されることはない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/215
216: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8d07-PFCo) [] 2025/08/09(土) 01:12:44.37 ID:jn1wlxzd0 いやだから水中目標にはFCSが動作しないからな・・・・・こいつら大丈夫か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/216
217: 名無し三等兵 (スフッ Sdd7-WiIh) [] 2025/08/09(土) 01:24:41.24 ID:m30hLhmZd 目視光学照準手動発射 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/217
218: 名無し三等兵 (ワッチョイ e196-9026) [sage] 2025/08/09(土) 01:28:53.65 ID:t7R6yDoa0 公算射撃 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/218
219: 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 337f-n/Ta) [] 2025/08/09(土) 03:50:23.39 ID:/D4COAX00 >>205 逆、改ホバート級で行こうとしたら、防空艦じゃない汎用艦だからハンター級になってる。人員の問題があるから何とも言えんが。 価格って意味では実は排水量の差は価格差少ないんよな。なので艦艇のベースとしてホバート級使うはありっちゃあり。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/219
220: 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 337f-n/Ta) [] 2025/08/09(土) 04:17:19.47 ID:/D4COAX00 >>213 一種のキャビテーションを使った砲弾だね。 この手の弾って当たっても起爆できなのと、動力系を破壊できないという中途半端さでなかなか研究が進まないんじゃなかったけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/220
221: 名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-n/Ta) [sage] 2025/08/09(土) 08:06:41.02 ID:2PYPJ0fx0 (改ホバート級x1隻+新型FFMx3隻) + (ハンター級x1隻+新型FFMx3隻) これを3セット オーストラリア海軍の再建完了したな! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/221
222: 名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-n/Ta) [sage] 2025/08/09(土) 09:57:15.41 ID:2PYPJ0fx0 もがみ型12隻のうちまだ手を付けてない2隻については新型に置き換えて欲しいけど無理なのかなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/222
223: 名無し三等兵 (ワッチョイ bb81-Fz9E) [] 2025/08/09(土) 12:23:13.96 ID:3GCtZEA00 ffmとハンター級はシステム面で死ぬほど食い合わせ悪いね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/223
224: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-G+TU) [sage] 2025/08/09(土) 12:35:16.86 ID:8JtrbzoG0 FFMは、日米のイージス艦とリンクでデータ共用して共同作戦する設計なんで、ハンター級がまともなイージス艦なら問題ないはず。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/224
225: 名無し三等兵 (ワッチョイ 436d-J3zJ) [] 2025/08/09(土) 13:09:54.12 ID:ceJ0fMPj0 昨日アップされた海上自衛隊のFFMの紹介動画でもイージス艦とのEOR能力強調してたから 少なくとも新型FFMでは出来る予定なんだろう(もがみ型の紹介なのか新型FFMの紹介なのか謎だとは思ったが) https://i.imgur.com/LfAFEms.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/225
226: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 3374-n/Ta) [] 2025/08/09(土) 13:10:46.28 ID:/D4COAX00 >>221 それだと、新型FFM18隻必要になるから、×2の12隻じゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/226
227: 名無し三等兵 (ワッチョイ 6779-9YQ5) [] 2025/08/09(土) 13:12:52.36 ID:wferKugZ0 新型FFMがスペック詐欺の可能性ってどれくらいあるんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/227
228: 名無し三等兵 (ワッチョイ 436d-J3zJ) [] 2025/08/09(土) 13:35:37.11 ID:ceJ0fMPj0 A-SAMしか無理という可能性はあるんじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/228
229: 名無し三等兵 (ワッチョイ 7378-pmLc) [] 2025/08/09(土) 13:44:46.91 ID:7ivIBbxl0 もう運用開始されてるFCネットワークは積むでしょ ユニコーンに入らないからレーダーマストに追加されたアンテナがそれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/229
230: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0702-oMsH) [sage] 2025/08/09(土) 13:48:06.59 ID:pnEQBfkL0 >>228 A-SAM買ってもらうしか無いな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/230
231: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-G+TU) [sage] 2025/08/09(土) 13:57:42.59 ID:8JtrbzoG0 オーストラリアの大臣が、新FFMは対空ミサイル128発詰めると言ってたが、32セル×4なのでESSMのことかと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/231
232: 名無し三等兵 (ワッチョイ 436d-J3zJ) [] 2025/08/09(土) 13:58:33.64 ID:ceJ0fMPj0 FCネットワークとCECの連携って何処まで出来るんだろ これ実現出来ないとLink16で繋がってるだけと変わらんだろうし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/232
233: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b07-zjV2) [] 2025/08/09(土) 14:03:05.47 ID:S4ryMALj0 フリゲート1隻に対空ミサイル128発も積む必要あるか? 1対40じゃあるまいし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/233
234: 名無し三等兵 (ワッチョイ cfac-758W) [] 2025/08/09(土) 14:12:17.96 ID:7a/2Anm40 >>227 FFMとほとんど同じだし無いだろう あるとすればオーストラリアの工場の質が悪すぎてLCCが高騰するとかそれくらい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/234
235: 名無し三等兵 (ワッチョイ cfac-758W) [sage] 2025/08/09(土) 14:14:04.43 ID:7a/2Anm40 >>233 艦隊防空できるならまだしも個艦防空しかできないしな ただここら辺は将来アップグレードする話もあるし、ハンター急に委託誘導を任せるなんてこともできるのかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/235
236: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 3374-n/Ta) [] 2025/08/09(土) 14:14:52.69 ID:/D4COAX00 >>229 レーダーマストのはイルミネータだったはず。豪向けにFCネットワークはつかないんじゃないかな。 というか、もがみ型にもまだ全部には搭載されてないし。 >>232 もがみ型はリンク22だったはず。CECとFCネットワークは全く別物だから何とも言えない。 CECは生データ共有、FCネットワークはあくまで脅威判定したターゲットの共有。 ついでに言えば、FCネットワークは対応するべき艦にはデーター流すけど関係ない艦にはそもそもデーターを流
さない可能性があるっぽい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/236
237: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3374-n/Ta) [] 2025/08/09(土) 14:19:29.60 ID:/D4COAX00 >>234 豪側から日本人が知らんスペックがポロポロ出てくると思う。今一番気になるのはSM-2が使えるのかってこと。 >>235 今のESSMは僚艦防空まではできるので、3隻くらいで囲えば揚陸艦や補給艦の護衛はできる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/237
238: 名無し三等兵 (ワッチョイ 7378-pmLc) [] 2025/08/09(土) 14:25:54.77 ID:7ivIBbxl0 >>225 因みにその3DはFCN紹介動画からの流用な https://youtu.be/TUK5Urrl0P8 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/238
239: 警備員[Lv.6][新] (ワッチョイ 3374-n/Ta) [] 2025/08/09(土) 14:37:13.58 ID:/D4COAX00 >>238 FCネットワーク紹介動画だと汎用DDとFFMのリンクだったんだが。 その動画の後に上がった もがみ型の紹介動画でじゃDDGとFFMのリンクになってるんよな。 しかもEOR時にミサイルを発射してるのは もがみ型でDDGじゃないという。もがみ型から何発射しとるんだ(;^ω^) 公開と当時でも23式乗せなにのに?ってなってたし、今だとSM-2なんかってなるわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/239
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s