[過去ログ] 日本潜水艦総合スレッド 112番艦 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
81
(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 4ed6-nxnQ) [sage] 2024/10/12(土) 14:38:39.23 ID:c6CdGrQt0(9/30) AAS
>>74
> だから、ソナーの情報からそれだけ取り出して、音響伝搬を完全にシミュレートする計算リソースが必要という事
> 其処まで行って、始めて計算力の競争から開放されるがそんなのは現実として30年とか50年後とかの話になる
元になるデータが極端に少ないうえ、対象の速度ははるかに遅く時間の制約も大幅に緩い
30年、50年の根拠は?
> 原潜が静かに成ってるから、そもそもパッシブによる探知が難しくなってる
原潜が浅い敵近海で安全に潜めるなら、ICBMはいらない
近海で限定された海域では被発見率が上がるから、広い海洋のどこかにいて
そこから届くICBMを搭載している

> >>66
> 有人潜なら必要だ
理由は?
193: 名無し三等兵 (ワッチョイ f274-EGEx) [sage] 2024/10/20(日) 16:08:47.23 ID:RiZ0lZ6T0(3/3) AAS
>>192
>これが撃墜されない想定ってのは
パプアニューギニア越えた辺りから、一番近い中国空軍基地は何kmかと言う情勢次第ですね。もちろんパプアニューギニアがどちらかと言えば反豪で中国軍基地できそう・・の話題はあります。ソロモン諸島には本当に中国の基地ができそう
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK1584R0V10C24A5000000/
2024/5/15 [社説]中国の南太平洋浸透を許すな
224: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-+Yhf) [sage] 2024/10/27(日) 08:17:01.23 ID:YnYfHfOF0(1) AAS
何隻か24年使用して、まあだいたい大丈夫だな、と判断してるのかな?>余力の出来た電力を行動のアクティブ化に振っている
280: 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 2334-gF/A) [sage] 2024/11/16(土) 12:32:10.23 ID:3CI0N3tx0(2/3) AAS
横須賀に配備すれば地元対策は米海軍と共用出来て安上がり
295: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2ba4-QmVt) [sage] 2024/11/16(土) 22:29:00.23 ID:ACePXaXK0(10/11) AAS
>>290
根拠は?

>>291、929、923
海自のミッションは待ち伏せ運用
地理的にそれが可能な条件がそろっている
オーストラリアはそれが不可能だから原潜を選んだ
403
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 3671-NS1D) [sage] 2024/11/22(金) 09:52:20.23 ID:GbmMi2Is0(5/10) AAS
>>399
スターリングエンジンは液酸と燃料が必要で電力量が大きくなるとそのぶん重くなる
マイクロ炉は民生品で真に中をコンテナに入れて輸送する前提だ
それを搭載するだけだどこにハードルがあるんだ?
スターリングAIPで連続60日の計算根拠は?
409
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 53db-xZnB) [sage] 2024/11/22(金) 21:51:10.23 ID:Q5ATdJP10(4/4) AAS
何が言いたいのかというと
日本国内で手に入る濃縮度20%の燃料で
ロス級の熱出力160MWの動力炉を構成するには
ロス級の5倍の量というか大きさの燃料が必要で
それを格納する動力炉も5倍になる。
たぶん潜水艦には入らない。
705
(1): 名無し三等兵 (スフッ Sd1f-OuDK) [sage] 2025/01/24(金) 02:42:38.23 ID:re5Wmy/kd(1) AAS
F2の飛行隊2個が160発で対艦攻撃。
その後水上艦からのトマホーク攻撃が行われ、敵艦隊の防御力が減少したとこで潜水艦からの対艦ミサイル攻撃とロングランスの直接攻撃がはじまるにです。

現代に復活した斬減作戦。

史実通り役立たなそー。
725
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 1a4b-RkSK) [sage] 2025/02/01(土) 10:40:45.23 ID:0yL5TcQH0(1/2) AAS
https://x.com/NavyLookout/status/1885393496342688219?t=MLDH08IBcGT7yrRMOGt-9w&s=19

これがイギリスのドレッドノート級らしい
こんなの建造する余力なんて向こうにあるのかね……
749
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 3fb5-kbY/) [sage] 2025/02/08(土) 01:11:42.23 ID:J/C8S6F80(1/3) AAS
>>748
>中国のUAVの事
まだ何の宣伝も無いので「F-35, F-22に勝てるUAVは中国に無い」
だから、747さんは「F-35に撃墜される」と書いた。
ぐらいでは?

貴方が知っているなら、ソースなり根拠を教えて下さい
750
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ ff8c-ISlp) [sage] 2025/02/08(土) 01:41:46.23 ID:cJzlSfGa0(2/3) AAS
>>749
警戒の話でしょ
どれくらい中国のUAVの事知ってる?
知らないけど、長時間滞空出来る奴なんてなくて、レーダーでこっちの事なんて見れない

そうに決まってる、でしょ?
しってるなら教えてくれ
775
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 1eb9-vrTS) [sage] 2025/02/12(水) 00:04:22.23 ID:sCWbzGTx0(1) AAS
オーストラリアのコリンズ級だって当分使う予定だからね…こんなことになった経緯については皆さんご存知と通り。

おやしお型は寿命延長改修でシステムについてもそうりゅう型に準じた近代化をしたみたいだし、このまま順次退役はもったいないと思う。
とはいえ他の人も指摘してる通り乗員のことなんかも考えたらさらに延命して潜水艦総数増やすのは厳しい。

中の人だって同じ考えだろうし、陸自が始めたモスボール保管(潜水艦もモスボール言うのかな?)は真面目に検討してるかもね。
日本でも退役した潜水艦は解体までかなり長い間係留してるみたい(原潜ほどじゃないとしても解体するのに気は使うし手間もカネもかかるのが主な理由だとしても)だから既に実質的には予備という扱いになってる可能性はある。
830: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4382-VglW) [sage] 2025/02/22(土) 03:23:05.23 ID:NbNsz+Lt0(1) AAS
たいげい型で増えた理由だな
905: 名無し三等兵 (ワッチョイ d6b9-nF+C) [sage] 2025/03/14(金) 20:05:19.23 ID:C+YFWp6D0(1) AAS
大前提として今までは専属の試験潜水艦がいなかったから現役(?)の潜水艦を引き抜いて試験に協力してもらってた。
試験のためにはモニタリングのための人員も装備も必要になるからそれをいちいち調整して追加したり外したりするより専属の潜水艦を用意する方が効率は良い。

そのうえで試験潜水艦を1隻用意するとしたら完全なリチウムイオン潜水艦の運用試験も含めてたいげい型1番艦を選ぶのはおかしくなのでは?
953: 名無し三等兵 (JP 0H66-xzp7) [sage] 2025/04/11(金) 21:13:47.23 ID:ERFo8GenH(1) AAS
浮上航行ってことはシュノーケル深度ではないんですよね
海上にセイルを出すと造波抵抗とかないんですかね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s