[過去ログ] 日本潜水艦総合スレッド 112番艦 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
265: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2bbd-QmVt) [sage] 2024/11/16(土) 07:38:32.85 ID:ACePXaXK0(1/11) AAS
>>248
それは現行でも同じ
ミッションは水中で実施される
短時間のパワーはLIBから供給する
266
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 2bbd-QmVt) [sage] 2024/11/16(土) 07:59:44.65 ID:ACePXaXK0(2/11) AAS
>>254
計算がおかしいよ
マイクロ炉は2基で電気出力1MW、熱効率が50%なので廃熱も1MW
つまり、1/160だ
現行の原子炉は熱効率が30%以下なので160/.3*.7で373MWの廃熱となる
発電時の騒音源の規模が1/373になる
原子炉は出力を絞っても1/3程度までで、出力を上げる場合は1%に1分くらいかかる
なのでマイクロ炉は長時間高出力が必要な攻撃型原潜には使えないが、
現行原潜は日本の潜水艦のミッションには騒音で居場所がバレるので使えない
マイクロ炉はAIPとして搭載すれば、浮上の必要はないし
長時間の活動が可能で往復も潜水航行すればいい
おそらくディーゼルエンジンより小さいので、燃料分がちいさくなり
開いたスペース小さなVLS(敵の近海に潜んでいるので長距離ミサイルは不要)を搭載すればいい
海自は現行ミッションをこなすだけで日本は報復核を持つことができる
267
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 2bbd-QmVt) [sage] 2024/11/16(土) 08:06:31.45 ID:ACePXaXK0(3/11) AAS
>>257
今の海自の戦法で戦えばマイクロ炉搭載艦が圧倒的に有利だろう
ステルス性能が違う
現行原潜の逃げ足は速いがどこで待っているかわからないマイクロ炉搭載艦から逃げようがない
269: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2bbd-QmVt) [sage] 2024/11/16(土) 09:12:36.18 ID:ACePXaXK0(4/11) AAS
>>264
計算にスターリングエンジン自体の重量を入れないと無意味だよ
燃料込みAIPシステムの重量とスペース分のLIB増設で現行ミッションに対応できるから変更しただけ
いくら夜中でも赤外線センサーには熱で検知できるよ
270
(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 2bbd-QmVt) [sage] 2024/11/16(土) 09:22:08.88 ID:ACePXaXK0(5/11) AAS
>>268
運用目的が違うから一概に比較はできないよ
通常の原子力潜水艦は待ち伏せ運用はできないし、
待ち伏せ運用に長時間高速航行は不要だよ
マイクロ炉搭載艦やディーゼル搭載艦は長時間高速航行が必須な攻撃型原潜の運用はできない
待ち伏せ運用が可能な地域も限られる
仮想敵国の潜水艦航路が限られ、浅い海域を通り、哨戒機で索敵が可能な事が条件になる
そうりゅうではなく原潜を選んだ豪は当てはまらず、選択は正しいと思う
284: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2bbd-QmVt) [sage] 2024/11/16(土) 15:54:11.93 ID:ACePXaXK0(6/11) AAS
>>271
何と比べても問題ない、間にが問題なの?
>>272
> ステルス性で言えば今のリチウムイオンのが上じゃないか?
LIB+ディーゼルは浮上受電する必要がある
この時の秘匿性は大きく下がる

> 上のスレだとマイクロ炉だと水中速力は15knt位だそう。
> リチウムイオンだと水中30kntオーバー。
> なので待ち伏せていざ戦闘って時に的に対応する能力は従来型のが有利やん。
AIPとしてマイクロ炉を積むのだから動力性能は同じ
ディーゼル+燃料よりマイクロ炉が軽かったり小さければ(その可能性は高い)抗力は小さくなる
常時充電なのでLIBの要領も減らしても問題ない

> 敵が追ってきた時も水上艦探知担当艦の対潜速度は15kntが限界。
”水上艦探知担当艦の対潜速度”とは具体的には何の事言ってるの?

> マイクロ炉だとやばすぎっしょ。
君の前提が間違ってる
285: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2bbd-QmVt) [sage] 2024/11/16(土) 15:57:25.86 ID:ACePXaXK0(7/11) AAS
>>281
現行の原潜では海自の現在のミッションをこなせない

>>283
潜水艦搭載はマイクロ炉が商用化された後の話だよ
286: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2bbd-QmVt) [sage] 2024/11/16(土) 16:00:12.17 ID:ACePXaXK0(8/11) AAS
原潜が見つからないのは大洋で動いているからだ
浅い海域で停止していれば膨大な熱は海面に上昇し衛星からでも赤外線センサで見つかるだろう
289
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 2bbd-QmVt) [sage] 2024/11/16(土) 21:20:28.10 ID:ACePXaXK0(9/11) AAS
>>287
どうやってマイクロ炉搭載艦を見つけるんだ?
騒音の差で先に原潜が見つかる
遭遇する進路なら必中の距離まで待って魚雷を打つ
そうでなければやり過ごすだけだ
295: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2ba4-QmVt) [sage] 2024/11/16(土) 22:29:00.23 ID:ACePXaXK0(10/11) AAS
>>290
根拠は?

>>291、929、923
海自のミッションは待ち伏せ運用
地理的にそれが可能な条件がそろっている
オーストラリアはそれが不可能だから原潜を選んだ
296: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2ba4-QmVt) [sage] 2024/11/16(土) 22:37:26.18 ID:ACePXaXK0(11/11) AAS
>>291
空戦にならない
ミグ25とF-35が戦えば空戦になる前に勝負がつく
遅いF-35が先に見つけてミサイルを打つ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s