護衛艦総合スレ Part.219 (207レス)
護衛艦総合スレ Part.219 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-ko3M) [] 2025/05/03(土) 21:52:15.34 ID:Nen5fG5i0 !extend:checked:vvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvv:1000:512 ↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを3行以上書いて下さい。 ※最低1行は無いとワッチョイが表示されなくなります。 IP表示・どんぐり無しの護衛艦総合スレです。 前スレ 護衛艦総合スレ Part.216 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735141042/ 護衛艦総合スレ Part.217 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740730387/ 護衛艦総合スレ Part.218 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744788017/ 関連スレ 護衛艦総合スレ Part.124ワッチョイ/IP/どんぐりあり https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741847768/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/1
108: 名無し三等兵 (JP 0H8f-Q/EI) [] 2025/08/06(水) 15:19:30.69 ID:Zx0h+6QVH オーストラリア向けFFMの戦闘管理システムはLM製に変更するのか 一から専用品を作るとは思えないしLM製の既存品で乗るものを探すのか、今のOYX-1をベースにLM側がアクセスできるように手を加えるのか、ハンター級でやろうとしてるイージスとレーダーの間に仲介役のインターフェースを噛ませるのをFFMでもやるって感じかな? https://x.com/japanesepatrio6/status/1952960950308671524?t=2YzD3VqnnbJqBvJK2KOy7Q&s=19 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/108
109: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b45-Fc4s) [] 2025/08/06(水) 15:54:55.39 ID:3XvkhaHI0 >>89 結局海自がまとまった数入れる最新の艦と同様のものが手に入るというのが一番の交渉力になるんだろうな 海自が並行してまとまった数維持するのだから,維持コストは技術等もリスクが少ない ドイツのMEKO等輸出専用バージョンは輸出用であって,同型モデルを入れる国が多くないと, 維持コストは高止まりする可能性が高いし,技術も手に入るかどうかわからない もっとほかの国へも販路が広がるかもな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/109
110: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b45-Fc4s) [] 2025/08/06(水) 15:58:59.06 ID:3XvkhaHI0 >>95 タレスのICWI機能はもがみ型のOPY-2含め,FCS-3系列には技術提携で組み込み済み >>96 イルミネーター追加しなくても,理論上OPY-2含めたFCS-3系列に,同時に管制できるミサイルの数に制限はないらしい 1面あたり2基~4基~8基じゃないかという言説は迷信の類だったことになる いずれも軍事研究2025年5月号に記述がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/110
111: 名無し三等兵 (スッププ Sd9b-H4MO) [sage] 2025/08/06(水) 16:13:44.93 ID:cXkVRHDDd >>109 >もっとほかの国へ 書き込みがあったNZ。フィリピン(現地新聞はあぶくま中古の次はきり型中古かFFMかと書いている) NZは、MEKO200が2隻(1997年, 1999年就役)なので、5年後ぐらいには次期艦の調達手続きの初期段階に入りそう。(2020年頃にFCS換装とSAMを旧シースパローから、英製SeaCeptor=最大射程120km?に換装している) 豪の調達を考えると、2030年頃にはFFM改良いね論 vs もっと安いので十分とか論、でNZ海軍+政府が見解をだしそう。条件は豪海軍との運用一体化・重整備を豪で実施ぐらいかな? NZの財政は非常に良くないので、豪のような贅沢な調達は無さそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/111
112: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5db1-lkcA) [sage] 2025/08/06(水) 16:13:52.66 ID:ataqIecl0 >>108 オーストラリア国防相の説明だとロッキードの戦闘管制システムはもがみ型用に日本が導入したものだという オーストラリアが使ってるものと共通性があるから英語に変えるだけで十分だとか そんなもの使ってたっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/112
113: 名無し三等兵 (スッププ Sd9b-H4MO) [sage] 2025/08/06(水) 16:17:49.27 ID:cXkVRHDDd >>110 >タレスのICWI機能はもがみ型のOPY-2含め,FCS-3系列には技術提携で組み込み済み でも、FCS-3艦はICWIのアンテナ等をそのまま実装していますよね? (何というかレーダー的には二重の装備) もがみ型にはICWIは装備としては無さそう (素人だましで、ソフト的に機能として組み込まれているのかもしれない)。 FFM改は・・ポンチ絵だけですので外野には判りません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/113
114: 名無し三等兵 (JP 0H8f-Q/EI) [] 2025/08/06(水) 16:22:12.57 ID:Zx0h+6QVH >>112 もしかしてオーストラリアはUYQ-70のこと言ってるのかな? でもあれってシステムというより端末のことだし、そもそもFFMにそんなの使ってたっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/114
115: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b45-Fc4s) [] 2025/08/06(水) 16:27:09.63 ID:3XvkhaHI0 >>111 廉価版が良い国なら,もがみ型 NZ、フィリピン等 中級版が良い国なら,新型FFM オーストラリア等 と作り分けることはできる ただ,これらは自衛隊で言えばハイ,ローミックスで言えばローにあたる部分であり, 今後ハイやミドルに相当するイージス艦や,DDXの更新用に製造がシフトした場合に,これらを提供できるかどうか 建造御数年なら廉価に製造ラインを維持できるだろうけれども,5年10年20年したあとだとどうなるか GDP比率1%→2%(関連予算も含むので実質1.5%)までは決まり, アメリカとの関税交渉等で,→5%(関連予算も含むので実質3.5%) になれば,どこかのタイミングで海外からもまとまった注文が入りそうなところで, おおむね20年サイクルでもがみ型,FFM改に相当する艦を新規に作る方向で, 自衛隊も海外からの発注動向を見ながら新しい艦を入れていかないとならなくなる 世界的に見れば自衛隊の装備すら高級の部類で,海外の多くの国にすれば,FFMやFFM改でも十分に高級ではあるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/115
116: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9d8f-olSH) [] 2025/08/06(水) 16:40:24.47 ID:SG5uMwZm0 NZは豪が新型FFMを採用した以上 もがみ型でなく新型FFMの選択になるんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/116
117: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5db1-lkcA) [sage] 2025/08/06(水) 16:53:57.15 ID:ataqIecl0 >>115 中距離SAMよりアスロックの方がいい国ってそんなにないから もがみ型を輸出したければ最低でもESSM使えるようにしないとダメだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/117
118: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8d07-ahgx) [] 2025/08/06(水) 17:07:14.08 ID:QoAo7fPb0 >>113 タレスのICWIの特許範囲はESSMブロック1だけ FFMから採用予定のESSMブロック2はタレスの特許を回避してる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/118
119: 名無し三等兵 (ワッチョイ e168-5Jrc) [sage] 2025/08/06(水) 17:19:58.23 ID:9QAsEsJ60 >>85 細かいがその人は国防産業大臣ね 国防大臣は別の人 少しややこしいけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/119
120: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8d07-ahgx) [] 2025/08/06(水) 17:33:07.75 ID:QoAo7fPb0 >>112 >>114 富士通製でFFMのCICの真ん中にあるテーブル型のコンソールのことでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/120
121: 名無し三等兵 (ワッチョイ fda0-4Nps) [] 2025/08/06(水) 18:17:21.73 ID:32eZcnLP0 オーストラリアはでかい島国みたいなもんなのに何で海軍疎かにしてたんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/121
122: 名無し三等兵 (ワッチョイ 75dd-1Oko) [] 2025/08/06(水) 18:27:13.79 ID:J1lYkm2y0 >>121 周辺に脅威となる国が無かったからでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/122
123: 名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-tWZY) [sage] 2025/08/06(水) 18:47:54.20 ID:4Le4HzBI0 このスレを見てると、新型FFMって、基本性能・多用途性・互換性・改修余地がそろった傑作艦という評価になりそうに思えてきた イージス艦を持っていない・足りていない国が準イージス艦に改修する未来もありえるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/123
124: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0ba8-olSH) [] 2025/08/06(水) 18:50:15.30 ID:4pMUUDzP0 中国が進出してくるまではオーストラリアの仮想敵国はインドネシアだったからな インドネシアがオーストラリアに侵略戦争を仕掛けてくる蓋然性を考えたら国防に消極的になってたのも納得はできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/124
125: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4ddd-2ooF) [] 2025/08/06(水) 19:38:58.20 ID:LVZm0qjr0 新型FFMの一番艦が豪向けになってその艦名が例えば「シドニー」とかになった場合、新型FFMは「シドニー型」ってことになるのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/125
126: 名無し三等兵 (ワッチョイ 33fd-i7aF) [] 2025/08/06(水) 19:47:25.84 ID:JCyXqKlZ0 >>123 イージスを無理して維持してるノルウェー海軍とかできるなら乗り換えたいんじゃないだろうか? ナンセン級が1600憶くらいするのにあの性能じゃね。揚陸艦も韓国に発注して痛い目みてるし。 軍艦は国産化したいって考えてても変な話しではないかも。もがみ型サイズの造船所建造支援とか言ってきたりして。 基本、ノックダウンでいいからメンテと修理は自国でみたいな。エンジンはドイツと英国だし兵器系はアメリカだし船体維持できれば困らんやろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/126
127: 名無し三等兵 (ワッチョイ 33fd-i7aF) [] 2025/08/06(水) 19:51:43.04 ID:JCyXqKlZ0 >>124 太平洋戦争で慌ててトラクター改造して戦車作ろうとしてた国だしな。基本地政学的リスクが低いせいだな。 >>125 日本の型名と豪の型名が別枠になるかと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/127
128: 名無し三等兵 (ワッチョイ c962-Fz9E) [] 2025/08/06(水) 20:02:08.41 ID:6Q2zk8Lg0 もがみから始まる3.〇世代護衛艦は中の人が世界でも一線級と自画自賛してたぐらいだしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/128
129: 名無し三等兵 (ワッチョイ bb4b-Q/EI) [] 2025/08/06(水) 20:16:13.64 ID:dK5T7x/+0 >>120 その通りで端末系も日本製だから「LM製のシステムが乗ってる」っていう記事の言い分がよくわからないんだよねぇ TLとかでは「輸出の際に改修して乗せるシステムと話が混ざって意味がわからなくなってんじゃね?」って言われてるみたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/129
130: 名無し三等兵 (ワッチョイ eb44-olSH) [] 2025/08/06(水) 20:17:39.99 ID:yCW+IuPE0 長年安穏としていたオーストラリアも ここへきて中国海軍がいきなりシドニー沖で予告なしの実弾演習を仕掛けてきたからな 中国もわざわざ南半球の彼方まで出張ってよくそんな嫌がらせをわざわざやるもんだとは思うが 平和ボケだった豪国民としてはそりゃ驚天動地だろうし何としても海軍力を早期に整備しなければとなるのは無理もない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/130
131: 名無し三等兵 (ワッチョイ 33fd-i7aF) [] 2025/08/06(水) 20:43:07.59 ID:JCyXqKlZ0 >>115 もがみ型を30年使うだろうから、ライン維持には もがみ型と新型FFMを11年で24隻建造後に輸出用のFFMを20年くらい建造維持しないといけなくなる。 三菱とJUMで年2隻で40隻はさすがに多すぎるかな。玉野で20隻は不可能ではないような。4隻を5ヵ国って考えればそこまで無理な話ではないかも? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/131
132: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8d07-ahgx) [] 2025/08/06(水) 20:53:08.25 ID:QoAo7fPb0 >>130 まぁアレは政治的に中国の自爆だったな 関ヶ原の小早川みたいなチキン相手なら脅しは通用するんだが オーストラリアはべつにチキンじゃないっていうか英連邦の覇権海洋民族出身で世界大戦の戦勝国自負してっからな そういうことするの?じゃあ本気出すわ!・・・ってなるわけで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/132
133: 名無し三等兵 (ワッチョイ 33fd-i7aF) [] 2025/08/06(水) 20:57:58.89 ID:JCyXqKlZ0 >>132 豪は鉱物資源で中国と競合してる部分があるけど、良質な石炭とかは中国が喉から手が出るほど欲しい。 あと、穀物も中国は買いたいはず。要するに脅せば譲歩するって判断だったんじゃない。 中国の感覚だと他のアジア地域の海軍よりも多少強いけど自分たちの敵じゃないって勘違いしたかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/133
134: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b45-Fc4s) [] 2025/08/06(水) 20:58:36.00 ID:3XvkhaHI0 >>116 まあ値段もあるからなあ 日本の調達価格で, もがみ型 VLSなし 500億弱 もがみ型 VLS16セルあり 600億弱? 新型FFM VLS32セルあり 900億弱~1050億程度 くらいも差があると,国によってはもがみ型の方が良いとなるかもしれないし, VLS後日装備で良いとなるかも.VLS後日装備版でも自衛隊で運用実績があるからノウハウももらえればな お値段倍くらい違ってくればねえ >>117-118 もがみ型でもESSMブロックⅡは使えるってことだよな.ARH/SRH併用の 国によってはSeaRam×11発+3連装魚雷×2で良いとする国もあるかもしれないし, もがみ型のVLS16セルでも,VLA×4,トマホーク×2,ESSM×16(4セル),A-SAM/SM-2?×6,SeaRam×11 くらいはいけるし,これで十分とする国も多いかも むしろ海外顧客への対応の為に国産ミサイルを売り込むチャンスだろうし, アメリカのミサイルを適合させるための費用を実質的に海外勢の顧客に出してもらえるかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/134
135: 名無し三等兵 (ワッチョイ 07b9-MKso) [sage] 2025/08/06(水) 21:15:06.75 ID:zf+1oIXI0 VLSたけえから国産にしたほうが良いとか言われてたけど海外販売考えたら国産にしなくて正解だったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/135
136: 名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-XJ60) [] 2025/08/06(水) 21:33:10.24 ID:3S1rUCnw0 >>132 小早川が鉄砲撃たれてから裏切ったってのは俗説でい初めから西軍を攻撃したんだぜ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/136
137: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5bf8-RCQa) [sage] 2025/08/06(水) 21:33:11.66 ID:2Ib5vzqR0 これだけの隻数を建造して、継続的に運用しているとなると 問題点のあぶり出しもおおよそ進んでいるし対策の済んだ、もがみ型後期建造艦(輸出用)は 割と中小海軍国の主力艦艇として安心してお勧めできる代物になるかもな 最大速力30knotsも要らない海軍も多いだろうから機関のダウングレード版は一般的な仕様になりそう いっそガスタービン撤去してディーゼルのみにして運用経費を大幅削減 MAN 12V28/33D STCは最大10000kwx2基=約27200PSだからこれで充分って海軍も多そう(もっと落とすかも) サイドスラスターもあって可変ピッチプロペラと合わせて設備の整ってない港湾での運用もOKだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/137
138: 名無し三等兵 (ワッチョイ 33fd-i7aF) [] 2025/08/06(水) 21:40:46.15 ID:JCyXqKlZ0 >>134 本当は もがみ型のもう一回り小さい型があって欲しいところだけどね。 3500トンくらいで4面AESAは韓国の忠南級くらいだし需要はありそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/138
139: 名無し三等兵 (ワッチョイ 33fd-i7aF) [] 2025/08/06(水) 21:52:07.72 ID:JCyXqKlZ0 >>137 日本の護衛艦は北は北海道から南は沖縄までが活動範囲なので何気に対応力高いんよな。 エンジンのディーゼル化については、日本でも派生型として掃海母艦モデルでやってもいいんじゃないかね。 28ノットくらい確保できるなら高速化するであろう新型補給艦とも行動できるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/139
140: 警備員[Lv.41] (ワッチョイ c992-d7oq) [sage] 2025/08/06(水) 22:38:32.77 ID:x7ybXN6H0 >>138 https://www.navalnews.com/event-news/pacific-2019/2019/10/pacific-2019-mhi-unveils-opv-ddg-designs-based-on-future-jmsdf-frigate/ 2019年にMHIがオーストラリアでそういう船を展示してたよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/140
141: 名無し三等兵 (ワッチョイ 33fd-i7aF) [] 2025/08/06(水) 22:41:08.73 ID:JCyXqKlZ0 >>140 その間くらいのサイズだね。リンク先のは哨戒艦サイズだと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/141
142: 名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-n/Ta) [sage] 2025/08/07(木) 00:33:27.16 ID:jBm7oldp0 日本生産で1隻1100億円なら、オーストラリア現地生産では2倍とすると2200億円、2.5倍までコスト増になると2650億円。 はたしてオージー政府は自国生産の高コストに耐えられるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/142
143: 名無し三等兵 (ワッチョイ 436d-J3zJ) [] 2025/08/07(木) 01:07:39.17 ID:LYBr0g3c0 鉄鋼とか自国で用意出来るなら割と安く済むかもよ 作れれば http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/143
144: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2b01-gJqh) [] 2025/08/07(木) 01:35:59.47 ID:7pm1R/Si0 高価な原潜買おうとしてたくらいだし オーストラリア国内で製造技術蓄積も含めたら安いもんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/144
145: 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 33fd-i7aF) [] 2025/08/07(木) 03:03:47.04 ID:VOufq1Qc0 >>142 そのくらいの価格でFFMクラスを建造できる造船所を持てるなら実はかなり安い。 あと4番艦から6番艦はノックダウン生産なんで価格が上がっても2倍にはならんよ。 問題は7番艦以降の改修型でしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/145
146: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-G+TU) [sage] 2025/08/07(木) 06:08:01.06 ID:5KFmBrBn0 結局今回の商因は、ハンター級の代わりになりそうなMK41を32セル積んだフリゲート3隻の納早期納品だったみたいだな。ドイツに早期納品は無理だし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/146
147: 名無し三等兵 (ワッチョイ e168-5Jrc) [sage] 2025/08/07(木) 06:23:13.73 ID:YUIC/Kng0 新型FFMは始めからESSM対応してんのかね あと豪に2029年納入なら2026年起工でも間に合うよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/147
148: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8d07-PFCo) [] 2025/08/07(木) 06:57:57.03 ID:BSwF04xk0 してるみたいだね 変更は日本語システムの英語翻訳と豪法律への適合の2点だけだって言ってるから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/148
149: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9912-G+TU) [sage] 2025/08/07(木) 07:20:37.36 ID:gN9Mn8DK0 新FFM、主契約三菱の他に下請けにJMUまで指定済みというのは海外からの注文も想定してたのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/149
150: 名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-n/Ta) [sage] 2025/08/07(木) 07:20:52.19 ID:jBm7oldp0 >>144 そうりゅうの時は ・最新テクノロジーでよろ、日本でもまだのリチウムイオン搭載でよろ ・通常動力艦で原潜並の航続距離が欲しい。なので大型艦に再設計でよろ ・導入予算は500億AUドル(当時のレートで3.5〜4兆円)まででよろ ・技術移転と現地生産もガッツリよろ ← え? (VLSも欲しいって言ってたっけ?) っていうトラウマ級の悪条件だったから、どうしてもなー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/150
151: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9912-G+TU) [sage] 2025/08/07(木) 07:47:37.57 ID:gN9Mn8DK0 >>150 ハンター級(原型はイギリスの26型)は、着工済みだが独自仕様の設計変更が祟って、一番艦の運用開始が2034年にずれ込む。 これに懲りてて、日本建造分は英語対応と豪国内法対応のみで、2028か2029に一番艦引き渡しで、3隻はハンター級より早く戦力化。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/151
152: 名無し三等兵 (ワッチョイ ef93-H4MO) [sage] 2025/08/07(木) 07:57:48.52 ID:8ugb2MAZ0 >>150 >(VLSも欲しいって言ってたっけ?) VLS(6セルor12セル) + 特殊部隊用水中ハッチ 要は、通常動力で低速なバージニア級 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/152
153: 名無し三等兵 (ワッチョイ eb44-olSH) [] 2025/08/07(木) 10:12:45.98 ID:Kiummfd+0 ハンター級は2034年でも相当厳しそう ベースの26型フリゲートですら英国製造で建造開始から就役まで11年かかる見込み さらにそこへイージスシステムのインテグレーションや新型AESAレーダーの完成待ちが加わる 排水量も2割ぐらい増大させるし1番艦からオーストラリアで製造だし ふつうに行けば就役開始は2040年代になるんじゃないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/153
154: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9912-G+TU) [sage] 2025/08/07(木) 10:35:14.19 ID:gN9Mn8DK0 >>153 新FFMの艦隊が揃ったあとにハンター級が来るのか。 中国艦隊がオーストラリア南部沖まで来て焦ったわけだ。で、日本建造分早期納品の話に飛びついたと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/154
155: 名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-n/Ta) [sage] 2025/08/07(木) 11:43:02.33 ID:jBm7oldp0 ホバート級はそこそこの価格でつくれたのではなかったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/155
156: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4f99-H4MO) [sage] 2025/08/07(木) 11:50:48.99 ID:mw86JNq00 >>155 >ホバート級はそこそこ あの頃からすると、最近の豪の給料が3倍になっている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/156
157: 名無し三等兵 (ワッチョイ 436d-J3zJ) [] 2025/08/07(木) 11:56:15.83 ID:LYBr0g3c0 ホバート級は3隻で83億豪ドル、SM-6対応とかの近代化改修で51億豪ドル(予定)かかってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/157
158: 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 3330-n/Ta) [] 2025/08/07(木) 12:41:27.04 ID:VOufq1Qc0 >>153 イージスがコナキ爺みたいな扱いになりつつあるな(;^ω^) ヘタするとCECデータ中継用の軽武装な戦略指揮艦を建造した方がましなんじゃないだろうか? AESAレーダーとシステムとの互換でおかしくなってるわけで。 自衛用のXバンドだけ搭載して僚艦からのデータ処理して指示出すだけならここまでトラブらないだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/158
159: 名無し三等兵 (ワッチョイ bb4b-ZlHd) [] 2025/08/07(木) 12:56:15.51 ID:EX2TOQM10 >>155 計画がある程度決まった後から元となった26型の船体に対して装備の載せすぎが発覚、機関側からの電力供給が安定しないどころかそもそも足りてないことが判明し、速度を出そうとするとシステムがまともに動かず、システムを動かそうとすると速度が落ちることがわかったから、いま慌てて改設計に奔走してる >>158 そりゃまぁイージスシステムを積むことを想定してない艦に無理やりシステムをねじ込んだ挙句、自前のレーダーを使うために本来なら要らないシステムを追加で積み込んでるんだから完成度はお察しだもの 自国産業防衛のためのグダグダとはいえ、早い段階からアンザック級後継に自国製装備の搭載するって形に絞って、イージス艦はアメリカ製で纏めとけば良かったんじゃねぇの?とは思う まぁ後知恵と言われればそれまでではあるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/159
160: 名無し三等兵 (ワッチョイ 878b-G+TU) [sage] 2025/08/07(木) 13:22:07.27 ID:FtE0Mhjk0 >>159 そのおかげで、アンザック級後継の新FFMは日本仕様のままでハンター級よりも早く入手できる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/160
161: 名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-n/Ta) [sage] 2025/08/07(木) 13:37:38.95 ID:jBm7oldp0 小中学生がノートの隅っこに書くような「ボクの考えた最強の艦隊(3+9=12隻が全てイージス搭載艦。相手は死ぬ)」をリアルでやっちまったのか…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/161
162: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0b3b-lkcA) [sage] 2025/08/07(木) 13:47:26.35 ID:7qCNX7aT0 オーストラリア建造分の新型FFMにイージスシステムとオーストラリアレーダーを積もう とオーストラリア政府関係者が思ってたりして http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/162
163: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3330-n/Ta) [] 2025/08/07(木) 13:48:26.03 ID:VOufq1Qc0 >>159 豪にバーク級のフルスペックを運用する余力はないだろ。ホバート級導入時は海自からアドバイス貰ってたっぽいけ。 なんで汎用艦にイージスシステムを入れたんだろうか?海自を見てるなら汎用DDみたいにすると思うんだけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/163
164: 名無し三等兵 (ワッチョイ 878b-G+TU) [sage] 2025/08/07(木) 13:49:04.03 ID:FtE0Mhjk0 コンステレーションの遅れも着工後の設計変更のせいなんだよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/164
165: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3330-n/Ta) [] 2025/08/07(木) 13:59:40.68 ID:VOufq1Qc0 >>161 CECがあってもあのセル数じゃあんま意味ないんじゃないだろうか?これ、結局はホバート級の船体を使いまわしてCECだけ維持するのが正解だったのでは? それこそ、SPY-1じゃなくて自国産AESAを採用して性能が残念なことになってもイルミネータがちゃんとしてれば艦隊としはそんな困らなかったはず。 Xバンドだけ先につんで、自国産AESAは後日装備にしてれば少なくとも現時点で3隻は就役、1〜2隻は建造中って感じでしょ。 最悪、サーブに投げたイージスシステムのインテグレーションが燃えてもSPY-1を買えばどうにかはなるわけで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/165
166: 名無し三等兵 (ワッチョイ 878b-G+TU) [sage] 2025/08/07(木) 14:06:10.06 ID:FtE0Mhjk0 >>165 原型の26型(非イージス)も遅れていて、2隻進水(22年3月と24年9月)したものの未就役だな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/166
167: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3330-n/Ta) [] 2025/08/07(木) 14:11:09.92 ID:VOufq1Qc0 >>162 無理じゃね(;^ω^)…新型FFMに搭載される発電用ディーゼルが4000Kw×3基で26型やハンター級が同型あるいは同クラスの発電機4基なんよな。 一応、主機出力がFFMが70000hpで、電力が足りない26型が55000hpくらい、ハンター級もだいたい同じなはず。 15000hpをそのまんま電力変換はできないけど、8000Kwを回せたらなんとかイージスシステムの稼働はできるかもしれん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/167
168: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3330-n/Ta) [] 2025/08/07(木) 14:18:18.70 ID:VOufq1Qc0 >>164 それもあるけど、水中爆発への耐性なんて設計変更でどうにかなるような項目じゃないしな。 なら、なんでベースをカルロ級にしたんだって話になるし、安く稼働できるフリゲートを必要としてたんだから妥協しろよ。 >>166 てか、バサン級継続の話はあったみたいだし防空じゃなくて汎用だからって理由も実は意味不明なんよな。 NATOではベースは同じで装備で役割を変えてる例なんていくらでもあるわけで。 こうやって見てると海自って他国海軍の失敗に学んでやらかしてないんだとつくづく思う('ω') http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/168
169: 名無し三等兵 (ワッチョイ 878b-G+TU) [sage] 2025/08/07(木) 14:20:28.41 ID:FtE0Mhjk0 >>167 ハンター級は電気推進なので、その電力で推進もレーダーも全部まかなうが、両方同時に満足な電力を供給するのは難しいらしい(豪国防省レポート)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/169
170: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3330-n/Ta) [] 2025/08/07(木) 14:26:30.07 ID:VOufq1Qc0 >>169 運用としてホバート級に索敵丸投げでSバンドレーダーは稼働せずにCECだけ使う感じなんかね? 索敵レーダーはホバート級がやられた時の自衛用程度とか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/170
171: 名無し三等兵 (ワッチョイ eb44-olSH) [] 2025/08/07(木) 14:28:02.42 ID:Kiummfd+0 イージス積むなら最低でも次期DDぐらいの船体規模ないと厳しいよな とくに最近はレーザーだのレールガンだの電力要求が増加の一途なのでなおさら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/171
172: 名無し三等兵 (ワッチョイ c19e-hr5i) [] 2025/08/07(木) 14:44:22.28 ID:FC28fpLl0 >イージス積むなら最低でも次期DDぐらいの船体規模ないと厳しいよな でもさー スペインのバサン級は満載6,200tでイージスに加えてSPY-1Dも載せてるじゃん 満載8,000tの26型だったらイケると思うのも無理は無いよ…… ‐ >電気推進なので、その電力で推進もレーダーも全部まかなうが、両方同時に満足な電力を供給するのは難しいらしい 確か……似た様な電力不足がイギリスの45型であったような…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/172
173: 名無し三等兵 (ワッチョイ eb44-olSH) [] 2025/08/07(木) 14:48:13.43 ID:Kiummfd+0 フリチョフ・ナンセン級とかもっと小さい船体にイージス載せてるけど そこは時代が違うということではないかな 2000年当時の電力要求なら可能だったってことかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/173
174: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0b3b-lkcA) [sage] 2025/08/07(木) 14:52:00.91 ID:7qCNX7aT0 >>167 他の人も書いてるけど、FFMの推進はCODAGだから発電された電力は搭載された装置用 26型もハンター級も電気推進だから電気の大半は推進系に使われる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/174
175: 名無し三等兵 (ワッチョイ eb44-olSH) [] 2025/08/07(木) 15:05:44.11 ID:Kiummfd+0 >>174 26型やハンター級はCODLOGだから戦闘行動中はガスタービンエンジン推進になるので ディーゼル発電機で生み出した電力は全部装備に使えるんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/175
176: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0b3b-lkcA) [sage] 2025/08/07(木) 15:26:43.23 ID:7qCNX7aT0 ガスタービン回したらそうだけど、警備行動中は難しいじゃない? だからオーストラリアが発電機の増設を決めたし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/176
177: 名無し三等兵 (ワッチョイ 878b-G+TU) [sage] 2025/08/07(木) 15:41:18.72 ID:FtE0Mhjk0 フルスペックイージスまや型が起工から3年で就役、もがみ型で起工から2年半で就役って、世界基準だと異常なのかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/177
178: 名無し三等兵 (ワッチョイ c19e-hr5i) [] 2025/08/07(木) 16:11:32.39 ID:FC28fpLl0 まぁ日本の建艦計画はジェーンに 「時計の針の様に正確」 って言われてたからなぁ でも初の全通甲板DDHのひゅうがの時は、 他の護衛艦と同じ5年で造り終える為にかなり事前準備をしてたらしいね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/178
179: 名無し三等兵 (ワッチョイ e168-5Jrc) [sage] 2025/08/07(木) 16:13:25.03 ID:YUIC/Kng0 ハンター級って滅茶苦茶地雷っぽくないですか 豪州は豪州で6面必要なレーダーなんとかしたほうが良くね感 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/179
180: 警備員[Lv.42] (ワッチョイ c992-d7oq) [sage] 2025/08/07(木) 16:18:02.07 ID:RGw0U9sf0 >>177 でももがみ型がUSVで実機雷処分できるようになったのは今年になってからだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/180
181: 名無し三等兵 (ワッチョイ 09c9-olSH) [] 2025/08/07(木) 20:55:09.74 ID:Gq9lSu8w0 >>179 6面も必要なのも電力足らなくなった理由1つだろうね ふつうは3面か4面なのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/181
182: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8d07-PFCo) [] 2025/08/07(木) 23:07:35.11 ID:BSwF04xk0 面性能下げると低RCS目標や遠距離目標への探知能力下がるからなぁ 捜索範囲を半分にすれば範囲辺りの探知性能が同じになるって単純な話でもないし、3面か4面が現実的 ハンター級はイージスなのにBMDとか捨ててるのかもしれないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/182
183: 名無し三等兵 (ワッチョイ 09c9-olSH) [] 2025/08/07(木) 23:47:11.23 ID:Gq9lSu8w0 ハンター級は豪海軍の最大戦力となる艦だろ? なのにわざわざ性能の劣るAESAレーダーを採用するのは意味がわからんな 自国の兵器産業の育成も重要だけど艦の性能は兵士や国民の命が直接懸かってるのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/183
184: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3394-n/Ta) [] 2025/08/07(木) 23:54:56.83 ID:VOufq1Qc0 >>183 いや、ハンター級は汎用フリゲートだけど。 最大戦力はホバート級かと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/184
185: 名無し三等兵 (ワッチョイ 09c9-olSH) [] 2025/08/08(金) 00:01:28.78 ID:9CnQGTcV0 >>184 そうなの? 排水量がより大きいから上位に来るのかと思ってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/185
186: 名無し三等兵 (ワッチョイ ef93-H4MO) [sage] 2025/08/08(金) 00:05:13.53 ID:w+cgNlJ+0 >>183 >性能の劣るAESAレーダー 豪軍の技術官僚やメーカーは、SPY-1程度は豪国内でできる・・と2015年頃に判断したのでしょう。(実際にできるかどうかは・・怪しい) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/186
187: 名無し三等兵 (ワッチョイ 436d-J3zJ) [] 2025/08/08(金) 00:27:01.31 ID:CzRrtgZz0 ハンター級は1万トン超えになると言われてるからまやクラスだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/187
188: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5b46-olSH) [] 2025/08/08(金) 00:39:18.34 ID:laId7o1y0 >>186 ふつうは3~4面で済むところを6面必要な時点で 性能が劣ってることぐらいは技術に疎い官僚でも認識できなかったのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/188
189: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2b1c-XOlK) [] 2025/08/08(金) 00:51:00.37 ID:1LOAjdCA0 >>184 ハンター級が6隻戦力化する頃には ホバート級なんてとっくに退役してるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/189
190: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-G+TU) [sage] 2025/08/08(金) 01:03:10.63 ID:wEjjZWKe0 「ハンター級」改め、「サグラダファミリア級」だな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/190
191: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5b46-olSH) [] 2025/08/08(金) 01:19:27.98 ID:laId7o1y0 26型フリゲートを英国が生産するのでも 進水まで5年、艤装+試験に1番艦は6年で2番艦以降は4年ということになってる 26型より複雑なハンター級をオーストラリアで生産するため遅くなることはあっても早くなるとは考えにくい オーストラリアの生産施設は1カ所で今のところ増設の話はない 進水と艤装は並列で施工できると仮定すると6番艦の進水まで30年かかることになる 1番艦の建造が昨年スタートしてるので6番艦の就役は上手くいって2058年 現実的には2060年代だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/191
192: 名無し三等兵 (ワッチョイ aba1-LfrE) [sage] 2025/08/08(金) 04:56:13.16 ID:LgBCnrvM0 ハンター級既に1隻あたり5000億円以上かかる見通しなのか 船体の外見がぱっと見FFMに似てるASEVをが進水したら発狂しそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/192
193: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-G+TU) [sage] 2025/08/08(金) 06:00:04.21 ID:wEjjZWKe0 ASEVは、三菱とJMUが1隻ずつ建造するが3年で完成予定だな。 三菱は、新FFM売り込む時にまや型を3年で作った実績もアピールしてたね。 オーストラリアは、三菱と縁ができたらハンター級建造について指導してもらった方がいいかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/193
194: 名無し三等兵 (ワッチョイ 436d-J3zJ) [] 2025/08/08(金) 07:55:42.90 ID:CzRrtgZz0 日本は南オーストラリアの造船所関連には関わらんでしょ 潜水艦の時ですら日本になると組み立てだけで西オーストラリアに仕事のほとんど取られるって現地が騒いでたし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/194
195: 名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-n/Ta) [sage] 2025/08/08(金) 08:18:39.32 ID:sTa1NgJU0 >オーストラリアン紙によると、 >ハンター級フリゲート計画は費用が1隻あたり90億豪ドルと莫大な額に膨れ上がり、 >1番艦が就役するのは少なくとも2032年になるなど遅延し、失敗の渦中にある。 某高橋さんによると90億豪ドルらしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/195
196: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0f08-zjV2) [] 2025/08/08(金) 08:48:58.15 ID:HuubGmub0 SEAFAR2の単価 AN/SPY-6(V)3より高かったりして http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/196
197: 名無し三等兵 (ワッチョイ 67aa-SScs) [] 2025/08/08(金) 09:02:31.84 ID:5RF39RA/0 イージス艦みたいな防衛システムって日本独自に作れないの? そんなに高額なら自前で作れた方がいいだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/197
198: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0b05-3fdy) [sage] 2025/08/08(金) 09:07:08.69 ID:xjJyZybC0 イージス艦みたいな防衛システムって何を指してるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/198
199: 名無し三等兵 (ワッチョイ bb6b-4Xmr) [sage] 2025/08/08(金) 09:32:37.15 ID:JYwvNw2o0 13DD向けのレーダーは1隻あたりのシステム単価が500億円くらいするイージス艦並みのレーダーだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/199
200: 名無し三等兵 (ワッチョイ 878b-G+TU) [sage] 2025/08/08(金) 09:33:11.67 ID:1aX2RBc50 イージス艦を守る盾となる防空艦なら既にあるな(あきづき型、FCS-3搭載) 新FFMのFCS、OPY-2がどの程度の能力があるかは不明だが、オーストラリアがESSM積んで防空艦(FFG)として運用する気のようなので、かなりの防空能力がありそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/200
201: 名無し三等兵 (ワッチョイ 436d-J3zJ) [] 2025/08/08(金) 09:38:42.73 ID:CzRrtgZz0 SEAFAR2は単価10億豪ドルかかりそうとも聞くからイージス艦のレーダーとか余裕よ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/201
202: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0f08-zjV2) [] 2025/08/08(金) 09:50:19.04 ID:HuubGmub0 標準的なレーダーより高いコストをかけて 標準的なレーダーより低性能なものを実装 何やってんだろと思うが資源国だからそういうムダ遣いも許されるのかも そして資源国だからこそ自国産業を活性化させたいと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/202
203: 名無し三等兵 (ワッチョイ ef93-H4MO) [sage] 2025/08/08(金) 10:28:12.82 ID:w+cgNlJ+0 >>202 >そして資源国だからこそ自国産業を活性化させたいと ・一人当たりGDP高い・教育水準高い ・科学(理学部)は普通に先進国並み ノーベル賞受賞者(生医6, 物3, 化2)、人口考えるととても多い ・工学(工学部)はかなり低レベル ・民間の工業力は中進国まで落ちた 昔は優等生で東大卒業して、今は農業や炭鉱労働者やっている感じの国。時々プライドが表に出てくる。(ドイツがブイブイ言わせて・・は我慢するが、中韓がこんな製品はオタクの国では無理でしょ・・と言うのは我慢できない、でもどうしようもない) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/203
204: 名無し三等兵 (ワッチョイ 337f-n/Ta) [] 2025/08/08(金) 10:38:38.26 ID:IT6A9sw70 >>202 そもそも、売ってもらえる保証なんてないから、自前で作れるように技術獲得するのはコストがかかっても当たり前。 それはムダではない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/204
205: 名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-n/Ta) [sage] 2025/08/08(金) 10:49:19.86 ID:sTa1NgJU0 改修型ホバート級をそのまま新規生産する気にはなれなかったのかな? 防空艦として使うならそっちのがよかったんじゃ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/205
206: 名無し三等兵 (ワッチョイ ef93-H4MO) [sage] 2025/08/08(金) 11:05:39.30 ID:w+cgNlJ+0 >>204 >自前で作れるように技術獲得するのは それは先進工業国の(誤った)常識で、中進工業国?以下では通用しない。 フィリピンにコルベット/フリゲートぐらい見よう見まねで作れとか、豪に原潜を自前で・・と言うようなもの。 レーダーに関しては携帯基地局をやっていれば、比較的簡単にAESAに参入できる。バックエンドソフトがむしろ課題になる。レーダー開発経験無し・携帯基地局のようなLバンド〜Xバンドの製品開発技術も無い国には、AESAレーダーは難しそう (原理は単純明快だけどね) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/206
207: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0f08-zjV2) [] 2025/08/08(金) 11:10:10.52 ID:HuubGmub0 AESAレーダーだけ半端なものを用意できても 結局イージス・システムに接続するためのインタフェースシステムをSAABに開発させてるようではね そのあたりを含めて自前でできるなら少しは意味あったと思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/207
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s