■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■ (590レス)
1-

437: 2013/01/25(金)01:33 ID:NP8brD6t(1/3) AAS
マクロは等倍域しか使わない。
35〜50mmの焦点距離で、等倍で最高性能のマクロレンズが欲しい。
438
(1): 2013/01/25(金)09:20 ID:HYuYrGPI(1/2) AAS
一寸長いが ELの63はどうだ?
439
(2): 2013/01/25(金)09:48 ID:NP8brD6t(2/3) AAS
>>438
結構良さげだね。これはマクロ撮影の時には逆付けするの?

短い方が良いのは、虫の標本を撮影するので、被写界深度を大きく取りたいんだな。
あと、照明はレンズにリングライトを付けて使っているんだが、90mmクラスだとライトが被写体から離れて暗くなってしまうんよ。
440
(1): 2013/01/25(金)11:54 ID:5Oni6LT6(1/2) AAS
>>439
リングライトって、光沢のある昆虫(甲虫など)を撮影すると、丸く光源が上翅にうつり込みませんか?
441
(1): 2013/01/25(金)12:27 ID:HYuYrGPI(2/2) AAS
>>439
おいらはELでは等倍以上はやらないけど、
ELでも等倍以上は逆付けの方が描写が良いらしいよ。

>被写界深度を大きく取りたいんだな。

深度合成は?
最近は機材やソフトも進化してるみたいだし。
あと、カシオの全焦点マクロとかどうなんだろう?
442
(1): 2013/01/25(金)12:35 ID:5Oni6LT6(2/2) AAS
Pentax K-5IIsにsmc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedの組み合わせが
良いように思います。手持ちでの撮影では、焦点深度合成は使えないので、それが
弱点ですが。レンズの逆装着によるマクロ撮影は、レンズの焦点距離が短いほうが
効果が大きくなるのでおすすめです。ズームレンズ逆付でも使えます。
443
(1): 2013/01/25(金)22:11 ID:NP8brD6t(3/3) AAS
>>440
光沢あるやつはどうしても写り込むねえ。
そういう時は、トレーシングペーパーでリングライトの内側にすっぽり入る筒を作って、
その筒越しに間接照明してる。

>>441-442
色々とありがとう。ちなみに今のシステムは、m4/3機+キヤノンnFD50mmF3.5
またはTS35mmF2.8+接写リングという組み合わせ。

…て、よく考えたら何もフルサイズ用のレンズ使う必要は無かったんだなw
それでもMFレンズが使いやすいんだよねえ。

長文スマソ
444: 2013/01/26(土)00:06 ID:wuzBCaj5(1) AAS
m4/3なら昆虫髭爺さんがつかってる60マクロじゃだめなの?
445
(1): 2013/01/26(土)22:14 ID:vjoSSrhc(1) AAS
>>443
> 光沢あるやつはどうしても写り込むねえ。
●上翅に丸くリング光が写り込むと、そこが凹んだようにみえますよね。
m4/3機+キヤノンnFD50mmF3.5 の組み合わせ、良いですね。
私は、4/3機+ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5が主力ですが、Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sも使っています。
446: 2013/01/27(日)00:15 ID:GQZcPLpd(1) AAS
Micro-Nikkor 55mm なら、3.5じゃねえの、この手の撮影だと
447: 2013/01/27(日)09:09 ID:EfDChKJJ(1) AAS
Diタムキューが19800円程度で出ているらしい
世代が古いのと年度末で在庫整理としてスポット放出なんだろうな
448: 2013/01/27(日)09:39 ID:YDNp3U+p(1) AAS
どこで?
449: 2013/01/28(月)08:08 ID:X3KpipiY(1) AAS
昨日の話だが
オレもタムキュー見てきた
某所で10%offから5%offだからスゲー安く買えた
年度末はどこもかしこも安いね
450: 2013/01/28(月)22:52 ID:uaWELYxe(1) AAS
>>445
50mm台マクロは、OM50mmF3.5、同50mmF2、nFD50mmF3.5を使っているが
この中ではFDが一番シャープだな。
451: 2013/02/05(火)22:30 ID:8DctvTTv(1) AAS
Zuiko 1:1Macro 80mm/F4
452
(1): 2013/02/13(水)11:47 ID:u64OaN5P(1) AAS
ズイコー20/3.5てどうよ?
453: 2013/02/13(水)15:19 ID:2xtn9Cnk(1) AAS
>>452
売ってたら欲しい。ってそういう話し?
454: 2013/02/13(水)16:22 ID:p8e0CG9o(1) AAS
20mm、映りはいい。ストロボが必須。
最近使ってないや。
455: 2013/02/24(日)20:22 ID:h1Gq4l8S(1) AAS
20/3.5は絞りがオートじゃないからつかいにくそう。
20/2の方がいいかな?
456: 2013/02/25(月)14:21 ID:7bw4CCeF(1) AAS
最近、50/3.5辺りのレンズの価格が上がってきたな
ミラーレスで使うのに手頃なレンジだからか?
457: 2013/03/31(日)19:32 ID:HV4FyMs6(1) AAS
手元にマクロニッコールが2本あるが
そのうちオクにだそう。
宝の持ち腐れ。
458: 2013/04/01(月)07:09 ID:jX8LRN+w(1) AAS
20mm台の高倍率マクロ使うくらいなら実体顕微鏡の方が良くね?
459: 2013/04/02(火)08:30 ID:52mTHvrK(1) AAS
タムキューは90mmって物撮りには少し短くない?
ニコンユーザーで105/4S使ってるが近くのものを注視した感じの遠近感でこれぐらいがちょうどいい。
55だと被写体の近くの前ボケが大きくなりすぎる。
ついでにピントリングの回転方向がニコンは特殊だからF4の暗さに我慢できなくなったらタムキューよりトキナーAT-X M100 PRO D
だな。
460: 2013/04/17(水)10:44 ID:+TJVjFQ4(1) AAS
短くない
461: 2013/04/19(金)14:52 ID:ahh9Iq7x(1) AAS
タムロンにせよシグマにせよフォーカスリングの回転方向が純正と逆(ニコン用)なんて最低。
462: 2013/04/19(金)22:01 ID:+J3mS8CV(1) AAS
ニコンが逆なんだよ。
そこがスタートだよ。
463: 2013/04/20(土)02:20 ID:klS7nSqb(1) AAS
ニコンはアンチライカが出発点。
先人に敬意を表することがない鮮人気質。
だから従軍慰安婦写真展なんてものを許可できる。
464: 2013/04/20(土)18:16 ID:yiitg0EK(1) AAS
ニコンの出発点はライカじゃなくてコンタックスだから。
技術力が無くて中身はライカコピーだけど。
465: 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:6/CTu0Rx(1) AAS
Ai-s55/2.8マクロってマクロ域以外でも使えるの?
標準レンズ代わりに付けっぱなしで
マクロから風景まで何でも撮りたい。ちなみにカメラはF3です。
466: 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:kEJFrzgv(1) AAS
Ai-s55/2.8はMicroだよん
標準にテレコン付けたような設計だから遠景の問題は感じないけど
MicroNikkorファンとしてはちょっと残念
467: 2013/10/19(土)14:15 ID:scJ6TUwq(1) AAS
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

?社会的地位:最下層
?経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
?対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
468: 2013/12/19(木)05:47 ID:WqL40VEG(1) AAS
最近は入手できるのだろうか?
469: 2013/12/19(木)23:08 ID:kFOOK42Z(1) AAS
入手は簡単
470: 2013/12/20(金)13:10 ID:YWHRTzLQ(1) AAS
入手も何もまだニコンが販売してるんだが?
471: 2014/04/15(火)18:31 ID:lTqYnNoa(1) AAS
Ai 200mm Microって糞レンズなのか
タムロンやシグマの180mmがいいのか
472: 2014/04/19(土)16:54 ID:6eYbLPBK(1) AAS
Ai 200mm Micro 開放ではちょっと甘いかな。
絞ればそれなり

氏具は知らんけどタム180は結構良かった記憶が
AF200Micro勝手からあまり出番ないけど
473: 2014/05/19(月)13:07 ID:g8eB1VXE(1) AAS
NHKニューヨーク犬メガ盛り塩素プール問題 電源引っこ抜き相場ホワイトホットサンド 72762885

NHKニューヨーク犬メガ盛り塩素プール問題 電源引っこ抜き相場ホワイトホットサンド 72762885

NHKニューヨーク犬メガ盛り塩素プール問題 電源引っこ抜き相場ホワイトホットサンド 72762885
474
(1): 2014/07/06(日)01:41 ID:namZYt46(1/2) AAS
カメラは初心者過ぎて全くわからないのですが、1cm位の鉱物や宝石を
画面いっぱいに撮影するのは、マクロレンズでいいのでしょうか?

カメラはソニーのα200というお安い機種です。
50mmのF2.8というマクロレンズを購入しようかと考えているのですが、
これで良いのでしょうか?

上記使用方法では、何mmのF値いくつ位がベストなのでしょうか?

先輩方、是非教えて下さい。よろしくお願いします。
475
(1): 2014/07/06(日)09:34 ID:j9dVozZc(1/2) AAS
50mmのF2.8は等倍まで撮影できるレンズ。
α200だと最大 18mm x 24mm の範囲が写せる。
1cm位の物だと画面の縦方向半分位だね。
用途が分からんけど、1020万画素だから半分位にトリミングしても問題は無いと思うけど。

等倍を越えるレンズは無い事は無いけど高いし、等倍以上の撮影は技術的にも難しいね。
476
(1): 474 2014/07/06(日)17:06 ID:namZYt46(2/2) AAS
>>475

詳しい説明ありがとうございます。

>1cm位の物だと画面の縦方向半分位だね。

この説明が非常に解りやすく助かりました。

50mmのF2.8を購入してみます。
ありがとうございました。
477: 2014/07/06(日)18:46 ID:j9dVozZc(2/2) AAS
もし、倍率に不満があったら、
クローズアップレンズ(最近はフィルターともいうらしい。)や接写リングで取りあえずは間に合わせられるけど、
等倍以上は非常にマニアックな世界で、リバースとかベローズとか専用の高倍率レンズとか引き伸ばしレンズとか等など。

それ以前に照明の問題とかピント合わせの問題、ブレの問題等色々と起きてくるけど。
まあ、頑張れはなんとかなりので取りあえずやって見るしかない。

当面は件のレンズで遊んでみて下され。
そういえば家のは3.5のハーフマクロだったな。
久しぶりに引っ張り出して遊んでみようかな。
478: 2014/07/06(日)19:05 ID:HgI7pOKM(1) AAS
初心者なんだから50mm F2.8で等倍で撮って、不足があれば次へ進めば良い。
むしろ、50mmマクロで等倍だとレンズから数cmくらいまで近づけないと
ならないから、LEDのマクロライトが要るだろうな。演色性は不明だけど
アマゾンとかで1万しないので一緒に買うとよろし。
479: 2014/07/08(火)19:31 ID:5rposMvS(1) AAS
鉱物撮影の件は、鑑賞用とかではなく記録用途とか標本の整理のためなら、
一眼レフ+マクロレンズよりも、小型の実体顕微鏡+コンデシの組み合わせをおすすめする。
実体顕微鏡の接眼レンズにカメラを押し当てて撮影するわけだが、これが意外とよく写る。
480
(1): 2014/07/09(水)00:28 ID:tfeotLzP(1) AAS
小さい物を撮るならオリンパスのTG-3はいかが。
一眼レフと等倍マクロより大きく写る上に本体内で深度合成までやってしまうというコンデジ。
完全にスレ違いになってしまうが。
481: 2014/07/09(水)12:08 ID:sLZ3qbZz(1) AAS
髭おじさんの所に作例や使用例がいっぱいあるね。
482: 2014/07/16(水)20:34 ID:LM1kTC4Z(1) AAS
>>480
そうだね、かなり強力。これと小型三脚で深度合成で
この人がよく撮ってる。ネイチャーだから参考にならんか
外部リンク:www.flickr.com
オリンパスの宣伝blog
外部リンク:fotopus.com
昆虫もので有名なオリンパス社員さん
外部リンク:fotopus.com

マクロレンズ買うなら、αならAPS-Cだから
 ・30mmより長い(いわゆる「換算50mm」より長いのがパースがつかない=歪みがない)
        ワーキングディスタンスが逆に少し長いレンズ(=焦点距離が100mmとか長いやつ)が使いやすいかも(下記最大倍率の辺りで使うから)
 ・倍率1倍(1:1) 今回の話きいてるとかなり大きく写したいから マクロの場合大きさはこの倍率で決まる焦点距離は無関係
 ・Fは…こだわらず 被写体見ると被写界深度深いほうがいいので。どのみちマクロレンズは一応十分なF値なことが普通。
      2.8〜1.4(花を撮るとか、ボケが欲しい場合)。3.5なんて製品もあるくらい。今回はF5.6〜11で撮りたく成るはず
483: 2014/08/14(木)14:32 ID:dSQ61BCJ(1) AAS
50mmで一番コンパクトなのはどれ?
484: 2014/08/14(木)14:52 ID:L+9G/AoC(1) AAS
ペンタ系かな、たぶん

おらは某ポピュラーなレンズの玉だけ取り出してリバースしたのがフィルムケースと同程度の大きさ、
(マウント部分は除く)
485: 2014/08/14(木)22:31 ID:szorBZtb(1) AAS
>>476
安いからといって中古でミノルタ時代の50/2.8を選ぶと、スポットフレア出易いんで気を付けてね

めっちゃ遅レスだけどw
486
(1): 2014/11/10(月)21:43 ID:D6j1ZFUi(1) AAS
ま、自社開発しないまでも
こんなにいいレンズあるじゃん
ということで採用なんだろうな
画像リンク[jpg]:jlab.fam.cx
487: 2014/11/11(火)03:40 ID:YE1BOoCX(1) AAS
>>486
ニコンは依頼があればどんなボディーにもレンズ乗せてくれるから
昔からNHKで公式採用されているだけで
特に新しい話題でもないんだな
488: 2014/12/15(月)19:53 ID:UhMIyyVR(1) AAS
ニコンのは、105/f2.5に中間リングPK-13+
望遠用のテレコンTC-301を組み合わせて使っている。

このテレコン、中間リングをつけると105mmでも使えるんだ。
で、1m以内ぐらいでピントが合う。

で、210/f5になるけどボケは105/f2.5のまま。
このテレコン優秀なんで、105のボケは悪くないと思うしけっこう使える。
489
(3): 2015/06/06(土)14:35 ID:qC+CbZrt(1/2) AAS
大先生方に質問です。

所有機材
・Nikon D7100
・Nikon 200mm f/4 Ai-s Micro-NIKKOR (1978-2005)
外部リンク[htm]:www.kenrockwell.com
研究用途で使っており、撮影画像を解析する都合上、軸上色収差をなるべく小さくする必要があります。
(それ以外の収差は校正等で対処する見込み)

質問1
200mmのMicro-NIKKORの現行品はAF対応で、色収差も小さいとの評判がありますが
私の所有しているMF版と比べて色収差は改良されているでしょうか。
それとも、色収差同程度なので買い替えの必要なし、でしょうか。その他、色収差的に最強なレンズがあればご紹介いただけるとありがたです。

質問2
将来的には5倍〜10倍のマクロ撮影を考えています。軸上色収差をなるべく小さくしたいのですが、
お勧めの光学系をご教示ください。
490: 2015/06/06(土)14:52 ID:qC+CbZrt(2/2) AAS
よく見たら、半年くらい書き込みの無い過疎スレだったのですね。
ニッコールのスレに移動します。失礼しました。
491: 2015/06/18(木)16:14 ID:Vlz8S3KI(1) AAS
浮上!!
492: 2015/06/27(土)12:46 ID:9Ees9KGf(1) AAS
>>489
その辺の話は、デジカメ板のマクロスレが一発だな
ログを読むだけで解決するけど、あなたみたいな用途の人が常駐してるよ
493: 2015/07/23(木)16:27 ID:x9OGelPf(1) AAS
 これか?外部リンク:nakajimaak.exblog.jp
494: 2015/08/27(木)22:55 ID:JlKUHrb/(1) AAS
デジカメ板のマクロスレどこ?
495: 2015/09/11(金)22:03 ID:ar3Kzoep(1) AAS
再利用する?
496: 2016/03/17(木)19:16 ID:Ddei2bPc(1) AAS
af-s micro nikkor 40mmってお買い得?
花とか動物、ヌード撮影会のまんまん接写用に使うつもりだが
497: 2016/05/16(月)19:57 ID:g1kNdaVH(1/2) AAS
>>489
Nikon Ai Micro Nikkor 200mm F4s (IF) は、1/2倍までしか撮らないなら、小型軽量で非情にシャープな解像力です。
ところが、軸状色収差が取り切れていないので、状況に依っては使い物にならない時もあります。
フイルムで撮る分には案外とボロを出しませんが、APS-Cの画像素子に2400万もの撮像素子を組み込んだ
昨今のデジカメですとこの欠点がモロに出てしまいます。設計製造共にNikon謹製です。

Nikon Ai AF Micro Nikkor ED 200mm F4D (IF) では大型化してしまいましたが、等倍撮影、カメラ内モーターによる
割と快適なAF、Apochromat Lens と呼んでも過言で無い色収差の低減化に成功。などかなり別のレンズです。
このレンズは、ED硝子を使用して気になる軸状色収差を打ち消しています。私が最も信頼しているレンズの一つ
です。ただ、設計製造は日東光学がNikon向けにOEM生産したものです。後に、稔田が絞り羽根に手を加えさせ
円形絞りにし、レンズデザインを少々変更し、Apo Macro 200mm F4 として世に出したことは古参のマクロリストの
間では有名な話です。
498: 2016/05/16(月)20:21 ID:g1kNdaVH(2/2) AAS
>>489
貴殿の撮られる被写体が何かが解りませんので、わたくし流に書きます。色収差が徹底的に補正されていて
なおかつ、超弩級の高解像力を必要としているのでしたら、Nikon Apo Nikkor 240mm F9 M53mm/0.75 ネジマウント
と言うたった4枚のレンズ構成ですが、世界一解像力が高く鋭利に撮影でき、歪曲収差、湾曲収差、各種色収差
像面湾曲などが実写では皆無に見えるレンズが私の現在Nikon D800E で実用的利用しているレンズです。
このレンズは等倍撮影が設計基準で、それ以上の倍率を使用する場合は、簡単にレンズをリバースできます。
製本製版用のレンズですから、新聞の四隅までちゃんと写っていなくてはならないというニコンの厳格な基準で創られています。
是に匹敵するレンズは Carl Zeiss Jena Apo-Tessar 240mm F9 しかありません。

質問 2: に関して、顕微鏡用の対物レンズのApochromat仕様の高級品で倍率が低めの物を用意し、精密カメラスライダーと
ベローズ接写装置を併用して、蛇腹の長さは固定したまま、被写体を奥から手前までベローズ毎徐々に移動させて複数カット撮影し、
PC上で全部を合成して1カットの全合焦画像を作成する「スタッキング・フォトグラフ」が現在の主流です。
2400万画素APS-C ですと f16 当たりが限界で其れよりも絞ると画像が甘くなってきます、小絞りボケと言います。
其れを回避するため、高級顕微鏡用対物レンズを使用(絞りが無いので開放撮影のみ)し、スタックする訳です。

其処までしないのなら、Ai Nikkor 24mm F2.8 をベローズに逆付けするか、
Schneider-Kreuznach Componon-S 50mm f/2.8 New Type Enlarging Lens M39 Screw Mount をベローズの先端に付けて
撮影するのが安価で楽に撮れます。私は出先で4倍の撮影をする場合、中華製のヘリコイド接写リングを併用し
Componon-S 50mm f/2.8 をリバースして撮ります。LEDリングライトが有ればかなり楽に撮影できます。
499: 2016/05/26(木)16:08 ID:ayxi1Kop(1) AAS
マクロレンズでAFってどういうことなんでしょうか?手動で少しずつのイメージしかなかったので、オークションで見かけて迷っています。
500: 2016/06/04(土)10:34 ID:KkBB8XGy(1) AAS
マミヤセコールEのマクロ50/3.5買ったんだけど、
詳細知ってる人いる?
4群5枚とあってぼやけたネット画像見るとマイクロニッコールみたいなクセノタール型ぽいんだけど前後が逆に見える。

フィルムだしね、結果すぐ見ることできないどころかまだ撮りきってないけど、何か些細なことでも知ってる人がいたら。あと、接写以外にも暗め標準として風景とかに常用できるんだろうか。
501: 2018/06/16(土)10:12 ID:BoDAeXem(1) AAS
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

4Y4M8
502: 2018/06/18(月)17:49 ID:U0S+eDyX(1) AAS
NikonMicro85mmF3.5EDは地雷だったりします?
不人気?
503: 2018/11/21(水)00:51 ID:gphDHmg+(1) AAS

504: 2019/07/18(木)02:14 ID:ChXRHLim(1) AAS
保守ついでに
明日、久々にズイコー50mmf2と90mmf2を使ってみよう
505: 2019/07/20(土)20:57 ID:1sxdXXbJ(1) AAS
SIGMAの70mmにアオリ付いてれば最高なんだけどなぁ...
506: 2019/10/12(土)21:20 ID:HeZWRVG3(1) AAS
Z用マイクロ105mmハリアッ!
507: 2019/11/06(水)21:33 ID:EuDm0kJf(1) AAS
俺も待ってるけど来年夏と予想
508: 2020/02/23(日)10:28 ID:DCcwjymF(1) AAS
ズームマイクロニッコール評判いいな
特に三脚使ってる時に横着できるのが強力 サクッと撮影が終わる
509: 2020/02/24(月)09:24 ID:Dujt6muy(1) AAS
>ズームマイクロニッコール
「近接撮影時の焦点距離に偽りあり」と、実用上問題ないことにやたら噛みつくやつがひとりいるんだよなw

で、俺は長く使っていたのは43〜86の逆向きマクロ撮影。

カメラ>BR-2>ムーズ68-34>BR-3>フィルター
510: 2020/02/25(火)06:07 ID:jM95tSTd(1) AAS
ズームマイクロニッコール70〜180はやたらと重く感じる
511: 2020/02/27(木)13:22 ID:+VKAGFUP(1) AAS
十万以上するのに軽いレンズは損した気がする
512: 2020/03/15(日)02:27 ID:53J9C14y(1) AAS
逆だろ
513
(1): 2021/04/08(木)20:27 ID:oTmk1V2M(1) AAS
【超悪質】いよいよ犯罪者として刑罰を受ける時が来た !!【被害者多数続出】
●青戸六丁目被害者住民一同「盗聴盗撮犯罪者の色川高志の逮捕を要請します」
高添沼田(盗聴盗撮犯罪者の色川高志を逮捕に追い込む会&被害者の会会長)住所=東京都葛飾区青戸6−26−6
●盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家・色川高志
色川高志の住所=東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室
【通報先】亀有警察署=東京都葛飾区新宿4ー22ー19 ?03ー3607ー0110

盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家・色川高志の愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
五十路後半強制脱糞
画像リンク[jpg]:img.erogazou-pinkline.com

アナル挿入食糞愛好家・色川高志によりバスタブで清水婆婆の巨尻の肛門にシャワーのキャップをはずしてずっぽり挿入。
そして、大量浣腸。 勢い良く噴出!腸内洗浄状態です。
画像リンク[jpg]:101.dtiblog.com
浣腸器と異なりどくどくと直腸内に注入され清水婆婆は激しくあえぎます
「お腹が痛い」といったところでアナル挿入食糞愛好家・色川高志の命令により数分我慢させます。
画像リンク[jpg]:101.dtiblog.com
アナル挿入食糞愛好家・色川高志の排出命令で出します
アナル挿入時にチンポに清水婆婆のウンコがつくのを嫌がるアナル挿入食糞愛好家・色川高志のために
最低5回はくりかえします
きれいな水だけになりその後ローションをたっぷり肛門に塗り込み
アナル挿入食糞愛好家・色川高志によるアナルプレーが始まります
514
(1): 2021/05/29(土)10:57 ID:P4X8fA/Z(1) AAS
ミノの50mmF2.8マクロをソニーαのAPS-Cで装着すると
1.6倍の80mm相当になって丁度いい感じなんだろか、手振れ補正きくし
等倍レンズだと最大1.6倍の拡大も出来る?
515: 2021/05/29(土)12:03 ID:wIo+K49Y(1) AAS
>>513
グロ
516: 2021/05/29(土)12:36 ID:aVtWEsWG(1) AAS
>>514
撮影倍率はカメラのフォーマットと無関係。
517
(2): 2021/05/29(土)15:15 ID:ZFJ0dGX4(1) AAS
マクロレンズに手振れ補正は必須ですか?
プロの人なんかはマクロの時は三脚を必ず使うから要らないと言ってますけど
518: 2021/05/29(土)16:24 ID:HQQbK3WZ(1) AAS
>>517
そもそもマクロともなると
手ブレが原因ではないブレが多い
被写体固定する必要がある
519: 2021/05/29(土)17:35 ID:vUEFOpuk(1) AAS
>>517
アマチュアこそ三脚使うべきだと思うわ.
520
(4): 2021/06/01(火)19:08 ID:5RP2VcS/(1) AAS
フルサイズで等倍ならキャノン、SONYとかのAPS-Cなら
1.6倍の拡大になるでしょ
フルの100mmが160mm相当になるんだから
521: 2021/06/02(水)08:29 ID:2EYnvx5G(1) AAS
>>520
「撮影倍率」も「焦点距離」も言葉の定義からして
レンズ単体で決まる数字なんだから
カメラのフォーマットには依存しないよ。
勘違いしている人多いけど。
「換算倍率」なんて言葉にだまされるなよ
522: 2021/06/02(水)13:26 ID:pX6mZ1AR(1) AAS
>>520
1.5倍だよ
1.6倍はちょっと違うかな?
523
(1): 2021/06/02(水)14:07 ID:LWn6tKSy(1) AAS
>>520
「相当」という言葉がクセモノだねw
フルサイズで写した画像の一部を切り出しているのがAPS−Cやm4/3でしょ
たとえば人物のポートレートを撮影したときフルサイズだと背景がたくさん写るのに対してAPS−Cやm4/3だと写る背景が少なくなる
「拡大」しているように見えるだけ
524
(1): 2021/06/03(木)01:15 ID:BMNaTvcb(1) AAS
>>523
言いたい事はわかるけれど発想が逆や
素子サイズによる制限を棚上げするような表現は止めてあげてよ
逆に俺はフルフレームだからAPS-C用安レンズ使えなくてむかむかパラダイス
525
(1): 2021/06/03(木)07:58 ID:1BQqKKY0(1) AAS
>>524
手元のD610はDXレンズを使う時用の、自動切換機能があったりする。

中心部だけ切り出せば使えないこともないカモね
構図も何もあったものではないが。
526: 2021/06/14(月)16:23 ID:pV8BGKEv(1/2) AAS
外部リンク:cweb.canon.jp
527: 2021/06/14(月)16:30 ID:pV8BGKEv(2/2) AAS
レンズ単体では撮影も何も出来ないでしょ
レンズ+ボディで画像を生み出すのだから
>>520の言いたい事も上のCanonの理屈と同じ
528: 2021/06/14(月)18:24 ID:KLXoiidY(1) AAS
>>525
ミラー時代は周辺にうす暗いマスクが透過型LEDだっけ?あれで表示されて中央の小さいフレームのみだったけど
ミラーレスだとAPS-Cにクロップすると画面いっぱいに表示されて見やすくて良いというのを思い出した
ファインダー素子数的な設計からは微妙な写りになるかもしれないが俺の目には全く問題ない
529: 2021/11/21(日)11:32 ID:WbSZcLRM(1) AAS
何の話をしているのかよくわからんけど素子サイズならこんな感じ
フルフレーム>>APS-C>>M4/3>>>>>>スマホ
だけどお手頃簡単にササッと取れて綺麗なら何でも良いよ
スマホなんて米粒6個程度の小ささだけど紅葉綺麗に撮影出来て最高
530: 2022/02/05(土)04:38 ID:uuHDNg0y(1) AAS
タモリ倶楽部にマイクロニッコール105/2.8
531: 2023/02/24(金)10:19 ID:RhT6EoJ+(1) AAS
ニコン使いならマイクロって言うかと思ってもマクロ言うね
532: 2023/02/25(土)20:09 ID:wjfF8ddm(1) AAS
昨年、このレンズを探して入手したんだ。花撮影が楽しいよ

第七十二夜 AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8S
外部リンク[html]:www.nikon-image.com
533: 2023/02/27(月)18:05 ID:JPzn3lVx(1) AAS
ズームマイクロいいよ中古で高くないし
セットアップで前後に微調整アバウトで済まして
ズームでヒョイっと始末できる パースが気にならなければものすごく楽ちん
なんで売れなかったのか
今の設計技術でもう一回作ったらどうなるんだろ
534: 2023/03/08(水)20:54 ID:6V8dNtJB(1) AAS
フィルム時代に物撮りをするのは仕事で撮ってる人くらいだったでしょ。
自分も当時は何の迷いもなく80-200/2.8D(N)買ったし。

ここ15年くらいでマクロレンズを使うシーンが格段に増えたのは自分だけじゃないと思う。
仕事でECサイト用や紙のカタログ用にアクセサリーなんかを撮るようになってからズームマイクロのことを思い出して買った。
あと、履き物を撮る時に全体を撮影してからそのまま一部を切り取る時なんかは今まで60mmと105mmを付け替えて
さらに三脚を移動させて調節してたのがズームリング回転させるだけで済むのがメチャ時短になった。

まぁ最近はお手軽にスマホで商品撮影をするところも増えてきたっぽいけど。

個人的にはテレ側はちょっと短くなって良いから、50か60始まりでリニューアルして欲しい。
535: 2023/07/10(月)09:03 ID:8fIDSXD3(1) AAS
【日本だけ…】 車検・免許更新・礼金・家賃更新料
2chスレ:lifesaloon
BEアイコン:21fjy.png
536: 2024/04/20(土)12:40 ID:vbBQsgoY(1) AAS
誰かおるかです
1-
あと 54 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s