[過去ログ] 【2021】令和3年度行政書士試験 part15 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
695: 2021/07/29(木)12:17 ID:ADz1aB5J(4/5) AAS
8 同時申請による書類の省略
更新許可申請と変更許可申請、産業廃棄物収集運搬業許可申請と特別管理産業廃棄物収集運
搬業許可申請等、複数の申請を同時に行う場合には、一方の申請書については、共通する次の
書類の添付を省略することができます。
書類の添付を省略する場合には、省略した方の申請書に省略書類一覧表(任意様式)を添付
してください。
(1)申請者が法人である場合
? 重複する運搬車両(運搬船舶)の写真
? 事業の開始に要する資金の総額及びその資金の調達方法
? 誓約書
? 申請者の定款の写し
? 申請者の登記事項証明書(履歴事項全部証明書)
? 5%以上の法人株主又は出資者の登記事項証明書(履歴事項全部証明書)
? 役員等、5%以上の株主又は出資者及び政令使用人の住民票抄本
? 役員等、5%以上の株主又は出資者及び政令使用人の成年被後見人等に該当しない旨の
登記事項証明書等
? 貸借対照表(直近 3 年分)
? 損益計算書(直近 3 年分)
? 株主資本等変動計算書(直近 3 年分)
? 個別注記表(直近 3 年分)
? 法人税の納税証明書(直近 3 年分)
? 重複する自動車検査証の写し
? 重複する運搬船舶の使用権原を証明する書類
? 先行許可に係る申請書(第1面〜第3面)の写し及び先行許可証の写し(詳細は p.10
「9(3)制度を利用する場合の手続」参照のこと。)
696: 2021/07/29(木)12:17 ID:ADz1aB5J(5/5) AAS
9 先行許可制度による書類の省略
(1)先行許可制度
先行許可制度とは、廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則に規定する書類を全て提
出して受けた※1、次に掲げる許可証(先行許可証)※2 を提示することにより、添付書類の一
部を省略できる制度です。先行許可証として使用できる期間は先行許可証に記載されてい
る許可の年月日から 5 年間※3 です。
・産業廃棄物又は特別管理産業廃棄物収集運搬業の許可証(新規・変更・更新)※4
・産業廃棄物又は特別管理産業廃棄物処分業の許可証(新規・変更・更新)
・産業廃棄物処理施設の設置許可証(新規・変更)
※1 規則に規定する書類を全て提出して許可を受けている許可証は「規則第○条の○第○項の
規定による許可証の提出の有無」の欄に「無」と記載されています。
※2 他の道府県・政令市から受けた許可を含みます。
※3 新規許可申請には「申請日時点」、更新許可申請には「現在の許可の有効年月日の翌日」
に有効な先行許可証が必要です。
※4 産業廃棄物収集運搬業の許可証については都のものを除きます(下記(4)参照)。
697: 2021/07/29(木)12:20 ID:iVo+C+ST(1/5) AAS
第1章 事前計画書の概要
1 事前計画書の目的
本事前計画書は、申請等に先立ち積替え保管の方法を確認・指導し、円滑に手続き
を進めることを目的としています。
2 提出方法
・ 提出は予約制(毎週水曜日)です。あらかじめ電話で予約の上、御来庁ください。
・ 施設が複数ある場合は施設(所在地)ごとに事前計画書の提出が必要になります。
・ 産業廃棄物と特別管理産業廃棄物の施設について同時に申請する場合は、同じ所
在地であってもそれぞれについて事前計画書を提出してください。
・ 更新許可申請の場合、事前計画書は許可期限の6か月前から提出できます。余裕
を持って御提出ください。(予約日は、1〜2か月先になることがあります。)
3 提出部数
・ 正副2部です。副本は申請者の控えになります。(副本は正本のコピー可)
・ 事前計画書は、左側に2穴を空けて綴じひもで綴じ、「第1章6 提出書類
一覧(P.4)」の表の順に綴じて項目ごとにインデックスを付けてください。
4 予約受付先及び提出先
・ 積替え保管施設の設置場所の管轄窓口へ予約し提出してください。
・ 電話受付時間は9時から17時までです。(12時から13時を除く。)
698: 2021/07/29(木)12:21 ID:iVo+C+ST(2/5) AAS
【10他法令への対応】

10-1 関 係 法 令 に 関 す る 書 類 ( 環 境 確 保 条 例 )
? 施 設 の 設 置 又 は 変 更(軽微 な 変 更 を 含 む 。)に 当 た っ て は 、「 都
民 の 健 康 と 安 全 を 確 保 す る 環 境 に 関 す る 条 例( 以 下「 環 境 確 保 条
例 」と い う 。 )」に 基 づ き 、施 設 設 置 場 所 を 管 轄 す る 区 、市 又 は
都 の 担 当 部 署 へ「 工 場 設 置 認 可 申 請 」又 は「 指 定 作 業 場 設 置 届 出 」
に 係 る 手 続 き が 必 要 な 場 合 が あ り ま す 。手 続 き の 必 要 の 有 無 を 必
ず 確 認 し て く だ さ い 。
? 環 境 確 保 条 例 の 手 続 き を 行 っ た 場 合 は 、担 当 部 署 の 受 付 印 等 が 押
印 さ れ た 申 請 書 等 の 表 紙 、「 そ の 1」及 び「 そ の 2」の 写 し を 添 付
し て く だ さ い 。
? 「工場 設 置 認 可 申 請 」をした 場 合 は 、上 記 の 申 請 書 等 の 写 し に 加
え 、 認 可 書 ・ 認 定 書 の 写 し を 添 付 し て く だ さ い 。
? 申 請 等 が 不 要 で あ る 旨 を 確 認 し た 場 合 は 、そ の 内 容 が 分 か る 議 事
録 ※ な ど を 添 付 し て く だ さ い 。
※ 確 認 日 時 、 部 署 、 担 当 者 及 び 内 容 等 が 記 載 さ れ た も の 。
10-2 関 係 法 令 に 関 す る 書 類 ( そ の 他 )
? 施 設 の 設 置 、営 業 及 び 変 更 に 当 た っ て は 、他 法 令 の 許 認 可 、届 出
等 が 必 要 な 場 合 が あ り ま す(【 別 表 関 係 法 令 一 覧 】P.10参 照 )。
必 要 に 応 じ て 所 管 部 署 に 確 認 し て く だ さ い 。
? 他法令に 関 す る 申 請 等 を 行 っ た 場 合 は 、担 当 部 署 の 受 付 印 等 が 押
印された 申 請 書 等 の 写 し を 添 付 し て く だ さ い 。
? 担当部署の事務手続 き 上 直 ちに申請等を行うことができない場
合 、又 は 申 請 等 が 不 要 で あ る 旨 を 確 認 し た 場 合 は 、そ の 内 容 が 分
か る 議 事 録 ※ な ど を 添 付 し て く だ さ い 。
※ 確 認 日 時 、 部 署 、 担 当 者 及 び 内 容 等 が 記 載 さ れ た も の 。
699: 2021/07/29(木)12:21 ID:iVo+C+ST(3/5) AAS
A1.積替え保管に関する基準は、産業廃棄物については廃棄物の処理及び清掃に関する法
律施行令第6条に、特別管理産業廃棄物については同施行令第6条の5に規定されていま
す。同施行令第6条に規定されている基準の一部は、以下のとおりです。
? 産業廃棄物の保管は、産業廃棄物の積替え(次の基準に適合するものに限る。)
を行う場合を除き、行ってはならない。
・あらかじめ積替えを行った後の運搬先が定められていること。
・搬入された産業廃棄物の量が、積替えの場所において適切に保管できる量を超え
るものでないこと。
・搬入された産業廃棄物の性状に変化が生じないうちに搬出すること。
? 周囲に囲いが設けられ、かつ、見やすい箇所に積替えのための保管場所である旨
その他必要事項を表示した掲示板が設けられていること。
? 保管に伴い汚水が生ずるおそれがある場合は、公共の水域及び地下水の汚染を防
止するために必要な排水溝その他の設備を設けるとともに、底面を不浸透性の材料
で覆うこと。
? 積替え保管の場所については、ねずみが生息し、及び蚊、はえその他の害虫が発
生しないようにすること。
? 保管する産業廃棄物の数量が、当該保管の場所における一日当たりの平均的な搬
出量の7倍を超えないこと。

? 石綿含有産業廃棄物又は水銀使用製品産業廃棄物を保管する場合は、その他の廃
棄物と混合するおそれのないよう、仕切りを設ける等必要な措置を講ずること
700: 2021/07/29(木)12:21 ID:iVo+C+ST(4/5) AAS
Q 2 . 産 業 廃 棄 物 の 保管量 の 考 え 方 、 容 量 の 計 算 方 法 を 教 え て く だ さ い 。

A 2 .容 器 を 使 用 し て 保 管 す る 場 合 、保 管 量 は 原 則 と し て 容 器 の 容 量 と な り ま
す 。
容 器 を 使 用 せ ず に 囲 い に 接 す る 場 所 で 保 管 す る 場 合 又 は 囲 い に 接 し な
い 状 態 で 保 管 す る 場 合 は 、勾配が 50%( 角 度 に し て 約 26.5°)以 下 となる
よ う に 積 み 上 げ て く だ さ い ( 図 1 参 照 ) 。
なお、容 器 使 用 の 有 無 に か か わ ら ず 、保 管 場 所 の 最 大 保 管 量 は 、一 日 当
たりの 平均的な 搬 出 量 の 7倍 以 下 で
701: 2021/07/29(木)12:22 ID:iVo+C+ST(5/5) AAS
Q 3 . 保 管 場 所 に 関 す る 基 準 を 教 え て く だ さ い 。
A 3 .保 管 場 所 に は 、保 管 を 行 う 産 業 廃 棄 物 の 種 類 を 示 す 表 示 を 掲 げ て く だ さ
い 。
また、 保 管 場 所 の 床 面 、 壁 面 に は 黄 色 や 白 色 な ど の 鮮 明 な 色 で 最 大 保 管
量 を 示 す 基 準 線( 約 10? 幅 )を 引 い て く だ さ い( 図 2参 照 )。基 準 線 の 下 端
が 最 大 保 管 高 さ と な る た め 、産 業 廃 棄 物 は 基 準 線 を 隠 さ な い よ う に 保 管 し
て く だ さ い ( 図 3参 照 ) 。
なお、廃 棄 物 の 保 管 場 所 を 選 別 場 所 に 使 用 す る こ と は で き ま せ ん 。保 管
前 後 に 廃 棄 物 を 選 別 す る 場 合 は 、保 管 場 所 と は 別 に 選 別 場 所 を 設 置 し て く
ださい。
702: 2021/07/29(木)12:23 ID:iPZRHWd5(1/5) AAS
3. 変更届・廃止届・欠格要件該当届
(1) 添付書類
変更内容により添付書類が異なりますので、以下のダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。手引き(PDF:1,219KB)をご覧ください。
※変更内容にかかわらず、許可証のコピーを必ず添付してください。提出前に手引きの「具体的な不適切事例(P.7)」をご確認いただくと手続きがスムーズです。

(2) 変更許可と変更届について
変更許可申請は取り扱う廃棄物の種類を増やす場合等に必要な手続きです。車両の変更等は変更届にて受け付けております。

(3) 欠格要件該当届
欠格要件該当届出とは、既に許可を取得している方(個人、法人)や、許可を取得している法人の役員等の方が、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第14条第5項第2号に規定する欠格要件に該当した場合に、該当したことを届け出るための手続です。
欠格要件に該当するに至った日から2週間以内に届け出なかった場合、6月以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられることがあります。
703: 2021/07/29(木)12:24 ID:iPZRHWd5(2/5) AAS
4. 優良産廃処理業者認定制度
優良産廃処理業者認定制度とは、通常の基準に比べて厳しい基準を満たしている産廃処理業者を都道府県等が審査して認定する制度です。詳細は、環境省外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「優良産廃処理業者認定制度」(外部サイト)をご覧ください。

優良認定申請書を提出する場合は、通常の申請より受付に時間を要するため、必ず予約時に優良認定申請書を提出する旨をお伝えください。
東京都独自の第三者評価制度(産廃エキスパート・産廃プロフェッショナル)とは異なりますのでご注意ください。
704: 2021/07/29(木)12:24 ID:iPZRHWd5(3/5) AAS
5. 二以上の事業者による産業廃棄物処理の特例認定
二以上の事業者が一体として実施する産業廃棄物の収集・運搬(積替え保管、PCB、船舶)又は処分の範囲、収集、運搬又は処分を行う事業者の許可取得状況により、事前計画書の提出や添付書類が異なります。
認定を受けようとする場合は、予約の上、必ず事前にご相談ください。
705: 2021/07/29(木)12:25 ID:iPZRHWd5(4/5) AAS
4. 優良産廃処理業者認定制度
優良産廃処理業者認定制度とは、通常の基準に比べて厳しい基準を満たしている産廃処理業者を都道府県等が審査して認定する制度です。詳細は、環境省外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「優良産廃処理業者認定制度」(外部サイト)をご覧ください。

優良認定申請書を提出する場合は、通常の申請より受付に時間を要するため、必ず予約時に優良認定申請書を提出する旨をお伝えください。
東京都独自の第三者評価制度(産廃エキスパート・産廃プロフェッショナル)とは異なりますのでご注意ください。
706: 2021/07/29(木)12:26 ID:iPZRHWd5(5/5) AAS
2. 許可申請
2-1. 講習会を受講していた役員が辞めてしまいました。更新許可申請にあたり、新たに別の役員が受講しようと考えていますが、新規と更新どちらの講習会を受講すればよいでしょうか。
 申請者(法人)が既に産業廃棄物処理業の許可を持っているので、更新の講習会の受講で申請することができます。
 ただし、産業廃棄物に関する基礎的な知識を取得して頂きたいので、新規の講習会の受講を推奨しています。
707: 2021/07/29(木)12:27 ID:yFIia0Sf(1/5) AAS
2-2. 許可申請書第1面の「限定」とは何ですか。
 例えば、脱水後の汚泥のみ収集運搬するなど、許可品目のうち限られたものしか取扱わない場合に「限定あり」となります。なお、限定を解除する場合は変更許可申請となり、申請手数料も必要となりますのでご注意ください。
708: 2021/07/29(木)12:27 ID:yFIia0Sf(2/5) AAS
2-3. 「政令使用人に関する証明書」とは何ですか。
 政令使用人とは、申請者の使用人であって本店又は支店の代表者、又は継続的に業務を行うことができる施設で、廃棄物の収集運搬または処分の業に係る契約を締結する権限を有している方です。(法律施行令第6条の10)
 都では、法人の登記簿に記載のない政令使用人が講習会を修了している場合、その方が法に基づく政令使用人であることを証明していただくため、「政令使用人に関する証明書」の提出を求めています。(例:産廃部長、工場長など)
709: 2021/07/29(木)12:28 ID:yFIia0Sf(3/5) AAS
2-4. 現在、会社が赤字です。必要書類を教えてください。
 直近の決算期で赤字であっても、法人税納税額が1円以上かつ3年間未納がない場合、追加書類は不要です。それ以外の場合は追加書類の提出が必要となります。
 法人税納税額が0円でも未納がなく、債務超過でない場合もあるので、それ以外は追加書類の提出が必要になる場合もあります。
710: 2021/07/29(木)12:28 ID:yFIia0Sf(4/5) AAS
2-5. 申請日までに3年分の決算書類が提出できません。どうしたらよいでしょうか。
設立直後の法人で1回目の決算が確定してない場合は、開始貸借対照表を提出してください。
設立後3年未満の場合は、確定している分の決算書類を提出してください。
設立後3年以上で直近の決算書類が提出できない場合は、1期前までの3年分の決算書類を提出してください。
711: 2021/07/29(木)12:28 ID:yFIia0Sf(5/5) AAS
3-1. 更新申請と同時に、運搬車両・役員などを変更したいです。別途変更届の提出は必要ですか。
 車両・役員の変更は、変更事項確認書にその旨を記載していただければ、変更届は提出不要です。なお、変更届の提出期限は、運搬車両の変更後10日以内、役員の変更後30日以内となっております。
712: 2021/07/29(木)16:16 ID:4607/W9/(1/2) AAS
福澤先生大好き
713
(1): 2021/07/29(木)21:38 ID:VgS/VCVx(1) AAS
toaruオワコンやな
714
(1): 2021/07/29(木)21:45 ID:LiRcsBfT(1) AAS
会社法が、ワクチン接種したら急にわからなくなってきた。
715: 2021/07/29(木)22:11 ID:YYU+QzSd(1) AAS
>>713
宣伝しまくりでウザがられたね
716: 2021/07/29(木)22:25 ID:4607/W9/(2/2) AAS
>>714
2回目の接種で憲法がわからなくなる
717: 2021/07/29(木)23:18 ID:OILOdXRM(1) AAS
>>687
昨日の過去問平成29年168点。
今日の過去問平成30年158点。
718: 2021/07/29(木)23:46 ID:U8MKVfHp(1) AAS
AA省
719: 2021/07/30(金)01:26 ID:5MO+bNc2(1) AAS
出る順の記述2回一気にやったが、
今まで理解出来ていなかった判例や条文が立体的に分かるようになってきた。
5択の精度が上がってた実感がある。
記述恐るべし‼︎
720
(1): 2021/07/30(金)02:24 ID:ccxH1AxX(1) AAS
合格革命の肢別過去問集で論点のヲチを勉強してる最中です
(まだ一回目の途中です)
722ページの肢8

(H25-32-エ)
「AはB所有の甲土地上に乙建物を建てて保存登記をし、
乙建物をCが使用している。
Aが、Bとの間の土地賃貸借契約に基づいて乙建物を建てている場合、
AがCに対して乙建物を売却するためには、特段の事情がない限り、
甲土地にかかる賃借権を譲渡することについて
Bの承諾を得る必要がある。」



とあります。

この問題をしてて
「アレ?同じシチュエーションの問題で
『建物と一緒に地上権もセットで売らないと意味がないので
人の土地の上に建てた建物だけを第三者に売ることが出来ない』
みたいな問題、どっかになかったか?」
と思いました。

見つからないので、誰か先に進んでて&親切な人、場所を教えてください。
721: 2021/07/30(金)06:43 ID:EP17iBhI(1) AAS
いくらでもあるだろ
722
(1): 2021/07/30(金)07:46 ID:6UIKFnUh(1/5) AAS
>>720
地上権と賃借権、両法敷地利用権、敷地権となるけど、
地上権は承諾なしに譲れる
賃借権は承諾ないも譲れない

この、地上権と賃借権の違いで、土地所有者の承諾が必要か否かを問うのが、本問の論点だと思うよ

あまりにも、問題集よりなんで、思考が混乱してるんだと思う

ケータイシリーズで良いから、テキスト部分を10回くらい詠み込んだ方が良いよ
問題集やり込んでる?から、5回くらいで、しっかりまとまるかも知らんけど
723: 2021/07/30(金)08:39 ID:yx4WuBJj(1) AAS
問題はあまり考えるところがなくて知ってりゃ解ける感じだけど結構分量あるね
7月から宅建と同時並行で進めるのは無理があったか
724: 2021/07/30(金)11:17 ID:6UIKFnUh(2/5) AAS
えー、国家試験の択一は、思考を要する問題じゃん

頭が良すぎて、頭使ってないのと変わらんて感想はあるかもしれんが、
思考を要求してるということを分析出来てないのは草
725
(2): 2021/07/30(金)11:53 ID:u+SJRgpH(1) AAS
>>722
丁寧なご指導ありがとうございました。
そういうことを問われていたんですね。。

問題集の解説だけでは論点掴めず逆に時間ばかりかかります。。
独学応援サイトの人のいう様な勉強法は私には無理かもなぁ

テキストは合格革命の基本テキストなんですが
内容スカスカでして
いまさらもう遅いのですが
LECのテキストが好かったかもしれません
726: 2021/07/30(金)12:59 ID:38u1b7uf(1) AAS
AA省
727: 2021/07/30(金)13:05 ID:8e7fzPja(1) AAS
留置権難しい。
728
(1): 2021/07/30(金)13:05 ID:uMe/xYmT(1) AAS
留置所厳しい。
729: 2021/07/30(金)14:11 ID:6UIKFnUh(3/5) AAS
>>725
逆に、行政書士試験的には深入りしなくて良いとこなのかもよ?

論点としては、少し意地悪だと思う
730
(2): 2021/07/30(金)14:12 ID:6UIKFnUh(4/5) AAS
>>728
留置場厳しいよな

極悪人しかいないから、並悪人にはキツいし、けいさつのひとも辞めちゃう人多いらしい
731: 2021/07/30(金)17:21 ID:9vWhCzjJ(1/2) AAS
>>725
テキストスカスカって言うけど、賃借権と地上権(物権と債権)の違いは合格革命テキストにも書かれてあるはずだし、テキストがどうとかではなくまだ問われる論点となる箇所の理解ができてないだけだよ
合格革命なら基本はわかりやすく書かれてあるから、それをまずしっかり押さえるように頑張って
732: 2021/07/30(金)17:22 ID:9vWhCzjJ(2/2) AAS
あ、物権と債権逆ね
細かい訂正w
733: 2021/07/30(金)17:39 ID:6UIKFnUh(5/5) AAS
自分の限界を感じた時、先生かテキストを悪者にしたくなるのが人情だけど、
自分の弱さを認めて乗り越えれないと進歩は止まる
734: 2021/07/30(金)17:44 ID:knAeZLzf(1) AAS
まあ理解力は伸びますよ
自分なんか宅建の勉強始めた時民法の事例とか図に書かないと解らなかったからね
いや図にかけない時すらもあったかなw
今は図に書くなんてしなくても譲渡担保や複雑な担保物件などの事例以外図示するなんて面倒なだけだからなあ
735: 2021/07/30(金)18:22 ID:nTGcjgdA(1/5) AAS
●第5位「過去の武勇伝」自慢

 過去の栄光を話せば話すほど、現在と比較されてしまうこともあり、昔の武勇伝は諸刃の剣。昔はすごかったと言って今もすごいわけではない、過去の思い出自慢にはどう反応していいか困るし無意味、と辛辣な意見が聞かれました。

・会社の先輩は甲子園に出場した高校球児だったことを、ことあるごとに自慢してきます。確かにすごい話ですが、何度も聞かされるとそのすごさも目減りし、「またその話かよ」と皆で苦笑いです。(男性42歳)

・バブル期に青春を過ごした歳上の女友達は、俳優や野球選手と付き合って貢がせた話をして「あなたも地位のある男と付き合わないとダメよ」と暗に私の彼氏の稼ぎが悪いことを匂わせる。今はバブルもはじけて地味なお局のくせに、と思ってうんざりします。(39歳女性)
736: 2021/07/30(金)18:22 ID:nTGcjgdA(2/5) AAS
●第4位「他人からの評価」自慢

 自ら「すごいでしょ?」と言うのは恥ずかしい、でも自慢したい。そんな心理からか、誰かに褒められた自分、誰かに必要とされている自分をアピールすることで遠回しに自慢してくる人も嫌われています。

・「お前がいなかったら成功していなかった、と社長に握手を求められ感動しました」みたいなことをSNSに投稿する男。社長も認める俺ってすごい、的なのが遠回しでウザいです。(43歳男性)

・「ミニスカートは痛いかな、と思ったのだけど」と言いつつ「でもみんなに足がキレイだから似合うって言われちゃって」と、他人の言葉を借りてスタイル自慢をする女友達。毎回自分ではそう思ってないが周りが褒めてくれる形式の自慢、こっちも褒めないといけないから面倒です。(32歳女性)

●第3位「家族・身内」自慢

 自分自身のことではなく、家族や仲間、身内に関する自慢も度が過ぎると鬱陶しいと思われてしまいます。すごいのはあなたじゃないでしょ、という意見から、結局良い人間関係を築いて恵まれている自分自身の自慢だ!という声も。

・友達のA子は夫と子どもの話ばかり。「夫がセリーヌのバッグを突然プレゼントしてくれた」「子どもがもう3歳でアルファベットを読める」とか、自分がいかに幸せかを語り、独身の私に結婚を薦めてきます。悪気はないかもしれませんが、彼氏もいないこっちの立場も考えて自慢は控え目にしてほしい。(35歳女性)

・「これから愛する家族のもとに帰ります」と海外出張から帰る夫がFacebookに投稿すれば、「いつもありがとう、ご苦労さま」と妻が料理と子どもの写真をアップする、家族ぐるみで幸せ自慢をする知人夫妻。見せられている方は、家庭内でやって!とイラつきます。(42歳女性)
737: 2021/07/30(金)18:22 ID:nTGcjgdA(3/5) AAS
●第2位「グチに見せかける」自慢

 グチかと思ってよくよく聞いてみたら、実は自慢だった!というパターンは結構あるよう。堂々と自慢しにくいことでも、ネガティブな話題に見せかけて自慢をしのばせてこられると、聞いている方の後味の悪さも倍増です。

・「忙しくなっただけで大して給料も上がらないから大変だよ」と言う、いち早く部長に出世した同期。面倒くさそうに「明日も役員に誘われてゴルフだ」と言いますが、本当は嬉しくて自慢しているに決まっている。(41歳男性)

・イケメンの彼氏が自慢で、「今日もこんなだらしない格好で寝ながらアイス食べてる」と彼氏の写真を送ってくる女。いつも「それでもイケメン!」とか言ってきましたが、一度「だらだらされると嫌よね」と返したら返信が来ませんでした。(35歳女性)

●そして第1位は…「モテ」自慢

 男女ともに一番多かったのが、モテる自慢です。その「モテ」は勘違いや深読みや自作自演では?と思ってしまう自慢も多く、そんな根拠の見えない自慢をする人自体がくだらない、という嫌われっぷり。

・「またナンパされた」と、いい女感を出してくる女。軽そうだからだよ、と思って、話はほとんど聞き流しています。(32歳男性)

・主婦の友達のS子さんは、独身の女子たちが恋愛話で盛り上がっていると「結婚してるって言っているのに、誘ってくる男が時々いるんだよね」などと言い出し、モテ自慢を始めます。痛くて聞いてられません。(33歳女性)

・「3股掛けている」とか「しつこい女が多くて」とか、女に不自由していない自慢をする友達。さらに「まあアイツは金目当てだよ」と、モテ自慢に財力自慢まで加わるので、聞いていて虚しい。笑えるくらいの話にできないなら自慢するなと思います。(38歳男性)
738: 2021/07/30(金)18:23 ID:nTGcjgdA(4/5) AAS
●自慢じゃないふりをして自慢する、技巧派が増えている?

 いかがでしたか?今回のアンケートでは「わたしってすごいでしょ!?」という分かりやすい自慢より、遠回しだったり他人の弁を借りたり、より巧妙になった自慢話が嫌われているのだという印象を受けました。

 SNS上での自慢への批判の声が多く集まったのも、見せたい自分を完璧に自己演出できてしまう反面、さりげない自慢を見抜くほど見る側の目も鍛えられているのだと言えます。言ってみれば「自慢していると思わせずに自慢する」、そんな小賢しい計算が見え隠れする自慢こそ、自分を良く見せたいという願望の強さを晒してしまうことになるのかもしれませんね。心当たりのある方、気を付けましょう。
739: 2021/07/30(金)18:23 ID:nTGcjgdA(5/5) AAS
【自慢話をする人の特徴?】過去の栄光
自分の過去の栄光を永遠に語る人がいます。

どれだけ人から「すごい」と言われてきたか。

〇〇をした。〇〇をもらった。

<例>
自分が会社にいた時は、社長が自分に頭を下げていた。
自分の退職金は何千万円だ。
自分は過去に家を何件も建てた。
金は腐るほどある…。

聞いている方は「あっ又、始まった」としらけムード。

でも今が何もないから昔の栄光を話したいのです。

全員とは言いませんが、お年寄りに多いようです。
740: 2021/07/30(金)18:25 ID:PjkJ8GxG(1/7) AAS
自慢話をする人の心理

頻繁に自慢話をする人はどんな心理があって話しているのでしょうか。

少しだけ自慢話をする人の心理を覗いてみましょう。

褒められたい
幼少期に両親や学校の先生に褒められた経験があまりにも少ないと「褒められたい!」という欲が溢れ出ることがあります。

あまり構ってもらえず、周りの人に認めてもらえていないと、成長するにつれて寂しさがどんどん大きくなってきます。

なので、自慢話をする人の心理としては「かまってほしい、褒めてほしい」という欲求が体中を駆け巡っているのです。

現状に満たされていない
自慢話をする人の心理として、現状に満たされていないことがとても多いです。

今いる現状に不満を感じていて、その不満を自慢話をすることで満たそうとする傾向があります。

現状に満たされていない欲求を発散する手段はたくさんありますが、その人にとって自分の心を満たす方法がたまたま自慢話だったのでしょう。

周囲に自慢話をして一時的に満たされた気分になりますが、根本的解決には繋がらないので定期的に自慢話をはじめてしまうのです。
741: 2021/07/30(金)18:25 ID:PjkJ8GxG(2/7) AAS
他人よりも劣っている気がする
どんなに自信満々に見えても、実は自慢話をする人は劣等感や自信がないことがあります。

たとえば、自分より学歴が低いのに会社で数々の実績を上げている人がいたとします。

そうするとその相手に、「まぁ、俺は○○大学出てるんだけどね。あそこはとっても難易度が高くてさ〜…」と、違うところで張り合おうとします。

自分が思い描いたものよりも高い地位に就けなかったり、思うように実績を得られなかったりすると、自分の中にある価値のあるものを必死に探すのです。

そして、学歴や容姿、パートナーという武器を自慢したがる心理が働き、自慢話をし出します。

反対に劣等感がない人は、わざわざ自分を大きく見せるような発言はしません。

好意があって興味を引きたい
好きな人や気になる人に「素敵!」と思われたい心理が働き、自分を積極的にアピールするために自慢話をするケースもあります。

自慢話をして「自分はこんなにすごいんだよ?どう?気になるでしょ?」と興味を引きたいのです。

悪気は1ミリもなく、純粋に自分のことを知ってほしいと思っているケースですが、その自慢話が逆効果になってしまうことに本人は気づいていません。
742: 2021/07/30(金)18:26 ID:PjkJ8GxG(3/7) AAS
嫌いだからマウンティングしたい
単純に嫌いだからという理由で自慢話をしてくるパターンもあります。

嫌いであるがゆえに、嫌味ったらしくマウンティングして、「自分のほうがあなたより上なのよ」と主張し、相手に挫折感を味わわせることが目的です。

自分が優越感に浸りたいがために自慢話をする人は、どんな人にも嫌われやすいでしょう。
743: 2021/07/30(金)18:26 ID:PjkJ8GxG(4/7) AAS
自慢話が多い男女の特徴
自慢話をする人の心理や理由がわかったところで、次は自慢話が多い男女の特徴を見ていきましょう。

周囲の友達や知り合い、恋人や自分自身が当てはまっていないかチェックをしながら見てみてください。

武勇伝を話したがる
自慢話が多い人は、自分の武勇伝を何回も話したがります。

会社の飲み会に行くと決まって上司が、「俺は若いときはヤンチャでな〜…」と語りだすことってありますよね。

女性であれば、「前付き合ってた人は年収1,000万の人で〜…」と語ることもあるでしょう。

この話、いつまで続くんだろう?と思うくらい長々話す人もいるので厄介です。
744: 2021/07/30(金)18:26 ID:PjkJ8GxG(5/7) AAS
上から目線な態度をとる
何かと上から目線な発言や態度でアドバイスしてくることも、自慢話が多い人の特徴の1つです。

仕事でミスをしてしまったり、落ち込んでしまったりしたときに「大丈夫?」と声をかけてくれるのは有難いですが、聞いてもないのに自分語りをし出します。

「○○は努力が足りないから評価されない。私(俺)が新人のときは〜…」
「そんなんだから振られるんだよ?ちゃんと男心理解しないと」
「○○って△△が趣味なの?つまらなそうだねぇ。私(俺)が通ってる□□はちょっと高いけどみんな意識高くて〜…」
このように、上から目線で否定したり自分基準で考えて発言したりする人は、結果的に自慢話でマウントをとってしまうので、周りの人からうざいと思われてしまいます。
745: 2021/07/30(金)18:28 ID:MLoCAP4j(1/6) AAS
共感して大人な対応をとる
実は自慢話をする人って、結構単純だったりします。

自慢話をする人の特徴や心理からもわかる通り、承認欲求や自己顕示欲がとても強いことが目立ちますよね。

なので、「それはすごいですね!」「さすが○○さん!」というようにあなたが少し大人になって共感してあげると、相手はとても満たされて喜びます。

小学生を相手にしているように褒めて共感してあげることは、人間関係にも角が立たないのでおすすめです。

しれっと話題を変える
少し難易度が高いかもしれませんが、相手が自慢話をしているときに「そうなんだ!あ、それで思い出したんだけど…」とスライドさせるかのように、自然と話題をすり替えてみましょう。

たとえば、「この前銀座に行って○○買ったんだけど…」と相手が話し出したら、「○○といえばさ、最近銀座に新しいお店オープンしたよね」などと、ことあるごとに話題を変えてみてください。

そうすることで相手は、「自分の話をしたいのに聞いてくれない」と諦めてくれるので、あなたに少しずつ自慢話をしなくなっていきますよ。
746: 2021/07/30(金)18:29 ID:MLoCAP4j(2/6) AAS
「前も聞いたよ」と教えてあげる
自慢話をする人の多くは何度も同じ話を繰り返してきます。

同じ話を聞く度に「すごいね!」というのも限界がありますよね。

友人や家族など、相手との関係性が近いのであれば、「いや、前も聞いたよ?(笑)」「それしかないんかーい!笑」というように、軽くツッコんであげてください。

そうすることで相手は少し恥ずかしくなって、自慢話をしなくなるでしょう。

ときにはハッキリ伝える勇気も必要です。
747: 2021/07/30(金)18:29 ID:MLoCAP4j(3/6) AAS
詳細について質問してみる
自慢話を聞いてもただ疲れてしまうし、大概の場合はつまらない話です。

そこで、「じゃあそのとき○○さんはどうしたんですか?」「○○さんのこだわりポイントとかあるんですか?」と、自慢話の詳細について質問してみましょう。

追求することで、ただの自慢話も面白い話に変えられますし、人によってはただの自慢話をしている人から「裏側にはそんなことがあったのか!」という発見にも繋がったりします。

一概に跳ね除けるのではなく、面白い方向へ導いてあげると、ストレスを感じていた時間を有意義な時間に変えることができるはずです。
748: 2021/07/30(金)18:30 ID:MLoCAP4j(4/6) AAS
自慢話が多い人に共通して見受けられる心理とは?
口を開くといつも自慢話ばかり。正直、黙って聞いているだけでもうんざりしてくるのが、自慢話の多い人。

自慢話が多い人は、一体なぜ自慢話ばかりするのでしょうか?

まずは、自慢話が多い人に共通する性格や特徴などの心理を一つずつチェックしていきましょう。

自慢話が多い人の心理1. 周囲に凄いと思われたい
いつも誰かに褒められていたい人は、ことあるごとに自慢話をしがち。

特に、自分自身に本当は自信がなくて不安な気持ちを心の奥底に隠しているタイプの人は、他人から褒められることで「やっぱ、俺すごいんだ」と、自分に自信を持てるのです。

そのため、どんなに些細なことでも、周囲の人に自慢して少しでも多くの賞賛を引き出そうと奮闘します。
749: 2021/07/30(金)18:31 ID:MLoCAP4j(5/6) AAS
自慢話が多い人の特徴1. 特技をアピールしたがる
履歴書や自己紹介の時に、必ずといってもいいほど記載する特技。自慢話が多い人にとって、特技ほど分かりやすく他人にアピールできる自慢はありません。

「あ、私、大学の時フランスに留学してたんで、フランス語ならできますよ。」

などと、さらりとアピールするのが特徴です。

また、この特技、程度のほどは人それぞれなので、フランス語ができると言っていても、実際に話してみると、ごく簡単な自己紹介程度のフランス語しか話せない場合もあります。
750: 2021/07/30(金)19:06 ID:BA1b37Yl(1) AAS
このスレ立てたの私じゃないのに荒らしてんな
それだけこの爺には相当なショック、恨み骨髄なんだよねw
別にいいですけど、
狂ったおっさん見てニヤニヤ笑ってる私なのにかってに困ってると思われるのだけがちょっと残念かなw
751: 2021/07/30(金)20:04 ID:pjcrETnB(1) AAS
市販テキストなんてどこも差が無いよ
予備校はそれじゃ儲からないんだから
そんなところに全力投球するわけないじゃん
752: 2021/07/30(金)20:13 ID:ozhcmFdU(1/5) AAS
■犯人が消火活動の様子を傍観
そして翌日の14日、非現住建造物等放火の疑いで、金沢市のアルバイトの男を逮捕。飲食店に侵入し、店にあったガスコンロで椅子のクッションに火をつけ、放火した疑いが持たれている。

逮捕された男は事件当時、消火活動の様子を人混みに紛れてニヤニヤしながら傍観。そして、テレビ局の取材に応じ、「もう真っ白。今だいぶ収まったけど、まだ煙がある。煙の香りがやっぱり強い」などと話していたという。
753: 2021/07/30(金)20:14 ID:ozhcmFdU(2/5) AAS
犯人は、なぜ「現場に戻る」のか?

犯罪捜査では「犯人は現場に戻る」とよくいわれます。
たとえば放火犯は、燃えている現場を野次馬のフリをして見ていることが多いし、殺人などの凶悪犯でも、警察官が現場検証をしているところを野次馬のフリをして見守っていることがおうおうにしてあるといいます。
なぜ、犯人は、危険をかえりみず、現場に戻ってしまうのでしょうか。
これは、心理学でいう「防衛的な露出行動」のひとつと考えられています。
たとえば、太っていることを気にしている人が、初対面の相手にわざと「いやあ、合うサイズの服がなかなかなくって」などと冗談めかしていうことがあります。これは、相手から太っていることを指摘されはしないかという不安を、自分が先にしゃべってしまうことで少しでもやわらげようとするため。犯人がつい現場に戻ってしまうのも同じ心理というわけです。警察のほうはそんな犯人の心理を熟知しているから、犯罪現場では、周囲にも目を光らせているようです。
754: 2021/07/30(金)20:17 ID:ozhcmFdU(3/5) AAS
現場に戻る犯人の心理

刑事ドラマなどを見ていると、
よく犯人は現場に戻るっていう話を聞きますよね。

先日のドラマでも、放火犯が自分が火をつけた現場に
野次馬のふりをして喜んで見ている光景が映ってました。

実際に殺人犯などでも警察官がその現場検証しているところを、
野次馬のふりをしてみていることが多々あるそうです。

でも、なぜ犯人はそんな危険な真似をして
現場に戻ってしまうのでしょうか?

これには心理学的に言う防衛的な露出行動が考えられるそうです。

例えば、太っていることを気にしている人が初めて会う人に
わざわざ太っていることを冗談めかして喋ることがありますよね。

これは、相手から太っていることを指摘されるんではないか
という不安から、自分から先にその不安をしゃべってしまう
ことで少しでもその不安を和らげようとする心理だそうです。

だから、犯人も不安があるからついつい現場に戻ってしまう
ようですよ。
755: 2021/07/30(金)20:18 ID:ozhcmFdU(4/5) AAS
犯人は現場に戻る といわれておりますが、その心理はどういう事からでしょうか?

犯行の結果や経緯が見たい。
証拠を残してないか心配。
自分が犯人と、まだバレていないか確認がしたい。
捜査がどこまで進んだか知りたいなど、色々な心理が働くようです。

放火犯が火事の第一発見者となって通報し、被害者が出たのか確認しに来るとか聞くと、腹が立ちますけどね。
756
(1): 2021/07/30(金)20:19 ID:ozhcmFdU(5/5) AAS
「犯人は必ず現場に戻ってくる」

そして、ドラマの中の刑事は犯行現場で何日も張り込みをして、現場に戻ってきた犯人を捕まえます。「そんなに簡単に犯人は現場に戻ってくるのだろうか?」と疑問に思う方もいるでしょうし、「そもそも、犯人は本当に現場に戻ってくるのか? ドラマの中だけの話ではないのか?」と思う方もいるでしょう。

それらの疑問に対する筆者の答えは、「実際に、犯人は現場に戻ってくる」です。つまり、刑事ドラマ上の作り話ではなく、犯人は現実として現場に戻ってきます。

さて、なぜ犯人は現場に戻ってくるのでしょうか?
757: 2021/07/30(金)21:43 ID:MLoCAP4j(6/6) AAS
>>756
戻って来いよw 消える必要はないぞ(笑)
その内やる気なくなるかと心配している
荒らしても常連者はIDあぼーんしてるからなんともないだろうしね 苦情が少ないのはそういう事^^
758: 2021/07/30(金)21:49 ID:Q651SYGs(1/2) AAS
荒らしに反応する「アホ」
よく掲示板とかで荒らしに反応する通称「アホ」がいますが、
彼らは自分も荒らしになっていることに気づいてないのでしょうか?

ベストアンサー
ren********さん

2008/2/23 12:28

ですね。気付いてないんだと思います。そんなアホ、バカはほっときましょう。
759: 2021/07/30(金)21:49 ID:Q651SYGs(2/2) AAS
荒らしに反応する人は、どうしたら良いですか?
荒らしはスルーするのが有効だというのは存じていますし、私自身もそうだと思っています。
ただ、中には荒らしに反応してしまう人というのがどうしてもいて、思うようにスルーが徹底されない場合が多いと思います。
一番悪いのは荒らしだと思いますが、彼ら以上に荒らしに反応してしまう人と言うのに困ってしまいます。
荒らしを注意する人はともかく、荒らしだと理解しておらず不適切な書き込みに反応してしまうような人たちに、どのように指導すれば良いのでしょうか?
自分が管理者であるサイトならば、こういう人も含めてアクセス制限などを考えますが、自分が一利用者に過ぎず管理者が多忙で殆ど対応をしてくださらないようなサイトについて、何か良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
自分が、そういうサイトから去るという回答以外で、お願いいたします。

折りたたむ
インターネットサービス・3,225閲覧・500

共感した

ベストアンサー
mil********さん

2007/7/16 16:35

「荒らしはスルーですよ」というのもまた、反応しているのと同じですので、荒らしスルーが徹底されないと荒らしを喜ばせるだけになってしまいます。
悪意からでなくても荒らしを相手にしてしまうような人も、荒らしとかわりません。
そういう人についてもスルーや無視するしかないと思います。
周囲から相手にされなくなれば、自分の行動がまずかったと気づかれるかもしれません。
管理人が多忙であっても、完全に放置でないなら気長に管理人に訴えるしかないと思います。
760: 碇チンタ ◆Kqnt9tfFo9Jz 2021/07/30(金)22:34 ID:4cqi6ciU(1) AAS
行政書士試験、申し込みしましたわ。
761: 2021/07/30(金)23:49 ID:PjkJ8GxG(6/7) AAS
AA省
762: 2021/07/30(金)23:51 ID:PjkJ8GxG(7/7) AAS
AA省
763: 2021/07/31(土)08:51 ID:l8h5P0xP(1) AAS
次回
チンタ死す!
764
(1): 2021/07/31(土)12:19 ID:F6h/3xRP(1/5) AAS
行政書士試験の合格率
近年の合格率は、10〜15%で推移しています。
ここ数年は上昇しており、2桁台が続いています。

合格率の推移
年度 受験者数 合格者数 合格率
令和2年度 41,681人 4,470人 10.7%
令和元年度 39,821人 4,571人 11.5%
平成30年度 39,105人 4,968人 12.7%
平成29年度 40,449人 6,360人 15.7%
平成28年度 41,053人 4,084人 10.0%
平成27年度 44,366人 5,820人 13.1%
平成26年度 48,869人 4,043人 8.3%
平成25年度 55,436人 5,597人 10.1%
平成24年度 59,948人 5,508人 9.2%
平成23年度 66,297人 5,337人 8.1%

行政書士試験の難易度
ここ数年の合格率が上がっている理由としては、受験者数の減少が大きいと考えられています。
問題が簡単になっているということも考えられますので、今が行政書士資格取得を狙う絶好のタイミングとも言えます。

合格率の推移を見ていると、年々合格率が高くなっています。
合格率が高くなっている理由としては、合格者が増えたというわけではないため、受験者数の減少が大きいと考えられます。

また、毎年のように合格率が変動していますので、試験を受ける年度によって難易度はわずかに異なると言えるでしょう。
その理由には、行政書士試験は合格基準点によって合否が決まる絶対評価が採用されていることが挙げられます。
合格できるかできないかといったレベルの実力で受験すると、受験年度によっては不合格になってしまうこともありえるでしょう。
765: 2021/07/31(土)12:20 ID:F6h/3xRP(2/5) AAS
2. 行政書士と司法書士はどちらが難しい?
司法書士より行政書士の方が合格しやすい
行政書士を目指す人のなかには、司法書士を取得するべきか悩む人も多くいらっしゃいます。
司法書士も行政書士のような士業であり、法律を用いた業務を行うため国家資格が必要です。

しかし、仕事内容には大きな差があることから、資格試験の内容も大きく異なります。
出題範囲にも大きな差があり、行政書士試験では憲法・行政法・民法・商法の4科であるのに対し、司法書士試験の場合には行政法を除く、憲法・民法・商法に刑法が加わり、商業登記法、不動産登記法、民事訴訟法、供託法などからも出題があります。
出題範囲が広いだけでなく、口述試験もあることから難易度が上がり、司法書士試験の合格率は約3%しかありません。

一方、行政書士試験の合格率は10%ほどです。
そのため、行政書士の難易度は、司法書士試験のように高くはないと言えるでしょう。
働きながら勉強をしている人でも、努力次第では1年目で合格が可能です。

司法書士試験の場合には合格までに数年かかるケースも多いでしょう。
したがって、最終的には司法書士を目指していても、まずは行政書士試験の合格を目指すとスムーズだと言えます。
766: 2021/07/31(土)12:20 ID:F6h/3xRP(3/5) AAS
3. 行政書士の合格率が低い3つの理由
行政書士試験の合格率は10〜15%程。合格率が低い理由を詳しく説明していきます。

1. 行政書士は人気の資格
行政書士は司法書士のような難易度をもつ資格ではありません。
そのため、挑戦してみようと考える人が多いと言えるでしょう。
資格スクールや通信講座などでも人気があり、過去5年間では20万人以上が受験している資格です。

2. 受験資格が必要ない
行政書士試験には特別な受験資格が設けられていないため、誰でも挑戦できる公平な資格として知られています。
しかしながら、仕事や家事をしながら行政書士資格の取得を目指すと、勉強時間が十分に取れないこともあるでしょう。

学習途中で試験日を迎えてしまうことも珍しくなく、実力を確認するためだけに受験をする人も見られます。
択一問題も多いため、とりあえず受けてみようと考える人は多いものです。
合格率は「合格者数÷受験者数」で計算される数字ですので、気軽に受験した人が合格率を下げている可能性も否定できません。

3. 試験の難易度が高い
行政書士は、独占業務をもつ専門業種として位置づけられています。
独占業務とは、資格を持たない人がその業務を行うと違法となることであり、資格なしに行政書士の業務を行うと、行政書士法によって刑事罰を伴う罰則を受けることもあります。
なぜなら、行政書士は法律を扱う仕事であるからです。

法律を扱うため、社会に対して大きな責任も問われます。
そのため、行政書士には一定の能力水準が求められ、どれだけ多くの受験者がいても合格者の人数をやみくもに増やせないのです。
多くの受験者が合格してしまわないように試験の難易度を上げ、合格率を低くしています。
767: 2021/07/31(土)12:20 ID:F6h/3xRP(4/5) AAS
また、日常生活では聞き慣れない法律の条文や判例といった専門的な内容が問われ、条文を丸暗記するだけでは解けないような内容も出題されるでしょう。
実務で対応する法令を正確に読み解ける力と、それを運用できる能力も必要とされる試験です。

出題範囲も非常に広いため、行政書士試験に合格するためには、非常にたくさん勉強をする必要があるでしょう。
これまで法律を学んだことがない場合には、歯が立たないと感じる人もいます。
60%得点すれば合格できる絶対評価の試験ですが、誰もが簡単に合格できる内容ではないため、しっかりと準備をしてのぞみましょう。
768: 2021/07/31(土)12:21 ID:F6h/3xRP(5/5) AAS
4. 行政書士試験の合格基準は?
行政書士試験の合格基準は?
合格基準
行政書士試験では300満点中180点が取れると合格です。
しかし、どちらかの科目だけで点数を取っている場合には合格となりません。
なお、合格基準は以下のようになっており、3つの条件をすべてクリアすると合格になります。

?行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、122点以上(満点の50%以上)である者
?行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、24点以上(満点の40%以上)である者
?試験全体の得点が、180点以上(満点の60%以上)である者

(注) 合格基準については、試験問題の難易度を評価し、補正的措置を加えられることがあります。
769: 2021/07/31(土)12:22 ID:UW2VyC2R(1/5) AAS
試験問題
【出題形式】
法令等科目からの出題は、5肢択一式が40問と多肢択一式が3問、記述式が3問です。
一般知識等科目からは多肢択一式のみの14問が出題されます。

5肢択一式は用意されている5つの選択肢のなかから1つを選んで回答する形式で、文章題の穴埋めでは多肢択一式が採用され、1つの設問に対して用意された20個の選択肢の中から正しい答えを4つ選びます。
どちらもマークシート方式で回答しますが、記述方式では40文字以内で回答しなければなりません。

【配点】
配点方法はどちらの科目でも違いはなく、5肢択一式が4点、多肢択一式は8点、記述式は20点となっています。

記述式の配点を高く設定しており、たった3問の記述式で全体の20%もの得点が得られますので、記述式問題の攻略が合格への鍵を握ると言えるでしょう。

記述式では法律の条文を書くなど、しっかりと覚えていないことには点数が取れない問題が出題されています。
よって、試験範囲はきちんと押さえておくことが大切です。

また、行政書士試験では民法と行政法に全体の65%が配点されています。
民法や行政法をマスターしておくと150点以上も稼げますので、効率よく点数を上げられるでしょう。
770: 2021/07/31(土)12:23 ID:UW2VyC2R(2/5) AAS
5. 試験対策のポイント
民法や行政法というのは、行政書士の基本であり、実務に出ると必要不可欠な法律です。
したがって、正しく覚えておくことが大切だと言えます。
試験では、同じ事柄に対する民法と行政法の違いなどが出題されることも多く、どちらの前提もしっかりと把握しておかなければなりません。

一般知識等科目は配点が少ないものの、出題予想の難しい科目です。
点数がなかなか上げられないことも多く、つまずいてしまうケースもあります。
過去問も少ないことから出題予想がつきにくく、独学では非常に難しい科目でしょう。

一般知識等科目に勉強時間を割きすぎてしまうと、バランスよく勉強を進めるのが難しくなってしまいます。
基準点を目標とし、深掘りをせずに勉強をするのもひとつの方法です。

3時間という試験時間で60問を解くためには、問題を解く時間配分もあらかじめ考えておくのがよいでしょう。
6. 合格に必要な学習時間は?
合格に必要な学習時間は?
学習時間は500〜800時間は確保しよう
行政書士試験の勉強に必要な時間は500〜800時間といわれています。
法律を勉強した経験がなく、独学で勉強する場合には800〜1000時間程度は見ておくのがいいでしょう。
そのため、計画を立てて勉強を進めることが肝心です。

ただ、出題されやすい内容に的を絞って効果的に学習すると学習時間は大幅に減らせます。
また、行政書士試験はやみくもに勉強するのではなく、合格ラインに達することを目標として勉強を進めるのがいいでしょう。
なお、行政書士試験の合格を目指すには、独学だけでなく予備校や通信講座を利用する方法もあるのです。
そこで、それぞれの勉強方法について説明していきます。
771: 2021/07/31(土)12:24 ID:UW2VyC2R(3/5) AAS
7.行政書士試験に合格するための勉強方法は?
独学で勉強する
行政書士試験は独学でも合格は可能です。
しかし、初めて法律を勉強する人の場合には、難しいと感じることが多いでしょう。

独学であれば費用を抑えて勉強ができるのがメリットです。
テキストや問題集などの教材費だけですので、3万円程度で行政書士が目指せるでしょう。
思い立ったらすぐに始められるのも独学の魅力で、挑戦したいという気持ちに迅速に対応できます。

独学はすべてを自分で決めることから、計画的に勉強が進められる人にぴったりの方法です。
また、意志が強い人にも向いていると言えるでしょう。
しかしながら、勉強のモチベーションを保つのが難しく、ペース配分が乱れてしまうこともあります。
なかなか勉強が進まず、試験直前に焦ってしまう可能性も高いでしょう。

予備校に通う
学校に通って勉強する時間がある人は予備校に通う方法も選べます。
予備校では行政書士試験に精通した講師による指導が受けられますので、初めて法律を勉強する人でも理解しやすいのがメリットです。
リアルタイムで直接質問ができるのも魅力で、わからない点を速やかに解決できるでしょう。

また、予備校には必要な教材がそろえられており、必要な知識が身につけられます。
法律に関する最新の情報も入手しやすいことから、試験対策も十分に行えるでしょう。

さらに、同じ目標に向かう仲間にも出会えます。
わからないことなどを相談できる相手ができることで、気持ちに余裕が生まれるでしょう。
しかしながら、予備校に通うと数十万円といった費用がかかることが珍しくありません。
さらに、地方などには近くに予備校がないケースも多く、通えないこともあります。

通信講座で勉強をする
通信講座は予備校と同じように教材が充実し、しっかりとカリキュラムが組まれていることがメリットです。
また、自宅や自分の好きな場所で勉強ができますので、近くに予備校がない人や忙しくて予備校に通えないという人にもぴったりでしょう。
772: 2021/07/31(土)12:24 ID:UW2VyC2R(4/5) AAS
通信講座では、DVDやCD、ネット配信で講義を受けます。
聞き逃した場合には何度でも繰り返せますので、理解を深めやすいでしょう。
予備校と比較しても受講料が安く、それほどの負担にもなりません。

勉強のスタイルは独学と似ていますが、講師にメールなどで質問できるケースも多く、わからないところをしっかりと解決できます。
さまざまなサポートも受けられ、高い学習効果を得ることが可能です。

8. まとめ
まとめ
行政書士試験は合格率は10〜15%程という難易度の試験で、難しいと感じる人も多いでしょう。
ただ、効率よく勉強をするとすんなりと合格できます。
いくつかの勉強法がありますが、少ない予算でしっかりと勉強したい人は通信教育を選びましょう。

おすすめは「資格のキャリカレの行政書士講座」。
この講座では過去問を徹底分析し、試験に出るところだけをまとめたカリキュラムがあります。
100〜150時間程度の勉強でも合格が可能で、全額返金制度も整っていますので、安心して受講できるでしょう。
773: 2021/07/31(土)12:26 ID:UW2VyC2R(5/5) AAS
行政書士の合格率は、近年おおむね10〜15%で推移しています。

他の国家資格と合格率を比べると以下のようになります。

資格 受験者数 例年の合格率
宅建士 約220,000人 15~16%
行政書士 約40,000人 10~15%
社労士 約38,000人 6~7%
司法書士 約14,000人 3~4%
行政書士の合格率は近年10〜15%程度で推移しています。

司法書士は例年3〜4%程度と非常に取得が難しい資格であることがわかります。

社労士(社会保険労務士)も例年6〜7%程度で推移しており,難関資格といえるでしょう。

宅建士は例年15〜16%程度と、4資格の中で最も合格率が高いのですが、22万人もの受験者数からすると毎年十数万人もの不合格者がいるのは特筆すべき点です。

行政書士は競争試験ではなく、合格基準点(300点満点中180点ですが、年度によっては調整が入ることがあります。)をクリアすれば合格できる絶対評価の試験です。

そのため、出題内容の難易度によって合格率が変動します。

合格率の数値を見る限り、行政書士は難易度が高い資格の一つと言えます。

ですが、絶対評価で合否が決まる試験なので、戦略を間違えずに基準点を確実に取れる学習さえすれば合格できる資格でもあります。
774: 2021/07/31(土)12:28 ID:br66Wz2K(1/5) AAS
1. 行政書士とは?必要とされる理由は?
行政書士は、行政手続きを専門とする法律の専門家
行政書士とは、行政手続きを専門とする法律の専門家です。
依頼者に代わって、官公署(都道府県庁、市役所、村役場、警察署、消防署など)に提出する許認可申請の書類や法律的な権利義務、事実証明に関する書類の作成や手続きを行います。
また、行政手続きに関する相談に応じることも行政書士の仕事の一部です。
業務は書類作成がメインですが、複雑多様なコンサルティング業務を行う行政書士も増えています。

行政書士が必要とされる理由
行政書士が必要とされるのは、行政手続きの多くが面倒で時間のかかる作業だからです。
個人で手続きすることも可能ですが、書類の不備や、記入漏れ、記入ミスなどにより、書き直しや再提出が必要となり、時間や労力をロスしてしまうことがよくあります。

行政書士に依頼すれば確実に、しかも迅速に手続きを済ませることができるのです。
費用はかかりますが、事務処理を効率的に行えるため、依頼者にとっても行政側にとっても、役に立つ職業であると言えるでしょう。
行政書士は国民にもっとも身近な法律家として、国民と行政の橋渡しを行っているのです。

行政書士には国家資格が必要
行政書士は、いわゆる8士業のひとつで国家資格が必要です。
士業とは高度な専門性を持つ資格職業の俗称で、他に弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社会保険労務士、土地家屋調査士、海事代理士が8士業として数えられています。

いずれも、名称の最後に「士」の字が付くことから士業(しぎょう)と呼ばれているのです。
また「士」にはサムライという意味があるため、サムライ業と呼ばれることもあります。

8士業の他にも、公認会計士、不動産鑑定士、中小企業相談士、一級建築士などが士業に含まれます。
士業の中には行政書士と似た司法書士という資格職業があり、混同しやすいので違いを簡単に説明します。
775: 2021/07/31(土)12:28 ID:br66Wz2K(2/5) AAS
行政書士と司法書士は何が違う?
司法書士も国家資格が必要な専門職で、両者とも「書士」という文字がつくように、書類を作成することがメインの仕事であることは同じです。
しかし、行政書士と司法書士では業務分野が異なります。
行政書士の業務は行政手続きに関わる書類の作成がメインです。

一方、司法書士の業務は不動産や法人の登記(不動産登記、商業登記)、供託の代理、裁判所や法務局などに提出する書類を作成するのがメインとなります。
行政書士と司法書士の業務分野の違いは、書類の提出先で区別するとわかりやすいでしょう。

行政書士が扱う書類の提出先は行政機関(官公署)であるのに対し、司法書士が扱う書類の提出先は司法機関(法務局や裁判所)であるということです。
ただし、会社設立の手続き、相続関係、民間契約書など、行政書士と司法書士の双方が関わる業務もあります。
776: 2021/07/31(土)12:29 ID:br66Wz2K(3/5) AAS
2. 行政書士の仕事内容は?
行政書士の仕事内容は?
行政書士の仕事内容は、大きく分けると4つに分類することができます。それぞれについて詳しく説明していきます。

1. 「官公署に提出する書類」の作成とその代理、相談業務
行政書士の仕事で最も多いのは、官公署に提出する書類の作成と手続きの代行です。
書類は許認可申請に関するものがほとんどですが、その種類は1万を超えると言われているほど膨大な数になります。
会社員の場合は個人で許認可申請を行う機会は少ないのですが、会社を設立したり、個人事業を始めたりする場合には、多くの許認可申請が必要になることがあります。

たとえば、飲食店を開店するには保健所へ「飲食店営業許可申請」、消防署へ「防火対象物使用開始届」などが必要になります。
深夜営業でお酒を提供する店であれば「深夜における酒類提供飲食店営業開始届」を警察署へ提出しなければなりません。

運送業を始めるときにも多くの申請が必要です。
具体的には「旅客自動車運送事業許可申請」「貨物自動車運送事業許可申請」「特殊車両通行許可申請」「貨物軽自動車運送事業許可の申請」「自動車運行代行業の認定申請」などが必要となるのです。

また、行政書士の仕事には依頼者からの相談に応じることも含まれます。
さらに、許認可に関して申請者の聴聞または弁明の必要がある場合、申請者に代わって行政書士が行うことも可能です。
777: 2021/07/31(土)12:29 ID:br66Wz2K(4/5) AAS
2. 「権利義務に関する書類」の作成とその代理、相談業務
官公署に提出する書類の他に、権利義務に関する書類の作成と手続きの代行、依頼者からの相談に応じることも行政書士の仕事です。
権利義務に関する書類とは、権利や義務の発生・存続・変更、または消滅などの意思表示を行うための書類です。
これにより、法的な効果や後ろ盾を得ることが可能になります。

主な書類には相続に関するものに「遺言書」「遺産分割協議書」があります。
商取引や契約に関するものには「各種契約書(売買、雇用、賃貸借、請負、委任、寄託)」、内容証明、念書、嘆願書、請願書、陳情書などがあります。
778: 2021/07/31(土)12:29 ID:br66Wz2K(5/5) AAS
3. 「事実証明に関する書類」の作成とその代理、相談業務
権利義務に関する書類と同様に、事実証明に関する書類の作成と手続きの代行、依頼者からの相談に応じることも行政書士の仕事として認められています。
事実証明に関する書類とは、社会生活に関わる事項を証明するための文書です。
主なものとしては、会計帳簿、財務諸表、各種議事録、申述書、風俗営業許可申請時に添付する店の配置図などがあります。
779: 2021/07/31(土)12:49 ID:tDt5c2M0(1) AAS
>>730
もしかして結構お世話になっちゃった人?w
俺も置換で何度か行ってるw
780
(1): 2021/07/31(土)13:06 ID:cAjJdFxM(1/2) AAS
Toaru塾講師のライブを見たけど、自己擁護が酷すぎて見てるこっちが恥ずかしくなるな。
落ち続ける信者がいるうちはいいが、同志社卒の証拠も出せないようじゃ終わってる。
代ゼミの西谷先生は学歴詐称疑惑が出てきた時に学位記を持ってきて瞬殺してたもんだがね…無い証拠は出せないかw
781: 2021/07/31(土)13:19 ID:Kn8N7tdz(1/5) AAS
11 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 52c5-oKOm [219.100.37.240 [上級国民]])[sage] 投稿日:2021/06/18(金) 22:26:11.57 ID:bB1dCub00 [3/4]
譲渡担保に関する次の記述のうち、判例に照らし、誤っているものはどれか。

不動産の譲渡担保において、債権者はその実行に際して清算義務を負うが、清算金が支払われる前に目的不動産が債権者から第三者に譲
渡された場合、原則として、債務者はもはや残債務を弁
済して目的物をすことはできず、ことは譲受人が背信
的悪意者にあたるときであっても異ならない。

集合動産の譲渡担保において、債権者が譲渡担保の設定に際して占有改定の方法により現に存する動産の占有を取得した場合、その対抗要件具備の効力は、その構成部分が変動したとしても、集合物としての同一性が損なわれない限り、新たにその構成部分となった動産についても及ぶ。

集合動産の譲渡担保において、設定者がその目的物である動産につき通常の営業の範囲を超える売却処分をしたときは、当該譲渡担保の目的である集合物から離脱したと認められない限り、当該処分の相手方は目的物の所有権を承継取得することはできない。

集合債権の譲渡担保において、それが有効と認められるためには、契約締結時において、目的債権が特定されていなければならず、かつ、将来における目的債権の発生が確実でなければならない。

集合債権の譲渡担保において、当該譲渡につき譲渡人から債務者に対して確定日付のある証書によって通知が行われた場合、その対抗要件具備の効力は、将来において発生する債権についても及ぶ。

    ↑
これは、どうなったん?
782: 2021/07/31(土)13:21 ID:Kn8N7tdz(2/5) AAS
161 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ac5-oKOm)[sage] 投稿日:2021/06/18(金) 21:14:04.50 ID:w/Yf608s0 [5/7]
物上代位に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、誤っているものはどれか。

対抗要件を備えた抵当権者は、物上代位の目的債権が譲渡され、譲受人が第三者に対する対抗要件を備えた後であっても、第三債務者がその譲受人に対して弁済する前であれば、自ら目的債権を差し押さえて物上代位権を行使することができる。

対抗要件を備えた抵当権者が、物上代位権の行使として目的債権を差し押さえた場合、第三債務者が債務者に対して反対債権を有していたとしても、それが抵当権設定登記の後に取得したものであるときは、当該第三債務者は、その反対債権を自働債権とする目的債権との相殺をもって、抵当権者に対抗することはできない。

動産売買の先取特権に基づく物上代位につき、動産の買主が第三取得者に対して有する転売代金債権が譲渡され、譲受人が第三者に対する対抗要件を備えた場合であっても、当該動産の元来の売主は、第三取得者がその譲受人に転売代金を弁済していない限り、当該転売代金債権を差し押さえて物上代位権を行使することができる。

動産売買の先取特権に基づく物上代位につき、買主がその動産を用いて第三者のために請負工事を行った場合であっても、当該動産の請負代金全体に占める価格の割合や請負人(買主)の仕事内容に照らして、請負代金債権の全部または一部をもって転売代金債権と同視するに足りる特段の事情が認められるときは、動産の売主はその請負代金債権を差し押さえて物上代位権を行使することができる。

抵当権者は、抵当不動産につき債務者が有する賃料債権に対して物上代位権を行使することができるが、同不動産が転貸された場合は、原則として、賃借人が転借人に対して取得賃貸料債権を物上代位の目的とすることはできない。


これは?
783: 2021/07/31(土)13:22 ID:Kn8N7tdz(3/5) AAS
156 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ac5-oKOm)[sage] 投稿日:2021/06/18(金) 21:07:43.45 ID:rUep8NWD0 [23/29]
A、BおよびCは費用を出し合って、別荘地である甲土地および同地上に建造された乙建物を購入し、持分割合を均等として共有名義での所有権移転登記を行った。この場合に関する以下の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当でないものの組合せはどれか。

ア.甲土地および乙建物にかかる管理費用について、AおよびBはそれぞれの負担部分を支払ったが、資産状況が悪化したCはその負担に応じないため、AおよびBが折半してCの負担部分を支払った。この場合、Cが負担に応ずべき時から1年以内に負担に応じない場合には、AおよびBは、相当の償金を支払ってCの持分を取得することができる。

イ.Cが甲土地および乙建物にかかる自己の持分をDに譲渡し、その旨の登記がなされたが、CD間の譲渡契約は錯誤により取消された。この場合、AおよびBは、自己の持分が害されているわけではないので、単独でDに対してCD間の移転登記の抹消を求めることはできない。

ウ.甲、甲土地からの観望を損ねるような工作物を建造しないこ地役権が設定され、登記さは、自己の持分については、単独で同地役権

を消滅させることができるが、同地役権の全部

エ.Cき
とい有者および
オ.Cの債務を担保す

かる持分につ抵当当権が実行され、G

持分を競落した。この場合には、乙建物のために法上権が成立する


これは?
784: 2021/07/31(土)13:23 ID:Kn8N7tdz(4/5) AAS
131 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ac5-oKOm)[sage] 投稿日:2021/06/18(金) 20:36:46.13 ID:oI/n1fIt0 [3/3]
法定地上権に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当なものはどれか。

Aは、自己所有の土地(更地)に抵当権を設定した後に、その土地上に建物を建築したが、抵当権の被担保債権について弁済をすることができなかった。この場合において、抵当権者が抵当権を実行して土地を競売すると、この建物のために法定地上権は成立せず建物は収去されなければならなくなることから、抵当権者は、土地とその上の建物を一括して競売しなければならない。

AがBから土地を借りてその土地上に建物を所有している場合において、Bは、その土地上に甲抵当権を設定したが、Aから建物を取得した後に、さらにその土地に乙抵当権を設定した。そて弁済したので甲抵当権は消滅したが、乙抵当権の被担保債権については弁済できなかったので、乙抵当権が実行され、その土地は買受人Cが取得した。この場合、この建物のために法定地上権は成立しない。

AがBから土地を借りてその土地上に建物を所有している場合において、Aは、その建物上に甲抵当権を設定したが、Bから土地を取得した後に、さらにその建物に乙抵当権を設定した。その後、Aは、甲抵当権の被担保債権について弁済できなかったので、甲抵当権が実行され、その建物は買受人Cが取得した。この場合、この建物のために法定地上権は成立しない。

Aが自己所有の土地と建物に共同抵当権を設定した後、建物が滅失したため、新たに建物を再築した場合において、Aが抵当権の被担保債権について弁済することができなかったので、土地についての抵当権が実合、再築の時点での土地の抵当権が再築建物について土地の抵当権と同順位の共同抵当権の設定を受けたなどの特段の事由のない限り、再築建物のために法定地上権は成立しない。

AとBが建物を共同で所有し、Aがその建物の敷地を単独で所有している場合において、Aがその土地上に抵当権を設定したが、抵当権の被担保債権について弁済できなかったので、その抵当権が実行され、その土地は買受人Cが取得した。この場合、この建物のために法定地上権は成立しない。


これは?どうなるの?
785: 2021/07/31(土)13:24 ID:Kn8N7tdz(5/5) AAS
110 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ac5-oKOm)[sage] 投稿日:2021/06/18(金) 20:19:25.42 ID:m2+rPnIt0 [2/7]
A、BおよびCは費用を出し合って、別荘地である甲土地および同地上に建造された乙建物を購入し、持分割合を均等として共有名義での所有権移転登記を行った。この場合に関する以下の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当でないものの組合せはどれか。

ア.甲土地および乙建物にかかる管理費用について、AおよびBはそれぞれの負担部分を支払ったが、資産状況が悪化したCはその負担に応じないため、AおよびBが折半してCの負担部分を支払った。この場合、Cが負担に応ずべき時から1年以内に負担に応じない場合には、AおよびBは、相当の償金を支払ってCの持分を取得することができる。

イ.Cが甲土地および乙建物にかかる自己の持分をDに譲渡し、その旨の登記がなされたが、CD間の譲渡契約は錯誤により取消された。この場合、AおよびBは、自己の持分が害されているわけではないので、単独でDに対してCD間の移転登記の抹消を求めることはできない。

ウ.甲土地に隣接する丙土地について、甲土地からの観望を損ねるような工作物を建造しないことを内、自己の持分については、単独で同地役権を消滅させることができるが、同地役権の全部を消滅させることはできない。

エ.Cには相続人となるべき者はなく、内縁の妻Eと共に生活していたところ、Cが死亡した。この場合、甲土地および乙建物にかかるCの持分は、特別縁故者に当たるEに分与されないことが確定した後でなければ、他の共有者であるAおよびBに帰属しない。

オ.Cの債務を担保するため、A、BおよびCが、各人の甲土地にかかる持分につき、Cの債権者Fのために共同抵当権を設定していたところ、抵当権が実行され、Gが全ての持分を競落した。この場合には、乙建物のために法定地上権が成立する


じゃ、これは?
786: 2021/07/31(土)13:27 ID:/LneWeyE(1) AAS
>>764
俺平成29年度の合格者だけどなんか文句ありますか?
787: 2021/07/31(土)13:28 ID:Tnne83so(1) AAS
とあるって人が荒らしてるの?
788: 2021/07/31(土)14:24 ID:mB+svetM(1) AAS
とあるネタが出ると荒らしが出る法則
789
(1): 2021/07/31(土)14:30 ID:6mLsMxrS(1) AAS
>>780
ビール片手に講義って、舐めてるわなw
とあるはゴミだな
790: 2021/07/31(土)15:16 ID:cAjJdFxM(2/2) AAS
>>789
そういうコメントがあっても「そういういい感じにユルい人に教わりたい人が沢山いるんです。」とか、テキトーな嘘で誤魔化すからな。
jijiたんも講師業始めたら本名出したのに、Toaru塾講師のまま何年も続けてるのは…身バレによる学歴詐称が怖いとしか考えられない。
Toaruネタと同時に荒らしが来るのも妙だなw
791: 2021/07/31(土)15:41 ID:PWFpNdiy(1/4) AAS
ネットに溢れる荒らしや悪意ある言葉に心を乱されない方法

荒らしは放置
111031_trolls_02.jpg
おそらく、この決まり文句はこれまで何度となく目にしたことがあるでしょう。インターネットコミュニティでの鉄則であり、もっともな話です。

避けるというのは、いつでも楽に実行できる最善の選択。ほとんどの荒らしは対決することを楽しんでいます。なんだかんだ言っても、注意を引くことが唯一の目的なのです。つまり、無視すればするほど効果的なのです。
コメントを削除したり、掲示板の管理人に荒らしをブロックしてもらったりして、消えてもらいましょう。反応したい誘惑に駆られるかもしれませんが、無視するのが一番です。荒らしには反応せず、「釣りでしょ」とも言わず、ただただスルーしましょう。「やめてください」とか「荒らしは去れ」などとコメントするのはもってのほかで、逆に荒らしの釣りコメントに注目が集まります。スレッドが長くなったり、いくつもスレッドがある掲示板では、そのスレッドが上位に来てしまいます。

一方、荒らしがパソコンの前に戻ってきた時にコメントや返信がゼロだったり、そのコメントがスレッドの下にポツンとあるだけだったら、注目を浴びられそうなどこか他の掲示板やスレッドを探して移動するはずです。ほんの少しでも食いつきそうな隙を見せると、突っ込まれるのがオチです。
792: 2021/07/31(土)15:41 ID:PWFpNdiy(2/4) AAS
■荒らしはあなたではなく退屈が嫌い
荒らしを見分ける一番簡単な方法は、まったくもって荒らす理由がないということ。荒らしは暴言を吐き、何か意味のあることを言うのではなく、あなたを落し入れようとわざと攻撃的になります。荒らしの発言では、「自分だけが正しく、ここにいる他の奴らが間違ってる」というような態度がよく見られます。Chris Shiflett氏が「Swiss Miss」で書いていたことは、実に的を射ています。

これまでに学んだ教訓は、「嫌いなものに熱くなる人」に注意することです。何かに対して批判的な人というのは、自分が好きなものに対しても同じように熱くなります。好きな物が特にないという人は、主張も特にないのです。

よって、あなたのやったことがそんなに大したことではない場合、少しでも刺のあることを言う人は覚えておきましょう。そういう人はあなたを強く批判する可能性がありますし、その人たちの意見は重要ではありません。すばらしい作品を作った場合は、そういう人はただの子どもみたいになるので、無視するのが一番です。

Chrisは、無礼な批判というのは教養の無さの表れだと言っており、正しくその通りです。荒らしの発言には何の価値もなく、そんなものを重視する必要はありません。真に受けないでください。あなたが何かマズイことをしたからではなく、荒らしはただ退屈で、それが嫌なだけです。
793: 2021/07/31(土)15:42 ID:PWFpNdiy(3/4) AAS
■荒らしにはエネルギーを使う価値無し
111031_trolls_03.jpg
退屈しのぎに言っている人たちの一つか二つのショックな発言をいちいち気にすることに、エネルギーを無駄遣いする必要がありますか? 答えは「NO」です。ブロガーのScott Stratten氏は、荒らしにいかに対応するかという、「感情の通貨」という考え方について説明しています。

簡単に言うと、感情の持ち合わせはそれほどありません。大事な感情は、自分にとってそれを使うだけの価値のある人に使い、「World of Warcraft」(オンラインゲーム)を36時間でやりきるようなアホに使うべきではないということです。特に、Twitterなどを見ていれば分かりますが、この世には信じられないようなすばらしい人たちもたくさんいます。
794: 2021/07/31(土)15:42 ID:PWFpNdiy(4/4) AAS
ネットの世界には、どうしようもない人がたくさんいるからといって、すばらしい人がいないということではありません。荒らしについて議論する時間があったら、もっと意義のある他のことについて話し合う時間にあてた方がいいです。さらに言えば、荒らしのすることにやきもきしている時間があったら、実際に問題のある人に時間を使った方がいいと、Scott氏は言っています。本当にそんな価値のないことにエネルギーを無駄遣いしたいですか?

■その状況を笑える余裕を
前向きな態度をとれば、色々なことを乗り切ったり、荒らしにも反応しないようにすることができますが、どんなに荒らしに引っかからないようにしていても、無視するのがかなり厳しい場合もあります。

「花火大会」は今後どうなる?コロナ禍で問われるリアルイベントの在り方
Sponsored by はたわらワイド
「花火大会」は今後どうなる?コロナ禍で問われるリアルイベントの在り方
そんな時に正気を保つための一番いい方法は、荒らしを笑い飛ばす余裕を持つことです。「鈍感になればいい」というのは無神経なように聞こえるかもしれませんが、好む好まざるとに関わらず、この方法はかなり効果があります。

『Forbes』誌に寄稿しているSusannah Breslin氏は、「もし頭を何度も叩かれたら、感覚がマヒする」と言っていました。これは紛れも無い真実です。しょっちゅう荒らしに遭うのは、おそらく荒らしがあなたをそれだけの権力や影響力がある人と思っているからだ、ということは覚えておいてください。つまり、あなたは正しいことをしているということです
1-
あと 208 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s