rolleiflexとrolleicordと仲間たち (469レス)
1-

176: 163 2016/10/21(金)04:22 ID:IzFIR/VF(4/4) AAS
鹿を見て「馬だ!」と言う人に対して、「あれは鹿だろw」
と指摘すると脊髄反応で反発したり、血圧を上昇させる
人達って普段どんな仕事して、どの程度の収入を得ているのか、
純粋に興味あるなぁ。
177: 2016/10/21(金)05:19 ID:sQtfxR/7(1/2) AAS
人格批判に移るなら早めにコテ付けてくれよな
178
(1): 2016/10/21(金)05:32 ID:SXwBu8/3(1) AAS
当初の質問の意図としては純正スクリーンとの整備の扱いの違いを求めていたんじゃないの?

「粒子の見えない様なフィルムを探してる」ってレスに「像は粒子の集合体なんだから粒子の見えないフィルムなんてある訳ない」と返す様なアスペ感を感じる
179: 2016/10/21(金)05:34 ID:sQtfxR/7(2/2) AAS
えぇ……(困惑)
外部リンク[html]:hissi.org
180
(1): 169 2016/10/21(金)21:00 ID:3t5ZCPFW(2/2) AAS
な?
直ぐにボロが出る
やっぱアホ以外の何者でもない

中判や大判スレにはコイツと最近現れないけどブランド君の二人(もしかして...w)が常駐してるんだ
ほんの少しジブンガーを抑えられれば的確なレスで慕われるのにねぇ

人間って面白いな
181: 163 2016/10/22(土)00:16 ID:3v0fWsju(1) AAS
>>178
そのコメントから推測すると、スクリーン交換に伴う
ピント調整の必要性とか意味さえも知らんようだから、
無知なのにわざわざ無理してレスしなくてもいいんですよーw

もっとも、日常のビジネスではなかなか接することもない、
鹿を見て馬と言ってしまうレベルの方々が次々に登場し、
珍獣を眺めるかのように楽しませてくれるのがネットの
愉快なところだから別にいいんだけど。
>>180とかw
182
(1): 2016/10/22(土)10:17 ID:E9zebMIj(1) AAS
こりゃもう確定ですね

レスが止まらず荒らしになるのはお子様の定石

「ジブンガーを抑えられれば的確なレスで慕われるのにねぇ」

的確過ぎですわ
183: 2016/10/22(土)10:35 ID:qdRXe5Rf(1) AAS
>>24
いつもここ見てるよ
外部リンク:avinfo.club
184: 2016/10/23(日)09:15 ID:vfxM26eJ(1) AAS
>>182
全くもって同意だわ。
ジブンガーこそ実社会どんな奴なんだろうな。
185: 2016/10/27(木)23:55 ID:VsLvItQO(1) AAS
中古で買ったローライのブライトスクリーンの汚れが気になるのですが、自分で掃除してもいいのかな?ブロワー使うとか。
186: 2016/11/21(月)12:01 ID:ADZ0XGJH(1) AAS
なんだか荒んでんな、ローライ使いは。
187: 2016/12/26(月)14:13 ID:cJs1FHYr(1/4) AAS
数年ぶり(このスレは初めてだが)にRollei スレ覗いてみたんだが、
ずいぶん過疎ってるね。
今どきローライ二眼なんてカメラを、高い金出して買う酔狂な人少ないだろうしな。

でも、このカメラいいよな。
写真を撮る楽しさ、難しさ。
上がってきたポジを見た時の驚きとか落胆とか。

cord、2.8cクセノター、2.8Fプラナー、3.5Fプラナー、と使ってきたが、
なんか質問ある人いる?
188
(5): ではお言葉に甘えまして 2016/12/26(月)18:01 ID:2jesdHDJ(1/2) AAS
比較サイトもあるし違いはないという人もいますよね。
時代別のコーティングやコンディションの方が違いが出るとも聞きます。
それでも両方を使ったことのある人にはやっぱり聞いてみたいです。

クセノタールとプラナー使っていて如実にあぁここが違うなあ、この写真を撮るならこちらだなと実感することありましたか?数値とかではなく官能表現をあえて聞きたいです。

ついでに2.8の後に3.5を選ばれた理由も聞きたいです。2.8はレンズが大きくトップヘビーのバランスがとか、シャッターが重いとか聞きます。3.5に替えられてご満足されてますか?2.8に戻りたいとかありますか?

僕は恥ずかしながらコードIVで満足してるけどいつかはフレックス使ってみたいなあと漠然と思っている程度です。
あとレチナやら35mm判でシュナイダーレンズはいくらか使ったことありますがツァイスはほぼ未経験なので、自身で両者の違いを実感したことはないです。
それとネガです。ポジの経験もありません。
カメラ女子的なふわっとしたのも好きではありません。どちらかというと絞って風景をスクエアに切り取るのが好きです。そういう意味ではクセナーはカリカリに描写しますが、さらに一歩階調が豊かになるといいなあとは思います。2.8を絞るのと3.5を絞るのって違いありますか?

長々すみませんが、これを機に活性化できたら嬉しいなということでお願いします。
189: 2016/12/26(月)18:06 ID:2jesdHDJ(2/2) AAS
すみません、蛇足です。
勢いで書きましたが恥ずかしながらというのは定型文的なもので本当にコードIVを恥じているわけではないです。すごく気に入っており、ずっと使って使い続けたいと思って何度もオーバーホールに出してるくらい素晴らしいカメラだと思ってます。
なお、スクリーンをフレネルのスプリットに替えショートレリーズも付けてます。
190
(1): [sabe] 2016/12/26(月)22:41 ID:cJs1FHYr(2/4) AAS
>>188
嬉しいな、真面目な質問サンクス。

>クセノタールとプラナー使っていて如実にあぁここが違うなあ〜
3.5のクセノターは使ったことない、という前提で。

とにかく2.8Fのプラナーだけが、他とは全く違うということ。
まず、樽型の歪曲収差がかなりキツイ(これはコードもそうだけど)。
(2.8Xe、3.5F Pl は若干の糸巻き歪曲)
あと、マゼンダというかパープルというか、に被る。
(cord、2.8Xe はシアンより。3.5F Pl はブルーより)
なので多くの人が言ってるように、建物の垂直を出したい風景とか、
夏の日のきれいな青空とか、にはあんまり向かないかな。
逆に、冬の夕暮れとかのシチュエーションにはぴったりかもね。
もちろんポートレートでは最大限の威力を発揮するだろうね。
肌の色はもちろん、衣服の原色なども派手目に出るから。

続く・・・あとで。
191: 2016/12/26(月)23:05 ID:cJs1FHYr(3/4) AAS
>ついでに2.8の後に3.5を選ばれた理由〜

2.8F Pl と3.5F Pl は今でも持ってます。
全く性格の違う二機を残しました。

重さに関しては、トップヘビーのバランスの関係もすごくあるし、
「さあ、今日一日撮りまくるぞ」なんて時には、自然と3.5に手が伸びます。
コードは、片手で楽々ハンドリング。
3.5は、まあ軽く両手を添えていれば。
2.8は、両手で抱えてズッシリ。という感じです。

シャッターは、2.8は少し押し込んで「チャッ」
3.5はタッチした瞬間に「チッ」

続く・・・あとで。
192: 2016/12/26(月)23:47 ID:cJs1FHYr(4/4) AAS
>どちらかというと絞って風景をスクエアに切り取るのが好きです。

ぼくも多くの写真はf16に絞って、パンフォーカスで撮ってます。
3.5Fプラナーとか、ピッタリじゃないかな。
被写界深度かせげるし。
クセノタールは、2.8cだったからかもしれないけれど、
何というか、ちょっと「おっとり」した描写をする気がする。
(シャープネスとかは、ルーペで見てもまったく引けをとらないんだけど)
シアンよりの色味、と関係しているのか単なる思い込みなのか。

ただ、80mmと75mm は全然違うよね。
寄って撮れば、とか、引けば、とかそういう問題じゃ無い。
全く違う写真になる。特に風景は。

とりあえずこんなところで。
193
(8): 2016/12/27(火)04:12 ID:3gTQP/0v(1/3) AAS
>>188
横からだけど、貴殿の言うとおりレンズは個々のコンディションの違い
が大です。仮に同程度だとしても、ポジで、銘柄&乳剤番号が同じ
フィルムを同時に同じ現像所へ依頼した結果のみ比較可能です。

一般的な描写比較はその前提が考慮されていないため、単に乳剤や
現像所(現像液)による感度の誤差にも関わらず、○レンズはオーバー
傾向とかアンダー気味とかアホなコメントをしているケースが大杉です。

中には「自家現像」とか「焼き」の要素が大になるにも関わらず、
白黒フィルムで比較したケースもありますが、あれは意味不明です。

比較モノでカラーでもモノクロでもネガフィルムを使っている場合、
話半分以下、東京スポーツの様に酒のつまみ程度に楽しむのが正解です。
194: 193 2016/12/27(火)04:14 ID:3gTQP/0v(2/3) AAS
上記の前提を踏まえ、同じコンディションだとしてクセノタールと
プラナーを比較すると、大雑把には次のとおりです。

プラナーは絞り込めば隅々までシャープだけど、F8くらいでは周辺
の解像は甘い。より明るくすると、なおさら甘い。恐らく、立体感とか
空気感とか言われるのは、中心はシャープだけど周辺は甘くなるから
そう見える現像を指していると思われる。

クセノタールは少し絞っただけで周辺までシャープ。とにかく細部まで
きっちり描写。その点、プラナーはポートレート向き、クセノタールは
風景向きという一般的な評価は正しいと思う。
195: 193 2016/12/27(火)04:15 ID:3gTQP/0v(3/3) AAS
貴殿は風景がメインのようなので、プラナーかクセノタールか?
の前にレンズは75mmで決まりですよね?80mmにする何らかの意図は
ありますか?

75mmで風景を撮るとして、プラナーかクセノタールを比べた場合、
圧倒的に向いているのは周辺まできっちり解像するクセノタールです。
ただし、基本的にいつも三脚使用でF22に絞って撮影しますっていう
事なら、どちらも同じです。シュナイダーとかツァイスといった一流
メーカー製レンズは絞ればいずれもきっちり描写してくれます。

今使っているコード?より豊かな諧調を求めているようだけど、
その機種に付いているクセナーは十二分に諧調豊かです。恐らくだけど、
求めているのは諧調ではなく、コントラストかと思われます。仮に
そうだとした場合、同じクセナーでも製造年代が新しいVa、Vbとか、
フレックスTあたりは?よりも明確に高コントラストです。
同年代のプラナー、クセノタールも同様です。
196
(1): 188 2016/12/28(水)01:49 ID:30rOolIN(1/3) AAS
>>190さん
不躾な質問にもかかわらず丁寧で親切に答えて下さってありがとうございました。
それから>>193さんも同じく丁寧で親切なレスありがとうございました。
お二方もやはりそれぞれ一家言おありでとても尊敬します。

お二方に言われてはっとしましたが
75mmと80mmは確かに違いますよね。
中古カメラ屋で2.8のフレックスを触ったわずかな記憶ですが、
切り取り方が視界全体な広角寄りの意識で覗く75mmに対して、
80mmは極端な喩えですがあるモチーフとその周辺のような、望遠ぽい心構えを持つような感じでした。
大げさですかね。

そういうことで言えばまず間違いなく好みは75mmです。
また、重さも大事ですよね。
億劫に思ったらモチベーション下がりますものね。

続きます
197: 188 2016/12/28(水)01:50 ID:30rOolIN(2/3) AAS
プラナーとクセノタールの違いも詳しく教えて下さってありがとうございます。
ローライ社も当時同じように写るよう設計していたはずなので大きな違いはないはずですけど
それでも何十枚何百枚とWeb上ですが作例を見ているとやっぱりなんとなく違いはあるのかなと思ってました。

>>193さんが仰るように(また自身でもそう思ってますが)
ふわっと柔らかいみたいなレンズ評はコンディション側の話で信じておりません。
でもお二方ともに仰る周辺の写り方や歪曲などはレンズ設計の話なので
そちらの違いについてよく知れて嬉しかったです。
プラナーはポートレートを主軸としてドラマチックになるよう意図的に
収差を残して印象づけようとしているんですかね。
逆にクセノタールは正確性を重んじているというかニュートラルな方向でしょうか。
簡単に結論づけるなと怒られそうですが。
198
(2): 188 2016/12/28(水)01:50 ID:30rOolIN(3/3) AAS
それから>>193さんの仰るコードVbは70年代後半まで作られてますから
以前は現代的な写りのホワイトフェイスなんかも欲しいと思ってました。
ただ、やっぱり5枚玉の描写とは違うように思えます。
これは思い込みの範疇かも知れませんので喝破せず流して下さると嬉しいです。
テッサータイプはシャドウと半分グレーとのさらに間の濃いグレートーンがすとんとない感じがいつもします。
同じくハイライトと真ん中の間の淡いグレーもです。
Lightroomなんかでいじり倒してもないところを出そうとすると他も潰れたり飛んだりして
ないものはないんだなあと思ってました。

ともあれとても勉強させていただきまして
お二方に重ねてお礼申し上げます。
これを機に僕以外でもビギナーな人が質問し詳しい方が答えてくれる活発な場になると嬉しいのですが。
199: 193 2016/12/28(水)03:08 ID:nsbzyOHL(1/3) AAS
>>196
仰るとおり、たかが数値的には5mmの違いだけど、
80mmは75mmに比べると思いのほか望遠気味ですね。
狭い画角に加え、シャッターユニットが大型になるので
シャッターボタン操作も重くなる2.8をスナップや風景メイン
の方があえて選ぶ理由が自分には理解できません。

ただし、ハッセル使いの人が静かなシャッター音を求めて
使い分けをする場合、同じ画角だからと80mmを選択する
ことはありますね。
200: 193 2016/12/28(水)03:09 ID:nsbzyOHL(2/3) AAS
>>198
レンズ枚数について、これはかなり誤解している人が
多いようですが、多い枚数=高性能レンズ=高品質な
描写ではありません。

大雑把に言えば、レンズ枚数を多くする理由は収差の
補正です。理屈では1枚のレンズでも光は1点でピタッと
交わりフィルムに像を透過させはずだけど、ごくごく
僅かにズレが生じます。

その僅かなズレがボケや色が不自然に見える画像として
記録されます。それが収差ですね。

それを補正するのにレンズは1枚だけでは済まず、いろいろ
と計算して配置すると、枚数が増えてしまうのです。
201: 193 2016/12/28(水)03:11 ID:nsbzyOHL(3/3) AAS
>>198
しかしレンズは光にとっては障害物です。枚数が増えれば
収差が補正される可能性はありますが、本来の色は少しづつ
反射、吸収されてしまいます。なので、枚数が少ないレンズ
の方が発色はナチュラルで綺麗です。

「写ルンです」はピントとか解像はともかく、レンズ1枚だから
色だけ見ればかなり綺麗です。

その点、同じ製造時期のプラナー、クセノタール、クセナー
を比較すると、クセナーが一番ナチュラルな発色です。
これは写真家の田中長徳氏も書籍の中で同様の見方を書いて
います。確か、「白が白に写る」といった内容です。

諧調の観点から見れば、レンズ枚数はほとんど無関係です。
上記の通り枚数が影響するのは収差、発色です。
202: 2017/01/17(火)10:10 ID:YUEZfgHL(1) AAS
久しぶりに見たらスレが進んでた
週末は久しぶりにVbを持って散歩に出かけよう
203: 2017/01/17(火)12:02 ID:PiI38FTJ(1) AAS
こうやって詳しい人の話を聞くと
Vb後期と3.5Fプラナーで迷うね。

ワイドローライってもう少し値段下がらないものかなあ。何で少数しか作られなかったんだろう。
ムターはきっと高い金払って手に入れても後悔しそうだし。
204: 2017/01/17(火)17:02 ID:55fz+MZ2(1) AAS
ローライ2眼の写真をネットや雑誌なんかで見るとフワポワでボヤボヤした絵が多いからそんな写りかと思っていた
実際Vb買ったら全然そんなんじゃなかった
ちゃんとまともに写って嬉しい
205: 2017/03/28(火)11:37 ID:qtQVNzLn(1) AAS
オートマットXってどうなんでしょう?
安いので買おうか迷ってるのですが
206: 2017/03/29(水)23:22 ID:wjA5m2io(1) AAS
ローライフレックスかローライコードを買いたいと思っているのですが
都内でローライの二眼レフに強いお店ってどこになるのでしょうか?
207: 2017/03/30(木)00:28 ID:t+11lOLi(1) AAS
浅草か東銀座行けば揃ってると思うけど、高いかもね。
208: 2017/04/03(月)14:23 ID:OGSQlVEz(1) AAS
MXに使える非純正フードってあります?
純正高すぎて買えない・・・
209: 2017/04/26(水)17:44 ID:LWkrsgQX(1) AAS
みなさんローライで撮ったブローニーフィルムどこで現像してますか?
おすすめあったら教えてください
210: 2017/04/26(水)23:04 ID:IVfc7vXC(1) AAS
家で現像しています.
211: 2017/04/26(水)23:10 ID:/MIenKhq(1) AAS
カラーネガは当日現像してくれる近くの店
それ以外は近くのビックカメラ(約1週間)
212
(2): 2017/05/09(火)11:36 ID:XPRLiL47(1) AAS
外部リンク:hikari-movie.com
永瀬正敏、ローライフレックス使うカメラマン役なのか。
213: 2017/05/09(火)14:01 ID:gGouxNUL(1) AAS
見に行くか
214: 2017/05/10(水)11:45 ID:7CaMrXZy(1) AAS
>>212
ローライ投げ捨てんなw
215: 2017/05/10(水)11:46 ID:akPYlB1a(1) AAS
使うカメラはローライフレックスなのに、部屋でぶら下がってる写真は3:2フォーマットばかりだな。
216
(2): 2017/05/11(木)20:54 ID:tOSJRRb3(1) AAS
ハッセルブラッド持ってるのに二眼ローライ気になってる
二つ持つのは無駄だよなとは思ってるけど気になる
217
(1): 2017/05/11(木)23:44 ID:5lL/Zgjk(1) AAS
>>216
俺は逆にハッセルとローライを比較してローライ選んだクチ

シャッター音はローライのほうが静かだし、見知らぬ人にも人気者
ぶら下げた状態で大きく明るいファインダーちら見しながら歩けるのも楽しい
気楽な散歩用ならローライのほうが向いてるかなと思って選んだ

ツァイスのプラナー80/2.8じゃハッセルとかぶるって悩んでるのなら
シュナイダーのクセノター 75/3.5モデルにしてもいいんだぜ?
218: 2017/05/12(金)21:17 ID:3MPGqM2O(1) AAS
>>217
今日鎌倉でRolleiflex2.8を革ケースでぶら下げているおじさんペアをみた
ちゃんとフードもつけていて凄くかっこ良かった、そう縞シャツのあなた
219
(1): 2017/05/28(日)07:25 ID:T4AhUBjx(1) AAS
>>212
外部リンク:www.nikkei.com
カンヌで賞獲ったのか。映画が話題になったら二眼ローライも注目されるかな。
220
(1): 2017/05/28(日)13:33 ID:vtZqbm3b(1) AAS
注目も何もプラナーかクセノタールかも判らんのに、2.8なのは何とか予告編から判ったけど
221
(1): 2017/05/28(日)14:42 ID:n7y5Iemn(1) AAS
プラナーかクセノタールか分からないと注目されるわけないってか
亀爺の発想は凄いな

どうせどっちで撮った写真かも見分けられないくせに
222: 2017/05/28(日)16:28 ID:aSfQgTCK(1) AAS
>>219
予告のローライを投げ捨てちゃう場面はとても抵抗ありますね、あれだけで観る気ない
病気で失明した先輩から譲ってもらったローライは今も元気なんだが
223: 2017/05/28(日)22:08 ID:Ybrq9KnC(1) AAS
>>220
>>221
クセノタールだってさw
Twitterリンク:aomu
224: 2017/05/29(月)08:19 ID:sLjhhjiw(1) AAS
もう特定されたんかい
225: 2017/05/30(火)20:53 ID:GfWeVuHt(1) AAS
>>216
両方持ってるけど、どうせ我慢ならないんでしょ
買っちまいなよyou
226: 2017/06/01(木)22:12 ID:ovBattIa(1) AAS
光って映画今日1100円だったから見たけど暗い内容だったね。
227: 2017/06/04(日)15:54 ID:4k+JWPXT(1) AAS
で、結局あの映画のカメラにローライフレックスを使った理由は特になし?
228
(2): 2017/06/08(木)12:48 ID:N0YX03dA(1) AAS
使い方も知らないタレントにカメラ持たせてカッコイイなんて出しただけだろ
229
(1): 2017/06/09(金)03:43 ID:pFWyv405(1) AAS
>>228
カメラマンの唯一の道具なのに、その正しい使い方も解っていない監督と主人公w
230: 2017/06/14(水)02:42 ID:udkpak4i(1) AAS
映画見てないけど、永瀬はバケペンとか使ってるけど
231: 2017/06/15(木)19:54 ID:BwqaPI0J(1) AAS
バケペンも投げるの?
232
(1): 2017/08/01(火)22:41 ID:q1K/06+0(1/2) AAS
フレックスは高くて手が出ないのでコードVbを使ってたけど、上の映画でフレックス人気が出たらまた安物使ってるって指さされるじゃん
233: 2017/08/01(火)22:43 ID:q1K/06+0(2/2) AAS
>>228
>>229
永瀬は写真展とかやるほどの写真家の一面も持ってるんだよ
アラーキーにもお墨付き貰ってるし
234: 2017/08/02(水)07:44 ID:8YSFoQUP(1) AAS
脊髄反射で批判しかしない負け犬に教えてやるなんて親切だなお前
235: 2017/08/02(水)21:26 ID:SKqcL6vV(1) AAS
>>232
Rolleicordならではの画もいっぱいあるから楽しい
外部リンク:www.flickr.com
個人的にはTele-RolleiでのポトレとTriotar 75/3.5の静物が好き、Xenarの渋さもいいね
236: 2017/08/03(木)07:17 ID:VfM39t1r(1) AAS
どうやら自分は古いシュナイダーの色があまり好きじゃなかったみたいなので、コードIVにカラーネガ入れなくなってしまった。

ウォーレンサックやコダックの古い色が好きなので、次はそちらを目指すか。
グラフレックス22/400かアンスコオートマチック辺りが無難かなぁ。スレチだけどこの辺のアメリカ二眼レフ触ったことある人いる?
237: 2017/08/09(水)09:37 ID:ZYfm3yc6(1) AAS
手持ちの放射能レンズを調べてみようと思って
線量計で計ってたら、2.8Cクセノタールは放射線出してる。
2.8Cプラナーは無反応。
ちなみに手持ちですごかったのは非マルチコートのズイコー50mm1.4だった。
ブザーなりっぱなし。
238: 2017/08/15(火)13:25 ID:YkjsX0O1(1) AAS
澤田教一氏がRolleiflexも使ってたのは知らなかった
外部リンク[html]:www.takashimaya.co.jp
239: 2017/10/03(火)19:24 ID:40BADmBq(1) AAS
キャパも使ってたね。
240
(1): 2017/10/18(水)11:10 ID:kmZ7D5yh(1) AAS
フレックスのスタンダード買うたった!
これから京都へ試写に行ってくる。
241
(1): 2017/10/18(水)18:57 ID:llc2UhCV(1) AAS
>>240
オメ! stのtessarはいいぞ、フードつければ直いい
242: 2018/03/24(土)18:53 ID:gWj7oGf4(1) AAS
おーみゃー
243
(1): 2018/06/07(木)19:38 ID:UT3VHHur(1/2) AAS
2.8C planarをゲットした記念
244
(1): 2018/06/07(木)21:56 ID:kG3/18iZ(1) AAS
>>243
オメ!円形絞りだっけ?
245: 2018/06/07(木)23:57 ID:UT3VHHur(2/2) AAS
>>244
円形絞りだね。10枚羽。
246
(3): 2018/06/10(日)08:20 ID:/wZmjLjX(1) AAS
ジャンクのRolleiflex3.5を救出。フォーカスステージ固着、レンズ曇りまくりでミラーも駄目になってたけど、バラして復活させました。
直した記念に、出雲まで旅行行って撮影。

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
247: 2018/06/11(月)00:04 ID:wQ7qxFrC(1) AAS
いい趣味だね。器用で羨ましいな。
248
(1): 2018/06/11(月)06:25 ID:sSpByRj/(1) AAS
写真のセンスはないみたいだけどね。
復活させたカメラを市場に放流しないことを祈ってるわ。
249: 2018/06/11(月)08:49 ID:8XxIjAwp(1/2) AAS
>>248
写真のセンスは無いのねん。子供より撮るの下手くそだもん。
市場に流すつもりも無いので、安心してください。
なので、手元にジャンク上がりが溜まる溜まる。
250
(1): 2018/06/11(月)12:55 ID:XDZbfsi2(1) AAS
>>246に弟子入りしたい。
251: 246 2018/06/11(月)22:51 ID:8XxIjAwp(2/2) AAS
>>250
手元に精密ドライバーとカニ目バラす奴が有れば何とかなるよ。
ミラーはアマゾンで表面反射鏡とミラーカッター買えるし、グリースも適当にリチウム系の奴塗ったり、コンパーラピッドのシャッターはググりながら何とか。
先人の方々の努力の恩恵を受けて直しただけですよ。
今は知人のファーストレフレックス2型を修理中なり。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
252: 2018/06/15(金)18:34 ID:/muZ+Clb(1) AAS
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

MU9X1
253
(3): 2018/07/04(水)02:57 ID:p/wOOAM0(1) AAS
こんばんは。
この度RolleiFlexの3.5Fを入手したのですが気になることがあります。

フィルム感度を400にセットし、絞りを3.5にセット、その状態でシャッター速度を徐々に遅くしていくと
1/8のところで急に重くなり、そのままま進めると絞りも少しづつずれていきます。(シャッター速度の変化量よりは少ないです)

?これは正常な動作でしょうか?
調べてみたところ、3.5Fの初期型はLV方式を引きづっているので絞りとシャッターが連動するとの記載を見つけました。
このことでしょうか。
?正常であった場合、重くなる部分からさらにシャッタ速度を遅くしても大丈夫でしょうか?(ISO400でF3.5、SS1/2等)

突然、長い質問をしてしまい申し訳ありません。
宜しければご回答いただけると幸いです。
254
(2): 2018/07/05(木)00:42 ID:IRVOtUMt(1) AAS
>>253
まず、正常です。
露出計ダイヤルASA400でF3.5なら1/8よりスロー側には動かせません、無理すれば壊れます。
露出計のメガネ指標が上から見て前方いっぱいになっているはず。シャッタースピードと絞りの
ダイヤルは内蔵露出計のメガネ指標との単なるメカニカルリンクですから露出計ダイヤルをASA400より低い方に動かしてからスロー側に調整してください。
マニュアル:外部リンク[pdf]:www.cameramanuals.org
255: 2018/07/05(木)02:33 ID:+s2U5pLJ(1) AAS
>>254
ありがとうございます。
正常とのこと、安心しました。
少々ぐりぐりしてしまいましたが、なんとか壊れずに済んでいるようです。
(今のところは、ですが・・・。)
今後は気を付けて使うことにします。
マニュアルまで貼っていただき助かります。
本当にありがとうございました。
256: 2018/07/05(木)08:26 ID:M7JuIVq1(1) AAS
1991932016/12/28(水) 03:08:46.35ID:nsbzyOHL ←コイツ糞だな
上目線の根性腐った物言いも最低だが、アレは風景、これはカラーガ・・ト宇頭
コイツ絶対写真ドヘタだよ
まるでカメラ雑誌の受け売りから一歩も出れてない、撮影って自分なりの絵柄を見つけてナンボだと思うけどね
257
(1): 2018/07/05(木)22:24 ID:WGoq0Hjg(1/2) AAS
>>253
たぶん、それはシャッター速度&絞りダイヤルの組み立て不良。
このシャッター速度ダイヤルは何らかの条件の時に特定の速度以下に
動かせないなんて設計にはなってないよ。LVが採用されているのは
最初期のタイプ1で、それは絞りダイヤルの上に銀色のレバーが付いて
いるから簡単に識別可能。この場合、銀レバーを押しながら操作すると
LVは解除される。

このダイヤルの組み立てはけっこう複雑で、慣れた修理人なら問題
ないけど、そうでない人がやると今回みたいな動作不良を招く。
258: 2018/07/05(木)22:41 ID:WGoq0Hjg(2/2) AAS
>>254
追針が前方の端にある時、そこから更にオーバー側へは
ダイヤルを回せないという意味だと思うけど、もしそうなら
その固体は不良品です。

正常に組み立てられた固体は、そこから更に1秒でもバルブ
域でも平気でグルグル回せます。

マニュアルにもそんな説明はどこにも無いでしょ?
259
(1): 2018/07/06(金)02:08 ID:De32APuC(1) AAS
>>253
すまんすまん、シャッターダイヤルは露出計連動範囲外でも普通に回せます
もしスロー側へ固いようだとリンクが渋くなっていて壊す恐れもあります
オレのUS3.5と2.8、主治医はロイさんとウメさんだが、ロイさんは受付終了
ウメさんならその場で不良かどうか判断してくれます、ただ今は引越し中?
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
260
(1): 2018/07/07(土)03:12 ID:DL81wtJC(1) AAS
変な時間にすみません、253です。

>>257
ありがとうございます。
動作不良ですか・・・。
以前使っていたPENTAX SPは連動範囲外は電気的に連動が切れるようになっていたので、
これもそういうギミックなのかと、納得していました。
実はオークションで思いもかけず落とせてしまった品なのです。
オークションには何度か痛い目には有っているのですが、やはり難しいですね。
反省です。
修理屋さんに持っていくこととします。
ありがとうございました。

>>259
こちらこそ、いろいろすみません。
修理屋さんまで教えていただいて助かります。
「ウメさん」は文京区の方でしょうか。
以前別のカメラで修理をお願いしたことがあるので、とりあえずみて貰おうかと思います。
ロイさんは一度出してみたかったのですが、残念ですね。
ありがとうございました。
261
(1): 2018/07/07(土)20:23 ID:YHbGcGka(1) AAS
>>260
ウメさんは梅原カメラサービスです、神社のビルが取り壊しで引越し、あ、25日で終わってました
外部リンク:www.umehara-camera.jp
262
(1): 2018/07/10(火)21:35 ID:FSugB9BA(1) AAS
今度発売のローライフレックスの新型でしかもフィルムカメラだそうですw

外部リンク:www.makuake.com
263: 2018/07/17(火)00:07 ID:+i+KCm9l(1) AAS
>>262
チェキのフィルム使うTLRって結構前からインスタで見かけるけどな。
264
(1): 2018/07/17(火)07:17 ID:FhJs1Cg1(1) AAS
そのTLRのローライフレックスリブランディングなのでkickstarterではローライフレックスの名を汚すとか色々コメントついてたな
265: 2018/07/18(水)12:11 ID:R28dmqiN(1) AAS
>>264
完璧な中華ゴミだと思うね
266: 2018/07/21(土)19:37 ID:4lreZkDc(1) AAS
サムスンがローライ名乗ってた頃からブランドの安売りされてたけどな。
267
(1): 2018/07/21(土)20:40 ID:suwBNdea(1) AAS
>>261
こんばんは。
先日Rolleiflex3.5Fの不具合の件でご相談させていただいた者です。
先日ウメハラさんのところにお伺いしてきました。
やはり不具合とのこと。しかし、そのまま使用していても大丈夫なので、その他の部分が調子悪くなってから一緒にみて頂く事になりました。
今回は現在主力のRolleicordの3型のメンテナンスをお願いしました。

遅くなってしまいましたが、御報告まで。
皆様のご相談に乗っていただき本当に有り難うございました。
268
(1): 2018/07/21(土)23:26 ID:YztOEbyB(1) AAS
>>267
よかったですね、ライカの貫井さんとか鬼籍に入られた名人が多いのが残念です
私は家族写真は3.5Fで、ポートレートはTele Rolleiで撮っています、6x6の二眼
はこちらが頭を垂れるので表情が柔らかくなり好きです
*マミヤのRB67用スクリーンを左右切って使うと明るくていいですよ
参考:外部リンク:mosbie2010.wordpress.comローライフレックス/
これ私じゃないですが、、
269: 2018/09/11(火)13:36 ID:hRh3WCU5(1) AAS
 金ピカ
270
(1): 2018/10/23(火)00:25 ID:BHeEAR6/(1) AAS
>>268
253です。
しばらく見ていませんでした。大変申し訳ないです。
あれから、Cord3と3.5Fをかわるがわる使って楽しんでいます。
風景からスナップまで素晴らしい写りで、ついフィルムを使いすぎてしまいます。
おっしゃる通り、家族には1眼レフで狙われるより、「圧が少ない」のだそうで。

私の3.5Fは購入時から標準のものとは違うものに換装されていたようで、
特に暗いと感じるませんでした。
問題はRolleiCordの方が標準のスリガラスなので難儀しています。
こちらは交換するとピント調整が必須のようなので、ちょっと敷居が高いです。
RB67のスクリーンを入手してみたので、勇気が出たら試してみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
271: 2018/10/23(火)20:45 ID:eR4x4hXj(1) AAS
>>270
フレネルレンズ切って裏に挟んだら多少改善すると思います
調整も要らないと思いますよ
272: 2018/11/21(水)00:49 ID:gphDHmg+(1) AAS

273: 2018/11/22(木)10:56 ID:RCHopJ7y(1/2) AAS
d
274
(1): 2018/11/22(木)11:03 ID:RCHopJ7y(2/2) AAS
3.5E2 Xenotarをポチってしまいました。
275
(1): 2018/11/22(木)22:58 ID:5eB31fkf(1) AAS
>>274
E2はいいよね、おめ!
1-
あと 194 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s