■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■ (590レス)
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
402: 名無しさん脚 [sage] 2011/07/11(月) 14:07:19.41 ID:IeV5LGBF >>401 使えるボディが二種類しか無いというのも珍しいですね、 これで、写りがすごく良かったりしたら、泣きますね(オリンパスのことだからありそうで怖いです) OM101、アダプターが無いと、AE専用ってすごいですね、歴史的な謎機ですね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/402
403: 名無しさん脚 [] 2011/07/11(月) 21:55:46.84 ID:2pSHhMm3 >>401 ニコルのヤツは、大はずれじゃね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/403
404: 名無しさん脚 [] 2011/07/15(金) 01:26:53.31 ID:/ga08KvU デジ用だけど、ニコンがマイクロニッコールの新作を出してきたね。 APS-Cのカメラで昔からのレンズを使っていた人には朗報だろう。 ズームマイクロ復活してくれないかな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/404
405: 名無しさん脚 [sage] 2011/07/15(金) 01:46:28.47 ID:oMBBneg8 >>404 > ズームマイクロ復活してくれないかな? 出てもGのような気が…(´・ω・`) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/405
406: 395 [] 2011/07/15(金) 05:59:39.31 ID:52FO7Ppw >398 オレは、393じゃないよ。ほんとこのOlympus AF 50mmF2.8って良いレンズなんだよ。このレンズのためにOM101を2台用意している。 そもそも389にあるように、メーカーもマウントも不問っていうんだから書いたんだけど、他にもお勧めがあるよ。 コニカヘキサノンAR55mmF3.5Macro Vivitar 50mmF2.8Macro Kiron 50mmF2.8Macro コニカはARボディが必要なので、OMAFほどではないが、ボディを選ぶ。もっともマクロ撮影ならアダプタを自作して使う手もある。 VivitarとKironは各種マウントが存在するので、ニコンかペンタを選んでおけばデジでも使えるはず。(オレはOM用しか持ってないのでわからない) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/406
407: 名無しさん脚 [sage] 2011/07/15(金) 08:42:17.98 ID:F0pKix7G >>406 VivitarやKironの50/2.8マクロって聞いたことがないなあ? Vivitarは55/2.8マクロなら出してるけど、Kironには55/2.8マクロは無いと思う。 ちなみに、Vivitarの55/2.8マクロは日本のコミネ製で、パナゴールのレンズと同じもの。 (Vivitarでの販売終了後、ジャカがパナゴールブランドで売り出したらしい。) 確かに評判はいいね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/407
408: 名無しさん脚 [sage] 2011/07/15(金) 11:36:42.47 ID:576iPLt9 >>405 出ないでしょ。さっぱり売れなかったらしいし。 ディスコンになると欲しがる人が増える不思議。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/408
409: 名無しさん脚 [sage] 2011/07/15(金) 13:49:10.84 ID:uTgdxj20 もしもKマウントでズームマイクロが出てたら買ってた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/409
410: 名無しさん脚 [] 2011/07/15(金) 20:27:00.57 ID:/ga08KvU >>409 ペンタには当時唯一の魚眼ズームがあった >>408 俺持ってるけど。スペック的に最大倍率が1:1/2というのがちょっと。 結局厨房円ズームとして使っている。 花どり、虫捕りには普通の100とか200の単焦点ズームつかってしまって 出番がなかった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/410
411: 名無しさん脚 [] 2011/07/15(金) 20:31:52.46 ID:/ga08KvU 自分で出してくれと書いておきながら、実は使わなかったというのも へんな流れで混乱させてしまうだろう。もうしわけない。酔っているんだ。 メーカーの技術的挑戦は歓迎という意味なんだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/411
412: 名無しさん脚 [sage] 2011/07/16(土) 11:28:48.76 ID:07s/4RcW >>410 F魚眼ズームは寄れないから俺にとってはゴミ。DA魚眼ズームは即買した。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/412
413: 名無しさん脚 [] 2011/07/25(月) 23:13:09.06 ID:gpndt4fl 52BB用の18Fってレンズがはいっているんですか、それともただの筒なんでしょうか。 ググっても分りません。ご存じの方教えて下さい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/413
414: 名無しさん脚 [] 2011/07/25(月) 23:14:44.28 ID:gpndt4fl 自己解決。 エクステンダーじゃなくて18Fならグーグル先生がすぐ教えてくれました。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/414
415: 名無しさん脚 [] 2011/07/26(火) 20:04:56.41 ID:ntPoesS0 APO-Nikkor 360mm F9 を 4×5 のカメラに付けて、バックは2000万画素一眼レフデジカメで撮ってみたら凄い解像力にビビッタ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/415
416: 名無しさん脚 [sage] 2011/09/25(日) 23:06:02.68 ID:KCS6pZUG ひさびさにニコンのマルチフォト用の マクロニッコール http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k139927464 なかなかの値段がする. どんな写りなのだろう. http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/416
417: 名無しさん脚 [] 2011/11/25(金) 17:57:55.44 ID:nZc712/N G-クラロン 240mmF9 を買ってみた。 マウントがφ62mm/P=0.75 だったから、ステップダウンリングで トヨビューに付けてみた。ヘンテコな形の絞りをわざと玉ボケに使うと 面白いな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/417
418: 名無しさん脚 [] 2011/11/26(土) 02:39:08.99 ID:qjRsk2Qa >>410 × 単焦点ズーム ○ 単焦点マクロレンズ(ニコンはマクロレンズと言わずマイクロニッコールという) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/418
419: 名無しさん脚 [] 2011/11/27(日) 02:15:52.34 ID:QljbN0rB >>417 大判カメラでのマクロ撮影って難しそうですね。 f64まで絞っても深度が浅そうに思えるんですが、実際はどうですか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/419
420: 395 [] 2011/11/27(日) 09:02:36.06 ID:poKguQFt 大判のマクロはね、被写界深度の浅さもそうだけど、何よりも光量が足りなくて苦労するな。静物ならまだストロボで何とかなるけど、屋外だとなかなか大光量を得られない。 マクロに限って言えば、オレなら中判までにしとく。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/420
421: 419 [] 2011/11/27(日) 10:35:47.60 ID:Q/UsP96k なるほど、やっぱり深度は浅いんですね。 ストロボが使えないとシャッター速度も遅くなって、風があると花の撮影にも苦労しそうですね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/421
422: 名無しさん脚 [sage] 2011/11/27(日) 13:29:05.55 ID:bRKZx3wB 煽ればいいじゃない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/422
423: 名無しさん脚 [] 2011/11/27(日) 17:42:49.00 ID:z02K97p5 クローズアップだと煽っても限界があるよね。 少し引いて群生を移すならティルトでいいけど。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/423
424: 名無しさん脚 [sage] 2012/04/03(火) 22:37:53.42 ID:SsoKOXmf 大判で屋外マクロしてたら神かバカのどちらかだと思ってしまうな。 ボケを生かすなら別だけど、マクロはコンデジが最強じゃないかと思う今日この頃。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/424
425: 名無しさん脚 [sage] 2012/04/04(水) 05:16:47.62 ID:eoggvurD それはない。というかここは君が来るようなスレじゃない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/425
426: 名無しさん脚 [sage] 2012/04/09(月) 23:13:40.91 ID:PYB6961K >>424 それはない。というか君のような無知な馬鹿がでしゃばるようなスレじゃない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/426
427: 名無しさん脚 [] 2012/04/11(水) 19:41:45.13 ID:DG5F6DRX >>424 が神に一票 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/427
428: 名無しさん脚 [] 2012/09/27(木) 20:13:21.57 ID:HHIPrgFo G-クラロン 150mmF9 を買ってみた。 解像力は高いけど、色収差が目立つし、仕上がりの色が褪せた様に薄いのはなぜ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/428
429: 名無しさん脚 [sage] 2012/09/29(土) 16:54:30.62 ID:Wr7DlChZ マスコミや韓国人→将軍様 独裁に繋がる法、恐ろしすぎますね 本当にこんなことをやろうとしているんです マスコミや韓国人への批判行為は法律で禁止されるべきだ http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50382567.html 民団新聞 関東弁護士会連シンポ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/429
430: 名無しさん脚 [] 2012/12/04(火) 10:37:43.66 ID:IZKQoM4F ちょっと前のタムロン90mmF2.5をバラして清掃したけど、中の一枚のレンズだけ アルコールに弱くて、拭けば拭くほど曇ってしまう・・・ 一か八か、ヨドバシとか言うディスカウント・ストアーで買った。超音波眼鏡洗浄機で 洗ったら、綺麗さっぱり。 また、あたらしい技を身につけました。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/430
431: 名無しさん脚 [sage] 2012/12/04(火) 23:37:47.02 ID:55RFFqV+ 「ヨドバシとかいうディスカウントストアー」 アルコールに弱いのに、水(超音波洗浄)で落ちるという嘘 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/431
432: 名無しさん脚 [] 2012/12/05(水) 00:44:04.68 ID:ERkdFZn/ たむ9 2.5が曇るのは、バルサム面だから、拭いても洗っても治らないな。 レンズをばらして再度貼り合わせ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/432
433: 名無しさん脚 [sage] 2012/12/05(水) 12:21:58.51 ID:bPVljW/+ 52BBか?オレのも曇ってるら http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/433
434: 名無しさん脚 [] 2012/12/05(水) 13:24:51.88 ID:ERkdFZn/ おらのは52B、久しぶりにBBも覗いてみようかな。 しばらく使わないと曇ってたり、コバ落ちしてたりと、フルレンズは色々とトラブルよね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/434
435: 名無しさん脚 [sage] 2012/12/05(水) 14:00:02.01 ID:LiVSiD7j 机の上に適当に置いてハンカチでもかけとけば くもらないよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/435
436: 名無しさん脚 [sage] 2012/12/31(月) 13:35:00.92 ID:rIN0qQYZ 【ヤフオクでの落札価格&入札動向一覧】 -CANON http://green-rabbit.sakura.ne.jp/auc_hist/canon_ef/ -NIKON http://green-rabbit.sakura.ne.jp/auc_hist/nikkor_fx/ -SONY http://green-rabbit.sakura.ne.jp/auc_hist/sony_alpha/ -Panasonic http://green-rabbit.sakura.ne.jp/auc_hist/panasonic_u4_3/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/436
437: 名無しさん脚 [] 2013/01/25(金) 01:33:56.88 ID:NP8brD6t マクロは等倍域しか使わない。 35〜50mmの焦点距離で、等倍で最高性能のマクロレンズが欲しい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/437
438: 名無しさん脚 [] 2013/01/25(金) 09:20:32.63 ID:HYuYrGPI 一寸長いが ELの63はどうだ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/438
439: 名無しさん脚 [] 2013/01/25(金) 09:48:20.57 ID:NP8brD6t >>438 結構良さげだね。これはマクロ撮影の時には逆付けするの? 短い方が良いのは、虫の標本を撮影するので、被写界深度を大きく取りたいんだな。 あと、照明はレンズにリングライトを付けて使っているんだが、90mmクラスだとライトが被写体から離れて暗くなってしまうんよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/439
440: 名無しさん脚 [sage] 2013/01/25(金) 11:54:44.76 ID:5Oni6LT6 >>439 リングライトって、光沢のある昆虫(甲虫など)を撮影すると、丸く光源が上翅にうつり込みませんか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/440
441: 名無しさん脚 [] 2013/01/25(金) 12:27:08.97 ID:HYuYrGPI >>439 おいらはELでは等倍以上はやらないけど、 ELでも等倍以上は逆付けの方が描写が良いらしいよ。 >被写界深度を大きく取りたいんだな。 深度合成は? 最近は機材やソフトも進化してるみたいだし。 あと、カシオの全焦点マクロとかどうなんだろう? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/441
442: 名無しさん脚 [sage] 2013/01/25(金) 12:35:33.20 ID:5Oni6LT6 Pentax K-5IIsにsmc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedの組み合わせが 良いように思います。手持ちでの撮影では、焦点深度合成は使えないので、それが 弱点ですが。レンズの逆装着によるマクロ撮影は、レンズの焦点距離が短いほうが 効果が大きくなるのでおすすめです。ズームレンズ逆付でも使えます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/442
443: 名無しさん脚 [] 2013/01/25(金) 22:11:03.71 ID:NP8brD6t >>440 光沢あるやつはどうしても写り込むねえ。 そういう時は、トレーシングペーパーでリングライトの内側にすっぽり入る筒を作って、 その筒越しに間接照明してる。 >>441-442 色々とありがとう。ちなみに今のシステムは、m4/3機+キヤノンnFD50mmF3.5 またはTS35mmF2.8+接写リングという組み合わせ。 …て、よく考えたら何もフルサイズ用のレンズ使う必要は無かったんだなw それでもMFレンズが使いやすいんだよねえ。 長文スマソ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/443
444: 名無しさん脚 [] 2013/01/26(土) 00:06:16.14 ID:wuzBCaj5 m4/3なら昆虫髭爺さんがつかってる60マクロじゃだめなの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/444
445: 名無しさん脚 [sage] 2013/01/26(土) 22:14:02.54 ID:vjoSSrhc >>443 > 光沢あるやつはどうしても写り込むねえ。 ●上翅に丸くリング光が写り込むと、そこが凹んだようにみえますよね。 m4/3機+キヤノンnFD50mmF3.5 の組み合わせ、良いですね。 私は、4/3機+ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5が主力ですが、Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sも使っています。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/445
446: 名無しさん脚 [] 2013/01/27(日) 00:15:04.98 ID:GQZcPLpd Micro-Nikkor 55mm なら、3.5じゃねえの、この手の撮影だと http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/446
447: 名無しさん脚 [sage] 2013/01/27(日) 09:09:53.21 ID:EfDChKJJ Diタムキューが19800円程度で出ているらしい 世代が古いのと年度末で在庫整理としてスポット放出なんだろうな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/447
448: 名無しさん脚 [sage] 2013/01/27(日) 09:39:25.57 ID:YDNp3U+p どこで? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/448
449: 名無しさん脚 [sage] 2013/01/28(月) 08:08:48.64 ID:X3KpipiY 昨日の話だが オレもタムキュー見てきた 某所で10%offから5%offだからスゲー安く買えた 年度末はどこもかしこも安いね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/449
450: 名無しさん脚 [sage] 2013/01/28(月) 22:52:10.71 ID:uaWELYxe >>445 50mm台マクロは、OM50mmF3.5、同50mmF2、nFD50mmF3.5を使っているが この中ではFDが一番シャープだな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/450
451: 名無しさん脚 [sage] 2013/02/05(火) 22:30:50.24 ID:8DctvTTv Zuiko 1:1Macro 80mm/F4 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/451
452: 名無しさん脚 [sage] 2013/02/13(水) 11:47:04.58 ID:u64OaN5P ズイコー20/3.5てどうよ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/452
453: 名無しさん脚 [sage] 2013/02/13(水) 15:19:08.21 ID:2xtn9Cnk >>452 売ってたら欲しい。ってそういう話し? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/453
454: 名無しさん脚 [sage] 2013/02/13(水) 16:22:49.44 ID:p8e0CG9o 20mm、映りはいい。ストロボが必須。 最近使ってないや。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/454
455: 名無しさん脚 [sage] 2013/02/24(日) 20:22:15.60 ID:h1Gq4l8S 20/3.5は絞りがオートじゃないからつかいにくそう。 20/2の方がいいかな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/455
456: 名無しさん脚 [sage] 2013/02/25(月) 14:21:53.61 ID:7bw4CCeF 最近、50/3.5辺りのレンズの価格が上がってきたな ミラーレスで使うのに手頃なレンジだからか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/456
457: 名無しさん脚 [] 2013/03/31(日) 19:32:29.75 ID:HV4FyMs6 手元にマクロニッコールが2本あるが そのうちオクにだそう。 宝の持ち腐れ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/457
458: 名無しさん脚 [] 2013/04/01(月) 07:09:19.22 ID:jX8LRN+w 20mm台の高倍率マクロ使うくらいなら実体顕微鏡の方が良くね? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/458
459: 名無しさん脚 [] 2013/04/02(火) 08:30:52.63 ID:52mTHvrK タムキューは90mmって物撮りには少し短くない? ニコンユーザーで105/4S使ってるが近くのものを注視した感じの遠近感でこれぐらいがちょうどいい。 55だと被写体の近くの前ボケが大きくなりすぎる。 ついでにピントリングの回転方向がニコンは特殊だからF4の暗さに我慢できなくなったらタムキューよりトキナーAT-X M100 PRO D だな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/459
460: 名無しさん脚 [] 2013/04/17(水) 10:44:08.93 ID:+TJVjFQ4 短くない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/460
461: 名無しさん脚 [] 2013/04/19(金) 14:52:45.23 ID:ahh9Iq7x タムロンにせよシグマにせよフォーカスリングの回転方向が純正と逆(ニコン用)なんて最低。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/461
462: 名無しさん脚 [sage] 2013/04/19(金) 22:01:49.62 ID:+J3mS8CV ニコンが逆なんだよ。 そこがスタートだよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/462
463: 名無しさん脚 [sage] 2013/04/20(土) 02:20:10.61 ID:klS7nSqb ニコンはアンチライカが出発点。 先人に敬意を表することがない鮮人気質。 だから従軍慰安婦写真展なんてものを許可できる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/463
464: 名無しさん脚 [sage] 2013/04/20(土) 18:16:20.15 ID:yiitg0EK ニコンの出発点はライカじゃなくてコンタックスだから。 技術力が無くて中身はライカコピーだけど。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/464
465: 名無しさん脚 [sage] 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:6/CTu0Rx Ai-s55/2.8マクロってマクロ域以外でも使えるの? 標準レンズ代わりに付けっぱなしで マクロから風景まで何でも撮りたい。ちなみにカメラはF3です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/465
466: 名無しさん脚 [sage] 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:kEJFrzgv Ai-s55/2.8はMicroだよん 標準にテレコン付けたような設計だから遠景の問題は感じないけど MicroNikkorファンとしてはちょっと残念 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/466
467: 名無しさん脚 [sage] 2013/10/19(土) 14:15:21.37 ID:scJ6TUwq ネトウヨとは・・・ 釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート 人格に問題があるため社会に適応できない人種 そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない 唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為 ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、 「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。 そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。 例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。 アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。 「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者 その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される ?社会的地位:最下層 ?経済力:低収入、または無収入。 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。 例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。 ?対人関係:不得意。 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/467
468: 名無しさん脚 [] 2013/12/19(木) 05:47:09.08 ID:WqL40VEG 最近は入手できるのだろうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/468
469: 名無しさん脚 [sage] 2013/12/19(木) 23:08:22.26 ID:kFOOK42Z 入手は簡単 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/469
470: 名無しさん脚 [sage] 2013/12/20(金) 13:10:57.29 ID:YWHRTzLQ 入手も何もまだニコンが販売してるんだが? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/470
471: 名無しさん脚 [sage] 2014/04/15(火) 18:31:55.59 ID:lTqYnNoa Ai 200mm Microって糞レンズなのか タムロンやシグマの180mmがいいのか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/471
472: 名無しさん脚 [] 2014/04/19(土) 16:54:46.21 ID:6eYbLPBK Ai 200mm Micro 開放ではちょっと甘いかな。 絞ればそれなり 氏具は知らんけどタム180は結構良かった記憶が AF200Micro勝手からあまり出番ないけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/472
473: 名無しさん脚 [] 2014/05/19(月) 13:07:48.82 ID:g8eB1VXE NHKニューヨーク犬メガ盛り塩素プール問題 電源引っこ抜き相場ホワイトホットサンド 72762885 NHKニューヨーク犬メガ盛り塩素プール問題 電源引っこ抜き相場ホワイトホットサンド 72762885 NHKニューヨーク犬メガ盛り塩素プール問題 電源引っこ抜き相場ホワイトホットサンド 72762885 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/473
474: 名無しさん脚 [] 2014/07/06(日) 01:41:48.33 ID:namZYt46 カメラは初心者過ぎて全くわからないのですが、1cm位の鉱物や宝石を 画面いっぱいに撮影するのは、マクロレンズでいいのでしょうか? カメラはソニーのα200というお安い機種です。 50mmのF2.8というマクロレンズを購入しようかと考えているのですが、 これで良いのでしょうか? 上記使用方法では、何mmのF値いくつ位がベストなのでしょうか? 先輩方、是非教えて下さい。よろしくお願いします。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/474
475: 名無しさん脚 [] 2014/07/06(日) 09:34:39.84 ID:j9dVozZc 50mmのF2.8は等倍まで撮影できるレンズ。 α200だと最大 18mm x 24mm の範囲が写せる。 1cm位の物だと画面の縦方向半分位だね。 用途が分からんけど、1020万画素だから半分位にトリミングしても問題は無いと思うけど。 等倍を越えるレンズは無い事は無いけど高いし、等倍以上の撮影は技術的にも難しいね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/475
476: 474 [] 2014/07/06(日) 17:06:14.74 ID:namZYt46 >>475 詳しい説明ありがとうございます。 >1cm位の物だと画面の縦方向半分位だね。 この説明が非常に解りやすく助かりました。 50mmのF2.8を購入してみます。 ありがとうございました。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/476
477: 名無しさん脚 [] 2014/07/06(日) 18:46:32.05 ID:j9dVozZc もし、倍率に不満があったら、 クローズアップレンズ(最近はフィルターともいうらしい。)や接写リングで取りあえずは間に合わせられるけど、 等倍以上は非常にマニアックな世界で、リバースとかベローズとか専用の高倍率レンズとか引き伸ばしレンズとか等など。 それ以前に照明の問題とかピント合わせの問題、ブレの問題等色々と起きてくるけど。 まあ、頑張れはなんとかなりので取りあえずやって見るしかない。 当面は件のレンズで遊んでみて下され。 そういえば家のは3.5のハーフマクロだったな。 久しぶりに引っ張り出して遊んでみようかな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/477
478: 名無しさん脚 [sage] 2014/07/06(日) 19:05:16.82 ID:HgI7pOKM 初心者なんだから50mm F2.8で等倍で撮って、不足があれば次へ進めば良い。 むしろ、50mmマクロで等倍だとレンズから数cmくらいまで近づけないと ならないから、LEDのマクロライトが要るだろうな。演色性は不明だけど アマゾンとかで1万しないので一緒に買うとよろし。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/478
479: 名無しさん脚 [] 2014/07/08(火) 19:31:45.71 ID:5rposMvS 鉱物撮影の件は、鑑賞用とかではなく記録用途とか標本の整理のためなら、 一眼レフ+マクロレンズよりも、小型の実体顕微鏡+コンデシの組み合わせをおすすめする。 実体顕微鏡の接眼レンズにカメラを押し当てて撮影するわけだが、これが意外とよく写る。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/479
480: 名無しさん脚 [sage] 2014/07/09(水) 00:28:55.89 ID:tfeotLzP 小さい物を撮るならオリンパスのTG-3はいかが。 一眼レフと等倍マクロより大きく写る上に本体内で深度合成までやってしまうというコンデジ。 完全にスレ違いになってしまうが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/480
481: 名無しさん脚 [] 2014/07/09(水) 12:08:27.69 ID:sLZ3qbZz 髭おじさんの所に作例や使用例がいっぱいあるね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/481
482: 名無しさん脚 [sage] 2014/07/16(水) 20:34:16.90 ID:LM1kTC4Z >>480 そうだね、かなり強力。これと小型三脚で深度合成で この人がよく撮ってる。ネイチャーだから参考にならんか https://www.flickr.com/photos/photones/with/14644076772 オリンパスの宣伝blog http://fotopus.com/naviblog/amy/ 昆虫もので有名なオリンパス社員さん http://fotopus.com/naviblog/amy/ マクロレンズ買うなら、αならAPS-Cだから ・30mmより長い(いわゆる「換算50mm」より長いのがパースがつかない=歪みがない) ワーキングディスタンスが逆に少し長いレンズ(=焦点距離が100mmとか長いやつ)が使いやすいかも(下記最大倍率の辺りで使うから) ・倍率1倍(1:1) 今回の話きいてるとかなり大きく写したいから マクロの場合大きさはこの倍率で決まる焦点距離は無関係 ・Fは…こだわらず 被写体見ると被写界深度深いほうがいいので。どのみちマクロレンズは一応十分なF値なことが普通。 2.8〜1.4(花を撮るとか、ボケが欲しい場合)。3.5なんて製品もあるくらい。今回はF5.6〜11で撮りたく成るはず http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/482
483: 名無しさん脚 [sage] 2014/08/14(木) 14:32:57.35 ID:dSQ61BCJ 50mmで一番コンパクトなのはどれ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/483
484: 名無しさん脚 [] 2014/08/14(木) 14:52:07.14 ID:L+9G/AoC ペンタ系かな、たぶん おらは某ポピュラーなレンズの玉だけ取り出してリバースしたのがフィルムケースと同程度の大きさ、 (マウント部分は除く) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/484
485: 名無しさん脚 [sage] 2014/08/14(木) 22:31:10.71 ID:szorBZtb >>476 安いからといって中古でミノルタ時代の50/2.8を選ぶと、スポットフレア出易いんで気を付けてね めっちゃ遅レスだけどw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/485
486: 名無しさん脚 [sage] 2014/11/10(月) 21:43:05.46 ID:D6j1ZFUi ま、自社開発しないまでも こんなにいいレンズあるじゃん ということで採用なんだろうな ttp://jlab.fam.cx/jlab-start-c/s/strt-c1415622844750.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/486
487: 名無しさん脚 [sage] 2014/11/11(火) 03:40:55.78 ID:YE1BOoCX >>486 ニコンは依頼があればどんなボディーにもレンズ乗せてくれるから 昔からNHKで公式採用されているだけで 特に新しい話題でもないんだな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/487
488: 名無しさん脚 [sage] 2014/12/15(月) 19:53:15.16 ID:UhMIyyVR ニコンのは、105/f2.5に中間リングPK-13+ 望遠用のテレコンTC-301を組み合わせて使っている。 このテレコン、中間リングをつけると105mmでも使えるんだ。 で、1m以内ぐらいでピントが合う。 で、210/f5になるけどボケは105/f2.5のまま。 このテレコン優秀なんで、105のボケは悪くないと思うしけっこう使える。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/488
489: 名無しさん脚 [] 2015/06/06(土) 14:35:26.49 ID:qC+CbZrt 大先生方に質問です。 所有機材 ・Nikon D7100 ・Nikon 200mm f/4 Ai-s Micro-NIKKOR (1978-2005) http://www.kenrockwell.com/nikon/200mm-f4-micro-ais.htm 研究用途で使っており、撮影画像を解析する都合上、軸上色収差をなるべく小さくする必要があります。 (それ以外の収差は校正等で対処する見込み) 質問1 200mmのMicro-NIKKORの現行品はAF対応で、色収差も小さいとの評判がありますが 私の所有しているMF版と比べて色収差は改良されているでしょうか。 それとも、色収差同程度なので買い替えの必要なし、でしょうか。その他、色収差的に最強なレンズがあればご紹介いただけるとありがたです。 質問2 将来的には5倍〜10倍のマクロ撮影を考えています。軸上色収差をなるべく小さくしたいのですが、 お勧めの光学系をご教示ください。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/489
490: 名無しさん脚 [sage] 2015/06/06(土) 14:52:32.14 ID:qC+CbZrt よく見たら、半年くらい書き込みの無い過疎スレだったのですね。 ニッコールのスレに移動します。失礼しました。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/490
491: 名無しさん脚 [] 2015/06/18(木) 16:14:48.81 ID:Vlz8S3KI 浮上!! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/491
492: 名無しさん脚 [sage] 2015/06/27(土) 12:46:34.66 ID:9Ees9KGf >>489 その辺の話は、デジカメ板のマクロスレが一発だな ログを読むだけで解決するけど、あなたみたいな用途の人が常駐してるよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/492
493: 名無しさん脚 [] 2015/07/23(木) 16:27:27.88 ID:x9OGelPf これか?http://nakajimaak.exblog.jp/15872104/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/493
494: 名無しさん脚 [sage] 2015/08/27(木) 22:55:43.77 ID:JlKUHrb/ デジカメ板のマクロスレどこ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/494
495: 名無しさん脚 [] 2015/09/11(金) 22:03:51.00 ID:ar3Kzoep 再利用する? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/495
496: 名無しさん脚 [sage] 2016/03/17(木) 19:16:46.64 ID:Ddei2bPc af-s micro nikkor 40mmってお買い得? 花とか動物、ヌード撮影会のまんまん接写用に使うつもりだが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/496
497: 名無しさん脚 [] 2016/05/16(月) 19:57:41.54 ID:g1kNdaVH >>489 Nikon Ai Micro Nikkor 200mm F4s (IF) は、1/2倍までしか撮らないなら、小型軽量で非情にシャープな解像力です。 ところが、軸状色収差が取り切れていないので、状況に依っては使い物にならない時もあります。 フイルムで撮る分には案外とボロを出しませんが、APS-Cの画像素子に2400万もの撮像素子を組み込んだ 昨今のデジカメですとこの欠点がモロに出てしまいます。設計製造共にNikon謹製です。 Nikon Ai AF Micro Nikkor ED 200mm F4D (IF) では大型化してしまいましたが、等倍撮影、カメラ内モーターによる 割と快適なAF、Apochromat Lens と呼んでも過言で無い色収差の低減化に成功。などかなり別のレンズです。 このレンズは、ED硝子を使用して気になる軸状色収差を打ち消しています。私が最も信頼しているレンズの一つ です。ただ、設計製造は日東光学がNikon向けにOEM生産したものです。後に、稔田が絞り羽根に手を加えさせ 円形絞りにし、レンズデザインを少々変更し、Apo Macro 200mm F4 として世に出したことは古参のマクロリストの 間では有名な話です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/497
498: 名無しさん脚 [sage] 2016/05/16(月) 20:21:45.03 ID:g1kNdaVH >>489 貴殿の撮られる被写体が何かが解りませんので、わたくし流に書きます。色収差が徹底的に補正されていて なおかつ、超弩級の高解像力を必要としているのでしたら、Nikon Apo Nikkor 240mm F9 M53mm/0.75 ネジマウント と言うたった4枚のレンズ構成ですが、世界一解像力が高く鋭利に撮影でき、歪曲収差、湾曲収差、各種色収差 像面湾曲などが実写では皆無に見えるレンズが私の現在Nikon D800E で実用的利用しているレンズです。 このレンズは等倍撮影が設計基準で、それ以上の倍率を使用する場合は、簡単にレンズをリバースできます。 製本製版用のレンズですから、新聞の四隅までちゃんと写っていなくてはならないというニコンの厳格な基準で創られています。 是に匹敵するレンズは Carl Zeiss Jena Apo-Tessar 240mm F9 しかありません。 質問 2: に関して、顕微鏡用の対物レンズのApochromat仕様の高級品で倍率が低めの物を用意し、精密カメラスライダーと ベローズ接写装置を併用して、蛇腹の長さは固定したまま、被写体を奥から手前までベローズ毎徐々に移動させて複数カット撮影し、 PC上で全部を合成して1カットの全合焦画像を作成する「スタッキング・フォトグラフ」が現在の主流です。 2400万画素APS-C ですと f16 当たりが限界で其れよりも絞ると画像が甘くなってきます、小絞りボケと言います。 其れを回避するため、高級顕微鏡用対物レンズを使用(絞りが無いので開放撮影のみ)し、スタックする訳です。 其処までしないのなら、Ai Nikkor 24mm F2.8 をベローズに逆付けするか、 Schneider-Kreuznach Componon-S 50mm f/2.8 New Type Enlarging Lens M39 Screw Mount をベローズの先端に付けて 撮影するのが安価で楽に撮れます。私は出先で4倍の撮影をする場合、中華製のヘリコイド接写リングを併用し Componon-S 50mm f/2.8 をリバースして撮ります。LEDリングライトが有ればかなり楽に撮影できます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/498
499: 名無しさん脚 [sage] 2016/05/26(木) 16:08:40.52 ID:ayxi1Kop マクロレンズでAFってどういうことなんでしょうか?手動で少しずつのイメージしかなかったので、オークションで見かけて迷っています。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/499
500: 名無しさん脚 [sage] 2016/06/04(土) 10:34:03.45 ID:KkBB8XGy マミヤセコールEのマクロ50/3.5買ったんだけど、 詳細知ってる人いる? 4群5枚とあってぼやけたネット画像見るとマイクロニッコールみたいなクセノタール型ぽいんだけど前後が逆に見える。 フィルムだしね、結果すぐ見ることできないどころかまだ撮りきってないけど、何か些細なことでも知ってる人がいたら。あと、接写以外にも暗め標準として風景とかに常用できるんだろうか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/500
501: 名無しさん脚 [] 2018/06/16(土) 10:12:36.90 ID:BoDAeXem 一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。 4Y4M8 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246537670/501
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 89 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s