[過去ログ] 日本潜水艦総合スレッド 112番艦 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
74(1): 名無し三等兵 (スププ Sdea-sXHe) [sage] 2024/10/12(土) 09:21:30.86 ID:JOQd7KdJd(1/18) AAS
>>65
だから、ソナーの情報からそれだけ取り出して、音響伝搬を完全にシミュレートする計算リソースが必要という事
其処まで行って、始めて計算力の競争から開放されるがそんなのは現実として30年とか50年後とかの話になる
ASIが出来たら知らんが、人間だとそんな進歩レベル
原潜が静かに成ってるから、そもそもパッシブによる探知が難しくなってる
>>66
有人潜なら必要だ
これが水上艦や哨戒機なら艦上や陸上で処理出来るが、通常潜だとどうしても電池との相談になる
75(2): 名無し三等兵 (スププ Sdea-sXHe) [sage] 2024/10/12(土) 09:25:50.32 ID:JOQd7KdJd(2/18) AAS
>>67
だから、モジュール炉やマイクロ炉だろ
例え高価なフルスペックの原潜でも、UUVのハブノードとして使うなら少数で済む
>>68
既にこんな事故が起きてる
潜航中の原潜同士の衝突事故で、互いに探知出来なかった事の証明
https://www.afpbb.com/articles/-/2572456
77: 名無し三等兵 (スププ Sdea-sXHe) [sage] 2024/10/12(土) 10:55:21.77 ID:JOQd7KdJd(3/18) AAS
>>76
日本は兵器級ウランを使えないのがなぁ
マイクロ炉も濃縮率20%上限が無ければもっと小さく出来るけど、民生をバックボーンに据えるなら仕方なし
代わりに安い(プレスでは数十億円の予定)
80: 名無し三等兵 (スププ Sdea-sXHe) [sage] 2024/10/12(土) 13:09:49.73 ID:JOQd7KdJd(4/18) AAS
マイクロ炉を4基くらい積むと2MW出せるから、それ以上を狙うならそうだね
86(1): 名無し三等兵 (スププ Sdea-sXHe) [sage] 2024/10/12(土) 15:10:55.81 ID:JOQd7KdJd(5/18) AAS
>>81
問題は対象物でなく、海洋の音響伝搬のリアルタイムに近い高精度予測な
(潜水艦がその深さや位置に居る居ないが完全に分かるレベル)
そんなのは今の先端スパコンでも無理だから、汎用量子コンピュータでも待てという事
静粛化で意味が出るのはパッシブに対してな、敵がアクティブソナーを使えると安全では無いから、サンクチュアリは有効
ただ、敵攻撃原潜をパッシブで捉える事が非常に難しくなるのが問題
特に電力制限の強い通常潜はついて行けない
有人潜はLAWSの問題だよ
これが自律兵器システムなら色々とリスクも犯せるけど、人間が乗るなら高い生存性や隠密性が求められる
>>82
ハブノードとしての有人潜は水中高速通信などで、UUVのデータを受け取り処理して指示を出す海中サーバー兼指揮所
たぶん、海自の考えも同じ(原潜でなく、水中ステーションや護衛艦、USVだろうけど)
低速航行中の原潜の騒音値は今や通常潜と変わらんよ
記事にも低速と書いてる
88(2): 名無し三等兵 (スププ Sdea-sXHe) [sage] 2024/10/12(土) 15:46:58.51 ID:JOQd7KdJd(6/18) AAS
>>87
会合点を予め決めとけば出来るかと
というか、装備庁がテストした光波音響通信の音響部分も、ソナーみたいな高出力の音波は使わないしね
92: 名無し三等兵 (スププ Sdea-sXHe) [sage] 2024/10/12(土) 20:14:39.11 ID:JOQd7KdJd(7/18) AAS
>>91
展開を知られたくないという需要は間違い無く有ると思う
或いは、データの水中リレーとかするかもだけど(ソナー性能特化ノード、高速輸送特化ノードとかで)
98(1): 名無し三等兵 (スププ Sdea-sXHe) [sage] 2024/10/12(土) 21:25:14.04 ID:JOQd7KdJd(8/18) AAS
>>93
勿論ソナー
例えばアクティブの返りや環境音から、レイヤーの場所や形状を予測して
例えば此処の音は聞こえるけど、この場所に居ると聞こえないとかだな
自律兵器だろ
俺が前提としてるのはUUVの機雷化
防音措置を盛れる原潜の方が今は静かだからな
あとは電力確保によるソナー性能の向上
光波と音響による水中高速データ通信を装備庁がテストしてる
リンク先の記事にある>>75
>両潜水艦は「大西洋で通常の巡回任務を行っていた」と発表。また、「両潜水艦は非常に低速で接触し、負傷者は出ていない」
原潜でさえもこれだからな、通常潜のソナー性能では今でさえ望み薄
少なくともフランス英国レベルでも探知出来るか怪しい
ヴァージニア級とか無理だな
99(1): 名無し三等兵 (スププ Sdea-sXHe) [sage] 2024/10/12(土) 21:31:44.13 ID:JOQd7KdJd(9/18) AAS
>>94
そうだよ
安全な海域(或いは知られても良い海域)で浮上する(アンテナ部を突き出す)
>>95
衛星でブイだと通信速度が出ない
100: 名無し三等兵 (スププ Sdea-sXHe) [sage] 2024/10/12(土) 21:33:14.06 ID:JOQd7KdJd(10/18) AAS
>>95
あと、その場所で電波が出る
"電波が出る"
101(2): 名無し三等兵 (スププ Sdea-sXHe) [sage] 2024/10/12(土) 21:36:32.15 ID:JOQd7KdJd(11/18) AAS
>>94
じっとして無くても、潜水艦だから静音航行中なら12ノット位だ
悠長でも何でもない、
104(1): 名無し三等兵 (スププ Sdea-sXHe) [sage] 2024/10/12(土) 21:56:39.65 ID:JOQd7KdJd(12/18) AAS
>>102
そうだよ
まさか、潜水艦が居ないと海中では帰る音が無いと思ってる?
海水も音を反射してるし、散乱もするぞ
LAWSはUUVを自律兵器に出来ないから、許可は人間がする必要が有るという意味
低速かつ近距離の原潜を探知出来ないなら、攻撃原潜は対潜に使えない事になるぞ
米軍の空母の守りを否定とか、大きく出るな
107(1): 名無し三等兵 (スププ Sdea-sXHe) [sage] 2024/10/12(土) 22:07:59.75 ID:JOQd7KdJd(13/18) AAS
>>103
ファイバー通信?
意味が分からん、有線のつもりか?
有線だと自由に動けないし、伸ばせて50キロとかだぞ
哨戒機飛んできたら直ぐにバレるわ
海中の音響データを分析させるなら、生データ送る必要が有るだろ
電池UUVの処理能力なんて大して無いし
>>103
海中音響特性の把握が一番重要だから、それで良いんだよ
何処にUUVを回すかの判断材料だからな
探知に効果的な配置や防衛や戦闘に望ましい位置取りとかな
111(1): 名無し三等兵 (スププ Sdea-sXHe) [sage] 2024/10/12(土) 22:26:48.13 ID:JOQd7KdJd(14/18) AAS
>>105
それは航空機や衛星と攻撃原潜を警戒してる
浅いと海面下の潜水艦が見えるし、敵にアクティブソナーを使われたくない安全な海域が欲しい(味方哨戒機が飛んでいけて深い海が理想)
それは自然と広い海に成るだけ(後は核攻撃対策も有る)
>>106
違うぞ
音響から部屋の形や広さを推定出来る様に、ダクトや音速が推定できる
そうなればシャドーゾーンも分かる
能力的には別に無人原潜でも良いが、人を介さないとLAWSに引っ掛かるからだよ
それなら生存性と居住性高い原潜が良い
じゃあ、パトロールをどうする?
攻撃原潜のパトロールは対潜水艦を想定して無いとでも?
それとも大音量のソナー撒き散らしてパトロールしてるとでも?
112(2): 名無し三等兵 (スププ Sdea-sXHe) [sage] 2024/10/12(土) 22:33:45.58 ID:JOQd7KdJd(15/18) AAS
>>109
アンテナモジュールをどれだけデカくするつもりだ
小さいと波で揺れて通信品質落ちるぞ
あと、こっちが言ってるのはUUVからの生データ>衛星>地上スパコン>衛星>UUVな
一方通行じゃない
121(3): 名無し三等兵 (スププ Sdea-sXHe) [sage] 2024/10/12(土) 23:19:59.90 ID:JOQd7KdJd(16/18) AAS
>>113
ソナーで探知出来ないとしか言ってないぞ
原潜が静かに成ってソナーの性能差で負けると
ICBM原潜なぞ言ってない>>48
UUVの指揮所兼情報処理サーバー
そりゃ計算力が足りてないからだ
因みにWi-Fiでは既に出来てる
https://gigazine.net/news/20230124-wi-fi-routers-produce-3d-images-humans/
後は精度向上によりレンジが伸びるだけ
原子炉が高いからだ
特に原潜クラスの物だと、規制もマイクロ炉レベルでは済まないからな
結局は有人レベルの信頼性やら価格になる
攻撃原潜は通常の巡回パトロールもしてるって意味だ
それが潜水艦を想定して無いわけ無いだろ
>>114
原潜にスパコン載せてUUVの生データを電波を出さずに分析させるという事
で、その結果を元に人間がUUVを指揮する
122: 名無し三等兵 (スププ Sdea-sXHe) [sage] 2024/10/12(土) 23:20:23.85 ID:JOQd7KdJd(17/18) AAS
>>115
それは比重が小さい
重要なのは、警戒ならその為の配置、攻撃するならその場所での最良の海中音響データだから
例えば此処に配置すると死角が最小化するとか
124: 名無し三等兵 (スププ Sdea-sXHe) [sage] 2024/10/12(土) 23:29:38.68 ID:JOQd7KdJd(18/18) AAS
>>123
分かった
切りが無いしね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s