[過去ログ] 【工作員出禁】日航ジャンボ機墜落事件 154【JAL123便】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
848(1): 河津低空飛行説 [] 2024/05/16(木) 12:44:47.28 ID:ktsx6LNV(7/21) AAS
>>844
CAかパーサーだかが
客室で自主的にライフベスト
指示したかもな
タイミング遅れ甚だしいけど
河口湖や山中湖、相模湖に着水とか
イメージしたかも
安全姿勢は予めの練習が必要かな
生存者4名は少なくとも
キチンと安全姿勢したと思う
870: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/05/16(木) 21:10:16.61 ID:??? AAS
>>847-848
航空労組連絡会
http://www.kohkuren.org/img/file650.pdf
>航空法には「機長は」と書かれているが、実態として客室乗務員が行っている業務は他にもある。
(略)
> 次に航空法(危難の場合の措置)について。74 条、75 条は、EMG、緊急事態発生時のことについて書かれている条文。フライトの最高責任者は機長。脱出指示は機長が出すが機長に不測の事態が発生した場合は、副操縦士に指揮権が継承される。運航乗務員が 2 人の場合、副操縦士にも不測の事態が生じた場合は、先任客室乗務員にその指揮権が降り、先任客室乗務員が機長への連絡を試みながら必要に応じ脱出の指示を出す。
> また機長が生存、脱出の指示を出す場合でも、全てのドアの開閉の指示までは出さない。例えば777-300 はドアが全部で 10 個ある。全てのドアに「このドア開けて」「このドア開けないで」などの指示を機長が出すわけではない。「90 秒脱出」という 90 秒で全乗客を脱出させる必要があり一刻を争うため。そのためドア担当者の客室乗務員が、外に火災はないか、燃料漏れはないか、スライドを展張させる十分なスペースがあるか、着水の場合は水位を確認し、即座にドア開閉の可否を自ら判断する。また航行中の機長は操縦席から離れられない。衝撃防止姿勢の説明、着水に備えた救命胴衣の着用指示、脱出口の指定、援助者の選定なども行う必要があるが、これらすべてを客室乗務員が行う。
ということで、コクピットからの指示でなくとも、客室乗務員の判断での救命胴衣の着用指示そのものは、ありえる話ではある
ではなぜその判断に至ったのか? ということだな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.898s*