[過去ログ] 日本潜水艦総合スレッド 112番艦 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
298
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 36d9-NS1D) [sage] 2024/11/17(日) 07:32:00.20 ID:0GgChSje0(1/9) AAS
>>297
ソナーは同等以上で騒音源の廃熱規模は374倍だよ
>>266
> マイクロ炉は2基で電気出力1MW、熱効率が50%なので廃熱も1MW
> つまり、1/160だ
> 現行の原子炉は熱効率が30%以下なので160/.3*.7で373MWの廃熱となる
> 発電時の騒音源の規模が1/373になる
> 原子炉は出力を絞っても1/3程度までで、出力を上げる場合は1%に1分くらいかかる
> なのでマイクロ炉は長時間高出力が必要な攻撃型原潜には使えないが、
> 現行原潜は日本の潜水艦のミッションには騒音で居場所がバレるので使えない
> マイクロ炉はAIPとして搭載すれば、浮上の必要はないし
> 長時間の活動が可能で往復も潜水航行すればいい
> おそらくディーゼルエンジンより小さいので、燃料分がちいさくなり
> 開いたスペース小さなVLS(敵の近海に潜んでいるので長距離ミサイルは不要)を搭載すればいい
> 海自は現行ミッションをこなすだけで日本は報復核を持つことができる
307: 名無し三等兵 (ワッチョイ 36d9-NS1D) [sage] 2024/11/17(日) 17:02:25.91 ID:0GgChSje0(2/9) AAS
>>299
> どんだけ騒音あっても、それ以上に力技で敵を遠くから見つけて攻撃できるほうが有利
力技とは?
> 自分が行燈持ってなくても敵から丸見えってことに気づけないサル同然だ
どうやって?

>>300
>>270
> 運用目的が違うから一概に比較はできないよ
> 通常の原子力潜水艦は待ち伏せ運用はできないし、
> 待ち伏せ運用に長時間高速航行は不要だよ
> マイクロ炉搭載艦やディーゼル搭載艦は長時間高速航行が必須な攻撃型原潜の運用はできない
> 待ち伏せ運用が可能な地域も限られる
> 仮想敵国の潜水艦航路が限られ、浅い海域を通り、哨戒機で索敵が可能な事が条件になる
> そうりゅうではなく原潜を選んだ豪は当てはまらず、選択は正しいと思う
俺は何度か書いてるが相手は理解したくないようだ
308
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 36d9-NS1D) [sage] 2024/11/17(日) 17:13:40.85 ID:0GgChSje0(3/9) AAS
>>302
> B 艦隊随伴できる攻撃用潜水艦
日本はこのミッションは現在やっていない
自国防衛の自衛隊なら他国の空母打撃群の護衛用攻撃型は必要性は低い

> A 待ち伏せや諜報用の哨戒用潜水艦
> C 報復用核ミサイルを積んだ戦略潜水艦
マイクロ炉を搭載すれば両用可能ではないか?

>>298 の後半
> > マイクロ炉は2基で電気出力1MW、熱効率が50%なので廃熱も1MW
> > つまり、1/160だ
> > 現行の原子炉は熱効率が30%以下なので160/.3*.7で373MWの廃熱となる
> > 発電時の騒音源の規模が1/373になる
> > 原子炉は出力を絞っても1/3程度までで、出力を上げる場合は1%に1分くらいかかる
> > なのでマイクロ炉は長時間高出力が必要な攻撃型原潜には使えないが、
> > 現行原潜は日本の潜水艦のミッションには騒音で居場所がバレるので使えない
> > マイクロ炉はAIPとして搭載すれば、浮上の必要はないし
> > 長時間の活動が可能で往復も潜水航行すればいい
> > おそらくディーゼルエンジンより小さいので、燃料分がちいさくなり
> > 開いたスペース小さなVLS(敵の近海に潜んでいるので長距離ミサイルは不要)を搭載すればいい
> > 海自は現行ミッションをこなすだけで日本は報復核を持つことができる

報復核ではなく報復手段だな、でかいダムを狙えば核は不要
317: 名無し三等兵 (ワッチョイ 367e-NS1D) [sage] 2024/11/17(日) 19:13:33.58 ID:0GgChSje0(4/9) AAS
>>312
自衛隊は他国に遠征しない前提の組織
自国防衛なら待ち伏せ運用のクリアな海域で活動する
派遣任務は他国の潜水艦の護衛前提、他国の護衛前提は現状の派遣でもそうなっている
318
(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 367e-NS1D) [sage] 2024/11/17(日) 19:16:02.07 ID:0GgChSje0(5/9) AAS
>>315
500Kwで足りる、現状のディーゼルよりトータルの発電能力は高い
が、冗長性を加えて2基1Mwが基本だろう
320: 名無し三等兵 (ワッチョイ 367e-NS1D) [sage] 2024/11/17(日) 19:20:50.12 ID:0GgChSje0(6/9) AAS
PWR炉艦のように自分の騒音が大きいと探知能力にも悪影響をもたらす
信号はノイズとの比(S/N比)で考えないと無意味だ
シグネチャーが大きく探知能力は低いという両面で不利となる
321
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 367e-NS1D) [sage] 2024/11/17(日) 19:21:52.88 ID:0GgChSje0(7/9) AAS
>>319
じゃ無視してろよ
322
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 367e-NS1D) [sage] 2024/11/17(日) 19:26:08.11 ID:0GgChSje0(8/9) AAS
>>319
ちゃんと計算したのか?
ディーゼルは浮上時しか発電できない、エンジン出力と発電効率、充電と潜航の比でトータル発電量は出るよ
ここから、浮上航行で使う出力は引くべきだが、引かなくても常時発電のマイクロ炉一基に及ばない
324: 名無し三等兵 (ワッチョイ 367e-NS1D) [sage] 2024/11/17(日) 20:05:44.21 ID:0GgChSje0(9/9) AAS
>>323
日本に開発計画はあるのか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s