■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■ (590レス)
上下前次1-新
1(2): 2009/07/02(木)21:27 ID:65S3Xnl/(1/5) AAS
マクロレンズに関する、賛美、自慢、相談、質問、何でもありのスレッドです。
荒らしは放置にて。
前スレ-------------------------------------------------------------------
■●■ マクロレンズ総合スレ 6本目 ■●■(実質7本目)
2chスレ:camera
過去スレ-------------------------------------------------------------------
マクロレンズ総合スレ
2chスレ:camera
■●■ マクロレンズ総合スレ 2本目 ■●■ (多分過去ログ倉庫入り)
2chスレ:camera
■●■ マクロレンズ総合スレ 3本目 ■●■
2chスレ:camera
■●■ マクロレンズ総合スレ 4本目 ■●■
2chスレ:camera
■●■ マクロレンズ総合スレ 5本目 ■●■
2chスレ:camera
■●■ マクロレンズ総合スレ 6本目 ■●■
2chスレ:camera
標準マクロを語る
2chスレ:camera
¥¥¥ マクロアポランター125mmF2.5SL¥¥¥
外部リンク[dat]:mimizun.com:81
過去ログ倉庫
外部リンク:camera.logch.net
491: 2015/06/18(木)16:14 ID:Vlz8S3KI(1) AAS
浮上!!
492: 2015/06/27(土)12:46 ID:9Ees9KGf(1) AAS
>>489
その辺の話は、デジカメ板のマクロスレが一発だな
ログを読むだけで解決するけど、あなたみたいな用途の人が常駐してるよ
493: 2015/07/23(木)16:27 ID:x9OGelPf(1) AAS
これか?外部リンク:nakajimaak.exblog.jp
494: 2015/08/27(木)22:55 ID:JlKUHrb/(1) AAS
デジカメ板のマクロスレどこ?
495: 2015/09/11(金)22:03 ID:ar3Kzoep(1) AAS
再利用する?
496: 2016/03/17(木)19:16 ID:Ddei2bPc(1) AAS
af-s micro nikkor 40mmってお買い得?
花とか動物、ヌード撮影会のまんまん接写用に使うつもりだが
497: 2016/05/16(月)19:57 ID:g1kNdaVH(1/2) AAS
>>489
Nikon Ai Micro Nikkor 200mm F4s (IF) は、1/2倍までしか撮らないなら、小型軽量で非情にシャープな解像力です。
ところが、軸状色収差が取り切れていないので、状況に依っては使い物にならない時もあります。
フイルムで撮る分には案外とボロを出しませんが、APS-Cの画像素子に2400万もの撮像素子を組み込んだ
昨今のデジカメですとこの欠点がモロに出てしまいます。設計製造共にNikon謹製です。
Nikon Ai AF Micro Nikkor ED 200mm F4D (IF) では大型化してしまいましたが、等倍撮影、カメラ内モーターによる
割と快適なAF、Apochromat Lens と呼んでも過言で無い色収差の低減化に成功。などかなり別のレンズです。
このレンズは、ED硝子を使用して気になる軸状色収差を打ち消しています。私が最も信頼しているレンズの一つ
です。ただ、設計製造は日東光学がNikon向けにOEM生産したものです。後に、稔田が絞り羽根に手を加えさせ
円形絞りにし、レンズデザインを少々変更し、Apo Macro 200mm F4 として世に出したことは古参のマクロリストの
間では有名な話です。
498: 2016/05/16(月)20:21 ID:g1kNdaVH(2/2) AAS
>>489
貴殿の撮られる被写体が何かが解りませんので、わたくし流に書きます。色収差が徹底的に補正されていて
なおかつ、超弩級の高解像力を必要としているのでしたら、Nikon Apo Nikkor 240mm F9 M53mm/0.75 ネジマウント
と言うたった4枚のレンズ構成ですが、世界一解像力が高く鋭利に撮影でき、歪曲収差、湾曲収差、各種色収差
像面湾曲などが実写では皆無に見えるレンズが私の現在Nikon D800E で実用的利用しているレンズです。
このレンズは等倍撮影が設計基準で、それ以上の倍率を使用する場合は、簡単にレンズをリバースできます。
製本製版用のレンズですから、新聞の四隅までちゃんと写っていなくてはならないというニコンの厳格な基準で創られています。
是に匹敵するレンズは Carl Zeiss Jena Apo-Tessar 240mm F9 しかありません。
質問 2: に関して、顕微鏡用の対物レンズのApochromat仕様の高級品で倍率が低めの物を用意し、精密カメラスライダーと
ベローズ接写装置を併用して、蛇腹の長さは固定したまま、被写体を奥から手前までベローズ毎徐々に移動させて複数カット撮影し、
PC上で全部を合成して1カットの全合焦画像を作成する「スタッキング・フォトグラフ」が現在の主流です。
2400万画素APS-C ですと f16 当たりが限界で其れよりも絞ると画像が甘くなってきます、小絞りボケと言います。
其れを回避するため、高級顕微鏡用対物レンズを使用(絞りが無いので開放撮影のみ)し、スタックする訳です。
其処までしないのなら、Ai Nikkor 24mm F2.8 をベローズに逆付けするか、
Schneider-Kreuznach Componon-S 50mm f/2.8 New Type Enlarging Lens M39 Screw Mount をベローズの先端に付けて
撮影するのが安価で楽に撮れます。私は出先で4倍の撮影をする場合、中華製のヘリコイド接写リングを併用し
Componon-S 50mm f/2.8 をリバースして撮ります。LEDリングライトが有ればかなり楽に撮影できます。
499: 2016/05/26(木)16:08 ID:ayxi1Kop(1) AAS
マクロレンズでAFってどういうことなんでしょうか?手動で少しずつのイメージしかなかったので、オークションで見かけて迷っています。
500: 2016/06/04(土)10:34 ID:KkBB8XGy(1) AAS
マミヤセコールEのマクロ50/3.5買ったんだけど、
詳細知ってる人いる?
4群5枚とあってぼやけたネット画像見るとマイクロニッコールみたいなクセノタール型ぽいんだけど前後が逆に見える。
フィルムだしね、結果すぐ見ることできないどころかまだ撮りきってないけど、何か些細なことでも知ってる人がいたら。あと、接写以外にも暗め標準として風景とかに常用できるんだろうか。
501: 2018/06/16(土)10:12 ID:BoDAeXem(1) AAS
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。
4Y4M8
502: 2018/06/18(月)17:49 ID:U0S+eDyX(1) AAS
NikonMicro85mmF3.5EDは地雷だったりします?
不人気?
503: 2018/11/21(水)00:51 ID:gphDHmg+(1) AAS
ほ
504: 2019/07/18(木)02:14 ID:ChXRHLim(1) AAS
保守ついでに
明日、久々にズイコー50mmf2と90mmf2を使ってみよう
505: 2019/07/20(土)20:57 ID:1sxdXXbJ(1) AAS
SIGMAの70mmにアオリ付いてれば最高なんだけどなぁ...
506: 2019/10/12(土)21:20 ID:HeZWRVG3(1) AAS
Z用マイクロ105mmハリアッ!
507: 2019/11/06(水)21:33 ID:EuDm0kJf(1) AAS
俺も待ってるけど来年夏と予想
508: 2020/02/23(日)10:28 ID:DCcwjymF(1) AAS
ズームマイクロニッコール評判いいな
特に三脚使ってる時に横着できるのが強力 サクッと撮影が終わる
509: 2020/02/24(月)09:24 ID:Dujt6muy(1) AAS
>ズームマイクロニッコール
「近接撮影時の焦点距離に偽りあり」と、実用上問題ないことにやたら噛みつくやつがひとりいるんだよなw
で、俺は長く使っていたのは43〜86の逆向きマクロ撮影。
カメラ>BR-2>ムーズ68-34>BR-3>フィルター
510: 2020/02/25(火)06:07 ID:jM95tSTd(1) AAS
ズームマイクロニッコール70〜180はやたらと重く感じる
511: 2020/02/27(木)13:22 ID:+VKAGFUP(1) AAS
十万以上するのに軽いレンズは損した気がする
512: 2020/03/15(日)02:27 ID:53J9C14y(1) AAS
逆だろ
513(1): 2021/04/08(木)20:27 ID:oTmk1V2M(1) AAS
【超悪質】いよいよ犯罪者として刑罰を受ける時が来た !!【被害者多数続出】
●青戸六丁目被害者住民一同「盗聴盗撮犯罪者の色川高志の逮捕を要請します」
高添沼田(盗聴盗撮犯罪者の色川高志を逮捕に追い込む会&被害者の会会長)住所=東京都葛飾区青戸6−26−6
●盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家・色川高志
色川高志の住所=東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室
【通報先】亀有警察署=東京都葛飾区新宿4ー22ー19 ?03ー3607ー0110
盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家・色川高志の愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
五十路後半強制脱糞
画像リンク[jpg]:img.erogazou-pinkline.com
アナル挿入食糞愛好家・色川高志によりバスタブで清水婆婆の巨尻の肛門にシャワーのキャップをはずしてずっぽり挿入。
そして、大量浣腸。 勢い良く噴出!腸内洗浄状態です。
画像リンク[jpg]:101.dtiblog.com
浣腸器と異なりどくどくと直腸内に注入され清水婆婆は激しくあえぎます
「お腹が痛い」といったところでアナル挿入食糞愛好家・色川高志の命令により数分我慢させます。
画像リンク[jpg]:101.dtiblog.com
アナル挿入食糞愛好家・色川高志の排出命令で出します
アナル挿入時にチンポに清水婆婆のウンコがつくのを嫌がるアナル挿入食糞愛好家・色川高志のために
最低5回はくりかえします
きれいな水だけになりその後ローションをたっぷり肛門に塗り込み
アナル挿入食糞愛好家・色川高志によるアナルプレーが始まります
514(1): 2021/05/29(土)10:57 ID:P4X8fA/Z(1) AAS
ミノの50mmF2.8マクロをソニーαのAPS-Cで装着すると
1.6倍の80mm相当になって丁度いい感じなんだろか、手振れ補正きくし
等倍レンズだと最大1.6倍の拡大も出来る?
515: 2021/05/29(土)12:03 ID:wIo+K49Y(1) AAS
>>513
グロ
516: 2021/05/29(土)12:36 ID:aVtWEsWG(1) AAS
>>514
撮影倍率はカメラのフォーマットと無関係。
517(2): 2021/05/29(土)15:15 ID:ZFJ0dGX4(1) AAS
マクロレンズに手振れ補正は必須ですか?
プロの人なんかはマクロの時は三脚を必ず使うから要らないと言ってますけど
518: 2021/05/29(土)16:24 ID:HQQbK3WZ(1) AAS
>>517
そもそもマクロともなると
手ブレが原因ではないブレが多い
被写体固定する必要がある
519: 2021/05/29(土)17:35 ID:vUEFOpuk(1) AAS
>>517
アマチュアこそ三脚使うべきだと思うわ.
520(4): 2021/06/01(火)19:08 ID:5RP2VcS/(1) AAS
フルサイズで等倍ならキャノン、SONYとかのAPS-Cなら
1.6倍の拡大になるでしょ
フルの100mmが160mm相当になるんだから
521: 2021/06/02(水)08:29 ID:2EYnvx5G(1) AAS
>>520
「撮影倍率」も「焦点距離」も言葉の定義からして
レンズ単体で決まる数字なんだから
カメラのフォーマットには依存しないよ。
勘違いしている人多いけど。
「換算倍率」なんて言葉にだまされるなよ
522: 2021/06/02(水)13:26 ID:pX6mZ1AR(1) AAS
>>520
1.5倍だよ
1.6倍はちょっと違うかな?
523(1): 2021/06/02(水)14:07 ID:LWn6tKSy(1) AAS
>>520
「相当」という言葉がクセモノだねw
フルサイズで写した画像の一部を切り出しているのがAPS−Cやm4/3でしょ
たとえば人物のポートレートを撮影したときフルサイズだと背景がたくさん写るのに対してAPS−Cやm4/3だと写る背景が少なくなる
「拡大」しているように見えるだけ
524(1): 2021/06/03(木)01:15 ID:BMNaTvcb(1) AAS
>>523
言いたい事はわかるけれど発想が逆や
素子サイズによる制限を棚上げするような表現は止めてあげてよ
逆に俺はフルフレームだからAPS-C用安レンズ使えなくてむかむかパラダイス
525(1): 2021/06/03(木)07:58 ID:1BQqKKY0(1) AAS
>>524
手元のD610はDXレンズを使う時用の、自動切換機能があったりする。
中心部だけ切り出せば使えないこともないカモね
構図も何もあったものではないが。
526: 2021/06/14(月)16:23 ID:pV8BGKEv(1/2) AAS
外部リンク:cweb.canon.jp
527: 2021/06/14(月)16:30 ID:pV8BGKEv(2/2) AAS
レンズ単体では撮影も何も出来ないでしょ
レンズ+ボディで画像を生み出すのだから
>>520の言いたい事も上のCanonの理屈と同じ
528: 2021/06/14(月)18:24 ID:KLXoiidY(1) AAS
>>525
ミラー時代は周辺にうす暗いマスクが透過型LEDだっけ?あれで表示されて中央の小さいフレームのみだったけど
ミラーレスだとAPS-Cにクロップすると画面いっぱいに表示されて見やすくて良いというのを思い出した
ファインダー素子数的な設計からは微妙な写りになるかもしれないが俺の目には全く問題ない
529: 2021/11/21(日)11:32 ID:WbSZcLRM(1) AAS
何の話をしているのかよくわからんけど素子サイズならこんな感じ
フルフレーム>>APS-C>>M4/3>>>>>>スマホ
だけどお手頃簡単にササッと取れて綺麗なら何でも良いよ
スマホなんて米粒6個程度の小ささだけど紅葉綺麗に撮影出来て最高
530: 2022/02/05(土)04:38 ID:uuHDNg0y(1) AAS
タモリ倶楽部にマイクロニッコール105/2.8
531: 2023/02/24(金)10:19 ID:RhT6EoJ+(1) AAS
ニコン使いならマイクロって言うかと思ってもマクロ言うね
532: 2023/02/25(土)20:09 ID:wjfF8ddm(1) AAS
昨年、このレンズを探して入手したんだ。花撮影が楽しいよ
第七十二夜 AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8S
外部リンク[html]:www.nikon-image.com
533: 2023/02/27(月)18:05 ID:JPzn3lVx(1) AAS
ズームマイクロいいよ中古で高くないし
セットアップで前後に微調整アバウトで済まして
ズームでヒョイっと始末できる パースが気にならなければものすごく楽ちん
なんで売れなかったのか
今の設計技術でもう一回作ったらどうなるんだろ
534: 2023/03/08(水)20:54 ID:6V8dNtJB(1) AAS
フィルム時代に物撮りをするのは仕事で撮ってる人くらいだったでしょ。
自分も当時は何の迷いもなく80-200/2.8D(N)買ったし。
ここ15年くらいでマクロレンズを使うシーンが格段に増えたのは自分だけじゃないと思う。
仕事でECサイト用や紙のカタログ用にアクセサリーなんかを撮るようになってからズームマイクロのことを思い出して買った。
あと、履き物を撮る時に全体を撮影してからそのまま一部を切り取る時なんかは今まで60mmと105mmを付け替えて
さらに三脚を移動させて調節してたのがズームリング回転させるだけで済むのがメチャ時短になった。
まぁ最近はお手軽にスマホで商品撮影をするところも増えてきたっぽいけど。
個人的にはテレ側はちょっと短くなって良いから、50か60始まりでリニューアルして欲しい。
535: 2023/07/10(月)09:03 ID:8fIDSXD3(1) AAS
【日本だけ…】 車検・免許更新・礼金・家賃更新料
2chスレ:lifesaloon
BEアイコン:21fjy.png
536: 2024/04/20(土)12:40 ID:vbBQsgoY(1) AAS
誰かおるかです
537: 2024/04/20(土)15:26 ID:GGsHsqJT(1) AAS
君のハートをクローズアップ!
538: 2024/04/22(月)06:18 ID:Ga7LoW3S(1/2) AAS
LAOWA 90mm F2.8 2x Ultra Macro APO
無限遠側めっさ周辺減光なんな
寄ってくと減ってく
マクロって皆そうなん?
539: 2024/04/22(月)06:23 ID:Ga7LoW3S(2/2) AAS
ナンチャッテインナーフォーカスで
事実上の前玉が引っ込んでるときに
鏡筒かフードが映り込んでるのかってくらい
540: 2024/04/24(水)02:51 ID:idpvgriM(1) AAS
周辺が、って話とは違うかもだけど、実効F値の話じゃなくて?
マクロレンズ 実効F値とかで検索すると出てくる。
mapcameraとかデジカメwatchの説明が分かりやすいと思う。
ずっとニコン使ってて、ニコンはカメラの表示が実効F値で表示されるから開放2.8のレンズで開放にしておいても近づいていくと3.2と表示されたりする。
541(1): 2024/04/24(水)08:58 ID:PT77Sblo(1) AAS
周辺減光な
遠景だと8まで絞ってもはっきり見て取れるほど残る
寄ると改善するんよ
542: 2024/04/24(水)19:33 ID:52dNeqrH(1/2) AAS
光量に比例して解像の周辺収差も在りとかは無いのかな
大判レンズだと接写用が最初からそういう仕様だしね
フジノンA180と240は暗いけどコンパクトだから白簱史朗が
山岳写真で非常に愛用して居た様だけど
大きな引き延ばしを見た事が無いので一般撮影での周辺収差の本当の処が気に成ってる
大判で実は酷いってザラだから
543: 2024/04/24(水)20:31 ID:52dNeqrH(2/2) AAS
光量は在るのに解像は酷い
解像はそこそこなのに光量が無い
大判レンズ全般では普通
カタログに書いて在る光量もF22以外は書かないからも在って
F22付近より開けて撮るのは異常と思われているが
意外に解像するし光量も在るしシャッターも500/400/(250)/125まで
有るので意外に撮れる
544: 2024/05/06(月)05:02 ID:A1Gz7u4J(1) AAS
>>541
やっぱチャイナレンズよのうと痛感させられる瞬間
545: 2024/08/18(日)06:37 ID:i+wBm/Jp(1) AAS
EFの超お得レンズある?
546: 2024/08/20(火)10:59 ID:56lWVNMc(1) AAS
マクロ テレマクロ 安く始めたいんだけどキャノンで良い?どのボディーが良いかな
547: 2024/10/14(月)12:37 ID:oVVn2t8x(1) AAS
新タムキュー購入にあたりLaowa2倍マクロ90mm下取りに出しても惜しくはないよな?
548: 2024/10/16(水)08:01 ID:sAJPaYGR(1) AAS
遠景の周辺減光が極端で、日常の中望遠単焦点としては使いづらいので
タムキューでは撮れない領域(等倍以上とかもっと絞りたいとか)の需要があるかどうかで判断しよう
549: 2024/10/25(金)13:10 ID:pwDx8Fva(1) AAS
結局ラオワ90mm2倍マクロ(Z mount)購入店で下取りに出したんだけど
店員さんが買い取り額の算定にえらく手間取ってたw
等倍でちょっと物足りないものを感じてる自分が居ることを見て見ぬふりする自分が居るのだがもう後の祭りであるw
550: 2024/11/10(日)00:47 ID:GroMMLy4(1) AAS
横着しないでマクロ用と通常撮影用を揃えるのがベター
551: 2024/11/11(月)00:28 ID:8BD/TcLW(1/2) AAS
シグマのアポマクロ300/F4と同400/5.6使ってる
最大倍率1/3だけど、開放だと背景が盛大にボケてくれるから離れた所の花や虫を撮るのに便利
描写は開放だと少し甘いが、1段絞れば解像度は十分
古いレンズだけど、今はこんな長焦点で寄れるレンズってないんじゃないかな
552: 2024/11/11(月)05:05 ID:7lh7DhcD(1) AAS
Σといえば昔マクロモード付き安望遠ズーム持ってたなあ
デジイチ始めた頃でムズってなってすばらして手放してしまったが
まだNEXすら世に存在しない頃で
今IBIS搭載のフルサイズ機で撮ったらどんな写りしたのかなと思わないでもない
553: 2024/11/11(月)11:02 ID:8BD/TcLW(2/2) AAS
70-300mmだな
300mmの時だけマクロモード(最大1/2倍)になるやつ
APOと無印があって両方持ってるけど、どちらも単焦点に比べると写りはいまひとつだった
軽いからフットワークはいいんだけどね
554(3): 2024/11/11(月)14:09 ID:H80MJ2Lu(1) AAS
50mm、70mm、90mmと揃った。
次は何を追加しようかな。
555: 2024/11/11(月)17:04 ID:GQ4jOTxK(1) AAS
>>554
110mm、130mm、150mm、170mm、190mm、210mm、230mm、250mm、270mm、290mm
556: 2024/11/11(月)18:33 ID:M+R4vpqm(1) AAS
ここはマクロレンズスレ
557: 2024/11/12(火)15:34 ID:g/PFZ5pL(1) AAS
シグマのAFアポマクロ180mmF2.8
相当古いレンズで、最大倍率1/2倍
描写は絞り開放だとボケは圧倒的だけど甘い写りで、1段は絞らないとカッチリ写らない
同時期のニコンの200mmマクロがF4なので、F2,8というのが唯一のウリかな
フィルター径82mm、重さ1.4kgとでかくて重い
αマウントのが20年くらい前に中古で2万円だった
558: 2024/11/12(火)18:00 ID:GwSULrXa(1) AAS
ふんふん、それで?
559: 2024/12/21(土)03:05 ID:c7U/c/Nt(1) AAS
>>554
50mmと70mmをそろえているのがニクいね、あとは150mmと180mmか200mmのどちらかかな。
560: 2024/12/21(土)12:38 ID:+zf2Egy3(1) AAS
200mmでトンボ撮ってる名手が居て憧れたなあ・・・
561: 2024/12/21(土)22:01 ID:EB07QAd9(1) AAS
>>554
ニコンの55mm, 60mmは揃えてほしい
55mmは2.8と3.5の2つを
562: 2024/12/22(日)05:10 ID:wpXQ0x4q(1) AAS
非電子でMFなのだとMicro55/28S持ってる
もはや実用ではなく趣味というかコレクションに近いけど
60mmはAF-Dから買い換えたAF-S60/2.8GをMC50の肥やしとして手放してしまったが惜しいとは思っていない
563(1): 2024/12/22(日)15:11 ID:TkYEcjfu(1) AAS
Nikonの60mmはAF-DとAF-Sを買ったけどAF-Dの方を手元に残した。
564: 2024/12/22(日)21:31 ID:FqWtB+m5(1) AAS
>>563
AF-Dの方が描写が良かった/好みだったとかそういう感じでしょうか?
565: 2024/12/23(月)14:14 ID:pMZk79F7(1) AAS
トキナーのAT-X M100
マクロでは珍しいIFタイプで鏡筒が伸びないのが使い易かったというか、今でも使ってる
そのせいか倍率は1/2倍までで、同90mmマクロほどキレッキレではなかったけど
色のりはタムロン90mmほどこってりはしてなくて、どっちかというとあっさりめ
566(1): 2024/12/23(月)14:38 ID:H6V6VxRK(1) AAS
AF-D60mmはフレアスポットっていうの?スポットフレアっていうの?真ん中に丸が出るのでタム272E共々投げ売ったなあ
567: 2024/12/25(水)03:44 ID:chz+q/w+(1) AAS
>>566
スポットフレアは意外に厄介だよね。
オリンパスのズイコーマクロ90mmF2でなったなあ、夕日とか白バック撮影をしたときに悩まされた記憶があるよ。
568(1): 2024/12/25(水)10:36 ID:fBOaSl91(1) AAS
スタジオで革張りのソファ撮ったら出て凹んだですよ
569: 2024/12/26(木)03:23 ID:50OBXLp7(1) AAS
>>568
そうでしたか、自分は白バックでクワガタでした。
凹みますよね、今ならPhotoshopで割と簡単に消せるかも知れませんが、当時だと修正困難に感じました。
570(1): 2024/12/26(木)12:52 ID:/J9QHFOh(1) AAS
知り合いの家具屋さんに頼まれた仕事だったので必死で修正したw
まだD300を使ってた時代だったなあ
その後で黒い四角を中央に印刷した紙を使って主な所有レンズ全部調べたっけ
で、タムキューも引っかかって使わなくなったという
AF-D60mmはAF-Sに即買い換えたっけなあ
571: 2024/12/27(金)04:47 ID:YvYonyST(1) AAS
>>570
やはりお仕事でしたか、それは地獄ですね。
自分はオリンパスのE-3を使っていました。
初めて遭遇したときはその現象の存在自体を知らなかったので驚愕し、
調べた結果、この現象のためにデジタル対応レンズが必要なのだということを理解した次第。
何も知らずにデジタル以前のマクロレンズを何本か買っていたのは今から考えると笑えます。
タムロンの52BBや72B、マイクロニッコール55mmF3.5、ズイコーマクロ90mmF2もそうですが、
スポットフレア以外にはそう問題ない良いレンズなので惜しい事だと思います。
572: 2024/12/28(土)00:25 ID:aQmUw5wD(1) AAS
スポットフレアはフィルム時代の明るい玉ほど出やすい印象がある
まぁ正確にはレンズ構成によるんだけど...
デジ用のレンズが出揃ってない頃は結構悩みの種だったね
マクロは2.8を避けてたよ
573: 2024/12/28(土)12:46 ID:w1cTnoxm(1) AAS
Zの隠れSラインMC50が万能過ぎてほぼ付けっぱやわ
574: 2024/12/29(日)14:10 ID:yaBRgFvP(1) AAS
フィルム時代のレンズだけどzoom-microは今でも現役で使ってるわ。
たぶん無いだろうけど、今時仕様でリニューアルして欲しい。
575(1): 2024/12/30(月)04:22 ID:JdHdm5Qv(1) AAS
俺も使ってる。
なんだか実用上どうでもいいようなことをあげつらって重大な欠点であるかのように腐すやつがいるよな。
576: 2024/12/31(火)19:11 ID:C0IEmznS(1) AAS
AF Zoom-Micro Nikkor ED 70-180mm
発売当時、カメラのXタXラの店長に進められて購入した
固定撮影で、スライダー使わずに撮影範囲を調整できるのが便利だった
残念ながら、今は、まったく出番がない
577: 01/02(木)09:18 ID:72ZzU7Jp(1) AAS
>>575
近接撮影時にズーミングすると焦点距離値が表示と一致しない、だっけか。
撮影者はファインダーに写る被写体を見て撮影してるんであって、
焦点距離値だけで撮影するわけじゃないしw
578(1): 02/23(日)19:31 ID:vycPJDN1(1) AAS
ディスコンなっちまってた中一光学のAPO 85mm F2.8 SUPER MACROのFマウント
中古でやっと買えた 面白いけどもうこんなの作られそうにないしまた見つけたら予備を買うわ。
579: 03/28(金)20:29 ID:UEg7e9Na(1) AAS
◉今まで長きにわたって「神の有る・無し」について議論がされてきましたが「明確な証拠」による結論が出ました。
この世において「神。それも全知全能で愛のみの神」が存在するという事ほど「神秘的な奇跡」はないと思います。
このまま私はアドレスのみ置いて立ち去りますが興味のある人は参考にされて、人生が根本・決定的レベルで楽になられて下さい。
20〜30分ほどで読めて人生観が180°変わるのではないかと思います。
当サイトでは(目に見えない神の存在を断定・証明する為に)共に世界的ベストセラーである神の言葉『神との対話シリーズ』(理論)と、その神の言葉の裏付けとなる体験本『喜びから人生を生きる!』(体験的証拠)という本を関連付けて紹介しています。
人生において『神や転生(魂の不死)』などを証拠・確信をもって知っておくと(我々が潜在的に神様から保証されている膨大的な恵み・永遠の命にも気付けて)心に余裕が持ちやすくなり、自分の将来・運命に対してもプラスとなる生き方がしやすくなり、逆に知らなければ人生の長きにわたって遠回り・大損になると思うので、ここに一つの「真理の検証・証拠HP」を残しておきたいと思います。
外部リンク:conversationswithgod.wixsite.com
580(2): 03/29(土)03:16 ID:DMdTi3wL(1) AAS
>>578
55mm F2.8 1-5xという新型出たみたいですね
焦点距離が短くなったので製品名にAPOがつかなくなったのが気になりますが、珍しいスペックのレンズが新たに供給させるのは喜ばしいことだと思います。
外部リンク:asobinet.com
581(1): 03/29(土)06:46 ID:TwBoPXaI(1/2) AAS
>>580
こんなの出したんですね。85mmのやつはワーキングディスタンス長いのが
外で使うのに有利と思ってるんだけど(こちらはまだ雪に覆われてるので
部屋の中でしか使ってない)こっちはどうなんだろう。
85mmは画面内に白いものがあると内面反射かなんか知らないけどコントラスト劇落ちw
シーズンに向けて安いキットレンズに標準レンズ逆付けしてのマクロ撮影も試し中。
582(1): 03/29(土)07:10 ID:TwBoPXaI(2/2) AAS
スペックはこうらしい。
Dimensions: 67 x 87mm
Weight: (including tripod ring): 690g (F mount), 750g (GFX mount)
Filter size: 58mm
Working distance (from object to first lens): 65mm (magnification 5x), 150mm (magnification 1x)
Construction: 13 elements in 8 groups (2 extra-low dispersion lenses), 8 aperture blades
85mmはこうだからだいぶん短くなっちゃったなぁ。
Minimum Working Distance: 272mm (1X) ? 100mm (5X)
583(1): 580 03/30(日)01:53 ID:nvLiOooX(1) AAS
>>580
文が変だったので訂正します。
× 焦点距離が短くなったので製品名にAPOがつかなくなったのが気になりますが
〇 焦点距離が短くなったのと、製品名にAPOがつかなくなったのが気になりますが
>>581
>>582
スペック表、ありがとう!。
昨夜はスペック表が出ているサイトに辿り着けずワーキングディスタンスが分からなかったんだけど、
やっぱり短くなってましたか、基本的には長い方が使いやすいと思うので残念ですねぇ。
>シーズンに向けて安いキットレンズに標準レンズ逆付けしてのマクロ撮影も試し中。
すごいマニアックですね。ただのリバースとか引き伸ばしレンズでの等倍以上のマクロ撮影(被写体は昆虫)は以前よくやりましたが
その方式は一度もまだやったこと無いです。
584(1): 03/30(日)07:59 ID:EHZxi6MS(1) AAS
>>583
デジカメ板のマクロスレが荒らしで落ちたままになってるからこっちに書いてるんだけど
55-200mmぐらいの安いキットレンズに古い50㎜ぐらいのレンズを逆付けすると
4倍とかの高倍率マクロが出来る。両側のねじがオスのフィルターねじになってるリングが
今はAmazonとかで簡単に買えるから格安高倍率マクロ。度の強いクローズアップレンズを
付けたようなもんです。これ、カメラがその機能持ってたら深度合成のピントずらし撮影が
簡単に出来るんだよね。中華のマクロレンズだと微動装置使った手動撮影になっちゃう。
育て中のミニトマトの芽を貧乏マクロセットで撮ってみたらモウセンゴケみたい。
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
585: 03/30(日)09:19 ID:o7ZUWOfR(1) AAS
まくろくろすけ出ておいでー
出ないと前玉ほじくるぞー
586: 04/01(火)02:32 ID:2GimYRaJ(1) AAS
>>584
詳しくどうもありがとう!
そうか、そのままで深度合成できるのは随分便利だろうね。
と言う自分は深度合成はまだ一度もしたことがないので詳しくは分からなんだけど。
両方オスのM52リングはなぜか持ってるから、今度、組み合わせを試してみるよ、面白そうだね。
写真凄い、ディティールや質感の面白さもだけど、光線とか色合いもいいなと思った。
デジカメ版のマクロスレなつかしい。10年くらい前、あそこの住人だった気がする。
どうもデジカメ版は殺伐とした感じになりやすいので、ゆったりしたここも良い気がしてる。
587: 04/03(木)13:56 ID:KOJH8AG0(1) AAS
【㋮㋑㋣㋹㊀㋳】 チャールズ3世戴冠式に`死神´
2chスレ:kokusai
BEアイコン:2333s.png
588(1): 04/08(火)21:16 ID:jgYpV3iQ(1) AAS
変形菌を撮りました
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
589: 04/20(日)00:51 ID:Jh44otxo(1) AAS
>>588
亀レスですが、写真見せてもらいました。
黒い卵のような、不可思議な形と質感、なんかキノコっぽく感じました。
これは木から生えてるんですか?
あと深度合成無しだと、どのくらいピント薄いんですか?
よかったら教えてください。
590: 04/20(日)07:46 ID:I6aFLOmw(1) AAS
合成する前のはこんな感じ
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
これはニコンのデジタル一眼レフ初期の55-200mmのキットレンズに
古いMFの50mmレンズを逆付けして、フォーカスシフト機能を使って撮りました。
普通のマクロレンズなんかじゃ捕れない高倍率で楽しいですよ。
ニコンの現像ソフトは深度合成機能がないのでヘリコンフォーカスっていうのの
試用版を使っています。ウクライナ製のソフトなので買うのどうしようか迷い中。
変形菌は私が説明するより検索してください。この写真のはたぶん
タマゴルリホコリっていう奴で、丸っこいのは1㎜ぐらいのサイズです。
木のように見えているのは枯れたヨモギの茎。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.151s*