[過去ログ] 【音楽】昭和の名曲聴いて納得!歌詞に力がないからヒット曲が誕生しない あれもこれも言わせて★2 [フォーエバー★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
463
(1): 2020/05/31(日)18:09 ID:+FS+I7sC0(3/3) AAS
あっしーーーもとほぉにぃーーー
からみーーーーつくーーーー

ああいうのがいい
464
(1): 2020/05/31(日)18:09 ID:CT2jJaMz0(4/5) AAS
>>400
あれだけ世の中に浸透してるから駄作中の駄作は言い過ぎ
ハナホジしながらテキトーにチャチャっとつくった感は認める。
それをあれだけ歌い継がれる曲にしたのはもはや魔力やね。
465: 2020/05/31(日)18:10 ID:yQYothxT0(1) AAS
学や幅広い知識のある人達だったんだなと思う昭和の作詞家たちは
466
(1): 2020/05/31(日)18:11 ID:/iy71xAw0(20/25) AAS
>>453

負けないで/ZARD 〜 亡くなる3年前の映像。37才
動画リンク[YouTube]

You Raise Me Up/MARTIN HURKENS 邦訳付き
動画リンク[YouTube]
467
(2): 2020/05/31(日)18:11 ID:khQIrCeo0(1/2) AAS
カラオケというと小室とかのイメージあるようだけど
平成カラオケランキングトップいくつかに小室ファミリーは入ってなかった
キー高めだから歌いやすいというより歌えるか歌ってみたいという
チャレンジ的に当時歌われてただけだから
まあ小室の歌詞は大したもんでないことはたしかだけど
90年代は詞より音ありきな洋楽的感覚で成長したから
それはそれであるだったと思う
468: 2020/05/31(日)18:12 ID:gswd+nt80(1/2) AAS
歌詞に力がないからヒットしない(笑)
歌詞厨って現実見ないんだなあ
469: 2020/05/31(日)18:12 ID:XpOS5Pji0(9/10) AAS
マイナー調って今の若い世代には敬遠されるのか?
一部のアイドル曲を除いて、殆ど見当たらないんだけど
470: 2020/05/31(日)18:12 ID:pcnuH8XK0(5/8) AAS
カイトが昭和風かなと思った
471: 2020/05/31(日)18:13 ID:/e9/HABP0(1/3) AAS
洋楽邦楽とも暗い
時代が反映してるのだろう
妙に明るいのも
472: 2020/05/31(日)18:13 ID:vSQhadBR0(11/16) AAS
そりゃ歌謡曲の全盛期はフォーク、ニューミュージックも全盛期だろ
テレビでは歌謡曲や演歌のヒット曲が連発されているにもかかわらず若者はフォークやニューミュージックや
洋楽、それこそクイーンを聴いていた。

歌謡曲も演歌もフォークも洋楽も成り立つ凄い時代
473: 2020/05/31(日)18:13 ID:rMri6Zo10(1/6) AAS
岡村孝子もいいのは昭和時代だけど、メジャーになったのは平成のぬるくなってから
474
(1): 2020/05/31(日)18:13 ID:X3Efc5RL0(6/11) AAS
>>457
秋元が抜けて格下やな 

詞に言葉遊びも糞もないというね
他の3人は天才的や
475: 2020/05/31(日)18:14 ID:BadaDcmP0(2/4) AAS
>>463
どうなの?
動画リンク[YouTube]
476: 2020/05/31(日)18:14 ID:I4XzFWFL0(1) AAS
>>18
何が「23歳の別れ」だよ!「22才の別れ」だろが
477: 2020/05/31(日)18:14 ID:jAshni720(1) AAS
歌もいきなりすげーのが登場するというより地味に過去を踏まえて発展する文化だと思う。
そういうのも単発で出てた事もあるけど余りヒットしてない、生演奏できない例で言えばYMOとか帰ってきた酔っ払いかな。
最近の流行でいうなら英語が混じってたり日本語なのかよくわからないけどリズムの良い歌が多い気がしてる。
何年か何十年かしたらまた元に戻るのだろうけど
478: 2020/05/31(日)18:14 ID:YNcV4TNl0(2/2) AAS
音楽史は
もう、その人が生まれていなければ
この世に出てきてないメロディを生み出してるそれよ

ヴェートーヴェンなくして誰もトルコ行進曲を作ってはくれない
479
(1): 2020/05/31(日)18:15 ID:2vT1vPio0(1/3) AAS
>>474
ヒットそして金しか頭にないから当然
480: 2020/05/31(日)18:15 ID:OSDtJU090(1) AAS
>>182
歌詞がすごいといったら石野真子の「春ラララ」だろ。
あの世界観をよくアイドルに歌わせたわ 今でもイミフ
481: 2020/05/31(日)18:15 ID:/e9/HABP0(2/3) AAS
一般人が作詞家や作曲家や歌手に馴れないシステムになりつつある
482: 2020/05/31(日)18:16 ID:grojaqWE0(1/2) AAS
岩谷時子がそれまでの控えめな女性像を壊して恋愛に積極的な女性の形を歌詞にした。
その後の安井かずみや阿木燿子に繋がる。
483: 2020/05/31(日)18:16 ID:eIlmyQCo0(1) AAS
ダンチョネ
484: 2020/05/31(日)18:16 ID:sAt6F3AN0(1) AAS
歌詞中に主人公がいてドラマ性がある、
それだけで違う
485: 2020/05/31(日)18:16 ID:/e9/HABP0(3/3) AAS
邦楽は一時期洋楽のもじりが多かった
486: 2020/05/31(日)18:18 ID:rMri6Zo10(2/6) AAS
>>115
ホテルとかなw
487: 2020/05/31(日)18:19 ID:vgFL9Uq20(1) AAS
ナントカハゲ男爵とカントカの終わりと全然前世の区別がつかない
488
(1): 2020/05/31(日)18:20 ID:m+4g91CW0(1) AAS
時代を超えて生き残ってる曲だから素晴らしいのであって
昔の曲が全て素晴らしかったわけじゃない

文学作品なんかでもこういう事をよく言われるな
489: 2020/05/31(日)18:20 ID:zjizpp+B0(4/7) AAS
今でも思う
山下敬二郎のダイアナの日本語訳詩はダサい。
パラキンのカレンダーガールも中々
オールディーズは一部日本語訳されないでそのまま英語で歌ってたから
自分の中でしっくりこなかったのかな
それでも人気あったね
490: 2020/05/31(日)18:20 ID:7nYJTixk0(3/4) AAS
>>357
今思うと、日本の三大女性シンガーソングライテーの作詞・作曲した歌には、在籍した
大学や専攻学科が色濃く出ている気がする。中島みゆきや荒井ゆみの場合は、竹内まりや
の「駅」・「人生の扉」・「命のうた」のような高レベルの歌は創れないかもな。

竹内まりや:慶応大学文学部英文学科(高校時代にAFSでアメリカに派遣された高レベルの才女)
  やはり、英語に強い高学歴才女だと判る
中島みゆき:藤女子大国文学科
   歌詞から判断するtと、国文専攻者で、北海道の広大な自然の影響を受けているね
荒井由美 ;女子美術大学
      八王子出身の呉服屋の娘の絵画チックな歌詞だね
491
(2): 2020/05/31(日)18:22 ID:kVtzDPV50(5/6) AAS
>>427
マイウエイ的にカラオケで需要がありそうな歌詞だとは思う
歌としては愛燦燦のほうが好き
492: 2020/05/31(日)18:22 ID:/D2fsL6i0(3/4) AAS
最近ので歌いやすくて題名が頭おかしいのは

別の人の彼女になったよ かね
493
(2): 2020/05/31(日)18:23 ID:gprjG3G30(1/6) AAS
1970年代が職業作詞家の黄金時代だろう。特に阿久悠、松本隆、なかにし礼、千家和也は質量共に珠玉の作品を残してくれた。

そこへ割って入ったのがシンガーソングライター。小椋佳、井上陽水、谷村新司、さだまさしが男性四天王か。そして松任谷由実、中島みゆき。

さらにロック系のシンガーソングライターが突然変異的に現れる。影響力からして桑田佳祐と佐野元春が二代横綱。佐野はパクリストとして既に落ち目の三度笠ではあるが、作詞者としては一時代を築いた。

young and free i'm just a happy man
アスピリン片手のジェットマシーン
そんなに乱れてhoney 何を企んでるのか
tell me tell me 「Happy Man」

この感覚はとびきり新鮮で、絶大なフォロワーを生み出した。吉川晃司、渡辺美里辺りがその典型。
さらに乾いたテイストの銀色夏生の時代。この辺りがピークでそこから先は小室哲哉が登場して優れた作詞者の仕事が顧みられなくなってしまった。
聴き手もそれを求めなくなった。職業作詞家の復権も二度とないだろう。
494: 2020/05/31(日)18:23 ID:mAS/o5JA0(2/6) AAS
中村晃子・細川俊之 あまい囁き 1973 / Paroles,paroles

動画リンク[YouTube]
495
(1): 2020/05/31(日)18:23 ID:hKTxGMi90(1/2) AAS
最近の歌は瞳をとじて翼を広げれば完成
496
(1): 2020/05/31(日)18:23 ID:vSQhadBR0(12/16) AAS
長渕剛の歌詞をほめていた人がいたが同意かな 初期の作品という限定かもしれないけどね
497: 2020/05/31(日)18:24 ID:Cs4KiFTU0(1) AAS
あくゆう
おかもと おさみ
498
(1): 2020/05/31(日)18:25 ID:pcnuH8XK0(6/8) AAS
聞き分けがないからといって殴ってはアウトだわ
いい曲だけどいま流せないんじゃないか
499: 2020/05/31(日)18:25 ID:X3Efc5RL0(7/11) AAS
>>450
>>479
それはあるね 詞が糞でもガキががちゃがちゃ合唱してるだけの応援歌 

それが秋元ワールド
500: 2020/05/31(日)18:25 ID:mAS/o5JA0(3/6) AAS
愛の6日間 布施明

動画リンク[YouTube]
501
(1): 2020/05/31(日)18:25 ID:B4nMVX1Y0(1) AAS
歌詞は大事だと思うが 
じゃあ昔は唸るような名歌詞ばかりだったかと言うと
そんなことはないけどな

今も昔も大して変わらんよ
今十代のやつも 三十年四十年たったら同じように自分の若い頃聞いた名曲について語り 今の曲は歌詞が良くないと言うのさ
502
(1): 2020/05/31(日)18:25 ID:fjMA9izd0(1/2) AAS
最後のニュース 井上陽水
503
(1): 2020/05/31(日)18:26 ID:/ZAsW02k0(2/3) AAS
>>467
小室はカラオケで歌いやすいってのを狙って作っていたと話してるよ
ジョイサウンドカラオケランキングで見ると小室は平成6年から平成9年までならトップ10に何曲も入ってる
ただブームがわーっと去ったから平成総合では入らない
504
(1): 2020/05/31(日)18:26 ID:saVbRdHG0(1/5) AAS
>>488
そう昔を過剰に美化してはダメだな
505
(1): 2020/05/31(日)18:26 ID:bfNYuDcf0(2/3) AAS
>>495
それ、もう20年前やで
506
(2): 2020/05/31(日)18:27 ID:yjGQ9zvW0(1/2) AAS
昔の流行歌って、特にその歌手のファンじゃなくても、だれでも1番くらいは
フルコーラス歌えたよなあ
507
(2): 2020/05/31(日)18:27 ID:vSQhadBR0(13/16) AAS
>>501
言わんとすることは分かるが読書量が減ったというのは事実だと思うんだよな ということは必然的に語彙力が低い
その差が出ないと考えるのは無理がある
508
(1): 2020/05/31(日)18:27 ID:9HFnQqSW0(1) AAS
>>442
タロウよりレオがいい

宇宙にきらめく エメラルド
地球の最後が 来るという
誰かが起たねば ならぬ時
誰かが行かねば ならぬ時
今この平和を こわしちゃいけない
みんなの未来を こわしちゃいけない
獅子の瞳が輝いて ウルトラマン レオ
レオ レオ レオ レオ レオ
燃えろ レオ 燃えろよ

突然あらしが まきおこり
突然炎が ふきあがり
何かの予言が あたる時
何かが終りを 告げる時
誰もが勇気を 忘れちゃいけない
やさしい心も 忘れちゃいけない
獅子の瞳が輝いて ウルトラマン レオ
レオ レオ レオ レオ レオ
燃えろ レオ 燃えろよ
「レオ!!」
509
(1): 2020/05/31(日)18:27 ID:sNE/CTpX0(1) AAS
ちょっと前に芸能人だか誰かが今の人らは歌詞がわかりやすくなきゃ
理解できないとか言ってたけど当たってると思うわ
510: 2020/05/31(日)18:27 ID:MmnlWpuJ0(1) AAS
>>493
千家さんの女性アイドル向け歌詞はスケベなおじさんがニヤニヤしながら作った感じがしてなぁw
特に百恵の初期作品とか。
511: 2020/05/31(日)18:28 ID:5wjHVPlX0(1) AAS
阿久悠魂を引き継いでるのってOLH(面影ラッキーホール)くらいだな。
俺のせいで甲子園にいけなかった。とか
パチンコやってる間に生まれて間もない娘を車の中で死なせた...夏。とか名曲揃いなんだけどなー。
512
(1): 2020/05/31(日)18:28 ID:hKTxGMi90(2/2) AAS
>>505
それもそうだな最近は横文字を繰り返せば完成か
513: 2020/05/31(日)18:28 ID:jBDGq9mF0(1) AAS
学歴厨の闇…
音楽を学歴で評価してる限り何にも聴こえてこないぞ…
514: 2020/05/31(日)18:29 ID:7bieljKU0(3/3) AAS
「耳あたりのいい浅くて適当な歌詞」が悪いわけじゃないけど、たしかにそればっかりじゃつまらないし、ガツンと感情を揺さぶられることも少ないかも
ヒゲダンなんか、メロディセンスいいのに歌詞がピンとこないんだよな 熱闘甲子園のやつは「野球」をモチーフに頑張ってたと思うが

隠喩、暗喩があればいいってもんでもないけど、そういうのを上手く使ってリズムに乗せて、聞く人の想像力にうまく働きかけるのが「奥行きがあっていい歌詞」なんだろうね
515: 2020/05/31(日)18:29 ID:/D2fsL6i0(4/4) AAS
>>509
インフェルノとか何言ってるかさっぱりやぞ
516: 2020/05/31(日)18:29 ID:ieEG+8IS0(9/11) AAS
喝采とかガキの頃は意味がわかってなかったなぁ
517: 2020/05/31(日)18:30 ID:UN0NtiNl0(9/14) AAS
>>508
レオなら挿入歌の「星空のバラード」もいいよなあ
当時の作詞:阿久悠、作曲:川口真のコンビは最強かもしれない
518: 2020/05/31(日)18:31 ID:zjizpp+B0(5/7) AAS
>>506
体に刷り込まれてるからね
高原列車は行くとかお富さんとか手拍子して歌いたくなるし
519: 2020/05/31(日)18:31 ID:khQIrCeo0(2/2) AAS
>>503
歌いやすいというか盛り上がりやすい
盛り上がれることを狙ってたと言ってた気するけど
当時ヴェルファーレやらディスコ盛んだったから
520
(2): 2020/05/31(日)18:31 ID:4Myo0G6c0(1/2) AAS
題名のない音楽会で音楽の教授が「神田川は、日本語の発音がそのままメロディーになってて凄い!
これぞ歌!見事!とんでもない才能!
それに比べてサザンは酷い。日本語の発音無視してるから歌詞が聞き取れない。
まあサザンの歌詞は意味なんてないけど」
つってて大丈夫かと心配した。
521
(2): 2020/05/31(日)18:31 ID:/iy71xAw0(21/25) AAS
>>491

雨が燦々と降るという日本語はある。しかし、愛が燦々と降ると言う日本語はない。
しかし、愛が燦々と降ると言っても、意味は通じる。
このように、日本語を限界まで崩して意味を聞き手に伝えるのが「作詞」だ
と言ったのが、小椋佳。

その小椋佳が最高傑作と自画自賛するのが中村雅俊が歌った「ただおまえがいい」

ただおまえがいい 煩わしさに投げた小石の 放物線の軌跡の上で
とおりすぎてきた青春のかけらが 飛び跳ねて見えた
その照り返しを、その頬に映していたおまえ

動画リンク[YouTube]
522
(1): 2020/05/31(日)18:31 ID:LwOIzrwA0(2/8) AAS
>>250
90年代以降に音楽がビジネスになったのはCDが一般に普及したおかげ
523: 2020/05/31(日)18:33 ID:DAMVx2c30(1) AAS
20才のめぐり逢い
   ↓
22才の別れ
524: 2020/05/31(日)18:33 ID:pDBO1ShG0(1) AAS
>>507
明らかに歌詞の傾向は変わってる
風景描写や比喩表現が減って、
直接的な感情(嬉しい、悲しい、切ない、恋しいみたいな)表現が増えた

動物的で、馬鹿でも意味が取れるような歌詞になってる
525: 2020/05/31(日)18:33 ID:CpWfYR5P0(1) AAS
>>502
> 最後のニュース 井上陽水

ニュース番組のエンディングテーマとしては佐野元春(+矢野顕子)「また明日」も好きだった。シンプルだけど、いい歌詞。
526: 2020/05/31(日)18:34 ID:kTcteJlF0(1) AAS
一時期、「なになにごと」というフレーズが流行って辟易した…。
(「毎」という意味では無く)
527: 2020/05/31(日)18:34 ID:ej07aWFr0(1) AAS
>>467
小室ってよりカラオケ自体がブームだったのがデカい
90年代はみんな週に何度もカラオケ行ってたから
定番曲より最新の流行りがランキング上位にきてた
小室ブームはそこに便乗したって方がカラオケ史的には腑に落ちる
カラオケブームが落ち着いたら
以前みたく曲自体のそのときの流行りとは別に
カラオケ定番曲がランキングに入るようになったって印象
528: 2020/05/31(日)18:34 ID:wGh9vXR5O携(10/18) AAS
>>506
テレビラジオも流すし街中のBGMにも有線で流れたから覚えちゃうんだよな
近年久々にそれで覚えたのはU.S.A.!と髭の「きみはきーれいだー」
529: 2020/05/31(日)18:34 ID:YXlZ1emC0(1) AAS
水前寺清子
藤圭子
昔の曲心に打つよ

森田健作が一昨年テレビで生で歌ってたんだけど
あんまり良い歌で心がこもってて
感動したらあの台風騒ぎw
530: 2020/05/31(日)18:34 ID:02/1aGLO0(1) AAS
>>17
タイガースに♪ラブラブラブ という曲があって、そのサビでファンが親指と人差し指でLを示すのを知っていれば
531
(1): 2020/05/31(日)18:35 ID:t/KKn8qB0(3/3) AAS
>>493
佐野元春のアルバムSOMEDAYの中ではHappy ManがNo1だな
532: 2020/05/31(日)18:36 ID:kVtzDPV50(6/6) AAS
>>507
語彙力だけじゃなく小説を読まないから想像力も欠如
半径1メートルのあるあるな歌詞じゃないと受け入れられないというのもあるかも
黒い縁取りのしらせ?ジョニーに伝言?ナニソレ
533: 2020/05/31(日)18:37 ID:pcnuH8XK0(7/8) AAS
いまの人って勝手に創作するから何を伝えても無理かも
534
(1): 2020/05/31(日)18:37 ID:/ZAsW02k0(3/3) AAS
>>491
人生振り返る系な
さすがに今マイウェイ歌う人はいないと思うw
一昔前に上司に歌われると嫌な歌として定着しすぎた
535
(2): 2020/05/31(日)18:37 ID:tzeJwfTJ0(1/2) AAS
>>444
Woman(薬師丸ひろ子)
を入れないとか有り得ない
536
(1): 2020/05/31(日)18:37 ID:gprjG3G30(2/6) AAS
>>521
小椋佳は歌い手としてはこもり気味の声で音域も狭く好きではないのだがライターとしては超一流。

ただお前がいいのモチーフは当時の文学青年なら今でも暗誦できるだろう、リルケの名詩「噴水」をモチーフにしてると思うのです。作詞家にはセンスと教養が必要不可欠でしょう。

ああ
昇ってはまた落ちてくることから
この私の内部にも このように
「存在するもの」が生まれでるといい
ああ
手なしで さし上げたり
受取ったりすることよ
精神のたたずみよ
毬のない毬遊びよ 

ライナーマリアリルケ「噴水」
537
(1): 2020/05/31(日)18:38 ID:yjGQ9zvW0(2/2) AAS
RCサクセションのトランジスタラジオの「聞いたことのないヒット曲〜」っていう歌詞が
変な歌詞だなあ、って思ってたけど、その後、あらゆるヒット曲がまさにそれになって
しまったな
538: 2020/05/31(日)18:38 ID:tzeJwfTJ0(2/2) AAS
Woman〜Wの悲劇より〜は、松本隆×ユーミンの最高傑作
539: 2020/05/31(日)18:38 ID:mAS/o5JA0(4/6) AAS
Mariya Takeuchi Plastic Love 竹内 まりや

動画リンク[YouTube]
540: 2020/05/31(日)18:40 ID:UN0NtiNl0(10/14) AAS
>>536
メジャーな曲じゃないが「ほんの二つで死んでゆく」とか凄く好きだなあ
沈痛な曲なんだけどクセになる
小さい子供のいる人にはおすすめできないが
541
(1): 2020/05/31(日)18:41 ID:AYGba49K0(1/3) AAS
昔の歌謡曲ってのはヤクザの世界なんだよ
全部が全部じゃないよ当たり前だけど
ヤクザの恋愛とか不倫、浮気などを歌ってたのが非常に多い
音楽関係者なんてヤクザばっかりだからね
542
(1): 2020/05/31(日)18:42 ID:tdvpMKLb0(1) AAS
下手でもそれ以上にうおおおかっけえええって歌声の人出てきてほしいわ
543: 2020/05/31(日)18:42 ID:2vT1vPio0(2/3) AAS
>>521
わいも小椋佳は秋元某よりずっと素晴らしい歌詞を創ってきたと思うよ。
秋元の書いたひばり曲ばかり持ち上げるのは納得いかん
544: 2020/05/31(日)18:42 ID:8Urd0YrT0(1/2) AAS
>>30
お前は俺に金を寄越さない〜
変な紙切れをくれるだけ〜
545
(1): 2020/05/31(日)18:42 ID:mAS/o5JA0(5/6) AAS
井上陽水 リバーサイド ホテル

動画リンク[YouTube]
546: 2020/05/31(日)18:43 ID:EuXiZWuc0(1) AAS
美空ひばりさん上手いよなぁ
547: 2020/05/31(日)18:43 ID:8Urd0YrT0(2/2) AAS
小椋佳と言えば夢芝居
548
(1): 2020/05/31(日)18:45 ID:pesiOcDF0(8/9) AAS
>>498
流石にグーではやってない
パーで張り倒したんだぞ
549
(1): 2020/05/31(日)18:46 ID:GrCwU1HW0(1) AAS
>>534
やっぱ昴だよな
550
(1): 2020/05/31(日)18:46 ID:lK8c8kmV0(1) AAS
動画リンク[YouTube]
衝撃を受けたんだけどヒットしたの?w
551: 2020/05/31(日)18:46 ID:NdawWamj0(1/2) AAS
音楽スレでドヤ顔でYouTubeリンク貼るやつほんと嫌い
552
(4): 2020/05/31(日)18:47 ID:BadaDcmP0(3/4) AAS
海援隊の「贈る言葉」や「思えば遠くへ来たもんだ」は、今聞いても「いい歌だなぁ…」と思う。
武田鉄矢は、本人の性格はともかく、曲や出演作にいくつもの名作があるんだよなぁ…。
553: 2020/05/31(日)18:49 ID:NdawWamj0(2/2) AAS
>>552
思えば遠くへに似てるけど「故郷未だ忘れ難く」は名曲
554: 2020/05/31(日)18:49 ID:7nYJTixk0(4/4) AAS
日本の最近のヒット曲(米津等)は、語彙が貧弱で、まさに専門学校卒レベル。
日本の経済力低下に比例しているのか、楽曲の知的レベルの低下が甚だしい。
555: 2020/05/31(日)18:50 ID:TM6WhaFe0(1) AAS
これはちょっとおかしな論理であるわけです。

昭和の曲で、今でもみんなが覚えてるってのは、名曲なわけですよ
何十年も歌い継がれる
ゴミ曲、普通の曲、いい曲がいっぱいある中で勝ち残ってきたわけですよ
何十年も

令和の曲の中でも、名曲はきっとあって、今後何十年も歌い継がれるて
すんごいってなるけど、
それがどれかはまだ良くわからんわけで

まだ選抜前の、いろいろまざってる混成チームの令和と
勝ち残った超スーパースターだけを集めた昭和とを比べて
昭和のがすごいっていうのは、ちょっと、、、、
556: 2020/05/31(日)18:50 ID:wGh9vXR5O携(11/18) AAS
>>542
歌声だけでいえばLiSAは生歌でもカッコいいと思った
ただ女性シンガーの宿命で何年高いレベルでキープできるんだろというのは思う
557: 2020/05/31(日)18:51 ID:N7bExHgZ0(1/2) AAS
詞ばかりに注目してもなんだが、
やっぱり今は詞がつまらなすぎる

五七みたいな定番を嫌いすぎてリズムが悪いし
その割に勿体ぶった難し目の単語を散りばめる
意味自体は昔からそんなに意味は大したことないからいいんだが、
詞としての言葉の表現力が低い
558: 2020/05/31(日)18:52 ID:gprjG3G30(3/6) AAS
>>531
あのアルバムは最初から最後までトータルアルバムとしても楽曲としても完璧。
大村雅朗のゴージャスなアレンジが信じ難いシナジーを生み出した。間違いなく佐野のピークで同い年の桑田佳祐が天才と褒めちぎったのも良く判る傑作。

ブルーススプリングスティーンやジョージャクソン、スタイルカウンシル、ギルバートオサリバンのメロディ、アレンジの丸パクリをしまくったのは何故なのか。
今や語るのが恥ずかしいミュージシャンになってしまったのが残念だが、それでもビートジェネレーションの世界観を歌謡曲に初めて持ち込んだ試みはもっと評価されていいでしょう。
559: 2020/05/31(日)18:53 ID:Q+1ZY4Yj0(1/7) AAS
平成以降の歌詞は会いたすぎ
会いたいというフレーズを除いて書くことを強制すべき
560
(1): 2020/05/31(日)18:53 ID:kGfrFEsl0(1) AAS
まあ皆さん聞いてください、あれ何ですか?五木ひろしの「ふるさと」。
『祭りも近いと汽笛は呼ぶが』…汽笛が物言いまっか?!汽笛が物言うてみ、駅の近くの人らやかまして夜ねられへんがな!
561: 2020/05/31(日)18:53 ID:mAS/o5JA0(6/6) AAS
SundayPark/私花集 収録曲 # さだまさし(CD音源)

動画リンク[YouTube]
562
(1): 2020/05/31(日)18:53 ID:bfNYuDcf0(3/3) AAS
ミスチルみたいな字余りを、ここぞで使うなら
良いんだけど、それをスタンダードにされると
良くないんだな
1-
あと 440 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s