バルナックライカ 14台目 (347レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
64: 2024/05/01(水)14:41:27.40 ID:ExBqC+PM(1) AAS
お前のチン◯はイタズラ品だよ
75: 2024/07/06(土)21:43:13.40 ID:2cSrQlxA(1) AAS
IIIGを最終進化型か邪道か
85: 2024/07/08(月)18:00:39.40 ID:sKJXkGmS(1/7) AAS
だめだ
127: 2024/08/07(水)19:27:54.40 ID:M4u2JJYz(1/2) AAS
戦前の昭和10年頃に発行された田所さんと言う人が書いた。コンタックスの使い方と言うハードカバーの本が面白い。要するにまだクロームコンタックスが登場する直前の話であって、最初のブラックコンタックスでコンタックスの世界は完成されていると言うところが素晴らしいと思う。
この頃のコンタックスの本を見て面白いなと思うのは、やはり対抗する。ライカに対しての優越性を金属製のシャッター幕などで強調しているのはともかくとして、その背景に存在するのはカールツアイスのレンズが自由自在に使えると言うことである。
このコンタックスに対するコンプレックスと言うのは、これから時代が80年以上経過した。現代でもライカ人類が持っている。払拭することのできないカールツアイスとコンタックスに対するコンプレックスなのである。
例えば、これはアメリカ人のみんなが抱いている。ヨーロッパ文明に対するコンプレックスと非常に共通点があると思う。私がワークショップを持っていたザルツブルグカレッジで勉強に来る。MITの学生の皆さんは、夏の私のワークショップが卒業の単位に組み込まれているのは、当然ながらやはりマサチューセッツとか史観をよりも、観光名所のザルツブルグあたりに興味を示しているというのがなかなかトリッキーだと思う。
ブラックコンタックスの使い方で私が気になるのは、やはり最大の欠点はレンズの脇につけられた巻き上げ装置である。例えば撮影が順調な時は1日に7本から10本のフィルムを使うわけであるが、巻き上げ装置がこの位置についていると、指の皮が剥けそうになる。
特に冬がそうである。それで私のブラックコンタックスの使い方と言うのは、極力シャッタースピードを変えないということなのである。あるいは二台のブラックコンタックを用意していて、1つのコンタックスは500分の1秒でシャッターが切れる専用モデルと言うことにしてあって、もう1台のコンタックスは25分の1秒に最初からシャッター速度がセットしてあるから、これは暗いところで使うと言う二台で使うブラックコンタックスと言うやり方だ。
ライカカメラのフイルム巻き上げ装置はずっとカメラボディーの上のほうに付いていたが、ブラックコンタックスがクロームコンタックスになって、巻き上げ装置をフロントからトップに変えたと言う事は、すでにその欠点を最初の頃から記憶してそれに対応していたに違いない。
142: 2024/08/13(火)19:31:46.40 ID:hT7YNx3S(1) AAS
↑
素人はすっこんどれやwww
289(1): 03/02(日)18:51:27.40 ID:4pZbphcZ(1) AAS
>>288
ええやん。レンズは?
327: 03/26(水)09:54:34.40 ID:lzM6luYc(2/2) AAS
>>326
いや、この方法で森の中で立ったままやったこともあるよ。
慌てないでゆっくりやれば、特に難しくはないよ。
338(1): 04/18(金)21:26:13.40 ID:EqPFmz5O(1) AAS
>>337
元々切ってあるのが正しい。
つーかそれをしないとちゃんと装填できないから。
で、切る時はパーフォレーションの穴の間を切らないと穴の所でフィルムが千切れる可能性があるので
そこだけ注意しないと破片が入り込む事になる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.697s*