■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■ (590レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

110: 2010/03/08(月)17:17 ID:waPXUgVt(1/4) AAS
>>107
自分は基本的に、ニコン・キヤノンは動体の撮影や撮影倍率の低い撮影しかやらないから
あの中途半端で不便なライブビューなんかは使わない。
趣味で集めたボロレンズをじっくり接写したりするときはG1で撮るから、ベローズで
先端にはオリンパスの20mm拡大用マクロとか付けて使う。その時はライブビューは
貴方が言うようにとても便利。また、ミラーレス機のライブビューの方が使いやすいから
自分は使い分けているよ。
112
(3): 2010/03/08(月)17:27 ID:waPXUgVt(2/4) AAS
撮った自分だから解る>>111
一枚目にチビッと青滲みがあるけど、TC-200付けた方は、青滲みも2倍に拡大されて写っているよ。

レンズは、その焦点距離なりのピントリングの調節具合が調整されている。けれど
設計外の使用方法、今回のテレコンを付けて撮った場合、ピントリングの回転角が
とてもデリケートになる。これは仕様だから諦めるしかないが、MFでピント合わせる
場合、この微妙なピント合わせに苦労する。

>>108が言うように、ライブビューで合わせるときだって、見やすくはなるけれど、
テレコン付けたときの焦点合わせのデリケートさはどっちも一緒。だからG1で
ベローズ接写するときは、絞り明けてライブビューで拡大確認してから絞って
撮っているよ。

なにも自分はライブビューを否定している訳ではなくて、ニコキヤノの物が中途半端で
面倒だから使わないのと、この機種は拡大撮影に使わないから。
拡大撮影するなら、APS-Cよりもμ4/3'sの方が有利だから。
113: 2010/03/08(月)17:38 ID:waPXUgVt(3/4) AAS
でも、久しぶりにカメラ板に書き込んだな。
>>106の刺激がなかったら、こんなに楽しめなかったと思う。
そう言う意味で、ありがとう。
116
(2): 2010/03/08(月)18:23 ID:waPXUgVt(4/4) AAS
俺はD700で拡大撮影は懲りた。セットが大きく成りすぎる。
それ以前はペンタ67でベローズとマクロレンズで撮ったりもしてたが、全然拡大倍率が
低すぎて、アレは写真館とかのカメラだと割り切った。

μ4/3'sを入手したら便利だよ、やっぱり。絞りはf11までが限界だね。
フルサイズ機だったらf22くらいなら実用になる。
それからすると、67はf64が欲しいくらい。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.413s*