【東京はアジアのセックス観光の首都】 チャイナ訪日客の増加でエイズ患者が急増? 「風俗店ツアーも流行」[3/31] [仮面ウニダー★] (802レス)
上下前次1-新
1(10): @仮面ウニダー ★ 03/31(月)13:37 ID:x4lXH8N3(1/2) AAS
ー前略ー
中国では、HIV陽性者が累計で140万人に達している。特徴的なのは若年層(20代?30代)と高齢層(60代?80代)の両極が突出
していて、グラフにすると「M字形」になっていることだ。特に高齢者は、昨年1年間だけで約3万7000人の新規感染者が報告され、
全体の感染者の約4分の1を占めており、世界でも珍しい傾向を示している。感染経路は、若年層が同性間の性交渉によるものが多いのに
対し、高齢者は異性間の性交渉によるものが多い。どちらも80%以上が男性で、増加傾向にある。
エイズ患者は「HIV陽性者」と「エイズ発症者」の総称だ。「HIV陽性者」は、検査で感染が判明した患者のこと。
感染後、数カ月から十数年という潜伏期を経てエイズを発症すると、免疫力の低下でB型肝炎などの病気を併発する場合が多い。
ーここから省略ー
・「コンドームを使ったことがありません」
・梅毒は中国の「国民病」
・売血で100万人がHIVに感染
・患者が爆発的に増加するという見通しも
ここから中国はようやく重い腰を上げて本格的にHIV対策に乗り出した。とはいえ、急速に高齢化が進む中国では、今後も若年層と共に
高齢者のHIV感染が増加の一途をたどる可能性がある。
それでは世界の趨勢はどうか。国連統計によると、23年現在、世界のHIV陽性者は約3990万人で、前年より約130万人が新たに
感染している。
ー中略ー
・アジア・太平洋地域で倍増か
気がかりなのは、「今後、HIV陽性者が2050年にはほぼ倍増すると予想されるのは、アジア・太平洋地域」という指摘だ。
日本の状況はどうなっているか。
厚生労働省エイズ動向委員会によれば、23年の新規HIV陽性者は669件、新規エイズ発症者は291件。世界的にみれば圧倒的に少ない数
だが、新規HIV陽性者はこの年、6年ぶりに増加傾向に転じている。
ここで気になる情報がある。香港の「サウスチャイナ・モーニング・ポスト」(電子版、24年11月17日付)は、
「ようこそ東京へ:アジアの新しいセックス観光の首都?」という見出しで、日本にある風俗店巡りを目的とした「風俗店ツアー」が、
外国人、とりわけ中国人の間でひそかに流行していると報じた。同紙によれば、「日本経済が好景気の時期は、貧しい国の女性が
提供する禁じられた快楽のために日本男性が海外に出かけたが、今は状況が逆転した」「円安と日本の貧困増加によって外国人男性が
東京に『セックス観光』に来ている」というのである。
・「日本人を道づれにしてやる!」
実際、日本では中国人専用の風俗店が増えている。
「X」や中国のSNS「ウィーチャット」などには東京の風俗店の宣伝があふれ、中国語版のYouTubeには風俗嬢らしき若い女性の画像がある。
昨年11月には、警視庁国際犯罪対策課が、池袋の風俗店「梦巴黎(夢パリ)」を摘発し、中国籍の女性経営者を逮捕。従業員女性16人と
経営幹部男女4人も風営法違反幇助(ほうじょ)などの容疑で逮捕された。16人の女性従業員は全員が日本語学校の学生で、
経営者の夫は逃走し、すでに中国へ出国したもよう。だが、中国人専門だからといって、安心できない。
ー中略ー
・梅毒感染者が過去最多を記録
東京都保健医療局のホームページによると、23年に東京都に届け出のあった新規HIV陽性者は247件、新規エイズ発症者は55件の
合わせて302件だ。8割は日本国籍の男性で、HIV陽性者は20代から30代、エイズ発症者は30代から50代が多い傾向にある。
東京都はこれだけでも危機感をもち、西武新宿駅近くなどに検査相談窓口を開き、HIVと梅毒の匿名・無料検査を実施。年間約1万人が
血液検査を受けている。
こうした検査を通じて、日本では23年に梅毒感染者が過去最多の1万4906人を記録した。24年もほぼ変わらず、3年連続で1万人を
超えている。男性は20代から40代を中心に、女性は20代を中心にして、感染者は増加傾向にある。
ー後略ー
譚 ろ美(たんろみ)
全文はソースから
デイリー新潮 3/31(月) 6:06配信
外部リンク:news.yahoo.co.jp
2(2): <丶`∀´> 03/31(月)13:38 ID:x4lXH8N3(2/2) AAS
(;`ハ´) もうその辺にしとくアル・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 800 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.478s*