rolleiflexとrolleicordと仲間たち (469レス)
1-

213: 2017/05/09(火)14:01 ID:gGouxNUL(1) AAS
見に行くか
214: 2017/05/10(水)11:45 ID:7CaMrXZy(1) AAS
>>212
ローライ投げ捨てんなw
215: 2017/05/10(水)11:46 ID:akPYlB1a(1) AAS
使うカメラはローライフレックスなのに、部屋でぶら下がってる写真は3:2フォーマットばかりだな。
216
(2): 2017/05/11(木)20:54 ID:tOSJRRb3(1) AAS
ハッセルブラッド持ってるのに二眼ローライ気になってる
二つ持つのは無駄だよなとは思ってるけど気になる
217
(1): 2017/05/11(木)23:44 ID:5lL/Zgjk(1) AAS
>>216
俺は逆にハッセルとローライを比較してローライ選んだクチ

シャッター音はローライのほうが静かだし、見知らぬ人にも人気者
ぶら下げた状態で大きく明るいファインダーちら見しながら歩けるのも楽しい
気楽な散歩用ならローライのほうが向いてるかなと思って選んだ

ツァイスのプラナー80/2.8じゃハッセルとかぶるって悩んでるのなら
シュナイダーのクセノター 75/3.5モデルにしてもいいんだぜ?
218: 2017/05/12(金)21:17 ID:3MPGqM2O(1) AAS
>>217
今日鎌倉でRolleiflex2.8を革ケースでぶら下げているおじさんペアをみた
ちゃんとフードもつけていて凄くかっこ良かった、そう縞シャツのあなた
219
(1): 2017/05/28(日)07:25 ID:T4AhUBjx(1) AAS
>>212
外部リンク:www.nikkei.com
カンヌで賞獲ったのか。映画が話題になったら二眼ローライも注目されるかな。
220
(1): 2017/05/28(日)13:33 ID:vtZqbm3b(1) AAS
注目も何もプラナーかクセノタールかも判らんのに、2.8なのは何とか予告編から判ったけど
221
(1): 2017/05/28(日)14:42 ID:n7y5Iemn(1) AAS
プラナーかクセノタールか分からないと注目されるわけないってか
亀爺の発想は凄いな

どうせどっちで撮った写真かも見分けられないくせに
222: 2017/05/28(日)16:28 ID:aSfQgTCK(1) AAS
>>219
予告のローライを投げ捨てちゃう場面はとても抵抗ありますね、あれだけで観る気ない
病気で失明した先輩から譲ってもらったローライは今も元気なんだが
223: 2017/05/28(日)22:08 ID:Ybrq9KnC(1) AAS
>>220
>>221
クセノタールだってさw
Twitterリンク:aomu
224: 2017/05/29(月)08:19 ID:sLjhhjiw(1) AAS
もう特定されたんかい
225: 2017/05/30(火)20:53 ID:GfWeVuHt(1) AAS
>>216
両方持ってるけど、どうせ我慢ならないんでしょ
買っちまいなよyou
226: 2017/06/01(木)22:12 ID:ovBattIa(1) AAS
光って映画今日1100円だったから見たけど暗い内容だったね。
227: 2017/06/04(日)15:54 ID:4k+JWPXT(1) AAS
で、結局あの映画のカメラにローライフレックスを使った理由は特になし?
228
(2): 2017/06/08(木)12:48 ID:N0YX03dA(1) AAS
使い方も知らないタレントにカメラ持たせてカッコイイなんて出しただけだろ
229
(1): 2017/06/09(金)03:43 ID:pFWyv405(1) AAS
>>228
カメラマンの唯一の道具なのに、その正しい使い方も解っていない監督と主人公w
230: 2017/06/14(水)02:42 ID:udkpak4i(1) AAS
映画見てないけど、永瀬はバケペンとか使ってるけど
231: 2017/06/15(木)19:54 ID:BwqaPI0J(1) AAS
バケペンも投げるの?
232
(1): 2017/08/01(火)22:41 ID:q1K/06+0(1/2) AAS
フレックスは高くて手が出ないのでコードVbを使ってたけど、上の映画でフレックス人気が出たらまた安物使ってるって指さされるじゃん
233: 2017/08/01(火)22:43 ID:q1K/06+0(2/2) AAS
>>228
>>229
永瀬は写真展とかやるほどの写真家の一面も持ってるんだよ
アラーキーにもお墨付き貰ってるし
234: 2017/08/02(水)07:44 ID:8YSFoQUP(1) AAS
脊髄反射で批判しかしない負け犬に教えてやるなんて親切だなお前
235: 2017/08/02(水)21:26 ID:SKqcL6vV(1) AAS
>>232
Rolleicordならではの画もいっぱいあるから楽しい
外部リンク:www.flickr.com
個人的にはTele-RolleiでのポトレとTriotar 75/3.5の静物が好き、Xenarの渋さもいいね
236: 2017/08/03(木)07:17 ID:VfM39t1r(1) AAS
どうやら自分は古いシュナイダーの色があまり好きじゃなかったみたいなので、コードIVにカラーネガ入れなくなってしまった。

ウォーレンサックやコダックの古い色が好きなので、次はそちらを目指すか。
グラフレックス22/400かアンスコオートマチック辺りが無難かなぁ。スレチだけどこの辺のアメリカ二眼レフ触ったことある人いる?
237: 2017/08/09(水)09:37 ID:ZYfm3yc6(1) AAS
手持ちの放射能レンズを調べてみようと思って
線量計で計ってたら、2.8Cクセノタールは放射線出してる。
2.8Cプラナーは無反応。
ちなみに手持ちですごかったのは非マルチコートのズイコー50mm1.4だった。
ブザーなりっぱなし。
238: 2017/08/15(火)13:25 ID:YkjsX0O1(1) AAS
澤田教一氏がRolleiflexも使ってたのは知らなかった
外部リンク[html]:www.takashimaya.co.jp
239: 2017/10/03(火)19:24 ID:40BADmBq(1) AAS
キャパも使ってたね。
240
(1): 2017/10/18(水)11:10 ID:kmZ7D5yh(1) AAS
フレックスのスタンダード買うたった!
これから京都へ試写に行ってくる。
241
(1): 2017/10/18(水)18:57 ID:llc2UhCV(1) AAS
>>240
オメ! stのtessarはいいぞ、フードつければ直いい
242: 2018/03/24(土)18:53 ID:gWj7oGf4(1) AAS
おーみゃー
243
(1): 2018/06/07(木)19:38 ID:UT3VHHur(1/2) AAS
2.8C planarをゲットした記念
244
(1): 2018/06/07(木)21:56 ID:kG3/18iZ(1) AAS
>>243
オメ!円形絞りだっけ?
245: 2018/06/07(木)23:57 ID:UT3VHHur(2/2) AAS
>>244
円形絞りだね。10枚羽。
246
(3): 2018/06/10(日)08:20 ID:/wZmjLjX(1) AAS
ジャンクのRolleiflex3.5を救出。フォーカスステージ固着、レンズ曇りまくりでミラーも駄目になってたけど、バラして復活させました。
直した記念に、出雲まで旅行行って撮影。

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
247: 2018/06/11(月)00:04 ID:wQ7qxFrC(1) AAS
いい趣味だね。器用で羨ましいな。
248
(1): 2018/06/11(月)06:25 ID:sSpByRj/(1) AAS
写真のセンスはないみたいだけどね。
復活させたカメラを市場に放流しないことを祈ってるわ。
249: 2018/06/11(月)08:49 ID:8XxIjAwp(1/2) AAS
>>248
写真のセンスは無いのねん。子供より撮るの下手くそだもん。
市場に流すつもりも無いので、安心してください。
なので、手元にジャンク上がりが溜まる溜まる。
250
(1): 2018/06/11(月)12:55 ID:XDZbfsi2(1) AAS
>>246に弟子入りしたい。
251: 246 2018/06/11(月)22:51 ID:8XxIjAwp(2/2) AAS
>>250
手元に精密ドライバーとカニ目バラす奴が有れば何とかなるよ。
ミラーはアマゾンで表面反射鏡とミラーカッター買えるし、グリースも適当にリチウム系の奴塗ったり、コンパーラピッドのシャッターはググりながら何とか。
先人の方々の努力の恩恵を受けて直しただけですよ。
今は知人のファーストレフレックス2型を修理中なり。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
252: 2018/06/15(金)18:34 ID:/muZ+Clb(1) AAS
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

MU9X1
253
(3): 2018/07/04(水)02:57 ID:p/wOOAM0(1) AAS
こんばんは。
この度RolleiFlexの3.5Fを入手したのですが気になることがあります。

フィルム感度を400にセットし、絞りを3.5にセット、その状態でシャッター速度を徐々に遅くしていくと
1/8のところで急に重くなり、そのままま進めると絞りも少しづつずれていきます。(シャッター速度の変化量よりは少ないです)

?これは正常な動作でしょうか?
調べてみたところ、3.5Fの初期型はLV方式を引きづっているので絞りとシャッターが連動するとの記載を見つけました。
このことでしょうか。
?正常であった場合、重くなる部分からさらにシャッタ速度を遅くしても大丈夫でしょうか?(ISO400でF3.5、SS1/2等)

突然、長い質問をしてしまい申し訳ありません。
宜しければご回答いただけると幸いです。
254
(2): 2018/07/05(木)00:42 ID:IRVOtUMt(1) AAS
>>253
まず、正常です。
露出計ダイヤルASA400でF3.5なら1/8よりスロー側には動かせません、無理すれば壊れます。
露出計のメガネ指標が上から見て前方いっぱいになっているはず。シャッタースピードと絞りの
ダイヤルは内蔵露出計のメガネ指標との単なるメカニカルリンクですから露出計ダイヤルをASA400より低い方に動かしてからスロー側に調整してください。
マニュアル:外部リンク[pdf]:www.cameramanuals.org
255: 2018/07/05(木)02:33 ID:+s2U5pLJ(1) AAS
>>254
ありがとうございます。
正常とのこと、安心しました。
少々ぐりぐりしてしまいましたが、なんとか壊れずに済んでいるようです。
(今のところは、ですが・・・。)
今後は気を付けて使うことにします。
マニュアルまで貼っていただき助かります。
本当にありがとうございました。
256: 2018/07/05(木)08:26 ID:M7JuIVq1(1) AAS
1991932016/12/28(水) 03:08:46.35ID:nsbzyOHL ←コイツ糞だな
上目線の根性腐った物言いも最低だが、アレは風景、これはカラーガ・・ト宇頭
コイツ絶対写真ドヘタだよ
まるでカメラ雑誌の受け売りから一歩も出れてない、撮影って自分なりの絵柄を見つけてナンボだと思うけどね
257
(1): 2018/07/05(木)22:24 ID:WGoq0Hjg(1/2) AAS
>>253
たぶん、それはシャッター速度&絞りダイヤルの組み立て不良。
このシャッター速度ダイヤルは何らかの条件の時に特定の速度以下に
動かせないなんて設計にはなってないよ。LVが採用されているのは
最初期のタイプ1で、それは絞りダイヤルの上に銀色のレバーが付いて
いるから簡単に識別可能。この場合、銀レバーを押しながら操作すると
LVは解除される。

このダイヤルの組み立てはけっこう複雑で、慣れた修理人なら問題
ないけど、そうでない人がやると今回みたいな動作不良を招く。
258: 2018/07/05(木)22:41 ID:WGoq0Hjg(2/2) AAS
>>254
追針が前方の端にある時、そこから更にオーバー側へは
ダイヤルを回せないという意味だと思うけど、もしそうなら
その固体は不良品です。

正常に組み立てられた固体は、そこから更に1秒でもバルブ
域でも平気でグルグル回せます。

マニュアルにもそんな説明はどこにも無いでしょ?
259
(1): 2018/07/06(金)02:08 ID:De32APuC(1) AAS
>>253
すまんすまん、シャッターダイヤルは露出計連動範囲外でも普通に回せます
もしスロー側へ固いようだとリンクが渋くなっていて壊す恐れもあります
オレのUS3.5と2.8、主治医はロイさんとウメさんだが、ロイさんは受付終了
ウメさんならその場で不良かどうか判断してくれます、ただ今は引越し中?
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
260
(1): 2018/07/07(土)03:12 ID:DL81wtJC(1) AAS
変な時間にすみません、253です。

>>257
ありがとうございます。
動作不良ですか・・・。
以前使っていたPENTAX SPは連動範囲外は電気的に連動が切れるようになっていたので、
これもそういうギミックなのかと、納得していました。
実はオークションで思いもかけず落とせてしまった品なのです。
オークションには何度か痛い目には有っているのですが、やはり難しいですね。
反省です。
修理屋さんに持っていくこととします。
ありがとうございました。

>>259
こちらこそ、いろいろすみません。
修理屋さんまで教えていただいて助かります。
「ウメさん」は文京区の方でしょうか。
以前別のカメラで修理をお願いしたことがあるので、とりあえずみて貰おうかと思います。
ロイさんは一度出してみたかったのですが、残念ですね。
ありがとうございました。
261
(1): 2018/07/07(土)20:23 ID:YHbGcGka(1) AAS
>>260
ウメさんは梅原カメラサービスです、神社のビルが取り壊しで引越し、あ、25日で終わってました
外部リンク:www.umehara-camera.jp
262
(1): 2018/07/10(火)21:35 ID:FSugB9BA(1) AAS
今度発売のローライフレックスの新型でしかもフィルムカメラだそうですw

外部リンク:www.makuake.com
263: 2018/07/17(火)00:07 ID:+i+KCm9l(1) AAS
>>262
チェキのフィルム使うTLRって結構前からインスタで見かけるけどな。
264
(1): 2018/07/17(火)07:17 ID:FhJs1Cg1(1) AAS
そのTLRのローライフレックスリブランディングなのでkickstarterではローライフレックスの名を汚すとか色々コメントついてたな
265: 2018/07/18(水)12:11 ID:R28dmqiN(1) AAS
>>264
完璧な中華ゴミだと思うね
266: 2018/07/21(土)19:37 ID:4lreZkDc(1) AAS
サムスンがローライ名乗ってた頃からブランドの安売りされてたけどな。
267
(1): 2018/07/21(土)20:40 ID:suwBNdea(1) AAS
>>261
こんばんは。
先日Rolleiflex3.5Fの不具合の件でご相談させていただいた者です。
先日ウメハラさんのところにお伺いしてきました。
やはり不具合とのこと。しかし、そのまま使用していても大丈夫なので、その他の部分が調子悪くなってから一緒にみて頂く事になりました。
今回は現在主力のRolleicordの3型のメンテナンスをお願いしました。

遅くなってしまいましたが、御報告まで。
皆様のご相談に乗っていただき本当に有り難うございました。
268
(1): 2018/07/21(土)23:26 ID:YztOEbyB(1) AAS
>>267
よかったですね、ライカの貫井さんとか鬼籍に入られた名人が多いのが残念です
私は家族写真は3.5Fで、ポートレートはTele Rolleiで撮っています、6x6の二眼
はこちらが頭を垂れるので表情が柔らかくなり好きです
*マミヤのRB67用スクリーンを左右切って使うと明るくていいですよ
参考:外部リンク:mosbie2010.wordpress.comローライフレックス/
これ私じゃないですが、、
269: 2018/09/11(火)13:36 ID:hRh3WCU5(1) AAS
 金ピカ
270
(1): 2018/10/23(火)00:25 ID:BHeEAR6/(1) AAS
>>268
253です。
しばらく見ていませんでした。大変申し訳ないです。
あれから、Cord3と3.5Fをかわるがわる使って楽しんでいます。
風景からスナップまで素晴らしい写りで、ついフィルムを使いすぎてしまいます。
おっしゃる通り、家族には1眼レフで狙われるより、「圧が少ない」のだそうで。

私の3.5Fは購入時から標準のものとは違うものに換装されていたようで、
特に暗いと感じるませんでした。
問題はRolleiCordの方が標準のスリガラスなので難儀しています。
こちらは交換するとピント調整が必須のようなので、ちょっと敷居が高いです。
RB67のスクリーンを入手してみたので、勇気が出たら試してみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
271: 2018/10/23(火)20:45 ID:eR4x4hXj(1) AAS
>>270
フレネルレンズ切って裏に挟んだら多少改善すると思います
調整も要らないと思いますよ
272: 2018/11/21(水)00:49 ID:gphDHmg+(1) AAS

273: 2018/11/22(木)10:56 ID:RCHopJ7y(1/2) AAS
d
274
(1): 2018/11/22(木)11:03 ID:RCHopJ7y(2/2) AAS
3.5E2 Xenotarをポチってしまいました。
275
(1): 2018/11/22(木)22:58 ID:5eB31fkf(1) AAS
>>274
E2はいいよね、おめ!
276: 2018/11/23(金)00:08 ID:OFUAouUG(1) AAS
>>275
ありがとさん
277
(1): 2018/11/26(月)23:13 ID:KGMbTtu7(1) AAS
>>241
かぶせ式のフードってあんまり出回ってないのなあ
278: 2018/11/26(月)23:33 ID:i6dMlzhZ(1) AAS
自作した方が早いかも
279: 2018/11/27(火)13:19 ID:hZut5xqz(1) AAS
>>277
バネ式もレバーロック式もレンズ枠が浅いからちょいと当たるとぽろっと外れる
stはフード必須なんで俺は軽いバネ式をゴム系ボンドで接着してます
280
(1): 2018/11/29(木)23:17 ID:lAcxeoX5(1) AAS
ノンコートのバヨネット無しは大変なんですね
281: 2018/12/04(火)06:18 ID:qKVQT0wu(1) AAS
被せのフード使ってるんだけど、シャッタースピードダイヤルの文字が被さって見えない。しょうがないからフードに数字を書いた紙を貼った。フードを装着するときにシャッタースピードダイヤルの数値と合わせる。
282: 2018/12/04(火)06:22 ID:NuaTsU1x(1) AAS
ご苦労ですm(__)m
283: 2018/12/04(火)12:17 ID:/rY1ZSIU(1) AAS
どうも
284: 2018/12/04(火)12:18 ID:scQ0kA09(1) AAS
>>280
外部リンク:aremo-koremo.hatenablog.com
285: 2018/12/12(水)12:58 ID:FjecOTsN(1) AAS
見つけるの大変そうやね。
286: 2018/12/13(木)17:04 ID:mNmOwARs(1) AAS
戦前モノはフードやキャップを買う値段で本体がもう一台買えそうなんだよな
287: 2018/12/14(金)15:44 ID:nuGjpC4h(1) AAS
フィルムの巻き上げ直後は平面性がうんたらかんたらで、3分以上経ってからシャッター切ったほうが良いというような話を聞いたんですが
そこまでシビアなものなの…?
288: 2018/12/14(金)18:07 ID:RY1mwt77(1) AAS
田舎伝説だろw
289: 2019/01/02(水)16:04 ID:zXdm0y8d(1) AAS
田舎って手シバれるから金物も動きしぶくなるんでね?
290: 2019/01/06(日)11:05 ID:tx6cxvZh(1) AAS
股に挟んで温めてから撮るといいよ
291: 2019/01/11(金)00:48 ID:P5fvcpS/(1) AAS
テレビのリモコン冬になると接触不良おこすので
布団に入ってまたの間に挟んでやっと起動させてる
292: 2019/01/25(金)10:31 ID:iNPygElS(1) AAS
メルカリでスポットメーターが入れ食い状態だけどなんでそんなに人気があるのかね。そんなにフィルム人口が多いとは思えんが。
293: 2019/01/31(木)04:28 ID:df0ZSgSJ(1) AAS
クセナーのコード持ってた 懐かしい 今カメラ女子に2眼人気らしいね
294
(2): 2019/02/01(金)23:48 ID:r4/4mDW9(1) AAS
こちらが田舎なためなのかフィルムカメラ持っている人なんて見たことないわ
ほんとうに流行ってんの?
295: 2019/02/02(土)10:52 ID:8X/5k5jA(1) AAS
>>294
流行ってればやるの?
296: 2019/02/02(土)15:53 ID:NIslLD9w(1) AAS
>>294
とネットやsnsで記事見る。
インスタで#ローライコードをフォローすると女子居たり
297
(1): 246 2019/02/07(木)05:41 ID:KGWbSvjT(1) AAS
シャッターが油染みで固着してしまったので、久し振りにコンパーバラして復活。
全速問題なくなりました。
この個体、シャッターとレリーズ穴の間にフラッシュのシンクロ穴が付いてるんだけど、前の持ち主が改造してもらったんだと思う。
コンパーシャッターもキチンとフラッシュ使える構造になってた。
こういう改造が一般的だったのかな?

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
298: 2019/02/09(土)16:13 ID:itP0cesl(1) AAS
>>297
俺のローライコードはシンクロしないコンパーつき。
ケーブルレリーズで、中にスイッチがついてる奴でシンクロさせてる。タイミングはカメラに合わせてストロークを調整できる。
299: 2019/02/26(火)08:06 ID:wBptqBCB(1) AAS

300
(1): 2019/03/08(金)11:16 ID:ef7bkiH+(1) AAS
かなり程度の良いスタンダード用のフードがヤフオクに出てるね。高いけど。
301
(1): 2019/03/08(金)22:15 ID:T3qOh1qJ(1) AAS
>>300
宣伝乙w
302
(1): 2019/03/08(金)22:34 ID:9nihuWys(1) AAS
>>301
べつに宣伝じゃないけど。
前レスでスタンダードのフードの話が出てたから言ってみただけだわ。
303: 2019/03/09(土)09:41 ID:m93bXu/m(1) AAS
見て来たけど締め付けレバーのないタイプなんだな
初期型?
実用としては価格的にも敬遠だね
304
(2): 2019/03/09(土)23:25 ID:ffv7KcxY(1) AAS
>>302
耐性ゼロのマジレス乙ww
305
(1): 2019/03/10(日)11:10 ID:xRPg51IJ(1/2) AAS
>>304
なんでそんなにしゃかりきにムキになってるのかわからないけど説明したように、前レスでスタンダードのフードの話が出ていて探している人がいるかもしれないから、ヤフオクで唯一フォローしている出品者が売っていたのでお知らせしたまでだわ。
この出品者さんは少々高いけど品物に間違いは無いので参考になればと思ったのだが。
ローライコード、フレックスのスレだから本当の写真好きが集まって情報交換出来る場と思っていたので、耐性がどうこう言われて残念だわ。
306
(1): 2019/03/10(日)13:34 ID:1z5yqylT(1) AAS
>>305
自分がそうだから他人も同じように行動するという感覚なんだろ、
ここは良識ないのはいないと思ったがそうでもないな
>>304とかあぽーんしとけばよい
307: 2019/03/10(日)14:48 ID:xRPg51IJ(2/2) AAS
>>306
承知しました。
308: 2019/05/04(土)15:31 ID:crLpM/ES(1) AAS
季節が暖かくなってくるとシャッター音が軽くなるような気がする
309: 2019/05/19(日)20:59 ID:8nJQwYJr(1) AAS
90年のカトちゃんケンちゃんごきげんテレビ内でのゲームの景品がseagullの二眼レフだったよ
時代を感じるねぇ
310: 2019/07/16(火)02:05 ID:iUKLz4kc(1) AAS
Rolleiflex SL35Eの露出計が壊れているみたいなんだけど
修理してくれる業者って無いかな
311
(3): 2019/08/14(水)23:30 ID:NN+Caot+(1) AAS
ベビーローライ(戦後のグレーの物)、フィルムの平面性に難があるのか、画面の真ん中辺りが強烈にピンぼけします。
使い方のコツなどご存じないでしょうか。
撮影直前にゆっくり巻き上げる位しか思い付かず、試しましたかあまり効果は無いようです。
312
(3): 2019/08/15(木)00:57 ID:4fOn1G/Q(1/2) AAS
>>311
戦後の Xenar 60mm F3.5レンズはかなりシャープでセンターがボケるとかはありえません
おそらくレンズクリーニングをした時にビューレンズか、クセナーレンズの組み上げで後玉と
か反対にしてしまったんではないでしょうか?
裏蓋のフィルム面にピントグラス/すりガラスなど当ててフォーカスとってみると分かります
ローライに詳しいウメハラカメラサービスとかで見てもらうことお勧めします
1-
あと 157 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s