日本潜水艦総合スレッド 113番艦 (882レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
783(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 230f-xbYI) [sage] 2025/09/28(日) 20:03:57.88 ID:UlR77I5n0(2/3) AAS
モジュールシステムだから、マイクロ炉複数の臨界CO2冷却系やタービン動力を結合させるのは面倒くさいって話じゃないの?
発電機挟んだ方が良いと
784(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 3dff-CaOS) [sage] 2025/09/28(日) 21:23:03.72 ID:FR2bNZ5C0(3/3) AAS
>>783
超臨界co2循環系を統合するのは複数のマイクロ炉があることで得られる出力増加以外の最大の利点「冗長性」が無くなるのでしないほうが良いんじゃない?
785: 名無し三等兵 (ワッチョイ 230f-xbYI) [sage] 2025/09/28(日) 22:42:44.97 ID:UlR77I5n0(3/3) AAS
>>784
俺に言われても困る
786(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 1ddb-vrAF) [sage] 2025/09/29(月) 08:19:48.04 ID:0GQgc/AU0(1/2) AAS
2つの発電機で発生した電力をどうやって足すかだよ
大電力だと難しい
原子炉2つでタービンジェネレーター1つの方がシンプル
予備のタービンジェネレーターも用意して、
片方が止まったらもう一方に臨界CO2を流すとかそんな設計でよくないか?
787: 名無し三等兵 (ワッチョイ 230f-xbYI) [sage] 2025/09/29(月) 08:29:25.93 ID:oM4Z6OXx0(1/6) AAS
>>786
今更だよ
砕氷船ふじ時代から経験は有る
788: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b89-Gx7O) [sage] 2025/09/29(月) 09:04:45.07 ID:6OO40IWY0(1) AAS
直流を三相交流に変換してモーター回すんじゃね
昔(1990年代以)は半導体技術の関係でできなかった
789: 名無し三等兵 (ワッチョイ ab53-CaOS) [sage] 2025/09/29(月) 09:25:09.72 ID:H9pR2hgi0(1/4) AAS
色々と脳味噌コネコネしてみると
1.直接マイクロ炉の熱源から動力に変換してスクリュー動かす場合はLi電池との並列駆動方式になる。
2.マイクロ炉からは電気エネルギーのみ抽出の場合はLi電池との並列電源としてモーター駆動になる。
個人的には2番のシリーズハイブリッド方式がいいと思っているが1番利点ってなんだろね。
次にマイクロ炉複数格納する場合
a.超臨界co2循環系を統合して発電機冷却装置を一つにする。
b.それぞれマイクロ炉を独立した電源として作って2つの電源をあとで統合する
相性良さげな組み合わせは
1-a:タービンが統合されてるから直接軸出力がしやすいから。
2-b:それぞれの電源系で固められれば電気系を主に配慮すればいいので装置の配置がしやすそう。
790: 名無し三等兵 (ワッチョイ ab53-CaOS) [sage] 2025/09/29(月) 09:50:15.28 ID:H9pR2hgi0(2/4) AAS
2-aの方法の課題は超臨界co2循環系の問題なので1-aの課題ほぼ同じ
1-bは動力系が3並列になるので複雑化する。
順番滅茶苦茶だけど
aの課題はco2循環系をどのようにうまく一つの発電/冷却系まとめるか?高圧高温だから結構危険よね。あと冷却媒体を一つにまとめちゃっていいのかなという懸念。
bの課題は複数電源を一つの電源に統合するうえで発生する電力損失が大きくなること。各発電機の出力特性がバラつくと出力負荷が平等で無くなるのでそのバランスが難しい。
そうりゅうのAIPで応用出来るかもだけど
791: 名無し三等兵 (ワッチョイ ab53-CaOS) [sage] 2025/09/29(月) 10:06:37.48 ID:H9pR2hgi0(3/4) AAS
あと複数の動力から軸出力する方法はCODLAGとかでやってるからそのへんの知見は既にある。後は騒音対策がどんな感じまでできるかだと思う。
792(3): 名無し三等兵 (ワッチョイ 237c-N/fJ) [sage] 2025/09/29(月) 10:15:31.53 ID:PoD/lnGD0(1/2) AAS
マイクロ炉の額面単価が安いからって今スレで書かれているようなことを追加しだすと機関システム一式としての価格上がる一方だろうがよ
あとマイクロ炉のコンテナモデルのアレは大気での冷却想定だろうが潜水艦搭載だと艦内をサウナにするわけにはいかんから外付けで冷却系必要でどんどん電力食う補機類が増えていく
結局一から設計の原子炉設計してフル原潜作る方が時間的には回り道にならず性能も出て予算以外誰も困らんということにならんか
793: 名無し三等兵 (ワッチョイ ab53-CaOS) [sage] 2025/09/29(月) 10:23:15.23 ID:H9pR2hgi0(4/4) AAS
>>792
そのとおりだね。
そちらでコスト試算してみて頂けないだろうか?
794: 名無し三等兵 (ワッチョイ 230f-xbYI) [sage] 2025/09/29(月) 11:11:45.64 ID:oM4Z6OXx0(2/6) AAS
>>792
潜航時の冷却系はAIPで経験済みだからそんなに高額になる要素が無い
あれ、補機類は殆ど日本製だからな
それに深海で排気を放出する内燃機関式APIと違い、海水を循環させるだけで難易度も低い
795: 名無し三等兵 (ワッチョイ 230f-xbYI) [sage] 2025/09/29(月) 11:12:38.29 ID:oM4Z6OXx0(3/6) AAS
訂正
AIP
796(1): 名無し三等兵 (スップ Sd43-jyUe) [sage] 2025/09/29(月) 11:26:19.21 ID:KjuMel2Id(1) AAS
マイクロ炉は民間で商業的に成功して軌道に乗ってからでないと軍事利用はないだろう
防衛のみでメーカーを支えるなら最初から原潜用を作った方がコストも性能も遥かにまし
797: 名無し三等兵 (ワッチョイ c52d-Coke) [] 2025/09/29(月) 11:29:28.65 ID:kZ5dCxXh0(1) AAS
三菱のマイクロ炉って日本の世界で最新のたいげい型のディーゼルより発電力あんの?
798(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 237c-N/fJ) [sage] 2025/09/29(月) 11:31:29.46 ID:PoD/lnGD0(2/2) AAS
いや現在のモデル炉だと空冷だからそれ全体を冷却系のパイプ等で覆ってやる必要あるんだろう
局所冷却じゃ不味いだろ
かといって炉全体の直径小さくもないのに
そうなると一気に色々めんどくさくなる
実際にマイクロ炉本体がメンテナンスフリーうたってて仮に点検ハッチ類とか炉部分にないとしても実機が建造されたら胴周りに一切配管も配線もない完全にツルンとした物体ではなかろうからそれら付属品のメンテナンスとか考慮し出すと既存モデルそのまま持ち込むことの妥当性と併せて面倒ばかり増えて結局炉単体コストの安さが霞む
799: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5540-iRpr) [sage] 2025/09/29(月) 11:40:23.02 ID:tHf5WEO20(1/3) AAS
>>792
フルスペック原潜は高濃縮ウランの入手が問題だな
シュフラン級みたいに低濃縮ウラン使用も有りだろうが、10年に1度の燃料交換が大変
800: 名無し三等兵 (ワッチョイ 230f-xbYI) [sage] 2025/09/29(月) 11:47:16.53 ID:oM4Z6OXx0(4/6) AAS
>>796
民間用と言いつつ離島や宇宙とかでほぼ官需だろうけどな
なら、大量のUUVに載せて共通化ってのは有りだと思う
>>798
空冷は臨界CO2の2次冷却系に対するそれで、そんなの最悪ラジエターを海水に浸せば成立する
非常時は魔法瓶構造の真空を破って自然空冷するが、それこそ外殻の外にスプレイ系でも付けりゃ良いし
真空魔法瓶構造なので、胴回りはマジでツルッとしてる筈
801: 名無し三等兵 (ワッチョイ d502-Duv+) [] 2025/09/29(月) 11:59:48.82 ID:V5FIeYel0(1) AAS
マイクロ炉って離島や災害用に作ったらしいけど
実際はレーザーとかレールガン用途の方が需要ありそう
802: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5540-iRpr) [sage] 2025/09/29(月) 13:43:11.63 ID:tHf5WEO20(2/3) AAS
民間用で開発したと言っておいた方が、軍事転用のハードルが低い
803: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1ddb-vrAF) [sage] 2025/09/29(月) 14:14:39.76 ID:0GQgc/AU0(2/2) AAS
原子力規制を考えたら、軍事用か研究用しかありえない
深海探査か、無人潜水艦か、潜水艦だ
804(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ f54d-vrAF) [sage] 2025/09/29(月) 14:21:48.86 ID:7Pt00owP0(1/2) AAS
ポテンシャルで言うなら宇宙空間
日本が食い込むのは相当に厳しいけど
805(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 5540-iRpr) [sage] 2025/09/29(月) 14:23:25.08 ID:tHf5WEO20(3/3) AAS
>>804
冷却どうする?空冷できないが
806: 名無し三等兵 (ワッチョイ f54d-vrAF) [sage] 2025/09/29(月) 14:38:34.24 ID:7Pt00owP0(2/2) AAS
普通にラジエーターしかないんじゃないか?
RR社の計画でも冷却材と循環方法が難航してそうだが
807(2): 名無し三等兵 (スフッ Sd43-nvTR) [sage] 2025/09/29(月) 17:36:53.03 ID:+iK1BVnkd(1) AAS
今の海軍戦力見てみなよ。
数で押してくる中国に海自の水上艦隊では如何ともしがたい。
空母もいるし、性能だって昔ほどの開きはない。
出雲型2隻を空母化しても、洋上補給基地程度の運用力なのは艦上機が空自所属なの見ても明らか。
海自で対抗できるのは潜水艦のみ。
しかるに海自の潜水艦は移動機雷。
その道では最強だが、予想して待つのが戦法。外れれば宝の持ち腐れ。
AIP強化潜水艦じゃ意味がない。
お値段がーとか施設が−とか言ってる場合じゃないし克服できない課題でもない。
808: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b50-7rT8) [sage] 2025/09/29(月) 19:24:38.67 ID:wasXQxIM0(1) AAS
政治なんだよ政治
809: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9be7-552Y) [] 2025/09/29(月) 19:35:45.94 ID:vqoMzOla0(1) AAS
まあ自衛隊が必要と思えばスタンドオフミサイルとか衛星コンステレーションとかみたいに金かけるけど
必要と思わないならLAV後継みたいに民間車両改造で適当にやるだけだな
810(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ cdad-CIzj) [] 2025/09/29(月) 20:51:28.32 ID:oncnIRAd0(1/2) AAS
マイクロ炉マシマシ案はスターリングエンジンマシマシ案と同じでアホっぽい
そもそも動力機関を複数乗せるのは乗員に対する拷問
整備とか点検だけで地獄だわ
スターリングAIP辞めてLIBオンリーにしたのも
システムをシンプルにして整備の手間を省く為(=乗員減らせる)ってのもあるわけで
動力はひとつに纏めたってや(つまるとこPWR)
811: 名無し三等兵 (ワッチョイ ab06-tF8g) [sage] 2025/09/29(月) 20:56:22.27 ID:s8eh0LCB0(1) AAS
>>805
この辺を読むのだ
https://atomica.jaea.go.jp/data/detail/dat_detail_07-02-01-14.html
以前はこれ系でSSn作れるのではないかと思ってた。
あと冷却については現状でも電動機をフルで回せば水中で4500kW出る
ので、少なくとも500〜1000kWくらいの熱は海中に排熱する能力は
あるはず。感じでいうとモーターの損失が5%、電池からインバーターで
5%以下の損失にホテル分が200〜300kWではないかと。
812: 名無し三等兵 (ワッチョイ 230f-xbYI) [sage] 2025/09/29(月) 21:15:20.08 ID:oM4Z6OXx0(5/6) AAS
>>810
PWRは高い、最低一隻数千億円は必要
これで数を犠牲にする方がアホっぽいわ
813: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b1e-Duv+) [] 2025/09/29(月) 21:25:39.61 ID:1uEgSqqD0(1) AAS
>>807
本格原潜だと年間維持費1隻あたり退役100億円、退役後の廃炉にも100億円、乗員数2倍だが
814(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ cdad-CIzj) [] 2025/09/29(月) 21:27:23.20 ID:oncnIRAd0(2/2) AAS
原潜導入なら防衛費の数兆円の積み増しは当然、
そもそも、マイクロ炉搭載潜水艦が安上がりかは大いに疑問
低性能なうえに安くも無いゴミになるんちゃうか
815: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2d48-LRde) [sage] 2025/09/29(月) 21:29:10.74 ID:JUdbyWIx0(1) AAS
GDP0.05%予算増やすだけで原潜得られるなら安い
潜水艦救難艦も高速化してほしい
816: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8d92-fS9Y) [] 2025/09/29(月) 21:31:57.89 ID:OhcHNmXU0(1) AAS
>>814
マイクロ炉は一応
・原子炉本体と発電・冷却システムがワンパッケージ化されたモジュールになっている
・燃料交換は最初から考えていない設計、原子炉は製造時に核燃料が封入されたカプセルとして作られる
・遠隔地・被災地で使用することが考慮されているのでメンテ難易度が低く設計されていると思われる
ってのがある
単純に規模で考えてもフルスケール炉の1/10以下の価格かと
817: 名無し三等兵 (ワッチョイ 230f-xbYI) [sage] 2025/09/29(月) 21:34:55.94 ID:oM4Z6OXx0(6/6) AAS
>>814
出力の関係で影響範囲的に政治なハードルもマイクロ炉より高いし、マイクロ炉のコストは数十億円との報道
三菱重工、マイクロ原発を2030年代に商用化へ
https://share.google/sF3hnIUli3JCys1if
818(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 1ddb-vrAF) [sage] 2025/09/30(火) 00:27:48.11 ID:A+UDtCX40(1/4) AAS
マイクロ炉は、そうりゅう型のAIP区画の代わりに
差し替える形で試験艦を作る感じだろう
国際貨物規格の500kW型である必要は無く
2000kWでも中途半端なので
2000kW×2とする
2系統の電力は直流発電として、並列にIGBTなどのインバーターに供給する
並列なのでタービン発電機の出力電圧は同じであるが
発電機が2つであれば、電流を2倍供給できるので、
インバーターで発生する三相交流のパワーも2倍になる
その結果、推進用プロペラのパワーも2倍となる
同様に、全個体電池もインバーターに接続すればブーストも可能
819: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8c-32UL) [sage] 2025/09/30(火) 01:35:44.13 ID:UFk7TdAi0(1/2) AAS
>>807
この長射程誘導弾時代、そもそも水上艦の役目は対空対潜のセンサーの意味合いが強い
潜水艦の役目が移動機雷というのは同意だが、それ以外にも攻撃手段はたくさんある
今後のUUV多数時代、潜水艦もセンサーの役目が強まるかもしれない
それなら速度よりも静粛性、持続性の重要性が上がると考えておかしくはないよ
まあ仮定に仮定を重ねてるが
820: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8c-32UL) [sage] 2025/09/30(火) 01:37:38.82 ID:UFk7TdAi0(2/2) AAS
>>818
例の表準拠だが、その4000kw中の3500kw使って16ktを持続的に出すか
500kw4基の2000kw炉で我慢してうち1500kwで12ktとするか
悩ましいな、どこまで差があるか
821(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b28-2R3C) [] 2025/09/30(火) 06:47:18.12 ID:gqf6ZHtm0(1) AAS
表立った反対派が出てこないとこは、やっぱ本当の危機が迫ってると
822: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6d-fS9Y) [] 2025/09/30(火) 08:17:06.85 ID:s0IOnA5A0(1) AAS
AUKUSのPillar2への日本加入が秒読みっぽい報道がちょいちょい出て来てるけど
Pillar1の核動力には加盟しないとしても実際に原子力潜水艦の調達を考えるのならPillar2加入の後にPillar1への参加(AUKUSへの完全加入)も検討しだすかもね
米英のノウハウを買える様になるのが大き過ぎる
823: 名無し三等兵 (ワッチョイ 25af-Gx7O) [sage] 2025/09/30(火) 08:30:45.14 ID:WASHlABF0(1) AAS
そうりゅう型換算で計算してるけど
次世代潜で船体サイズが大型化しても電力足りるかがどうなることやら
どこまで大型化するかは、まだわからないけど
824(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 231c-Sdi+) [] 2025/09/30(火) 08:49:08.36 ID:9wmtXLem0(1) AAS
潜水艦こそAIや機械で省人化していくべきなのに
825: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2593-DuFI) [sage] 2025/09/30(火) 08:50:52.28 ID:6Y90qYuk0(1) AAS
>>824
>潜水艦こそ
海峡防衛とかなら、無人潜水戦闘艦になるだろうね。
826(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b33-vrAF) [sage] 2025/09/30(火) 09:11:13.05 ID:CqY7y0fG0(1/6) AAS
>>821
危機が迫ってたら絶対に間に合わないけどな
827: 名無し三等兵 (ワッチョイ 230f-xbYI) [sage] 2025/09/30(火) 09:52:04.81 ID:tbRVoTaG0(1/2) AAS
>>826
クリミアみたいに、1回で終わるとは限らないからね
828(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b33-vrAF) [sage] 2025/09/30(火) 10:19:27.70 ID:CqY7y0fG0(2/6) AAS
そもそも来る奴を殺すだけなら原潜は代償で削られる部分の方がデカく割に合わない
米国側が従来の自衛隊の活動範囲では考えられない遠方まで出張ってくるのを求めているのなら分かるが
オーストラリアがそうであるように
AUKUSに誘われているというのが事実であるならクロスデッキに手を挙げた国々≒AUKUSの関係性になるので
実際に水面下でそういった要請を受けている事が現実味を帯びて来る
829(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 1ddb-vrAF) [sage] 2025/09/30(火) 11:22:02.66 ID:A+UDtCX40(2/4) AAS
哨戒型潜水艦なら、たいげいやそうりゅうの形でいいと思うけど
艦隊決戦につぎ込むなら、前方投影面積を小さくし形状も水中抵抗を低めた高速型が必要
プロペラの効率も改良してマイクロ炉の4MW程度で20ノット巡航できる高速型の開発が必須
従来の枠組みのままでは何も進まない
830(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 754f-hkyQ) [] 2025/09/30(火) 12:46:21.24 ID:pVSj99bM0(1) AAS
>>828
PLA艦隊がいよいよ第二列島線を超えてくるようになって、従来の待ち伏せ戦術特化では対応しきれなくなってきてるというだけのことなのでは……
831: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b33-vrAF) [sage] 2025/09/30(火) 13:17:00.01 ID:CqY7y0fG0(3/6) AAS
>>830
多くの通常潜を失って代わりにごくごく少数の原潜入れてそれが劇的に変わるの?
832: 警備員[Lv.8][新] (ワッチョイ 7dda-4hHm) [sage] 2025/09/30(火) 13:20:01.85 ID:cMJyWBFd0(1/3) AAS
日本海と南シナ海(台湾沖)は比較的狭い海域だから原潜の機動性が生かせるかは疑問だと思うけどな
通常潜の静粛性と隻数を失ってまでSSNを導入する意味があるのかね
833(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 230f-xbYI) [sage] 2025/09/30(火) 13:30:22.16 ID:tbRVoTaG0(2/2) AAS
原潜は水上艦に対して最強と言えるから、欲しいのは欲しいけどね
834(3): 名無し三等兵 (ワッチョイ 2d48-LRde) [sage] 2025/09/30(火) 13:50:08.32 ID:Ldd7Xeyh0(1/2) AAS
潜水艦の数が減るという前提がおかしい
もはや冷戦終結デフレ脳は通用しない
835(1): 警備員[Lv.9][新] (ワッチョイ 7dda-4hHm) [sage] 2025/09/30(火) 14:12:58.61 ID:cMJyWBFd0(2/3) AAS
>>834
今ある通常潜を全部原潜にするから、潜水艦建造費用が一隻1000億追加で計3兆円割り増しねヨロシク~
ってのが財務省に通用すると思う?
政権からビンタ食らうんでないの
836: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3df3-CaOS) [sage] 2025/09/30(火) 14:16:43.87 ID:9iqS5Oo30(1) AAS
>>834
打ち出の小槌があるなら良いんじゃない?
その軍拡で悲鳴を上げて崩壊した国が冷戦にあったが
837: 名無し三等兵 (ワッチョイ cb4d-vrAF) [sage] 2025/09/30(火) 14:19:51.77 ID:ltkNPgr90(1) AAS
>>835
SSNなら追加1000億どころじゃ到底きかんだろ
838(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b33-vrAF) [sage] 2025/09/30(火) 14:23:32.21 ID:CqY7y0fG0(4/6) AAS
>>833
中国は目立つ装備ばかり増強してASW能力とか掃海能力は二の次みたいだから付け入るスキは十分あると思う
>>834
コストで無理しても人がいないのはどうしようもないんだよ
昔荒らしてた通称・オールイージス君のようにやり繰りという概念が無いのか?
839: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2d48-LRde) [sage] 2025/09/30(火) 14:29:27.13 ID:Ldd7Xeyh0(2/2) AAS
防衛費増やすの反対したところで政治と世論の声で防衛費は増えるしイージス艦も増えるんだよ
人員が問題なのはそう
840: 名無し三等兵 (スフッ Sd43-nvTR) [sage] 2025/09/30(火) 14:29:37.79 ID:Y9iXzXL6d(1/3) AAS
こないだ中国機動部隊が太平洋で演習したやん。
大海での縦横無尽な機動力。
そこで移動機雷だけじゃダメだーってなったんじゃないの?
南シナ海だけでも30ノット艦隊が走り回れば移動機雷じゃ対応できないよ。
そのためのVLSだし、新型動力開発なのだろう。
841(1): 名無し三等兵 (スフッ Sd43-nvTR) [sage] 2025/09/30(火) 14:35:50.12 ID:Y9iXzXL6d(2/3) AAS
>>838
これから無人艦の時代なんだろ。
人いらないじゃん。
有人艦も無人艦技術導入すれば人件費削減出来るやろ。
アメリカの軍事力が当てに出来なくなりつつあり、中国が空母、原潜を含む最新鋭艦を就役させてる現在、自衛隊も古い思想に拘らず柔軟に変えていかなきゃ。
WWⅡのにのまえになっちゃうよ。
842(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b33-vrAF) [sage] 2025/09/30(火) 14:40:15.23 ID:CqY7y0fG0(5/6) AAS
>>841
水中は普通の通信手段が無いんだが
そちらこそ思考を柔軟にしてASW能力と機雷戦能力等と搦め手で対処する事を考えては?
幸いにしてそれらの分野において日米の能力は圧倒的に上回っている
843(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ cb8b-iRpr) [sage] 2025/09/30(火) 14:47:19.08 ID:wSCskC9s0(1) AAS
>>829
艦隊決戦は、WW2でさえ少なかったな
844: 名無し三等兵 (ブーイモ MM43-fmEC) [sage] 2025/09/30(火) 15:09:04.97 ID:wazZypeAM(1) AAS
乗組員になる勤労年齢人口はこれから減りづけるのが確定済み
845: 名無し三等兵 (スフッ Sd43-nvTR) [sage] 2025/09/30(火) 15:57:54.09 ID:Y9iXzXL6d(3/3) AAS
>>842
全部を原潜にとは言っていない。
たとえば16隻を移動機雷潜水艦、6隻を攻撃原潜でもいいと思う。
でもすべてを移動機雷なのはもうダメじゃないかと思っている。
846(1): 名無し三等兵 (オッペケ Sr21-Gx7O) [sage] 2025/09/30(火) 16:24:32.76 ID:7a9P9DQpr(1) AAS
潜水艦の魚雷はテロとか通商破壊みたいな作戦しか使えないかもね、ガチ対策してる相手に通用するかな
北朝鮮に沈められたアレとか、フォークランド紛争時の大戦型旧式巡洋艦とか
847: 名無し三等兵 (ワッチョイ 237c-N/fJ) [sage] 2025/09/30(火) 16:36:04.19 ID:7clp8+lQ0(1/2) AAS
イギリスやフランス見てるとSSN主力にすると在来潜は維持できなくなって全廃してるな
あちらは核弾頭SLBMと搭載SSBNの開発維持もあるから国防費への負担が桁違いだがじゃあ日本がSSNのみ整備としても単価が下がる訳じゃないし乗員問題は1石あたりの定員増やチーム制更には核動力への教育追加必須で予算もらえても今後の若年人口減のご時世でどこまで増員出来るのか
原潜1と引き換えに通常潜が3くらい減ってもおかしくない
少なくとも22隻維持は絶対無理
3隻ローテーション用法で2組6隻整備して仮に1対2や1対3置き換えだと残り在来潜枠は10隻とか4隻(+試験・練習艦)とかの無惨なことになって後者とかになると造船所維持の毎年潜水艦建造は事実上断念だな
造船所維持に武器輸出が軌道に乗っても定期的に受注取れるわけじゃなく特に輸出市場で主流の小型潜はプロトタイプないし
なおSSnにそうりゅう型をテストベッドにとかいう妄言出てるが予定通りにマイクロ炉の商用炉(not実証炉)が出来る頃にはAIP艦は艦齢延長工事後の最後の奉公中か最悪全艦除籍済みか
最終AIP艦のSS510しょうりゅうが2019就役
16年で延長工事なら2035年には商用炉完成(+潜水艦側の搭載設計)が必要であと10年じゃ厳しいだろう
848: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1ddb-vrAF) [sage] 2025/09/30(火) 16:54:41.87 ID:A+UDtCX40(3/4) AAS
>>843
潜水艦は位置がばれれば脆弱なので
死ぬ覚悟が無い限り艦隊戦に入り込めないが
潜水艦からの雷撃を防ぐ手段は無いため
対艦ミサイルと異なり魚雷は防御がしにくく相手にとっては脅威である
849: 名無し三等兵 (ワッチョイ 753b-552Y) [] 2025/09/30(火) 17:20:16.00 ID:zFtxLSNs0(1) AAS
>>846
そもそも中国はガチで対策してないよね
850(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 237c-N/fJ) [sage] 2025/09/30(火) 17:27:51.73 ID:7clp8+lQ0(2/2) AAS
中国海軍の水上艦が優秀なソナー積んでいるという話が聞こえてこない
SAMやSSMは満載してるがSUMや対潜ヘリコプターは実績が見えん
対潜戦術が洗練されているかもよく分からん
まさか一個空母群が潜水艦の長魚雷に一掃されるような事態にはならんだろうが気にはなる
851(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 1ddb-vrAF) [sage] 2025/09/30(火) 19:51:17.76 ID:A+UDtCX40(4/4) AAS
おやしお
全長 82.0 m
最大幅 8.9 m
はるしお
全長 77m
最大幅 10m
ゆうしお
全長 76m
最大幅 9.9m
うずしお
全長 72.0m
最大幅 9.9m
あさしお
全長 88m
最大幅 8.2m
高速潜水艦となると、おやしおの全幅で全長70mぐらいかな
魚雷をいっぱい積みたいのでそんなに小さくもできない
ディーゼルは積まず、セイルにAPU(ガスタービン)だけ搭載し
艦の前半は魚雷、後半はマイクロ炉と全固体電池で20ノット巡航、
バッテリーアシストで30ノットで、敵空母を海中から攻撃する
852: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4b4e-Ekfn) [] 2025/09/30(火) 20:02:19.03 ID:iBuLZLnq0(1) AAS
>>850
そもそも近代海戦の経験も皆無ですから攻撃兵装を優先で整備したんでしょうね。
中共水上艦には各国のあらゆるプラットフォームから多様な誘導弾が襲いかかることにる
ひとりっ子兵士可哀想に。
853(1): 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 7dda-4hHm) [sage] 2025/09/30(火) 20:04:53.24 ID:cMJyWBFd0(3/3) AAS
中共海軍が相手すんのは世界で唯一大規模海戦の経験がある日米の海軍だし
ぶっちゃけ罰ゲーム感が強い
854(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b33-vrAF) [sage] 2025/09/30(火) 20:29:13.80 ID:CqY7y0fG0(6/6) AAS
>>851
ガスタービン潜水艦は原理的にシュノーケリング不可能で
浮上航行しながらじゃないと充電出来んぞ
855: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4b25-iRpr) [sage] 2025/09/30(火) 20:50:30.36 ID:Wm4w4Ndv0(1) AAS
K級潜水艦再びだな
856: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1ddb-vrAF) [sage] 2025/10/01(水) 00:36:56.92 ID:5p8/OAmj0(1/4) AAS
>>854
APUは原子炉を停止した時の浮上航行用
港湾などの外部電力が確保できる場所以外で原子炉を再起動する場合は、
まずAPUを起動してから超臨界CO2ガスタービンの循環を開始して原子炉を起動する
なので潜航中の非常用電源はバッテリーだけ
857: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8c-32UL) [sage] 2025/10/01(水) 01:02:30.77 ID:oGx3K+5Z0(1) AAS
>>850
日本の場合はシードラゴン演習があるからそういった能力を比較しやすいが
中国の場合は対外的にそういったものの成果を発表する場がない
単純に演習の有無で言えば、2023年や今年にも大規模演習やってる
今年は中露でやってるな、「海上連合2025」という
2024年にも台湾近辺で別名の物を行っている
個々の装備の能力は分からないが、大規模に軍を動かす経験は積んでいるわけだ
そこそこやると思っておいた方がいいな
858: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3d98-p+8A) [sage] 2025/10/01(水) 08:05:50.06 ID:2i3iLyVl0(1) AAS
ステルス機みたいに情報盗むんだろ
859: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1ddb-vrAF) [sage] 2025/10/01(水) 11:43:04.65 ID:5p8/OAmj0(2/4) AAS
中国が空母機動部隊を編成するのはわかっている
空母に空母をぶつけるのは太平洋戦争時の思想であって
空母はロングレンジの対艦ミサイルと
潜水艦からの雷撃で潰すべき
ロングレンジの対艦ミサイルや潜水艦からの誘導魚雷は
つまり無人カミカゼ攻撃だ
860: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b33-vrAF) [sage] 2025/10/01(水) 11:54:39.63 ID:Hc4Hh+xJ0(1/2) AAS
現代戦は搦め手だから地味な部分を軽視する中国軍は張り子の虎でしかない
歴史的に見て独裁者が装備や編成に影響力を持つとろくな事にならない
861: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1ddb-vrAF) [sage] 2025/10/01(水) 12:58:54.95 ID:5p8/OAmj0(3/4) AAS
Gaminiの回答
第二次世界大戦中、潜水艦によって撃沈された空母は複数あります。
代表的な例をいくつか挙げます。
日本の空母
大鳳(たいほう):1944年6月19日、マリアナ沖海戦で、米潜水艦「アルバコア (USS Albacore)」の雷撃を受け、その後のガソリン気化ガス爆発により沈没しました。
信濃(しなの):1944年11月29日、米潜水艦「アーチャーフィッシュ (USS Archerfish)」の雷撃により沈没。当時、世界最大の空母でした。
翔鶴(しょうかく):1944年6月19日、マリアナ沖海戦で、米潜水艦「カヴァラ (USS Cavalla)」の雷撃により沈没。
雲龍(うんりゅう):1944年12月19日、米潜水艦「レッドフィッシュ (USS Redfish)」の雷撃により沈没。
冲鷹(ちゅうよう):1943年12月4日、米潜水艦「セイルフィッシュ (USS Sailfish)」の雷撃により沈没。
アメリカの空母
ワスプ (USS Wasp, CV-7):1942年9月15日、日本海軍の**伊号第十九潜水艦(伊19)**の雷撃により沈没。
ヨークタウン (USS Yorktown, CV-5):1942年6月7日、ミッドウェー海戦で損傷後、日本海軍の**伊号第百六十八潜水艦(伊168)**の雷撃によりとどめを刺され沈没(当初の損傷は航空機によるもの)。
リスカム・ベイ (USS Liscome Bay, CVE-56) (護衛空母):1943年11月24日、日本海軍の**伊号第百七十五潜水艦(伊175)**の雷撃により沈没。
ブロック・アイランド (USS Block Island, CVE-21) (護衛空母):1944年5月29日、独潜水艦「U-549」の雷撃により沈没。
イギリスの空母
カレイジャス (HMS Courageous):1939年9月17日、独潜水艦「U-29」の雷撃により沈没。
アーク・ロイヤル (HMS Ark Royal):1941年11月14日、独潜水艦「U-81」の雷撃により損傷し、曳航中に沈没。
イーグル (HMS Eagle):1942年8月11日、独潜水艦「U-73」の雷撃により沈没。
これらは第二次世界大戦において、潜水艦の魚雷攻撃によって沈められた空母の一部です。
軍艦じゃんけんがあれば
駆逐艦>潜水艦>空母>戦艦>駆逐艦>
でしょうね
862(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b33-vrAF) [sage] 2025/10/01(水) 13:13:19.78 ID:Hc4Hh+xJ0(2/2) AAS
理論上酸素魚雷を装備した駆逐艦は条件さえ揃えば大型戦艦をも撃沈可能だったけどね
事実格上の重巡までは狩れてるし
863(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 1ddb-vrAF) [sage] 2025/10/01(水) 14:11:22.02 ID:5p8/OAmj0(4/4) AAS
>>862
大和に雷撃可能距離まで近づいてそれをやる駆逐艦はいないと思う
864: 名無し三等兵 (ワッチョイ cb03-fAvt) [] 2025/10/02(木) 09:19:08.29 ID:zLxK8xHd0(1) AAS
>>863
アメリカの護衛駆逐艦がやったぞ
重巡の主砲砲仰角限界まで下げても射程に入らないほど接近して魚雷4発撃って大和が回避行動取って一時戦列離脱してる
865: 名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-PZLr) [] 2025/10/02(木) 09:57:19.05 ID:DKU62JdsM(1) AAS
戦艦の周囲をウロチョロする駆逐艦対策は、副砲のお仕事
866: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b1e-Duv+) [] 2025/10/02(木) 10:08:00.26 ID:GszyVvuU0(1/2) AAS
台湾の国際軍事博覧会で無人潜水艇やAI魚雷など展示、日本への売り込みにも意欲
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/0ba7d141424d2c2d4f38eee5cda3cf8aaf963034/
867: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b33-vrAF) [sage] 2025/10/02(木) 10:14:22.59 ID:xN9uUXhZ0(1) AAS
>無人潜水艇やAI魚雷など展示、日本への売り込みにも意欲
多額の予算を投じて自分で作ってるからいらんわ
868(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 230f-xbYI) [sage] 2025/10/02(木) 10:35:11.42 ID:fUJWXU4B0(1/2) AAS
これがウクライナの製品なら、実戦データとや買って応援とか有るけどねぇ
869: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2593-c6sH) [sage] 2025/10/02(木) 11:02:15.64 ID:xUacdrKo0(1) AAS
>>868
>ウクライナの製品
ウクライナ現地の生産能力は限界状態なので、戦争終わるまでは輸出は無いよ
870(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 2303-Gx7O) [sage] 2025/10/02(木) 11:15:06.61 ID:pqtriE6b0(1) AAS
台湾って普通の魚雷すら入手困難じゃなかったけ、今は改善されたのかな
871: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b1e-Duv+) [] 2025/10/02(木) 11:39:06.68 ID:GszyVvuU0(2/2) AAS
>>870
何年か前にアメリカからMK48の少し古いバージョンが供与されてたはず
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/09/mk48.php
872(1): 名無し三等兵 (ワンミングク MM91-G6c+) [sage] 2025/10/02(木) 12:04:35.42 ID:CuPzeXWJM(1/3) AAS
>>736
30MWのを使って戦略原潜も攻撃型原潜も作ればいいじゃん
873(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 55b6-c6sH) [sage] 2025/10/02(木) 12:06:27.60 ID:1EkHcP4M0(1) AAS
>>872
>30MW
商船用は低濃縮ウランで、炉が大きい。
874: 名無し三等兵 (ワンミングク MM91-G6c+) [sage] 2025/10/02(木) 12:31:54.25 ID:CuPzeXWJM(2/3) AAS
>>853
まあ、常識ではそうなんだが、
おんなじことを日本もドイツもアメリカに対して思ってたので、きちんと叩き潰して支那独裁が、
消滅してから、感想で言うべき。
875(1): 名無し三等兵 (ワンミングク MM91-G6c+) [sage] 2025/10/02(木) 12:33:23.89 ID:CuPzeXWJM(3/3) AAS
>>873
それは、その通りだが、そもそと小型炉も
低濃縮なんで、再設計だし。
876(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 230f-xbYI) [sage] 2025/10/02(木) 12:38:03.59 ID:fUJWXU4B0(2/2) AAS
>>875
核兵器級の濃縮ウランは使えないなら、マイクロ炉の20%燃料が上限だよ
877: 名無し三等兵 (ワッチョイ 054c-BSL2) [sage] 2025/10/02(木) 12:52:27.32 ID:WPUv4Gdx0(1) AAS
海外の潜水艦ユーチューバーがわが国の潜水艦を話題にしてる
subbrief
https://m.youtube.com/watch?v=1JynnilsHYA&pp=0gcJCRsBo7VqN5tD
H I sutton
https://m.youtube.com/watch?v=bRl7jV8mcSY
878: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1ddb-vrAF) [sage] 2025/10/02(木) 14:30:52.23 ID:BcnAOxA50(1) AAS
>>876
京大炉も100%のをアメリカに返還して
国産の20%ので実験してるな
879: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8d92-fS9Y) [] 2025/10/02(木) 23:19:32.85 ID:nvXg1rdm0(1) AAS
核兵器級核燃料は文字通り核保有国じゃないと使えないのでその辺の縛りがやっぱキツいな
880: 名無し三等兵 (ワッチョイ 237c-N/fJ) [sage] 2025/10/02(木) 23:42:49.67 ID:YleOOLZ00(1) AAS
もうウエポングレード燃料積んで炉ごとブラックボックスにして一式セットで売ってもらって廃棄処分もセットで引き取ってもらうのが金で解決でもめ事減るように思える
特に炉と燃料の廃棄を押し付ける意味でも
(温泉と地震だらけの日本に安価に地層処分出来る最終処分場なんて安くは作れない想定で)
潜水艦用原子炉の国産技術が大幅に遅れるし財政的には痛いけどどこぞのディール抜かす大統領閣下や今後その流れの日本金払え連中が出てきても黒字削減に貢献してますよと言えるかも
881: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2337-p+8A) [sage] 2025/10/03(金) 09:21:40.40 ID:Ld04VWyO0(1) AAS
ソナーが輸入品とかどこから仕入れた情報なんだか
882: 名無し三等兵 (ブーイモ MM71-olGE) [] 2025/10/03(金) 10:33:09.44 ID:7Zn0V4sqM(1) AAS
金払ってもモノが届かない相手に夢見るのやめようや、、、
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.067s