司馬遼太郎をあれこれ語る 39巻目 (542レス)
1-

1: 無名草子さん [sage] 2023/07/28(金) 21:41:33.57 AAS
前スレ
司馬遼太郎をあれこれ語る 38巻目
2chスレ:books

【過去ログ】
司馬遼太郎をあれこれ語る 37巻目
2chスレ:books

司馬遼太郎をあれこれ語る 36巻目
2chスレ:books
司馬遼太郎をあれこれ語る 35巻目
2chスレ:books
〔韓のくに紀行/モンゴル紀行/人間の集団について〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 34巻目
2chスレ:books
〔項羽と劉邦/長安から北京へ/対談・中国を考える〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 33巻目
2chスレ:books
〔燃えよ剣/新選組血風録/幕末〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 32巻目
2chスレ:books
〔菜の花の沖〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 31巻目
2chスレ:books
〔竜馬がゆく〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 30巻目
2chスレ:books
〔胡蝶の夢/最後の伊賀者・兜率天の巡礼ほかの短篇〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 29巻目
2chスレ:books
〔梟の城/上方武士道/空海の風景/鬼灯/風神の門〕
443: 無名草子さん [sage] 2024/05/11(土) 18:46:14.16 AAS
早く降伏した順番に大した人物になるってことか?
444
(1): 無名草子さん [sage] 2024/05/12(日) 08:23:31.50 AAS
ああいえばこういううざい一匹がごちゃごちゃほざいてるから何を言ってもキリないわw
445: 無名草子さん [sage] 2024/05/12(日) 10:49:07.71 AAS
「八重の桜」で河井継之助と佐川官兵衛が会談して「薩長の奴らに目にもの見せてくれるわ、フッフッフ」なんて笑い合うのを見てたらこの二人なら歴史を変えちゃうんじゃないかってオモタ。官兵衛が寝坊さえしなければ……orz
446: 無名草子さん [sage] 2024/05/12(日) 14:46:15.74 AAS
>>444
「ぼくが考える最強の大した人物」の規準言えずに貶してるから突っ込まれてるんだろw
447
(1): 無名草子さん [sage] 2024/05/12(日) 14:48:34.04 AAS
河井の評価

山田方谷
「長岡藩では河井を抑える人がなかろう。どうも彼の男は豪ら過ぎる。彼の男を北国の辺りの役人にするには惜しい」

勝海舟
「あれはナカナカの人物であったが惜しいことをした。河井のような者は少ない」

西郷隆盛
「河井継之助は得易からざる人物である。不幸順逆途を異にしたので、
賊名を負うて斃れたが、もしも今日世にあるならば、台閣にたつべき一人である。確かに一代の傑物である」
448: 無名草子さん [sage] 2024/05/12(日) 14:51:19.07 AAS
河井の評価

大野右仲
「その顔つきは厳酷の気味ありしだけに、その性質もまた厳格なりしが、
弁舌爽快にして、気魄大に、その遣り口の万事豪傑肌なりしが如くに真実豪傑なりき」

外山修造
「余は今日の明治元勲と称する、いわゆる元老諸公には、多少の面識あるも、未だ河井氏の如く『鋭い人』、
『威厳ある人』を見ず。親しむべく狎れるべからずとは、眞乎河井氏においてこれを見る」
「百二十石の小禄に身を起こし、終に一藩の執政となり、彼の如くに藩政を改革し、
また七万四千石の一小藩を掲げて数万の西軍に当り、半歳の久、その意を逞しうするを得ざらしめしに徴するも、
氏が凡庸の器に非ざりしを知るべし」

大橋佐平
「性豪活、つとに俊邁の気あり。身体甚だ低からず。肥瘠の中を得、色黒く、眉秀で、眼光烱々として人を射る。
一喝睥視すれば、即ち人仰ぎ見る能わず。言語清朗にして、最も弁舌に長ず。叱咤席を打て弁ずるときは、
議論風生、凛として犯すべからざるの威あり。我が越においては、不識公(上杉謙信)以後の一人者なり」
449
(1): 無名草子さん [sage] 2024/05/12(日) 15:11:29.30 AAS
「坂の上の雲」最終巻で、ロシア騎兵に苦しめられた日本軍がついに精鋭騎兵部隊を編成できて、
上から「折角だから使ってみようぜ」って言われても秋山好古は和平になりそうだからと断ったけど、
断らずヒャッハーして戦死するのが河井って印象だった
450: 無名草子さん [sage] 2024/05/12(日) 15:42:45.72 AAS
>>447
中途半端に抜き書きされるより
wikipediaのリンク貼ってくれるほうが有り難い
451
(1): 無名草子さん [] 2024/05/12(日) 16:52:39.29 AAS
「大した人物」の定義を明確にしないと人物評をしちゃいかんという意味がわからん

じゃあお前はこれ美味しいね、と感想を言う前に必ず美味しいの定義を言うんか?
452
(1): 無名草子さん [sage] 2024/05/12(日) 17:03:36.48 AAS
>>451
大した人物って味覚のような個人的な好みの問題だったのかよ。
そんな馬鹿舌の評価より、同時代人の評価の方が正当だと思わないか?
453: 無名草子さん [sage] 2024/05/12(日) 17:06:29.84 AAS
馬鹿の味覚の規準でいうと桂も高杉も遊郭に入り浸ってたから大したことなくなるな
454
(1): 無名草子さん [] 2024/05/12(日) 18:57:27.28 AAS
>>452
そうだよ?
みんな自分の好みで好き嫌い述べてるだけ
素人の読書談義なんてそんなもんだろ?

その時代の人物評価について厳密な分析がしたいならこんなとこでうだうだ言ってないで論文でも書いて投稿したら?

「同時代の評価こそが正しい評価だ(キリッ)」とか書いたらプロの研究者に失笑されるだろうけどなw
455
(1): 無名草子さん [sage] 2024/05/12(日) 19:50:25.00 AAS
>>454
素人の人物評でも何かしら根拠があるもんだけどなw
味の好みと同じとか素人の中でも最底辺だろうw
そんな奴がプロの研究者が云々って草不可避だね
456: 無名草子さん [] 2024/05/12(日) 19:51:41.30 AAS
江戸にいるくせに悪書が世ばかりして人脈作ってないから
岩村ごときにえらそうにされてあたふたする羽目になるんだよ。
457: 無名草子さん [] 2024/05/12(日) 19:52:01.93 AAS
→悪書通い
458
(1): 無名草子さん [sage] 2024/05/12(日) 19:59:07.35 AAS
>>449
オッペンハイマーが凄い爆弾作ったって言われてドイツ降伏したけど折角だから使ってみようぜっていうトルーマンみたいなものか
459: 無名草子さん [sage] 2024/05/12(日) 20:03:09.99 AAS
>>458
当時の最新鋭兵器(ガトリング砲)を準備して躊躇せず実戦投入するんだから思考回路は同じなのかも
460
(2): 無名草子さん [] 2024/05/12(日) 20:41:40.31 AAS
>>455
最底辺と思いたいなら好きにすりゃいいけど、そんな立派なことをおっしゃるならぜひご自分で根拠付きの誰もが納得する人物評でも書いてください
その方が最底辺どもの好みにいちいちいちゃもんつけてるよりよっぽど生産的だし、スレも雰囲気も君好みになると思うよ
461: 無名草子さん [sage] 2024/05/12(日) 22:08:22.57 AAS
>>460
最底辺どもってこのスレで何の根拠もない最底辺って複数いるのか?
462: 無名草子さん [sage] 2024/05/12(日) 22:15:50.95 AAS
>>460
お前の峠と河井へのいちゃもんは
なんか生産性あんのか?(失笑)
463
(1): 無名草子さん [] 2024/05/12(日) 22:50:07.65 AAS
別にこっちは生産性求めて書き込んでないしね
他人の意見にごちゃごちゃいう志高い人は当然お手本見せてくれるんでしょ?
最底辺と同じレベルで争ってないでぜひよろしく!
464
(1): 無名草子さん [sage] 2024/05/12(日) 23:26:40.09 AAS
>>463
根拠なしと自認する自説書いて誰からも何も言われたくなければ5ちゃんに書き込まなきゃいいぞ(失笑)
465
(1): 無名草子さん [sage] 2024/05/13(月) 01:01:30.23 AAS
河井は普段は桜飯が大好物だったけど江戸で豪遊してごちそうの食いだめをしていた
吉田松陰は判定の無料飯以外は無料で出る沢庵とラッキョウ漬けだけで、たまに金山寺なめ味噌、祝日の時だけ鰹節を食ってた
幕末は副食物のエネルギーに関しては貧相もいいとこだった

司馬の河井っつーとなぜかガトリングよりこれ思い出すんだけどなんの作品だったか思い出せん
短編だったのは覚えてるんだけど
466: 無名草子さん [sage] 2024/05/13(月) 01:02:02.13 AAS
>>465
判定×
藩邸○
467: 無名草子さん [] 2024/05/13(月) 07:00:26.32 AAS
結局自分では何もできないヘタレか
やれやれ
468
(1): 無名草子さん [] 2024/05/13(月) 08:50:56.54 AAS
>>464
いいから早く失笑されないレベルの考察を披露してくれよ
469: 無名草子さん [sage] 2024/05/13(月) 18:52:43.42 AAS
>>468
特に根拠もなく河井継之助は大したこと無いとドヤってみたものの
賛同を得られず馬鹿にされた馬鹿は峠の続き読み終えたのか?
470: 無名草子さん [sage] 2024/05/13(月) 19:26:42.10 AAS
慶喜が大政奉還した後に藩政を担当したというタイミングの遅さというか悪さには伊達政宗と共通する虚しさを感じる
471: 無名草子さん [sage] 2024/05/13(月) 20:00:07.37 AAS
山縣有朋は後年ロンドン行の船の中で長岡出身の男に話しかけ
河井継之助は稀代の偉い者だった惜しい事をしたと語った。
男は「そうですか」としか答えなかった。実はこの男は継之助を尊敬してる
甥であった。
472: 無名草子さん [sage] 2024/05/13(月) 20:40:57.54 AAS
司馬先生が『峠』を書いた理由はあとがき以外では峠の文学碑、講演会の発言等を見るとよくわかる。
もちろん河井継之助を高評価している内容
473
(1): 無名草子さん [] 2024/05/15(水) 06:23:55.97 AAS
意味のない戦争をして焦土戦をして墓を倒されまくった
河井。
それがすべて。
474: 無名草子さん [sage] 2024/05/15(水) 09:26:34.42 AAS
戦乱の世で中立を保とうとすることの難しさを教えてくれる
それでも誰かが戦争反対を唱え続けなければ平和な世界は訪れない
475: 無名草子さん [sage] 2024/05/15(水) 20:03:16.04 AAS
>>473
岩村が悪いって官軍側の幹部も認めてるけどな(失笑)
476: 無名草子さん [sage] 2024/05/15(水) 20:21:07.41 AAS
同時代の偉人たち 「河井は有能だった」
現代の有識者たち 「河井は有能だった」
知ったかするニワカ 「河井は大したことない」
477: 無名草子さん [] 2024/05/16(木) 09:14:53.88 AAS
峠は読んでないけど、司馬が敗軍の将を評価するのは珍しい。
弱小勢力にとって、強い側につくのは悪いことではない。長岡藩が、強い官軍についてれば何の問題もない。
478: 無名草子さん ころころ [sage] 2024/05/16(木) 09:22:06.51 AAS
そんなこと言ったら「王城の護衛者」は
479
(1): 無名草子さん ころころ [sage] 2024/05/16(木) 09:24:25.46 AAS
新選組とか西郷隆盛とか源義経とかは敗軍の将でないか
480: 無名草子さん [sage] 2024/05/16(木) 15:09:39.28 AAS
天寿を全うした人物よりも
やることをやったらさっさと死んでしまう人物を
好んで書いていると評論家の誰かが言ってたような
481: 無名草子さん [] 2024/05/16(木) 17:45:32.64 AAS
石田三成、真田幸村・後藤又兵衛、徳川慶喜も敗軍の将だし、全く珍しくないなw
482: 無名草子さん [] 2024/05/16(木) 17:55:51.87 AAS
むしろ家康とか木戸孝允とか山内一豊とか勝者の方が低く評価されてるような

まあ敗者は美しく散れる分、評価しやすいという側面はあるけど
483: 無名草子さん [sage] 2024/05/16(木) 17:56:20.18 AAS
「殉死」という作品もあってだな
484: 無名草子さん [sage] 2024/05/16(木) 19:27:51.10 AAS
会津松平家当主を通して司馬先生に感謝の意を伝えた雍仁親王妃は
峠も好きだったろうな
485: 無名草子さん [sage] 2024/05/16(木) 20:06:48.98 AAS
昭和天皇が「国盗り物語」(大河ドラマ)のファンだったってのは聞いたことある
486
(1): 無名草子さん [sage] 2024/05/18(土) 23:15:48.45 AAS
>>368
その巻で蕎麦屋にも入ってるよね
その蕎麦屋に行ってみたら、司馬遼太郎の色紙が飾ってあったことある
487: 無名草子さん [sage] 2024/05/19(日) 00:40:57.82 AAS
>>486
「うるしや」っすよね
今でも人気店

鹿児島の「にいな」も司馬が気に入って何度も行った店だけど、
焼いた鮎の断片が浮いていた程に濃厚な焼鮎を出汁に使っていたそう(今も焼鮎で出汁を取ってる)

自分の記憶にある限りアマゴ、鮎、イカ、鰈は、
魚介類嫌いと言われる司馬が明確に食べたと書いていたもの
488
(1): 無名草子さん [] 2024/05/19(日) 09:48:13.63 AAS
>>479
山名豊国や豊臣秀頼のイメージが強いから、敗者を美化しないと言った。
それに、生涯、平家物語を描かなかった。
489
(1): 無名草子さん [sage] 2024/05/19(日) 09:53:51.50 AAS
>>488
「義経」は平家物語ではないのかと小一時間問い質したい
490
(1): 無名草子さん [] 2024/05/19(日) 11:14:06.07 AAS
>>489
逆に小一時問い質したいが『義経』のどこをもって『平家物語』だと思うのか。当然『平家物語』は読んでいるよな
491
(1): 無名草子さん [sage] 2024/05/19(日) 11:31:02.12 AAS
>>490
自称司馬遼太郎ファンと語る時にこの手の争いがよく起こる。幕末物が好きといっても新選組や峠のような幕府方に同情をよせる者と竜馬や吉田松陰やら維新側に思い入れを強くする者とでは同じ作品を読んでるはずなのに全く違う風景が見えてたりする。義経はやっぱり平家物語の延長だと思う。
492
(1): 無名草子さん [] 2024/05/19(日) 11:37:17.52 AAS
>>491
いやどちらの視点で見るかという事ではなく『義経』には(少なくとも俺が読んだ限りでは)『平家物語』を貫いている定者必衰とか無常とは哀れとかの考えはないだろう
493
(1): 無名草子さん [sage] 2024/05/19(日) 11:52:51.44 AAS
>>492
その辺の分かり合えない代表として幕末を例に挙げたつもり。読書が好きって人間の中でも純文学や歴史物やミステリーやSFやいろいろ分かれてて、そんな中でも司馬遼太郎は割とみんな読んでて共通言語みたいなところがあって、上っ面の話をしてるうちはいいんだけど突っ込んだ話になると結構な割合で喧嘩になるってのを実体験としても何度も経験している。
494: 無名草子さん [sage] 2024/05/19(日) 17:27:41.29 AAS
そういや西郷の評価に関してはあんま喧嘩しないよね
495: 無名草子さん [] 2024/05/19(日) 18:41:57.19 AAS
>>493
司馬読者の構造的は問題ということか。よく分かった
496
(1): 無名草子さん [] 2024/05/19(日) 19:38:08.42 AAS
別に喧嘩を煽る気持ちは毛頭ないが司馬ファンの間では『義経』を『平家物語』と見るか見ないのかどちらの意見が多いのか?
497: 無名草子さん [sage] 2024/05/20(月) 01:18:27.80 AAS
>>496
平家物語だろ
498: 無名草子さん [sage] 2024/05/20(月) 01:56:00.52 AAS
外部リンク:www.yomiuri.co.jp
政治学者の五百旗頭(いおきべ)真さん(79)は大学院生のとき、司馬の知遇を得た。満州事変を起こした陸軍の石原莞爾(かんじ)が研究テーマだと話したら、なぜか時代が異なる『義経』をサイン入りで贈られた。一読して「この作品は昭和史批判だと感じた」という。

 「軍事的に天才とはいえ、視野狭窄(きょうさく)で、国家統治の難しさに直面する兄頼朝を思いやる大局的な政治観がない。司馬さんは義経の中に、排他的な愛国心を掲げて世界を敵とする戦争に突き進み、国民生活を台無しにした昭和の軍人の起源を見たのではないか」
499: 無名草子さん [sage] 2024/05/20(月) 02:04:08.36 AAS
義経って方面軍司令官な上に本拠地からの補給限界を遥かに超えた場所で戦争してるだし
近海航路も確立してない時代なんだから位打ち以外の自由裁量権もっとあげてもいいんじゃないのって
読んでて思ってた
500
(1): 無名草子さん [] 2024/05/22(水) 09:12:24.33 AAS
知恵泉に司馬が出演していたが、昔のテレビの画像だから少し異質だった。
司馬は嫌いな人物にはとことん冷たい。本人の戦争体験のせいか、無能な指揮官が嫌いだからとおもうけど。
そういう背景を知らないものからすれば、こちらが馬鹿にされているような不愉快な思いがする。
501: 無名草子さん [sage] 2024/05/22(水) 10:26:03.74 AAS
立場の差もあるからねー
司馬みたいな士官は兵士からは「雲上人」、士官から見れば兵士は「兵隊さん」
回想録なんかでも元士官以上の人は地図を頻繁に載せて作戦や高等将帥に関する批判が多いが、
下士官兵士の回想録は直接戦闘よりも食事の話や仲間の戦死傷などが多い
502
(1): 無名草子さん [sage] 2024/05/22(水) 15:05:53.95 AAS
>>500
とことん冷たいって例えば誰だ?
503: 無名草子さん [sage] 2024/05/22(水) 15:12:33.66 AAS
司馬がある人物に冷たいとして
とうして自分が馬鹿にされた気がするの?
504
(2): 無名草子さん [] 2024/05/22(水) 19:14:45.88 AAS
特に、山名豊国、豊臣秀頼、織田信雄、斎藤竜興、伊地知、土岐頼芸
彼らの中に戦争中の指導者や軍人を重ねている事情を知らない人が司馬の小説を読んだら、頭の鈍い失敗者を馬鹿にしているように思って、自分が行き詰っている時に読んだら自分が馬鹿にされている気分になる。
子どもの頃、司馬のファンに「お前は、司馬の小説のキャラだったら」という演説を聞かされたトラウマもある。
最近は、その反動か、司馬が否定した人物を再評価する学者や作家も多い。
505
(1): 無名草子さん [] 2024/05/22(水) 20:33:24.00 AAS
>>502
乃木希典とか伊地治幸介とか大野治長とか淀君とか?
506: 無名草子さん [sage] 2024/05/22(水) 21:04:11.17 AAS
>>504
司馬は庶民がいくら馬鹿でも冷たくしないから心配しなさんな
責任ある立場にある人間の無能は害悪になり得るから怒ってるだけ
507: 無名草子さん [sage] 2024/05/22(水) 22:28:31.44 AAS
>>505
乃木については統帥の精神性は評価してる
508: 無名草子さん [sage] 2024/05/23(木) 00:33:06.63 AAS
歴史モノ番組はその時々の大河の脚本に合わせたり逆張りで視聴率を稼ごうと最新の学説ではーと色々持ち上げがちな気がする
509
(1): 無名草子さん [sage] 2024/05/23(木) 00:40:35.83 AAS
司馬の批判本でもありがちだけど、一つの学説に過ぎないのに視聴者や読者は定説が覆ったかのように捉えちゃうんだよね
510: 無名草子さん [sage] 2024/05/23(木) 00:52:22.44 AAS
「竜馬暗殺の真犯人は実は」とか言いながら「竜馬がゆく」のあとがきと同じ内容をいかにも新発見みたいに述べるとか
511: 無名草子さん [] 2024/05/23(木) 05:13:40.55 AAS
司馬は本当に木戸孝允が大嫌いなのはわかる。
ただ木戸孝允はガチ偉人だから結局は褒めざるをえないことに
なってるけどね。
512
(3): 無名草子さん [sage] 2024/05/23(木) 09:32:59.37 AAS
>>509
司馬は大量の資料を読み込んで自分の物語を作るのに都合がよかったり
面白かったりする説や証言やエピソードを組み合わせて話を作ってる
一見司馬の創作に見える部分でも殆どは何らかの資料を元にしている
これ知らない人が多い気はする
513: 無名草子さん [] 2024/05/23(木) 10:17:00.97 AAS
>>512
竜馬がゆくの中で、乙女が子供に食べ残しを勧めて姑と対立する。
食べ残しを勧めるのは、思い付きで書けないから、絶対、司馬の経験か取材で聞いたこと。

大山倍達は、本当は、吉川英治の宮本武蔵が嫌いで、司馬の武蔵を評価していたらしい。
514: 無名草子さん [sage] 2024/05/23(木) 10:22:15.32 AAS
その一方で、おりょうの菊の枕の創作エピソードがあったりするので油断禁物
515: 無名草子さん [] 2024/05/23(木) 15:34:29.12 AAS
>>512
それはむしろ有名な話では?
逆に司馬さんが自信満々で書いてることなのにプロの研究者が根拠なしと断定するケースが多いことを多くの読者は知らない気がする
516
(1): 無名草子さん [sage] 2024/05/23(木) 16:09:09.60 AAS
例えば何をどの研究者がそう言ってるんだ?
517: 無名草子さん [sage] 2024/05/23(木) 17:31:30.94 AAS
司馬に対しての批判って大きく2つにわけると>>512のように信憑性の高さ低さに関わらず
何らかの資料を元に司馬がつくった話を○○は司馬の創作!!●●は司馬の創作!!
と馬鹿みたいに連呼するか、司馬が採用した資料が実は嘘だった!坂の上の雲の■■は嘘!
竜馬がゆくの◇◇は嘘だった!!とアホみたいに連呼するかどっちかだと思うんだけどね
518
(1): 無名草子さん [] 2024/05/23(木) 17:45:31.38 AAS
>>516
與那覇潤、呉座勇一、福井雄三あたりを読めば?
519
(1): 無名草子さん [sage] 2024/05/23(木) 18:30:50.36 AAS
>>518
何に対して根拠ないか言うと反論される恐れがあるから言えないのか?
520
(1): 無名草子さん [] 2024/05/23(木) 18:53:33.21 AAS
>>519
俺は「研究者が根拠がないと言っている」という事実を挙げただけで、反論される恐れも何も根拠があるかないかなんて俺は知らんし。

で、誰がそう言ってるかも教えてあげた。あとはそっちで勝手に判断してくれ。
521
(1): 無名草子さん [] 2024/05/23(木) 19:05:15.76 AAS
俺としては「ふーん、プロの研究者から見たら司馬さんの書いてることは必ずしも真実じゃないんだ。その真否は俺にはわからんけど、司馬さんの創作だとしても俺は素直に作品を楽しむだけだけどね」っていう立場で読んでるんだけど、プロの研究者に真向反対してあいつらは間違ってる、司馬さんの記述は根拠があるって心から信じてる人がいるなら、そういう人とは会話は成立せんだろうな。
522
(1): 無名草子さん [] 2024/05/23(木) 19:06:58.39 AAS
しばらく眺めてたけど、ちょっとこのスレにはファナティックな人がいて怖いのでもう離れるね。

ということでさようなら。
523: 無名草子さん [sage] 2024/05/23(木) 19:10:45.85 AAS
>>520
何に対して誰が根拠ないと言ってるか聞いてるんだが
お前は読んだんだろ?
何でそこを隠すんだ?
524: 無名草子さん [sage] 2024/05/23(木) 19:27:16.96 AAS
>>521
>>522
プロの研究者が根拠なしと断定するケースが多いと自分で書いておきながら
何をどの研究者がそう言ってるか聞かれたら
「與那覇潤、呉座勇一、福井雄三あたりを読めば」と内容を1ミリも言わず
「ファナティックな人がいて怖いのでもう離れるね」と逃げる。

お前は司馬作品を読むと馬鹿にされたような気分になり
トラウマを思い出すとかいう>>504だろ
525: 無名草子さん [sage] 2024/05/23(木) 19:37:05.88 AAS
プロの研究者様 呉座勇一

外部リンク:gendai.media
北村紗衣をはじめ、多数の女性や「フェミニスト」「リベラル派」と目される学者や知識人への誹謗中傷を、
4000人以上のフォロワーを抱えているツイッターの非公開アカウントで大量に行っていたことが、
フォロワーから北村への「告発」で発覚しました。
526: 無名草子さん [sage] 2024/05/23(木) 22:38:28.37 AAS
2010年代以降の司馬批判の時によく名前がでる福井雄三ってほんとに歴史学者なのかね?
527
(1): 無名草子さん [] 2024/05/26(日) 08:04:40.16 AAS
町田明広が坂本龍馬は司馬史観でできあがってるから
研究者は手を出しにくいテーマになったって書いてるな。

信者がうっせーってことだ。
528: 無名草子さん [sage] 2024/05/26(日) 09:25:32.76 AAS
学研歴史群像の坂本龍馬だったかな、それとも別の龍馬本だったかな
司馬が作り上げたイメージの坂本龍馬像を打ち崩したい!と思って書き出したが、
自分の脳内の竜馬のイメージは、おらおまんの司馬の竜馬ってことに気づいて
やる気なくしたっていう事を書いてた人がいたっけなw
信者どうこうもそうだが単純に影響力がでかすぎるのと、
それを超えるものが何十年も出現してないからね
529: 無名草子さん [] 2024/05/26(日) 13:48:14.09 AAS
読んでるだけで幕末の志士でも戦国武将でもなった気分になれる元祖なろう系作家。
しがない僕だけど実は凄い力が秘められているんだ。
司馬の作品を読むことは、現実から逃避する危険もあり得る?
偉人や天才に自分を重ねるあまり、地道な努力を怠ることも。
530
(1): 無名草子さん [sage] 2024/05/26(日) 21:44:52.43 AAS
滅茶苦茶な理屈だな
司馬がなろう系ならほとんどの大衆小説はなろう系だろ
大衆小説は大衆の願望充足が目的なんだから
531: 無名草子さん [] 2024/05/26(日) 23:24:15.69 AAS
>>530
確かに無茶苦茶で乱暴な理屈ではあるが一理はある。ただ普通のなろう系でないのは膨大な資料を読み込み自分なりに咀嚼していること
532: 無名草子さん [sage] 2024/05/26(日) 23:49:49.23 AAS
なろう系ってよく見かけるけどアニオタ用語か?
533: 無名草子さん [sage] 2024/05/27(月) 00:09:40.97 AAS
>>527
何にそんな事書いてた?
あと福井雄三はほんとに歴史学者なのか?

いつものアンチは直ぐ嘘付くからな〜
534: 無名草子さん [sage] 2024/05/27(月) 06:29:13.41 AAS
小説家になろうに掲載されてるような一般大衆向けの低俗で質の悪い小説の象徴
535
(1): 無名草子さん [] 2024/05/27(月) 06:35:29.55 AAS
新説坂本龍馬 町田明広

キンドルだと最初のほうにあるからサンプルでも読めるかもね。
536: 無名草子さん [sage] 2024/05/27(月) 07:03:03.86 AAS
>>535
それ読んだよ
タイトルから司馬史観龍馬や過大評価されてる龍馬像への否定かと勝手に思ってたら
普通に龍馬マンセー本だったって感じ
龍馬ってより亀山社中に対する龍馬の関わり方を含めた再定義がメインだけど
慶応二年以前にも龍馬のかかわりがある部分に言及してなかったり割と粗が目立つ
537: 無名草子さん [sage] 2024/05/27(月) 15:55:54.49 AAS
木戸の回顧録より薩摩藩家老の日記の方が正しいという前提から推測してるだけの新説龍馬か
538: 無名草子さん [sage] 2024/05/27(月) 19:38:19.50 AAS
『新説 坂本龍馬』 町田明広のおかしなところ

『竜馬がゆく』は小説というよりドキュメンタリーとして町田は捉えてたという嘘臭い話、
司馬読者は皆そうであろうという印象操作か。

「明治100年」(1968年)は国家行事でトップダウン型で明治は賛美されていて
それを司馬が担っていたというトンデモ説。
『竜馬がゆく』連載開始は1962年、しかも当時の司馬は有名で大家でもない。
539: 無名草子さん [sage] 2024/05/30(木) 14:07:55.05 AAS
今全集で街道をゆくを読んでるけど、文章が緻密だなぁ。

小説読んでたときは楽しく読んでたんだが、街道をゆくを読んでると細部まで調べていていかにも日本人作家って感じだ。
540: 無名草子さん [sage] 2024/05/30(木) 15:58:02.98 AAS
司馬遼太郎のあの大部な小説がこの先本当に読み継がれていくか正直疑問だけど、街道をゆくは最後まで生き残りそう
541: 無名草子さん [] 2024/05/31(金) 13:09:36.83 AAS
作品のほとんどが高度経済成長期に書かれたものだから、戦国や幕末が舞台でも実際は高度計長期の日本を描いている。
あの時代の考えを継承しているなら、これからも読まれていくだろう。

あと、組織の中の個人がテーマの作品が多いから、組織の中の不満分子が読者になるみたいだから、
組織の外で働きたい人には嫌われるかも。非正規やフリーランスが増えているから、そうした階層の気が変わるかで違ってくる。

でも、海音寺潮五郎に比べたら恵まれている。海音寺も有名作家だったけど、今では忘れられて鹿児島の記念館も閉鎖した。
542: 無名草子さん [sage] 2024/05/31(金) 13:16:36.79 AAS
沖縄とか会津とか島原とかが印象強い
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.436s*