【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ15【カタリナ】 (174レス)
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ15【カタリナ】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 筑波山宜候 [age] 2025/04/21(月) 11:13:38.11 ID:9pujiCU2 翼面効果艇も下駄履きも飛行艇も着水可能ヘリもココ 前スレ 【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ14【カタリナ】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697480175/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/1
75: 名無し三等兵 [] 2025/05/25(日) 13:53:37.89 ID:6RcIV4PF >US-2は最初に50機くらい作っといて それだと製造技術が維持出来ん 発注は纏めても良いが、製造は徐々にやらないと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/75
76: 名無し三等兵 [] 2025/05/25(日) 13:56:56.94 ID:ymTR4LfC H2ロケットだって最終的に50機まで増えたけど あれも単にワンオフと同じ作り方のまま、同じことの繰り返しで作ってる手工業と同じだからな 量産体制組んでやってるわけでもなんでもない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/76
77: 名無し三等兵 [sage] 2025/05/25(日) 14:11:59.32 ID:gtHSxJhl まあ言うだけならタダ、というやつでもあるので 大きな特殊部材がある以上はね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/77
78: 名無し三等兵 [] 2025/05/25(日) 14:22:53.88 ID:hK58IPIg 在庫が50機あれば注文即納w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/78
79: 名無し三等兵 [sage] 2025/05/25(日) 14:57:43.83 ID:eb9se/iy 初年度の見積書と25年度の700億円の見積書で内訳書を見てみたいな、どこがそんなに値上がってんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/79
80: 名無し三等兵 [sage] 2025/05/25(日) 21:41:26.64 ID:NzWjuBbE 次の発注がいつになるか分らなくて、かつ、防衛省がまだ生産終息を認めてくれないとなれば 新明和とその下にぶら下請企業のUS-2専用の全ての生産治具、金型と生産に必須なエンジニア達を 向こう何年か維持する費用を全乗せればそうなるんじゃなかろうか? メーカーもボランティアでやってんじゃないからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/80
81: 名無し三等兵 [] 2025/05/25(日) 23:24:10.08 ID:g494CmGe でもまぁUS-2も調達継続が決まったし 昨今の防衛力強化に加えて自国で生産能力を持つ事の重要性が広く理解されたから もう山は越えたんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/81
82: 名無し三等兵 [sage] 2025/05/25(日) 23:36:34.62 ID:Dxr1Ztkx せめて5機一括発注して隔年で1機ずつ納入とかで長期契約して、それで生産終了で後は保守体制へ移行とか契約すれば メーカーも計画調達が出来るし設備の減価償却も予定立てられるし単価はぐっと下げられると思うのだけど うちの会社も昔、海自向けの装置を某T社小向工場経由で受注してたけど、次にいつ発注が来るか分りません、10年後かも・・って 防衛省相手の商売だとこれが一番困ったのさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/82
83: 名無し三等兵 [] 2025/05/27(火) 17:19:05.06 ID:jAJaZ57B ワンオフの船+ワンオフの輸送機より高額ではねぇ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/83
84: 名無し三等兵 [] 2025/05/27(火) 23:57:14.86 ID:bNLdpLVQ >隔年で1機ずつ納入とか 7機で運用してるので、隔年だと機体寿命が14年に 3年に1機で機体寿命は21年辺りが無難か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/84
85: 名無し三等兵 [sage] 2025/05/29(木) 16:50:52.90 ID:anpaaYnk 【その政治家、日本人じゃない】 日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている 奴らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である 国際法でもこのような行為は決して許されていない しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて奴らに遠慮してないか? 事実は逆である、加害者は奴らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み 日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、 日本を支配している これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか? 帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り 管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく 芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ では何をするべきか? 帰化系を要職につけさせないことが重要 もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう 国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、 日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから 時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう 日本人よ、まず声を上げるのだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/85
86: 名無し三等兵 [sage] 2025/05/29(木) 21:36:12.47 ID:4t7jTvdl >>84 一括発注して機体がもう限界ってなるまで、使えるだけ使えばいいんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/86
87: 名無し三等兵 [] 2025/05/31(土) 15:32:12.78 ID:c0EXmjWo それだと生産能力が無くなるからなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/87
88: 名無し三等兵 [] 2025/06/01(日) 13:38:21.81 ID:HF3ind/t 祖父の小泉純也は在日朝鮮人 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/musicjg/1726382692/ 反日自民党 幹事長の森山裕が在日朝鮮人二世だと暴露されてしまい大炎上 [828293379] https://itest.5ch.net/hayabusa9/test/read.cgi/news/1738268731 >東京大空襲のカーチスルメイに勲章をあげた小泉純也 そいつの孫が進次郎 これって、本当なの? 進次郎ってチヨンじゃん(笑) 幹事長もチヨンだし 首相候補(笑)の進次郎も、チヨンなら どうすんだ、 この成りすましチヨン政党自民党は(笑) だから、朝鮮壺カルトマザームーンに簡単に牛耳られていたのか(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/88
89: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/01(日) 18:10:02.12 ID:LlQWrCmm 国がある程度の工場設備を持って、治具他を固定資産税の対象から外す、位の真似はいい加減やって欲しい。 輸出がされたら税ではなく国庫納付金の形を取れば納税者は納得するだろう。 たぶん。w まあ、民間会社の厚意に自衛隊関連物はあまりにおんぶにだっこだった、これまでは。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/89
90: 名無し三等兵 [] 2025/06/02(月) 22:47:40.31 ID:eu5g5dAQ うーん、やっぱり新明和が 民間向けに安価な飛行艇を作れれば良いんだけど 無理なのかなぁ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/90
91: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/02(月) 22:59:40.74 ID:Cki+rkMi あの規模の飛行艇を必要とする民間会社がどんくらいありますやら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/91
92: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/02(月) 23:08:34.78 ID:b/sV4xwd ないんだな、これが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/92
93: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/03(火) 05:32:38.81 ID:IDgao2GG 一機700億とか超音速ステルス飛行艇かよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/93
94: 名無し三等兵 [] 2025/06/03(火) 05:42:47.14 ID:Cl3Sb1Aw 100t船は10億で作れるのにねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/94
95: 名無し三等兵 [] 2025/06/03(火) 12:07:32.01 ID:43ootFJJ >あの規模の飛行艇を必要とする民間会社がどんくらいありますやら 流石にUS-2の規模だと無理だから CL-415サイズの双発飛行艇を数十億で 取り敢えず何かで開発ノウハウを維持しないとな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/95
96: 名無し三等兵 [] 2025/06/03(火) 15:43:44.32 ID:Cl3Sb1Aw 瑞雲からやり直しだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/96
97: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/03(火) 15:43:54.93 ID:K3qMQuY9 じゃあすでに実績も豊富なボンバルカナディアでいいじゃんとなるわけで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/97
98: 名無し三等兵 [] 2025/06/03(火) 16:04:48.44 ID:IVh23waE あそこも製造技術はあっても開発経験者は引退してるから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/98
99: 名無し三等兵 [] 2025/06/13(金) 17:42:14.79 ID:KSKCfJf9 なんかCL-515ってのがDHC-515って名前に変わって'20年代半ばに初号機納入ってなってるけど CL-515とCL-415ってどの位違うん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/99
100: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/13(金) 17:51:33.47 ID:k58FfN4v 747-300と-400の違いみたいなもんじゃないの? -200と-400の差くらいあるかもしれんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/100
101: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/14(土) 13:35:36.89 ID:PEeAckMO CL-415同様、DHC-515もTC上はCL-215ハイフン、ナンチャラになる程度の違いだと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/101
102: 名無し三等兵 [] 2025/06/15(日) 12:40:10.21 ID:FL9mfZa+ >CL-415同様、DHC-515もTC上はCL-215ハイフン、ナンチャラになる程度の違いだと思う 成る程ねぇ。それで >>98の >製造技術はあっても開発経験者は引退してるから って事なのか CL-215の初飛行は1967年か。58年前じゃあなぁ、、、 その点US-2は与圧化でだいぶ変わったから、まぁ新規開発と言えるか、な? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/102
103: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/15(日) 17:48:18.57 ID:z4EZc8bq それもそろそろ30年前だよ>US-1Akaiから ここで初度費でもある700億を腹括れるかは、ある意味海自の今後の意思も見透かされていると思う、お舟ばっかじゃ済まされないのよ、と。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/103
104: 名無し三等兵 [] 2025/06/16(月) 16:19:13.48 ID:T8fI4j6l US-2後継に関して廉価版の話が出たのは、、、8年前か 初号機除籍が去年だしなぁ 中国軍機が哨戒機にちょっかいかけてくるのが増えてるんだから 救難飛行艇の需要は増えてると思うんだけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/104
105: 名無し三等兵 [] 2025/06/25(水) 18:19:23.70 ID:BN0FQH0t 何かアメリカの造船業復活に日本も協力するみたいなニュースがあるけど、 「アメリカの飛行艇製造業」は復活させなくて良いんですかね? 日本も喜んで協力しますよ? 海兵隊?がC-130に下駄履かせたCG出してたじゃないですか、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/105
106: 名無し三等兵 [] 2025/06/25(水) 19:05:02.57 ID:AX9B/NDt C-130の胴体にUS-2の翼を付けたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/106
107: 名無し三等兵 [] 2025/06/25(水) 21:09:00.07 ID:iOXFTQtD 再処理施設に回す金あったらUS-2が20年で200機作れたね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/107
108: 名無し三等兵 [] 2025/06/25(水) 21:15:17.46 ID:BN0FQH0t >C-130の胴体にUS-2の翼を付けたい ソレはC-130Jなのでは・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/108
109: 名無し三等兵 [] 2025/06/27(金) 17:16:19.51 ID:6x3N5Rj1 【日の丸飛行機「US-2」の強力なライバル? エアバスが参入決めた新たな消防飛行艇その性能とは】 ps://trafficnews.jp/post/530,617(カンマ削除で) >エアバスは2025年3月14日、フランスの新興企業HYNAEROが計画する消防飛行艇「FREGATE-F100」の開発プログラムに出資 >エンジンはターボプロップ2基、最高速度は250ノット(約463km/h)を発揮、胴体内には最大10tの水を積むことが可能で、滞空時間は4時間(拠点となる飛行場から約400km先の現場へ飛び、2時間半の活動が可能)を目安 ‐ エンジン2基って事からしてCL-415の代替狙い? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/109
110: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/27(金) 17:28:27.86 ID:+5PreA8Q タンク容量だけならDHC-515の1.5倍、トップスピードも速いね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/110
111: 名無し三等兵 [] 2025/06/27(金) 18:04:25.68 ID:6x3N5Rj1 F-100とCL-415の比較図観ると、まぁCL-415の胴体をストレッチした感じで その分長くてスマートに見えるけど、 US-2を見慣れてる身としては、細くてヤワそうに見えてしまう、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/111
112: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/28(土) 12:35:45.93 ID:yBc8/Enu 何時もの乗りもの平常運転。 そもそもUS-2というかPS-1ファミリーは胴体はかなり細い。US-2がエンジン回りがC-130Jと全く同じ、で割と良く判ると思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/112
113: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/29(日) 14:16:35.76 ID:LMQ0zBRR まあプロペラ直径的には最初のA型の3枚ペラを除きC-130はJ型まで全て同じだけどな 一方、P/US-1は174"でUS-2は162" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/113
114: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/29(日) 14:24:30.27 ID:LMQ0zBRR 同じってのは8枚ブレードのNP2000もだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/114
115: 名無し三等兵 [] 2025/06/30(月) 02:55:05.62 ID:ku2vFvpe >P/US-1は174"でUS-2は162" 翅の直径が小さくなると、その分海面との距離が開くので良いんじゃないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/115
116: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/01(火) 15:51:15.26 ID:0Mgc3pPt China Builds New Large Jet-Powered Ekranoplan https://www.navalnews.com/naval-news/2025/06/china-builds-new-jet-powered-large-ekranoplan/ 中国出謎の地面効果翼機が撮影される。台湾有事で使うのだろうか? https://i.imgur.com/Lr04OIx.jpeg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/116
117: 名無し三等兵 [] 2025/07/01(火) 16:28:11.90 ID:VsJyu67P 地面効果翼機いいねぇ 日本こそこういうのを作るべき機体 エンジンはIHI以外でな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/117
118: 名無し三等兵 [] 2025/07/01(火) 16:41:26.54 ID:bd4WR9FX >中国出謎の地面効果翼機 高翼の上にターボファン四発は「飛鳥」っぽくもあるな 其れよりV字尾翼の上に水平尾翼が載ってるの初? T字翼とは呼べないなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/118
119: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/01(火) 21:12:57.58 ID:2fRb8Eoz 台湾海峡の海面って地面効果翼機が飛べるくらい凪いでるんだっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/119
120: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/04(金) 20:11:55.39 ID:nw75/NbL 凪いでいるタイミングに数撃つんじゃないの? そんなんでも対処法は必要になるし。 なお、IHI以外にまともに海水面レベルで使えるターボファンエンジンとかこの世に存在するのか?フィルターとか実質使えないんだぞ、プロップじゃ無いんだから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/120
121: 名無し三等兵 [] 2025/07/05(土) 16:09:17.47 ID:BnowlSy9 シーダートとかエンジン的にはどうだったんだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/121
122: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/08(火) 09:38:09.83 ID:zt6uzRSV >>116 こっちは機首から全体の写真 https://aviation-space-business.blogspot.com/2025/07/twz_01548009066.html しかし、これ本物の写真?AIで作ったフェイク写真じゃなくて? もう今の画像生成AIが作るデジタル写真ってデジカメで撮った本物写真と同じだから信用出来んのよな もはや写真として証拠能力があるのフィルムカメラだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/122
123: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/08(火) 09:52:28.95 ID:zt6uzRSV 訂正)もう今の画像生成AIが作るデジタル写真ってデジカメで撮った本物写真と同じレベルだから信用出来んのよな デジタル写真なんて所詮は両方ともピクセル(画素)の組み合わせでしかないし、突き詰めればビットの配列でしかないから 実際に撮影したデジタル画像と同じビット配列で精密に作られたら本物か似せ画像かなんて見分けが付かないのよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/123
124: 名無し三等兵 [] 2025/07/08(火) 12:44:30.85 ID:Dqgh/xpy そういやぁBSNHKのフランスのニュースで消防飛行艇の話が出てたな 例によってフランスで山火事が起きてるけど消防飛行艇が足りない!って 今12機あるけど30年選手だしってんで、新規に2機発注してるらしい だけど生産ラインの再開が〜ってんで納入はもうちょい先に ! >>99で出てるDHC-515の事か!? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/124
125: 名無し三等兵 [] 2025/07/08(火) 12:46:48.07 ID:e+B7U+ld 羨ましい ラインが残ってても見向きもされない>US-2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/125
126: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/08(火) 15:10:55.71 ID:sHxEcGoa 沿岸で試験飛行してたらそのうち撮影されるだろうしホンモノだと思う まあ最近のスマホカメラはAI補間ズーム使ってるから100%AI未使用とは言い切れないのがなぁ……まあ特徴的な尾翼構造みたいなのは確定だと思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/126
127: 名無し三等兵 [] 2025/07/08(火) 16:41:39.14 ID:8U73sRuf >>125 コンポーネントの一部を作る企業が手を引いてるのでもう残ってませんよ 今度作る奴は中古部品の再利用なんだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/127
128: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/09(水) 19:56:17.15 ID:JMi8+/db それが700億だよ真っ新の新品、の内訳でしょ>これまでやってくれた下請けの代替確保。 まあ€4億、とかの大型輸送機(AE21004発だと大型と言って良いと思う)を普段何に使うのさ、は強く言われるとは思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/128
129: 名無し三等兵 [] 2025/07/10(木) 06:07:04.31 ID:W5nUSUOh 普段は訓練だよ 有事にはいくらあっても足りなくなる その為に平時はひたすら訓練 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/129
130: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/10(木) 10:16:26.73 ID:3fyNUKrv 普通に予備機を1機2機増やしてくれるんでもいいし、寿命の長い機体じゃないんで購入ペースを変えずに 予算はまとめながら複数年発注でもいいし、それで2年に1機を5年分一括3機とかにしてくれりゃ御の字 でもそれが難しいか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/130
131: 名無し三等兵 [] 2025/07/10(木) 12:11:58.13 ID:W5nUSUOh 財務省が・・・なんだろうな 制度の硬直化だ 予算の抑制が目的なのにそれが機体の高騰を招いている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/131
132: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/11(金) 10:36:21.48 ID:y5w49liN トルコで開催されるIDEF 2025展示会において、Solid AEROは新型特攻ドローン「TALAY」を発表します。その最大の特徴は、このクラスとしては初のエクラノプラン型ドローンであることです。 ://defence-ua.com/weapon_and_tech/turechchina_stvorila_unikalnij_dron_kamikadze_ekranoplan_jakij_litaje_u_kilkoh_santimetrah_nad_morem_i_poljuje_na_korabli-19461.html このスレで取り扱うべき内容かかなり迷うけど一応 世界初の地面降下翼カミカゼドローン。弾頭重量30kg 全備重量60kg 最高時速200km/h 最高高度100m 27年トルコ海軍納入予定だそうな https://youtu.be/EVoS38GbKE4 https://i.imgur.com/8y7dRfz.jpeg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/132
133: 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 17:29:56.16 ID:/MQ9MdUR >地面降下翼カミカゼドローン 新明和の飛行艇ドローンXU-Mも特攻させるかなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/133
134: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/11(金) 17:36:43.86 ID:DIJQ0pHZ 財務省がそんな運用許可しなそう 米軍なんかもドローンや無人機を落としたら 回収しないと会計検査院に怒られるので 却って危険地域での無人機の運用がしにくくなってるとか聞くし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/134
135: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/11(金) 21:45:41.06 ID:y5w49liN 中国の謎地面効果翼機といいエクラノプランが局地的に復権しつつあるのは面白いな 失敗の歴史を繰り返すのか、現代技術で問題解決した結果新世代飛空艇としてブームになるのか…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/135
136: 名無し三等兵 [] 2025/07/12(土) 12:57:28.43 ID:2DdFWn5S まぁ新明和がヤル気を出してくれたら何よりだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/136
137: 名無し三等兵 [] 2025/07/12(土) 14:09:02.35 ID:bMirYrAZ 船と輸送機合体で済むからなぁ 普通は安く作れるのに、そうしないから高コスト 失敗ってのはコスト http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/137
138: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/12(土) 15:25:29.10 ID:k8Y0XHyx 手作りでやってるのがいかん、しかも単発調達 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/138
139: 名無し三等兵 [] 2025/07/12(土) 15:32:23.61 ID:2DdFWn5S 少々高くても国内で開発・製造出来てるってのが重要だろ FMSがーFMSがーって言うてる連中が お高めの国産品に何て言ってるのか気になるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/139
140: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/12(土) 16:06:34.92 ID:k8Y0XHyx 誰もここでFMSの話はしていないのに いきなり壊れるなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/140
141: 名無し三等兵 [] 2025/07/12(土) 18:21:13.53 ID:mHGTSsFw >誰もここでFMSの話はしていないのに まぁ米が飛行艇作ってない以上、FMSは出来無いわなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/141
142: 名無し三等兵 [] 2025/07/12(土) 21:42:18.42 ID:bMirYrAZ >>139 だめ 安くなければ価値が無いよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/142
143: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/14(月) 14:14:49.09 ID:6rgPkpVx だいじょうぶ、おふねに翼でお空を飛ぶ、小並どころか幼並が来ちゃったも、生暖かく放置。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/143
144: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/15(火) 00:51:02.55 ID:ePhZApZL 突っ込むべきところなんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/144
145: 名無し三等兵 [] 2025/07/15(火) 21:27:32.61 ID:ZT3hlQx0 米海兵隊が#-130の飛行艇化を検討してたけど、 地面効果翼機の輸送機は駄目なんかな? 米海兵隊の想定海面じゃ無理? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/145
146: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/19(土) 23:03:59.24 ID:7rSwRnNW 地面効果翼機、の名前の如く地面効果のある海水面上数メートルだと空気抵抗がえぐいのでホントに超高速なフネ扱いで 案外使いにくいんだと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/146
147: 名無し三等兵 [] 2025/07/20(日) 01:22:17.93 ID:wI7U3E4E >地面効果のある海水面上数メートルだと空気抵抗がえぐい あーそっか! 「浮く」って事はそれだけ抵抗があるって事だもんな! 物を浮かすほど抵抗があるって考えたらスゴい空気抵抗だわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/147
148: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/20(日) 01:25:11.51 ID:7g5CWZp/ >>146 鳥人間コンテストでお馴染みだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/148
149: 名無し三等兵 [] 2025/07/20(日) 06:59:21.17 ID:BjGpmG8I >>147 違う 翼が短く済み燃費が向上する 空気抵抗なんて増えてない証拠 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/149
150: 名無し三等兵 [] 2025/07/20(日) 11:12:09.14 ID:wI7U3E4E >>149 そっかー違うかー まぁ原理は兎も角、波が高いと使えないなら 侵攻側なら波が低い日を選べる訳で、その辺どう考えるかだよなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/150
151: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/20(日) 11:51:45.24 ID:pMhP8Hf2 >>146 あれは船舶との接触の危険性が毎度言われる 大型ヨットや漁船ですら引っかけたら自分が危険 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/151
152: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/20(日) 14:22:57.53 ID:viKfDvIR とは言え、実際に接触事故を起こした事例は皆無なのだから考え過ぎ 飛行機のバードストライクと似た様なもん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/152
153: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/20(日) 15:18:01.31 ID:C64+FUXl 地面効果翼機は研究途上(でソ連が放棄→各国がまた0から再研究してる?)技術だからメリットデメリットが曖昧なんだよね 本当に有用ならDARPAがリバティリフター計画中止するわけないし、一方中国はなんか建造してるし、現状実戦投入された訳でもないから確定的に語れる要素が少ない 個人的には大型揚陸用途だと波の高さに影響されすぎるから使えないけど、小型自爆無人機ならある程度高度上げれるから有用だと思う もちろん革新的技術により問題解決される可能性もある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/153
154: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/20(日) 16:13:46.64 ID:AvbkqA12 翼が水の上じゃなくて水の下にある奴はイルカとの接触たまにしてませんかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/154
155: 名無し三等兵 [] 2025/07/20(日) 16:24:42.39 ID:wI7U3E4E 結局ソ連のエクラノプランも実運用まではいってないよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/155
156: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/20(日) 21:40:25.46 ID:gA14DM6R 高速が売りだけど、もし目前の衝突コースに障害物が現れたら回避機動は船舶以上に難しい直線番長だからね、あれは 事故起こした事例が無いっても、単に普及してないだけだから あと海鳥なんかとのバードストライクもかなり深刻だと思うよ、あの高度ではなおさらね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/156
157: 名無し三等兵 [] 2025/07/20(日) 22:56:50.32 ID:aUUcvFtP >回避機動は船舶以上に難しい直線番長 回避しようとバンクしたら高度下がって着水? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/157
158: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/20(日) 23:15:54.67 ID:gA14DM6R >>157 てか、あれってバンク出来るのかな?、主翼に補助翼って付いてないんじゃ? 垂直尾翼の方向舵(ラダー)だけで進路変えるイメージなんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/158
159: 名無し三等兵 [] 2025/07/20(日) 23:29:29.70 ID:aUUcvFtP >垂直尾翼の方向舵(ラダー)だけで進路変えるイメージなんだけど それって機体の向きだけ変わって、進行方向はそのままってヤツ? ホバークラフトみたいな感じなんかなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/159
160: 名無し三等兵 [] 2025/07/21(月) 06:43:24.64 ID:BPhGttZ6 上に回避するだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/160
161: 名無し三等兵 [] 2025/07/21(月) 10:32:02.06 ID:EY0Zarrx >上に回避するだけ それはそれで怖いな そう言えば鳥人間なんかも進行方向変えるのは慎重にやってたな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/161
162: 名無し三等兵 [] 2025/07/21(月) 13:32:16.96 ID:F0eUtqjY 上に回避の何が怖いの? 一番楽で簡単 急上昇するわけじゃないし、ちょっとした勾配付けるだけであっという間に高高度 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/162
163: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/21(月) 14:00:41.88 ID:0jEvUVlh 鳥人間コンテストというか人力飛行機はマジで構造に安全係数かけれるかどうか、風速で飛ばすか判断する程度に脆弱なので。 地面効果機、やったことないからわからない、うん、過去の英知を全否定する俺カコイイ、のせかい? フネの居ない場所に駐機可能なステーション組まないとならないとかなかなかに大変だし、海は込んでいるよ、思っているより。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/163
164: 名無し三等兵 [] 2025/07/21(月) 14:02:43.37 ID:EY0Zarrx >あっという間に高高度 うーん 地面効果翼機がそんな簡単に高高度行けるかなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/164
165: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/21(月) 15:03:31.47 ID:2QYPKp52 高度を上げる場合は速度の低下とセットじゃないか、知らんけど 例のAIS画像を見るまでもなく海は船だらけ、超低空を飛ぶのはやっぱりリスクだよ 超低空型のミサイルもその辺ちょっと怖いな 長距離化しているし、戦域外から撃つ場合は途中の非戦闘地域も通る 日本の場合、最前線以外は漁業や輸送も止められない、どうなるか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/165
166: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/21(月) 15:38:38.33 ID:0jEvUVlh ミサイルの場合高度100mも取ればほぼ海上障害は無いですし、そんなんでも充分シースキマー。目標20?圏内とかで高度5mに落とせば十分すぎる。 いや、此処で言う事じゃ無いけど88式地対艦は陸上でそういう事するミサイルで、地理情報隊のおしごとのひとつが高層建造物の確認だった筈。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/166
167: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/21(月) 15:55:57.78 ID:2QYPKp52 一応全行程でその超低空ができる、というのも売りだとかなんとか 一般的な低空だと敵レーダーにつかまるが、超低空だとしーくらったーそのものが捜索難度上げるんだとさ 実際どの程度の距離でそこまで降りるかは不明 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/167
168: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/22(火) 19:47:59.82 ID:AuBw1pJS >>162 上昇ってかジャンプだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/168
169: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/30(水) 08:26:59.58 ID:t1WphWd/ カスピ海の怪物 ソ連エクラノプラン(地面効果翼機)の開発 https://www.youtube.com/watch?v=vtlcKdNU1Qc 試作機、派生型、水槽模型試験の映像とかもある 動画中でも解説されているけど、海面スレスレを飛ぶので荒天の海上では使え無いのでカスピ海、黒海、地中海みたいな 穏やかな海ならいいけど、三角波が立つ様な大西洋じゃ太平洋じゃ運用はかなり制限されるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/169
170: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/30(水) 08:32:44.53 ID:t1WphWd/ 軽量版の救難捜索型では高度500mまで上昇する能力はあったとされるそうで、これなら船舶回避は出来るし 荒天時でも飛べると思うけど、数百mの高度をどれだけ持続的に飛べるのかが分らないな 三角波とかは突発的に起きるから回避は無理だしね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/170
171: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/01(金) 22:20:57.12 ID:snDm9grc 波の荒い日本海や太平洋で運用出来るUS-1やUS-2は三角波は平気なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/171
172: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/02(土) 01:14:53.85 ID:Pai3gyxi 基準高までは平気なんじゃないの、知らんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/172
173: 名無し三等兵 [] 2025/08/02(土) 01:46:47.10 ID:t3y746Fc まぁUS-2で三角波が影響するのは離着水の時だけだから、 飛んでる間ずっと影響する地面効果翼機とは比較にならんだろう 謂わば「点」と「線」の違いよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/173
174: 名無し三等兵 [] 2025/08/07(木) 18:27:40.34 ID:FC28fpLl 海上自衛隊岩国基地でこども飛行艇教室 中学生19人が救難飛行艇=US2の体験搭乗 ps://news.ntv.co.jp/n/kry/category/society/kr359f4dd4f95,241a69b8,808b6d720c563(カンマ2つ削除で) >中学生19人が参加し救難飛行艇=US2に乗り込みました。 >子どもたちはUS2の操縦シュミレーションも体験し貴重な機会を満喫していました。 ‐ いいなぁ ここから飛行艇パイロット目指して海自に入るか 飛行艇の開発者目指して新明和に入るか どっちだろうねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/174
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.655s*