[過去ログ] 【銘玉】レンズ遍歴の中で最高の一本 【3本目】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2019/07/28(日)05:42 ID:AB+Sijek0(1/23) AAS
【銘玉】レンズ遍歴の中で最高の一本 【3本目】
903: 2023/01/19(木)20:33 ID:HtHM3kCN0(1) AAS
あんな安い針にどんどん食いつくってことは、あながち、、
案外痛いところを衝かれた人が多いのかしらん(´・ω・`)
904: 2023/01/20(金)07:28 ID:F7e5vVxu0(1) AAS
使ってみたいレンズがあるからそれに合わせてボディを買う・・・なんてのは珍しい話でもないし、
その状態の人に同じマウントの他のレンズを勧めたところで大して響かない
たとえそれが本当に魅力的なレンズだったとしてもね
ノクチを使いたいからライカを買おうって人にアポズミやズミルックスを勧めたところで俺が欲しいのはこれじゃないと言われるだけ
まだニコンの巨大なアレを勧めた方が反応あると思う
905: 2023/01/20(金)19:04 ID:QiNxfEFN0(1) AAS
422:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp6d-hKTb):2023/01/19(木) 12:31:48.10 ID:EEe8VgaBp
>> 417
使ってみたいレンズがあるからそれに合わせてボディを買う・・・なんてのは珍しい話でもないし、
その状態の人に同じマウントの他のレンズを勧めたところで大して響かない
たとえそれが本当に魅力的なレンズだったとしてもね
ノクチを使いたいからライカを買おうって人にアポズミやズミルックスを勧めたところで俺が欲しいのはこれじゃないと言われるだけ
まだニコンの巨大なアレを勧めた方が反応あると思う
906: 2023/01/21(土)00:06 ID:LuYRe/NV0(1) AAS
トキナーの熱狂的なファンってブス専なんだろうな
PanasonicやFUJI、PENTAX選ぶ人も同じ選ぶ人も同じ傾向なんだろうな
907: 2023/01/21(土)06:38 ID:JXG0UoDA0(1) AAS
トキナはやめときなーって(´・ω・`)
908: 2023/01/22(日)08:29 ID:BodZtyub0(1) AAS
ワロタ
909: 2023/01/23(月)06:26 ID:54q2sgsA0(1) AAS
最高
20 85 105は最高
ズームは普通
ARTの単焦点なら不満はまずでんよ
910: 2023/01/24(火)07:28 ID:T9+1QJrO0(1) AAS
「200万のレンズ買ったら一瞬で元取れた」50メートル離れたサルの写真がすごすぎる! カメラに1千万円投じてきた購入者に魅力を聞いた
カメラ好きが高じて、200万円の超望遠レンズを購入した男性がいる。Youtubeなどでカメラの魅力を発信している「ふぁらお」さん。これまでにカメラに費やしたお金は1千万円以上。いろんなものを試してきたが、200万円のレンズは一味違ったという。「遥か遠くにあるものが今、目の前で呼吸をしているかのようなリアルさを伴って写真になる。ある種の手品のような、奇跡が起きた感覚」と感動を語る。
サルの瞳の透明感が…!これが200万円レンズの描写力
200万円のレンズで撮影すると…毛並みや顔のしわ、目の透き通り方まで鮮明!
普段は街の風景から動物の写真まで幅広く撮影している。
6年前に写真を始めたふぁらおさん。ネオン街や風景を幻想的に切り取ったり、動物の生命力あふれる姿を写したりして、ツイッターやインスタグラムに投稿している。カメラの魅力について「日常では決して見られないような世界の切り取り方が可能になるのが面白い」と熱弁。今では13本ほどのレンズを持ち、総額1千万円以上をカメラに費やした強者だ。
50メートル先から撮影「目が透き通り、毛並みや皺まで鮮明」
200万円のレンズは昨年11月、ニコンから発売された「NIKKOR Z600mm f/4TC VR S」。公式オンラインサイトの価格は218万9000円。超望遠域をカバーし、解像度とボケ味を両立させた臨場感あふれる描写力があるレンズ。ワンタッチで被写体に寄れる「内蔵テレコン」という機能が備わり、場所を移動せずに被写体の表情に迫れるという。買わない選択肢はない―。購入は即決だった。早速、サルの撮影に訪れてツイッターに写真を投稿し、こう記した。「200万のレンズ買ったら一瞬で元取れた」
911: 2023/01/24(火)11:29 ID:tLM+Ss/u0(1) AAS
ニコ爺コピペ猿
912: 2023/01/25(水)08:16 ID:NXQ12vpZ0(1) AAS
周八枚みたいに例えクローンレンズが出たとしてもオリジナル品は値上がりし続けてるし投機には良いよな
結局金さえ許せばオリジナルが欲しくなっちゃうのが人だから
913: 2023/01/25(水)09:21 ID:/6J+WWcW0(1) AAS
>>899
俺は1000円のワインと10000円のワインの区別はつくが5000円のワインと50000円のワインはブラインドで多分区別つかない
なぜならワインの値段は品質+希少性(ブランド価値)で決まり高いワインほど価格の中で品質より希少性の部分が大きくなるため品質だけ見ると差が小さい
カメラやレンズは機械なので基本値段と性能は比例するがある一定の価格以上になると差はかなり限定的な場面でしかわからなくなる
またライカみたいなカメラは希少性に値段がついてるので高いからと言って撮影性能が高いわけではない
914: 2023/01/26(木)00:05 ID:FV5rDwid0(1) AAS
xマウントでnokton 35mm f1.2使いだしたらコレばっかりw
惚れたわー
915: 2023/01/27(金)07:53 ID:992qFrjj0(1) AAS
CCDとCMOSセンサー機を比較するのに、同じ年代じゃないと画像処理が違うから判断出来ない、と聞いた事がある。という事は、古いカメラの方がフィルム時代のオールドレンズの写りが楽しめるという事かな?
916: 2023/01/27(金)12:24 ID:noqVlIFi0(1) AAS
どうだろう
カバーガラス厚そう
917(1): 2023/01/27(金)21:11 ID:9RJ94Pnj0(1) AAS
カバーガラスの厚さで検索すれば、こんなリストが。
外部リンク[html]:www.oldlens.com
918: 2023/01/28(土)01:33 ID:p+Z4HlBa0(1) AAS
ミラーレスになってからの方が平均的にかなり薄くなってるな
ライカは流石
919: 2023/01/28(土)05:18 ID:PoWPPnBM0(1) AAS
やっぱOtus85mmは惚れ惚れするな。
920: 2023/01/28(土)06:59 ID:Anb6NxIw0(1) AAS
パナのm4/3は全て4mm超えてるけど、いいのか?
921: 2023/01/28(土)09:06 ID:ZIoXIWXF0(1) AAS
いいんだな、これが。
テレセントリックっての、マイクロフォーサーズが声を大にして世に知らしめてたじゃん。
画面周辺でも垂直に近い角度でセンサーに光が入りますよ、そういう設計で~すってな。
オールドレンズの場合だと、その多くはマイクロフォーサーズより大画面用じゃん。
マイクロフォーサーズの周辺部分へいく光線は
オールドレンズからすれば普段の中間部(というより中心をちょと外れたくらい)のナナメ具合でしかないじゃん。
ということはガラスの厚さがそんなに影響しな~い。
フルサイズとは事情が大分違うの、わかったかな~
ということからさらにわかるだろ、カバーガラスの厚さからも
EマウントはAPS-Cを想定してたっちゅうことよ。
この辺の理解、知恵ナシGKじゃやっぱり無理だったんだね~w
922: 2023/01/28(土)11:00 ID:yxngJ1cG0(1) AAS
>>917
これって参考になるんだが実際はカバーグラスの厚みを
ある程度無視できる光量や光質ってものもあるんだよな
923: 2023/01/29(日)06:38 ID:hIxR6UyR0(1/2) AAS
プロとして鉄道写真に向き合って間もなく20年。アマチュア時代を含めると40年近く撮り
続けています。基本的に飽き性の僕が、なぜこれほどまでに鉄道という被写体に惹きつけられ
ているのか、ちょっと考えてみました。
色々と思考を巡らせていると、おぼろげながら「旅」と「ロマン」というキーワードが浮か
び上がってきました。
僕は小さな頃から旅が好きで、小学4年生の頃から一人で切符を握りしめて1日中鉄道に乗る
だけの旅をしていました。大学生になる時や就職する時の旅立ちはいつも寝台列車でした。
そして今でも仕事であれプライベートであれ、鉄道に乗る時はわくわくと胸が高鳴ります。
駅に向かえば、そこには鉄道を利用する人で溢れています。出会いや別れの光景を目にするこ
ともあるでしょう。
車窓から眺める灯りのついた家並みを眺めながら「あの家の今日の晩御飯はなんだろう」と
か。駅に到着して降りた列車が視界から消えるまでテールライトを眺めるのも大好きでした。
そんな一つ一つのシーンが鉄道にロマンを感じる瞬間です。
その瞬間を写し止めようと、いつもカメラがありました。今も昔も思った通りに撮れること
は少ないけれど、その試行錯誤もまた楽しからずや、なのです。
プロとなった今では、鉄道写真の中でも新幹線をメインの被写体にしています。かつては高
度なテクニックや反射神経などの経験を必要としましたが、カメラの高性能化に伴い、技術的
な垣根はどんどん下がってきています。編成写真と呼ばれるカットはアマでも難なく撮れる時
代になりました。
なので、プロにはより際立った個性や独自性が求められています。新しいロケーションを求
めて山をさまよい、より良い光を求めて足繁く通います。
924: 2023/01/29(日)07:48 ID:wD4ueB9h0(1) AAS
移動に掛かる経路や時間を調べたり食料調達できる場所を調べたり
そうかそのためにカメラを付けたスマホが生まれたんだな
925: 2023/01/29(日)08:00 ID:hIxR6UyR0(2/2) AAS
新幹線に限らず鉄道写真というジャンルは今、大きな変革期の真っ只中にあるのではないで
しょうか。車両中心から、鉄道をモチーフとした表現と裾野は広がっています。今やプロもア
マも同じ土俵です。プロが思いつかないような表現にどんどんチャレンジしてみてください。
近年は、残念ながら鉄道の撮影にまつわるトラブルもよく耳にします。自分の追い求めたい
被写体や構図があることは、とても素晴らしいことだと思います。
ただもう少し周りを見て、譲り合い、広い心で鉄道写真を楽しむ人が増えてくれたらと切に
願っています。そういった心の持ち様はきっと写真にも表れてくるはずです。
926: 2023/01/30(月)06:30 ID:jd5jq4O80(1) AAS
自分は骨董ライカを集めて眺めるのが趣味です。お茶のお道具拝見の世界
古いカタログを集めるのを趣味にしていた時期もあります
世の中の評判はほんまかいなと、レンズ並べて同じもの撮ってルーペでみるような変態的なことを楽しみにしていた時期もありました
写真を撮ることを楽しみにしていた時期もありました
そのときはなんか見つけたらすぐ撮れるように首から下げるかトートに入れてました。別に人に見せるためじゃなかったす
927: 2023/01/30(月)15:39 ID:76uB+X8R0(1) AAS
趣味でレンズ作ってる人とかいない?
928: 2023/01/31(火)05:38 ID:F5cXND9i0(1) AAS
ライカなんて1920~1960年までのカメラであってそれ以後は実用性とは程遠いところがあるが
929: 2023/01/31(火)06:51 ID:N8Ap1Zve0(1) AAS
溜まったレンズ、ヤフオクよりebayのほうが高く売れそうだし円安のうちに整理しとこうとか思うんだけど
やり方調べるだけで疲れてきた
930: 2023/01/31(火)13:35 ID:GBD6ut6V0(1) AAS
人物撮らせりゃ鼻からエクトプラズム出した写真ばっかり撮りやがってコノヤロー!!
931: 2023/02/01(水)00:06 ID:4U76tx5c0(1) AAS
あれは飽きるよ。君もか、やっぱりなって感じ。
高性能なのは間違いないんだが、面白くも何ともない。いいレンズだけど
好きになれない。ハッキリ言ってつまらないっ。皮肉なもんだな。
そしてオールドレンズへ走り込んだわたし。
ハロやフレアーや色収差や像の乱れが愛おしい日々なのさ。
932: 2023/02/01(水)05:31 ID:yYCsD+iw0(1) AAS
そしてそれも飽きる
933: 2023/02/01(水)06:06 ID:DyW1SsEL0(1) AAS
コーティングがフィルム時代のレンズをデジに流用したところで
色相が捻れたた写真が撮れるだけだよ
それをレンズの味とかレンズのせいにしてしまえば感性はそこで終わり
それ以前にTIFFで加工するにもソフト代でとんでもなく掛かるし
JPGですらどんどん劣化破壊させて浪費を促すシステムで
気を付けていないと撮影時のオリジナルは残らない遊び道具と化したPC
934: 2023/02/01(水)11:36 ID:zlDbCeIZ0(1) AAS
Rawで撮ればいいじゃん
935: 2023/02/01(水)15:26 ID:M/uGv4Uw0(1) AAS
RAWで撮って調整レイヤーを何枚も作って合成してってやるけど
それでも補正仕切らんものはTIFFで書き出して
思った通りに近い結果得られるアプリでクロスプロセスをやるしかない
936: 2023/02/01(水)20:24 ID:MHNaq6Z00(1) AAS
やればいいじゃん、楽しいでしょ?
937: 2023/02/01(水)21:49 ID:Ne4beEZX0(1) AAS
もうそろそろ視力の方がヤヴァイからな
何でもかんでもやれば楽しいという段階ではないな
938: 2023/02/02(木)22:43 ID:vZdMpChG0(1) AAS
パンなアポ済よりズミルクスのボケがいい。
939: 2023/02/02(木)22:59 ID:D6MtV+Km0(1) AAS
ズミルックスよりアポズミの方がボケの溶け方が好みだわ
940: 2023/02/03(金)00:22 ID:kvWARBaZ0(1) AAS
いいね
941: 2023/02/04(土)00:01 ID:XBd7UeoW0(1) AAS
この2年ほど、仕事の8割は24mm(FE 24mm F1.4 GM)だけで撮影してきました。
それ以前は50mmばかり使っていましたが、単に飽きたのと動画撮影が増えたので、24mmを多用してきました。
しかし、写真らしい写真はやはり50mmですので「FE 50mm F1.2 GM」を使いこなすことをオススメします。
ちなみに24mmも飽きてきましたので、現在、次を物色中です。
942: 2023/02/04(土)00:14 ID:Hz11WLuA0(1) AAS
誰におすすめしてんだ
943: 2023/02/05(日)10:50 ID:4L+AI2+G0(1) AAS
いまさら出しても高額になって、若者は買えなくて
金のあるジジイが懐古趣味で買いこんで死蔵して終わり
944: 2023/02/06(月)10:32 ID:Mbd72nG40(1) AAS
アポズミとアポラン比較したら色温度しか判断できなかった俺登場
アポズミの見た目もごつくなっちゃったからな
アポランの方がすっきり可愛いまである。
945: 2023/02/07(火)05:24 ID:9G8srP270(1) AAS
買い込んで死蔵したものは今後のインフレによって
遺族にとって資産になって喜ばれると思うんだ。(´・ω・`)
946: 2023/02/07(火)08:13 ID:vIxiOg8X0(1) AAS
アポランで十分。
947: 2023/02/08(水)07:34 ID:uVM8Ezag0(1) AAS
基本レンズは球面なので隅の方は丸くなったりする
まっすぐに補正するとRGBの色ごとにズレたりして解像が落ちる
それを補正するために別のレンズを入れて、、を繰り返すとどんどん枚数が増え隅の方の明るさを確保しようとするとレンズ自体が大きくなり、、
妥協点を無くすほど大型化していく
いまは丸く歪んでいたり暗くてもそのままにしてカメラ内でデジタル補正をかけている
結果周辺解像が良くなりレンズ枚数も減らせる
948: 2023/02/08(水)16:51 ID:hr334RUk0(1) AAS
これのコピペやん
【SIGMA】シグマレンズ 101本目
2chスレ:dcamera
841:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa79-F0Zy [106.146.108.134 [上級国民]]):2023/02/07(火) 15:45:48.64 ID:M0RXY+L7a
949: 2023/02/09(木)00:09 ID:IQy3kkOF0(1) AAS
ワロタ
950: 2023/02/09(木)19:30 ID:tt2VW7Nu0(1) AAS
”ワロタ”も実はスレ潰しが目的なんだよなw 19レスあるんだ。
407:2021/06/11(金) 12:37:42.69 ID:Bq/cMW970
436:2021/06/29(火) 09:41:02.86 ID:aUAzLZJF0
601:2022/01/07(金) 21:55:15.75 ID:ZOXUvUNY0
610:2022/01/15(土) 00:18:03.88 ID:HmsRvYkR0
671:2022/05/08(日) 09:25:58.48 ID:gXh+7GEi0
680:2022/06/10(金) 10:29:20.31 ID:XsA1pedT0
695:2022/06/23(木) 15:49:22.43 ID:tddsiXWe0
698:2022/06/26(日) 15:31:21.57 ID:jDJplaiR0
703:2022/07/01(金) 07:37:11.65 ID:NGyO/1Bk0
741:2022/07/30(土) 07:51:21.30 ID:W7BDf1we0
746:2022/08/03(水) 06:28:45.38 ID:lwsMcpqj0
768:2022/08/19(金) 03:48:37.04 ID:ULI0ZiRT0
790:2022/10/01(土) 16:32:53.38 ID:Hu5dmsKV0
806:2022/10/31(月) 08:02:23.55 ID:11pvSse00
817:2022/11/24(木) 14:50:09.28 ID:PofINUHV0
825:2022/11/29(火) 07:30:49.45 ID:Xacb3Y/Y0
892:2023/01/17(火) 09:31:42.78 ID:44sB7lZn0
908:2023/01/22(日) 08:29:57.24 ID:BodZtyub0
949:2023/02/09(木) 00:09:58.76 ID:IQy3kkOF0
951: 2023/02/10(金)05:17 ID:zFlNNrHm0(1) AAS
というわけで
今の私は、有名高級ワインブームを
卒業いたしまして
5000円から10000円くらいの
ちゃんとした造りのワインを
店員さんに聞いて買って
飲むことが多いです。
ワイン知識がない人を
喜ばせる目的だったり
SNSでいいねを集める目的だったら
超有名なドンペリやオーパスワンを
開けるといいかもしれません。
また、知ったかぶるには
相手のワイン知識にあわせて
ちょっと上いく
マニアック高級ワインを選ぶと
いいかもしれません。
しかし、そうでなければ
無駄にプレミアムがついていない
ワインを選んだほうが
センスいいと考える
今日この頃でありますね。
952: 2023/02/10(金)06:06 ID:AFfp3x560(1) AAS
ワインは300円~500円くらいのものばかり飲んでる。
953: 2023/02/11(土)07:06 ID:KwAjHZGi0(1) AAS
私は20代のころシャンパンなんて聞きますととても高級なイメージがありました。
そして、東京の家の冷蔵庫にモエシャンドンやヴーヴクリコをいっぱい詰めましてホームパーティーをやって誇らしげに思っていました。
その後、香港に行きまして香港文化になじんでいくと5000円クラスのモエシャンドンやヴーヴクリコを選ぶ人は貧乏人くらいなイメージになりました。
香港では、レストランでもクラブでも25000円クラスのドンペリやKRUGが基本でありまして5000円クラスを開けていると「お金ないのかな?」と心配されるほどなのです。
さらに、ワインに詳しい人と食事をする機会が増えてくるとドンペリやKRUGを選ぶのはワインの知識がない人というイメージになりました。
ワイン知識がある人はサロン、ジャックセロスアンリジローやテタンジェボランジェなどのヴィンテージを選ぶのです。
そして、私もそうしていまして知った気になっていました。
ところが、香港を出てヨーロッパに来まして一歩引いた目で見るようになりますと「高級ワインを自慢げに飲むのは日本酒十四代を10万円で買って自慢げに飲んでいる中国人と同じだな」と思うようになりました。
なぜかというと有名ブランドワインがたくさん売られているのは観光客向けの店ばかりでこだわりのエノテカではあまり売られていないからです。
日本で、観光客が3万円5万円の日本酒を
ありがたがって買っている一方日本の酒愛好家はあまり買わないのと被って見えるのです。
実際のところ、日本酒もワインも一部の有名ブランドしか知らないアジアのお金持ちが一部の有名ブランドだけ値段を釣り上げているのが見えてくるのです。
954: 2023/02/12(日)05:47 ID:xXtInYcz0(1) AAS
あのレンズもそうだけどOEMに触れずに満足して使える人はライカだったらなんでも良い人なんだろうね。
ライカの設計開発したものに対して高い金を払うのは仕方ないというか相応だと思ってるけど、中身が違うなら意味がない。
それならライカの人間が言うようにシグマやらパナソニックを買えば良い。
955: 2023/02/12(日)17:14 ID:C8vu1PQv0(1) AAS
ライカ Leica SL系総合 Part 4
2chスレ:dcamera
50:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f02-zLy2):2023/02/10(金) 01:15:21.26 ID:1YjxGxrF0のコピペ。
元のID:1YjxGxrF0はライカ、ニコン、シグマを叩くGKだね。
金 外部リンク[html]:hissi.org 18件
木 外部リンク[html]:hissi.org 13件
水 外部リンク[html]:hissi.org 5件
火 外部リンク[html]:hissi.org 7件
956: 2023/02/13(月)04:45 ID:sAykZUyw0(1) AAS
Simmod Lens、キヤノンFD 85mm F1.2 L用再生ガラス製リアエレメントを販売
Simmod Lens(以下:Simmod)は、キヤノンFD 85mm F1.2 L用の再生ガラス製リアエレメントを発表した。同社の創設者兼オーナーのRon Sim CSC氏の精神に基づき、一部の人のための贅沢品ではなく、ユーザーがFD 85mm F1.2 Lレンズをシネマスタイルの撮影に適用できるような、手頃な価格のソリューションとなっている。
近年、キヤノンFDレンズの人気は急上昇しており、DPやクリエイターから最も支持されているのがFD 85mm F1.2 Lだという。光学設計が同じなので、希少で高価なキヤノンK35 85mm T1.3の代用品として日常的に使われている。滑らかなボケ味、薄い焦点深度、キヤノンらしい描写がFD 85mm F1.2 Lを唯一無二の存在にしているという。
なぜ40年以上前に出たレンズのガラスエレメントをリメイクし広く普及させるのか?
Simmodは、高品質のスチルレンズをシネマ撮影に適したものにコンバージョンする、コンバージョンキットの供給で知られている。同社はレンズマウントメーカーであり、キヤノンFDからEFへのオリジナル開発者であるEdmika社と共同で、FDからEFへのシネコンバージョンキットを開発し、世界中のビンテージキヤノンレンズ撮影者のための有用なソリューションとなっている。
957: 2023/02/14(火)06:28 ID:Avo5phjH0(1) AAS
おめ、買ったんだな!
次はお金貯めて135ZAとか望遠単焦点も検討してくれ。キレッキレの絵面でめっちゃ楽しくなるから。
958: 2023/02/15(水)00:03 ID:fY4NTV4J0(1) AAS
そこで180㎜ですよ。
タムロンSP 180mm LD [IF]持ってるのに、Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED買っちゃった。
AFはやっぱ便利。
絞り羽が直に付いてるレンズは初めてみたわ。
やらんけど触ろうと思えば触れるのね。
959: 2023/02/16(木)00:03 ID:97BckLbj0(1) AAS
OM用の35mmF2はコッテリ濃厚な色になるな
960: 2023/02/17(金)00:09 ID:pdv1Mxld0(1) AAS
鉛レンズは性能良かったよな。
961: 2023/02/18(土)00:12 ID:zvbghY6Z0(1) AAS
「オススメの50mmレンズ」と言えば、Helios-44-2かSuper Takumarです!
共にクセ玉中のクセ玉で、レンズフレアが素晴らしい。
その上、ふたつとも数千円で購入可能です。
ただし、注意点がひとつだけあります。
それは、個体差が大変大きいことなんです。
ですので、もし購入して気に入らなかったら、即座に売却して再購入を繰り返し、当たり玉を見つけ出してください。
現代のレンズでは撮影できない世界が一気に広がります!
962: 2023/02/19(日)04:59 ID:ELllF+cu0(1) AAS
旧DFA100マクロも、FA77もパープルフリンジは最大の泣き所だったからね
逆光で水たまり撮ったり、近接でガラス細工撮ったりしてアホみたいにカラフルな写真になるのは
それはそれで逆に面白かったぐらい
963(2): 2023/02/20(月)03:25 ID:cxamSMjD0(1) AAS
今更otusとかいる?
それならzeissとかvoigtlanderの復刻の方がって、
売れなかったからひと足早くディスコンにされたわけだが…
964: 2023/02/21(火)08:07 ID:AwKKL19q0(1) AAS
手持ちのオールドレンズで絞ったときの解像度が高かったのはRIKENON 50ミリF2だった。
発色も良いしK-1との相性も良い
965: 2023/02/22(水)06:59 ID:xUEW+k800(1) AAS
Nikkorでなるべく安い超広角が欲しくなり、20mmF3.5か4あたりのを探していたんだが、
Ai AF Nikkorの18-35mm3.5-4.5Dの中古の方が安いと知り、そっちにしてしまった
裏切り者の名を受けて全てを捨てて闘うわ。
966: 2023/02/22(水)09:55 ID:JR5VSJ3p0(1) AAS
何と?
967: 2023/02/22(水)10:56 ID:pM2OQaSV0(1) AAS
デビルマン乙
968: 2023/02/22(水)14:20 ID:ORJZQDTy0(1) AAS
>>963
ミラーレス用Otusなら興味あるけどZeiss自体がやる気無くしてるような気はするんだな。
969: 2023/02/23(木)08:07 ID:xZ7g3+fH0(1) AAS
ノクチ095からアポ50に乗り換えたら後悔するかな?
同じF値で比較したのがないし、重さは気にならない
970: 2023/02/23(木)18:09 ID:WjfeNCOF0(1) AAS
☆ライカ Leica M型総合 Part 15★
2chスレ:dcamera
605:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb10-Sim7):2023/02/21(火) 18:21:25.84 ID:Z6f97jRL0
のコピペな。
目的は>>838で語られてたなw
971: 2023/02/23(木)21:45 ID:VkPy9gUD0(1) AAS
>>963
お前はZeiss製のメガネを掛けた人と向かい合ったことないだろ ? w
もし周りに居たとしてもオマエのヘタレメガネが濁りすぎてて気付かないとは思うが w w w w w
972: 2023/02/24(金)06:06 ID:Od/glsXn0(1) AAS
レンズ選びの基準はただひとつ、俺の漆黒のDIIに相応しいか否か
その審査の厳正なること業務スーパーでお肉を選ぶ主婦の如し
選球眼のない者はレンズ沼で苦しむであろう
973: 2023/02/24(金)07:00 ID:4P+Yv+H60(1) AAS
底辺貧乏人御用達の業スーで肉を漁るような人が
そのデジタル2とかいう黒いプラカメに合うレンズを
買うのですね。中華製かな?(´・ω・`)
974: 2023/02/25(土)09:39 ID:7nSPWzI00(1) AAS
フジ向けも攻めるな~
35mmf1.2、35mmf2に続いて35mm
f0.9か。
27mmもカッコいい
975: 2023/02/26(日)06:44 ID:s9OBr1li0(1) AAS
ジュピターは12が好き
あの丸いガラスのお尻見てるだけで和む
976: 2023/02/27(月)05:29 ID:5/egeVeM0(1) AAS
Z24-70mmF2.8S
Z35mmF1.8S
Z50mmF1.8S
Z70-200mmF2.8S
を持っています。Z24-70/2.8Sは夜でもしっかり仕事をしてくれますよ。
977: 2023/02/28(火)07:40 ID:kqWNbX640(1) AAS
昨年、このレンズを探して入手したんだ。花撮影が楽しいよ
第七十二夜 AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8S
978(1): 2023/03/03(金)11:54 ID:K+/M4AIO0(1) AAS
記録のための動画
追憶のための写真
979: 2023/03/03(金)18:35 ID:HafmNaaj0(1) AAS
>>978
最近は逆になることが多い
980: 2023/03/04(土)00:47 ID:XuLXWH+k0(1) AAS
いいね
981: 2023/03/05(日)06:37 ID:X6Li5nrQ0(1) AAS
【銘玉】レンズ遍歴の中で最高の一本 【4本目】
2chスレ:dcamera
982(2): 2023/03/05(日)07:45 ID:g05f+wyc0(1/2) AAS
故人を写真でみることは多いが、最近は動画でみることも増えた。
故人を写真でみると落ち着けるが動画で見ると少し動揺する。
983(1): 2023/03/05(日)11:06 ID:ZpC/FFsv0(1) AAS
>>982
亡くなった子供とかもそうやな
別れた恋人の動画な
984: 2023/03/05(日)17:24 ID:g05f+wyc0(2/2) AAS
>>983
(´;ω;`)
985: 2023/03/06(月)08:37 ID:VKNPapkW0(1) AAS
悲しいお
986: 2023/03/06(月)09:40 ID:GAkxo7q90(1) AAS
人類史上鮮明な画像や動画が死後も残るなんてことはなかったわけでそれゆえに映画スターというものは特別な存在だった
昔の写真や動画は白黒だったり不鮮明だったりするから思い出や過去の記録としてノスタルジーとして残るわけだがあまりに鮮明だと生々しいわな
松任谷由美の卒業写真という楽曲があるがあれだって不卒業アルバムの不鮮明な小さい写真だからこそあの歌詞が成り立つわけではスマホに保存された4Kのリアルな動画がだったらあの物語は成立しないわな
987: 2023/03/07(火)07:40 ID:v5UxkJBp0(1) AAS
でも実際ズミルックス・ズミクロン使ってこそってのはあるからなあ
現役時代はレンズのずば抜けた性能こそが価値だったところある。これはヤシコンも同じ。
無論コシナレンダーが駄目ってはなしではなくて。
988: 2023/03/07(火)19:40 ID:gvUdPZ5r0(1) AAS
オールドレンズの人気が困るから、
ばかにコピペさせてスレ妨害やってんのな。手遅れだろw
148:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa5a-Qpn1 [111.239.183.150]):2023/03/05(日) 05:25:29.49 ID:KwTtUEMla
でも実際ズミルックス・ズミクロン使ってこそってのはあるからなあ
現役時代はレンズのずば抜けた性能こそが価値だったところある。これはヤシコンも同じ。
無論コシナレンダーが駄目ってはなしではなくて。
989: 2023/03/08(水)07:49 ID:URwmeO4e0(1) AAS
ズミルックスMもズミクロンMも50年代の時点でかなりの完成度なんだけど
それはバックフォーカスや高価な硝材など設計的制約が少なかったからっての大きいんだよ。
特にズミクロンMはデジカメの今でも充分一線級なのはそのせい
990: 2023/03/08(水)18:54 ID:xP2zUeOQ0(1) AAS
コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlander 37
2chスレ:dcameraのコピペな。
173:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa5a-Qpn1 [111.239.182.131]):2023/03/07(火) 17:21:19.76 ID:lOj9t+n4a
991: 2023/03/10(金)09:05 ID:wRI+KgNQ0(1) AAS
ワロタ
992: 2023/03/10(金)15:17 ID:KA1IHq8/0(1) AAS
何にも面白くない
993: 2023/03/10(金)23:12 ID:jctYHGR90(1) AAS
味とか言い出したら色々あるけど
光学性能ならZ NIKKORが至高
994: 2023/03/10(金)23:26 ID:Gm+qTEAV0(1/2) AAS
>>982
シャキッと撮られたスチルと違って
動画の世界こそ延々と悲しみの無限地獄ループなのよな
995: 2023/03/10(金)23:28 ID:Gm+qTEAV0(2/2) AAS
過去から決して抜け出せない動画無限地獄ループ
996: 2023/03/11(土)00:07 ID:H2zDAYWX0(1) AAS
寧ろライカの方が他社より余程純粋主義が過ぎていると思うんだが。
フィルム使うんなら現代の設計のコシナを敢えて、で良いんじゃない? 現代のライカはあまりに高すぎる。
それでも何か言ってくる奴は居るけど、そういうのは写真機愛好家だから、自分で写した写真見せたらどうにでもなると思う。
997: 2023/03/11(土)06:59 ID:ikKBru/00(1) AAS
「味」は逃げ。甘え。言い訳。きちんとした説明、反論ができないときに
出てくるのが「味」。色々な物差しによる良し悪しを話しているときに、
<好き嫌い>の尺度をこっそりと入れてきて捨て台詞にする人たち。
998: 2023/03/11(土)17:18 ID:gQyNmXaZ0(1/2) AAS
レンズの「味」って要するに、レンズ設計において取り切れなかった収差のことで、
ピントがあってて解像してるときは、被写体上に被せて隠し、
ボケた時にボケた被写体を覆って奇麗なボケにするみたいな使われ方をするもの。
だから解放の時の解像はシャッキリうつらずにどことなくぽわぽわ柔らかい描写(フレア・ハロという)になってる。
これは実は本来の解像ではなく、被写体表面に球面収差やコマ収差などの収差が可視化されてるもの。
999: 2023/03/11(土)17:57 ID:gQyNmXaZ0(2/2) AAS
一方、最新の技術で仮に無収差レンズができたとすると、ボケはクセのないものになりますが、きれいかどうかというと議論になる部分もあります。
そういう時には敢えて球面収差を倒してボケ味を良くすることがありますが、その場合もやはり無収差に比べると解像力は若干落ちます。
ただし、そういう時の解像力低下は、実用上に目立つほどでは無く、十分基準レベルを超えたうえでの話になります。
要は、その時の収差バランスが大切になります。
昔の基準では、ボケ味を良くするには解像力に大きく影響するほど球面収差を倒す必要がありましたが、
最近のレンズでは最小限の解像力の低下でボケ味を良くすることができるようになっています。
外部リンク[html]:dc.watch.impress.co.jp
1000: 2023/03/11(土)18:18 ID:LcJyh2200(1) AAS
【銘玉】レンズ遍歴の中で最高の一本 【4本目】
2chスレ:dcamera
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1322日 12時間 36分 50秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
外部リンク:premium.5ch.net
▼ 浪人ログインはこちら ▼
外部リンク[php]:login.5ch.net
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.170s*