[過去ログ] 日本潜水艦総合スレッド 112番艦 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
159: 名無し三等兵 (スッップ Sdbf-WJVB) [sage] 2024/10/15(火) 10:25:40.93 ID:IOm7HvcPd(1) AAS
相手がVLA持っててチョークポイントで適当にばら撒かれたら
こっちとしても接近出来ない問題である
240
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ dd22-cqpm) [sage] 2024/11/12(火) 16:44:37.93 ID:ZqGDzqUV0(1) AAS
マイクロ炉は2040年代な
載るとしたら次々期か次々々期の潜水艦ですね
284: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2bbd-QmVt) [sage] 2024/11/16(土) 15:54:11.93 ID:ACePXaXK0(6/11) AAS
>>271
何と比べても問題ない、間にが問題なの?
>>272
> ステルス性で言えば今のリチウムイオンのが上じゃないか?
LIB+ディーゼルは浮上受電する必要がある
この時の秘匿性は大きく下がる

> 上のスレだとマイクロ炉だと水中速力は15knt位だそう。
> リチウムイオンだと水中30kntオーバー。
> なので待ち伏せていざ戦闘って時に的に対応する能力は従来型のが有利やん。
AIPとしてマイクロ炉を積むのだから動力性能は同じ
ディーゼル+燃料よりマイクロ炉が軽かったり小さければ(その可能性は高い)抗力は小さくなる
常時充電なのでLIBの要領も減らしても問題ない

> 敵が追ってきた時も水上艦探知担当艦の対潜速度は15kntが限界。
”水上艦探知担当艦の対潜速度”とは具体的には何の事言ってるの?

> マイクロ炉だとやばすぎっしょ。
君の前提が間違ってる
395
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 3671-NS1D) [sage] 2024/11/22(金) 06:30:26.93 ID:GbmMi2Is0(1/10) AAS
>>383
マイクロ炉の廃熱は原潜の1/380程度でしかも自然対流冷却が可能で騒音の規模は大きくない
LIB+マイクロ炉で航行中はモーターやスクリューの騒音の方が大きいだろう

>>384
君が思う”あり得ない部分”を指摘してくれ
413
(3): 名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8c-ihPV) [sage] 2024/11/22(金) 23:12:50.93 ID:lstl0tW40(1/11) AAS
>>394
プラスアルファがあまりにも小さすぎるという話な
そしてコンピュータ冷やす程度の冷却と、例えば2000kwの場合熱出力は4000kw
この比較は大違いだぞ、まあ止められないって仮定ならその分全部垂れ流しだが

ロートルとか言ってるけど、まだ影も形もない原子炉がそこにあるつもりなのスゴイなw
488: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8c-ihPV) [sage] 2024/11/23(土) 23:49:09.93 ID:e77NUM/Y0(7/8) AAS
>>487
おかしな話だと分かって続けるから対抗したまで
いい加減にしな

> 代わりにP-1を減らすなんて報道有ったか?
あったぞ

> 海自については、広域での洋上監視能力強化のため、. 滞空型無人機(UAV)を取得することに伴い、P-1固定. 翼哨戒機の取得数を一部見直す
545: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8f9e-haGr) [sage] 2024/12/18(水) 17:40:28.93 ID:0JuQJyOn0(1) AAS
>>543-544

それは民生品の話で、特に潜水艦は真逆

すでに生産インフラをスケールメリット&効率上限まで使い切っているので、一過性の需要に対応するのがダルくて仕方がないという側面がある
598: 名無し三等兵 (ワッチョイ 29db-vI2U) [sage] 2025/01/10(金) 09:26:14.93 ID:Oz+/+Xtp0(1) AAS
技術シンポジウム2024の
ポスターの

P-13 潜水艦用高効率電力貯蔵・供給システムの研究

の次期潜水艦がかっこう良かった
艦首は流線形に長ーく延びて
例えるなら従来型が0系新幹線だとすると次期潜水艦は700系
おまけに艦尾はプロペラじゃなくてダクテッドファン!
全体の印象からすると電池の容量を、たいげいから倍増し
DC-三相交流の変換効率もあげるっぽい
VLSは艦首の魚雷と魚雷の間かな
663: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4322-MrFm) [] 2025/01/19(日) 01:16:43.93 ID:UE1bzn6f0(1) AAS
2023/4:開発契約
2025/?:量産着手

戦時中並の速さで草
まぁ、いままで平和主義って言いながらあぐらかいてたツケが来たんだろうなぁ。
790: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0a7c-hftK) [sage] 2025/02/13(木) 19:49:30.93 ID:gQXUlsmD0(2/2) AAS
タラワ級はウェルドック持ち第一世代の新造強襲揚陸艦だったから今から利活用だと色々不満があって
ウェルドックのベルトコンベアのせいであの図体でLCACが1隻しか積めないとかアイランド内にCICあってミサイルの的だとか
あとは蒸気タービン艦を今更とか
能力不足で延命するより代艦建造で除籍させたものを復籍させて大改装するのは本末転倒で予定通り解体されたり標的艦になって次々と沈められたり

昔から新しい酒は新しい皮袋にとはよく言ったもので
潜水艦でも変わらんよな
814: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4bdd-QDkV) [] 2025/02/19(水) 19:48:55.93 ID:VZY/vtzD0(1) AAS
たいげい型は後期艦で自動化を進めて乗組員が一割近く減るんだよね。そのため船価上昇
しているが。
883: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2be7-vEeK) [sage] 2025/03/08(土) 23:59:11.93 ID:gQHDfqLz0(1) AAS
>>881
キロ級はイランでもトラブっていたし、古い話ではスヴェルドルフ級も
ネシアでトラブっているんで、どっちかと言うとロシア造船の問題じゃないかなぁ。
898
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ fa4b-EXhm) [sage] 2025/03/14(金) 17:54:40.93 ID:sF6vYY6U0(2/3) AAS
>>897
そうりゅう型最終艦は元々AIP機関として設計された艦艇が元でそれなりに無理があり、その無理がある部分をリチウムイオン電池とディーゼルの組み合わせに合わせた結果がたいげい型だから、今後の基準としての意味も込めて選ぶときに「そうりゅう型最終艦」と「たいげい型」で比較すると、「予定になかったものを組み込んだ艦」であるそうりゅう型最終艦より「あるべき形として設計された艦」であるたいげい型の方が適切だと判断されたんじゃないかなぁって
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s