■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■ (590レス)
1-

555: 2024/11/11(月)17:04 ID:GQ4jOTxK(1) AAS
>>554
110mm、130mm、150mm、170mm、190mm、210mm、230mm、250mm、270mm、290mm
556: 2024/11/11(月)18:33 ID:M+R4vpqm(1) AAS
ここはマクロレンズスレ
557: 2024/11/12(火)15:34 ID:g/PFZ5pL(1) AAS
シグマのAFアポマクロ180mmF2.8
相当古いレンズで、最大倍率1/2倍

描写は絞り開放だとボケは圧倒的だけど甘い写りで、1段は絞らないとカッチリ写らない
同時期のニコンの200mmマクロがF4なので、F2,8というのが唯一のウリかな
フィルター径82mm、重さ1.4kgとでかくて重い
αマウントのが20年くらい前に中古で2万円だった
558: 2024/11/12(火)18:00 ID:GwSULrXa(1) AAS
ふんふん、それで?
559: 2024/12/21(土)03:05 ID:c7U/c/Nt(1) AAS
>>554
50mmと70mmをそろえているのがニクいね、あとは150mmと180mmか200mmのどちらかかな。
560: 2024/12/21(土)12:38 ID:+zf2Egy3(1) AAS
200mmでトンボ撮ってる名手が居て憧れたなあ・・・
561: 2024/12/21(土)22:01 ID:EB07QAd9(1) AAS
>>554
ニコンの55mm, 60mmは揃えてほしい
55mmは2.8と3.5の2つを
562: 2024/12/22(日)05:10 ID:wpXQ0x4q(1) AAS
非電子でMFなのだとMicro55/28S持ってる
もはや実用ではなく趣味というかコレクションに近いけど

60mmはAF-Dから買い換えたAF-S60/2.8GをMC50の肥やしとして手放してしまったが惜しいとは思っていない
563
(1): 2024/12/22(日)15:11 ID:TkYEcjfu(1) AAS
Nikonの60mmはAF-DとAF-Sを買ったけどAF-Dの方を手元に残した。
564: 2024/12/22(日)21:31 ID:FqWtB+m5(1) AAS
>>563
AF-Dの方が描写が良かった/好みだったとかそういう感じでしょうか?
565: 2024/12/23(月)14:14 ID:pMZk79F7(1) AAS
トキナーのAT-X M100
マクロでは珍しいIFタイプで鏡筒が伸びないのが使い易かったというか、今でも使ってる
そのせいか倍率は1/2倍までで、同90mmマクロほどキレッキレではなかったけど
色のりはタムロン90mmほどこってりはしてなくて、どっちかというとあっさりめ
566
(1): 2024/12/23(月)14:38 ID:H6V6VxRK(1) AAS
AF-D60mmはフレアスポットっていうの?スポットフレアっていうの?真ん中に丸が出るのでタム272E共々投げ売ったなあ
567: 2024/12/25(水)03:44 ID:chz+q/w+(1) AAS
>>566
スポットフレアは意外に厄介だよね。
オリンパスのズイコーマクロ90mmF2でなったなあ、夕日とか白バック撮影をしたときに悩まされた記憶があるよ。
568
(1): 2024/12/25(水)10:36 ID:fBOaSl91(1) AAS
スタジオで革張りのソファ撮ったら出て凹んだですよ
569: 2024/12/26(木)03:23 ID:50OBXLp7(1) AAS
>>568
そうでしたか、自分は白バックでクワガタでした。
凹みますよね、今ならPhotoshopで割と簡単に消せるかも知れませんが、当時だと修正困難に感じました。
570
(1): 2024/12/26(木)12:52 ID:/J9QHFOh(1) AAS
知り合いの家具屋さんに頼まれた仕事だったので必死で修正したw
まだD300を使ってた時代だったなあ
その後で黒い四角を中央に印刷した紙を使って主な所有レンズ全部調べたっけ
で、タムキューも引っかかって使わなくなったという
AF-D60mmはAF-Sに即買い換えたっけなあ
571: 2024/12/27(金)04:47 ID:YvYonyST(1) AAS
>>570
やはりお仕事でしたか、それは地獄ですね。
自分はオリンパスのE-3を使っていました。
初めて遭遇したときはその現象の存在自体を知らなかったので驚愕し、
調べた結果、この現象のためにデジタル対応レンズが必要なのだということを理解した次第。
何も知らずにデジタル以前のマクロレンズを何本か買っていたのは今から考えると笑えます。
タムロンの52BBや72B、マイクロニッコール55mmF3.5、ズイコーマクロ90mmF2もそうですが、
スポットフレア以外にはそう問題ない良いレンズなので惜しい事だと思います。
572: 2024/12/28(土)00:25 ID:aQmUw5wD(1) AAS
スポットフレアはフィルム時代の明るい玉ほど出やすい印象がある
まぁ正確にはレンズ構成によるんだけど...
デジ用のレンズが出揃ってない頃は結構悩みの種だったね
マクロは2.8を避けてたよ
573: 2024/12/28(土)12:46 ID:w1cTnoxm(1) AAS
Zの隠れSラインMC50が万能過ぎてほぼ付けっぱやわ
574: 2024/12/29(日)14:10 ID:yaBRgFvP(1) AAS
フィルム時代のレンズだけどzoom-microは今でも現役で使ってるわ。
たぶん無いだろうけど、今時仕様でリニューアルして欲しい。
575
(1): 2024/12/30(月)04:22 ID:JdHdm5Qv(1) AAS
俺も使ってる。
なんだか実用上どうでもいいようなことをあげつらって重大な欠点であるかのように腐すやつがいるよな。
576: 2024/12/31(火)19:11 ID:C0IEmznS(1) AAS
AF Zoom-Micro Nikkor ED 70-180mm
発売当時、カメラのXタXラの店長に進められて購入した
固定撮影で、スライダー使わずに撮影範囲を調整できるのが便利だった
残念ながら、今は、まったく出番がない
577: 01/02(木)09:18 ID:72ZzU7Jp(1) AAS
>>575
近接撮影時にズーミングすると焦点距離値が表示と一致しない、だっけか。
撮影者はファインダーに写る被写体を見て撮影してるんであって、
焦点距離値だけで撮影するわけじゃないしw
578
(1): 02/23(日)19:31 ID:vycPJDN1(1) AAS
ディスコンなっちまってた中一光学のAPO 85mm F2.8 SUPER MACROのFマウント
中古でやっと買えた 面白いけどもうこんなの作られそうにないしまた見つけたら予備を買うわ。
579: 03/28(金)20:29 ID:UEg7e9Na(1) AAS
◉今まで長きにわたって「神の有る・無し」について議論がされてきましたが「明確な証拠」による結論が出ました。
この世において「神。それも全知全能で愛のみの神」が存在するという事ほど「神秘的な奇跡」はないと思います。

このまま私はアドレスのみ置いて立ち去りますが興味のある人は参考にされて、人生が根本・決定的レベルで楽になられて下さい。
20〜30分ほどで読めて人生観が180°変わるのではないかと思います。 

当サイトでは(目に見えない神の存在を断定・証明する為に)共に世界的ベストセラーである神の言葉『神との対話シリーズ』(理論)と、その神の言葉の裏付けとなる体験本『喜びから人生を生きる!』(体験的証拠)という本を関連付けて紹介しています。

人生において『神や転生(魂の不死)』などを証拠・確信をもって知っておくと(我々が潜在的に神様から保証されている膨大的な恵み・永遠の命にも気付けて)心に余裕が持ちやすくなり、自分の将来・運命に対してもプラスとなる生き方がしやすくなり、逆に知らなければ人生の長きにわたって遠回り・大損になると思うので、ここに一つの「真理の検証・証拠HP」を残しておきたいと思います。

外部リンク:conversationswithgod.wixsite.com
580
(2): 03/29(土)03:16 ID:DMdTi3wL(1) AAS
>>578
55mm F2.8 1-5xという新型出たみたいですね
焦点距離が短くなったので製品名にAPOがつかなくなったのが気になりますが、珍しいスペックのレンズが新たに供給させるのは喜ばしいことだと思います。
外部リンク:asobinet.com
581
(1): 03/29(土)06:46 ID:TwBoPXaI(1/2) AAS
>>580
こんなの出したんですね。85mmのやつはワーキングディスタンス長いのが
外で使うのに有利と思ってるんだけど(こちらはまだ雪に覆われてるので
部屋の中でしか使ってない)こっちはどうなんだろう。
85mmは画面内に白いものがあると内面反射かなんか知らないけどコントラスト劇落ちw
シーズンに向けて安いキットレンズに標準レンズ逆付けしてのマクロ撮影も試し中。
582
(1): 03/29(土)07:10 ID:TwBoPXaI(2/2) AAS
スペックはこうらしい。
Dimensions: 67 x 87mm
Weight: (including tripod ring): 690g (F mount), 750g (GFX mount)
Filter size: 58mm
Working distance (from object to first lens): 65mm (magnification 5x), 150mm (magnification 1x)
Construction: 13 elements in 8 groups (2 extra-low dispersion lenses), 8 aperture blades
85mmはこうだからだいぶん短くなっちゃったなぁ。
Minimum Working Distance: 272mm (1X) ? 100mm (5X)
583
(1): 580 03/30(日)01:53 ID:nvLiOooX(1) AAS
>>580
文が変だったので訂正します。
× 焦点距離が短くなったので製品名にAPOがつかなくなったのが気になりますが
〇 焦点距離が短くなったのと、製品名にAPOがつかなくなったのが気になりますが

>>581
>>582
スペック表、ありがとう!。
昨夜はスペック表が出ているサイトに辿り着けずワーキングディスタンスが分からなかったんだけど、
やっぱり短くなってましたか、基本的には長い方が使いやすいと思うので残念ですねぇ。

>シーズンに向けて安いキットレンズに標準レンズ逆付けしてのマクロ撮影も試し中。
すごいマニアックですね。ただのリバースとか引き伸ばしレンズでの等倍以上のマクロ撮影(被写体は昆虫)は以前よくやりましたが
その方式は一度もまだやったこと無いです。
584
(1): 03/30(日)07:59 ID:EHZxi6MS(1) AAS
>>583
デジカメ板のマクロスレが荒らしで落ちたままになってるからこっちに書いてるんだけど
55-200mmぐらいの安いキットレンズに古い50㎜ぐらいのレンズを逆付けすると
4倍とかの高倍率マクロが出来る。両側のねじがオスのフィルターねじになってるリングが
今はAmazonとかで簡単に買えるから格安高倍率マクロ。度の強いクローズアップレンズを
付けたようなもんです。これ、カメラがその機能持ってたら深度合成のピントずらし撮影が
簡単に出来るんだよね。中華のマクロレンズだと微動装置使った手動撮影になっちゃう。
育て中のミニトマトの芽を貧乏マクロセットで撮ってみたらモウセンゴケみたい。
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
585: 03/30(日)09:19 ID:o7ZUWOfR(1) AAS
まくろくろすけ出ておいでー
出ないと前玉ほじくるぞー
586: 04/01(火)02:32 ID:2GimYRaJ(1) AAS
>>584
詳しくどうもありがとう!
そうか、そのままで深度合成できるのは随分便利だろうね。
と言う自分は深度合成はまだ一度もしたことがないので詳しくは分からなんだけど。
両方オスのM52リングはなぜか持ってるから、今度、組み合わせを試してみるよ、面白そうだね。

写真凄い、ディティールや質感の面白さもだけど、光線とか色合いもいいなと思った。

デジカメ版のマクロスレなつかしい。10年くらい前、あそこの住人だった気がする。
どうもデジカメ版は殺伐とした感じになりやすいので、ゆったりしたここも良い気がしてる。 
587: 04/03(木)13:56 ID:KOJH8AG0(1) AAS
【㋮㋑㋣㋹㊀㋳】 チャールズ3世戴冠式に`死神´
2chスレ:kokusai
BEアイコン:2333s.png
588
(1): 04/08(火)21:16 ID:jgYpV3iQ(1) AAS
変形菌を撮りました
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
589: 04/20(日)00:51 ID:Jh44otxo(1) AAS
>>588
亀レスですが、写真見せてもらいました。
黒い卵のような、不可思議な形と質感、なんかキノコっぽく感じました。
これは木から生えてるんですか?
あと深度合成無しだと、どのくらいピント薄いんですか?
よかったら教えてください。
590: 04/20(日)07:46 ID:I6aFLOmw(1) AAS
合成する前のはこんな感じ
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
これはニコンのデジタル一眼レフ初期の55-200mmのキットレンズに
古いMFの50mmレンズを逆付けして、フォーカスシフト機能を使って撮りました。
普通のマクロレンズなんかじゃ捕れない高倍率で楽しいですよ。
ニコンの現像ソフトは深度合成機能がないのでヘリコンフォーカスっていうのの
試用版を使っています。ウクライナ製のソフトなので買うのどうしようか迷い中。
変形菌は私が説明するより検索してください。この写真のはたぶん
タマゴルリホコリっていう奴で、丸っこいのは1㎜ぐらいのサイズです。
木のように見えているのは枯れたヨモギの茎。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.117s*