開成高校が2024年進学者数を発表 早稲田52 慶應34 ★2 (698レス)
1-

1
(8): 05/21(火)21:03 ID:zzYAFLXS(1) AAS
AA省
599: 06/04(火)05:51 ID:O95KL9o3(1) AAS
何で大学認可も学徒出陣も慶応早稲田の順なんだろうな
とんねるずダウンタウンみたいな
600: 06/04(火)06:28 ID:xBbwroYi(1) AAS
君島とわこの旦那って日大医学部卒だよな
君島一郎がワイドショーで騒がれてたとき日大に医学部があるんだって知ったw
601: 06/04(火)13:20 ID:kZf5tpuC(1/2) AAS
国立 東大+一橋+東工(如水会+蔵前会)筑波+千葉+横国 旧帝 旧六医 旭川医科
公立
都立 東京公立大学
県立 秋田県立 国際教養大学
府立 道立札幌医科 京都公立大学 大阪公立大学
市立
軽量級私立 わせケイ上智明治立教 〈東京6大学〉早軽上明立 WKJMR
602: 06/04(火)15:38 ID:qDYy85aQ(1/2) AAS
質問
1.早慶全学部で、学部定員に対して一般選抜入試の募集枠(共通テスト利用のみは含まない)比率が一番低い学部は何か?
→早稲田政経
2.河合塾偏差値で早稲田政経は、何科目対象か?その科目名を答えよ(英語、数字など)
603: 06/04(火)15:48 ID:aTyQWZKu(1/2) AAS
>>191
慶應文系にマーチ併願者が大挙した模様。
昔は国立併願者多かったが今やマーチの併願。
604: 06/04(火)15:50 ID:aTyQWZKu(2/2) AAS
いつぞや開成の進学者が慶應≫早稲田で延々とマウンティングしていたよな慶應さん。

いまや面影ナシ。
605: 06/04(火)16:32 ID:kZf5tpuC(2/2) AAS
大学連合 一橋大+東工大+東京医科歯科大+東京外大+東京大

(首都圏御三家) つくば+千葉+横浜

 東北大(東京中心から東へ400km)
 京都大(東京中心から西へ400km)

 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
 九 州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)

 は ん 大 (第 8 番目の設立旧帝大)
 愛知県の名古屋(第 9 番目設立旧帝大)

 新潟大医+金沢大医

軽い私立 わせケイ上智明治立教 WKJMR 早軽上明立
606: 06/04(火)19:56 ID:UETAJyT6(1) AAS
河合塾2025年度予想 2024/5/29公表【私大 文系学部三教科型平均】
(再修正版)

01.慶應大(早慶)67.9(SFC無し67.0)
02.早稲田(早慶)66.3
ーーーー早慶の壁ーーーーーー
03.上智大(スマート)60.8
04.明治大(スマート)60.3
05.青学大(スマート)60.1
06.立教大(スマート)59.7
ーーーースマートの壁ーーーー
07.同志社(関関同立)58.7
08.中央大(Gマーチ)57.2
09.法政大(Gマーチ)56.7
10.学習院(Gマーチ)56.6
11.立命館(関関同立)54.6
12.関学大(関関同立)54.5
13.関西大(関関同立)54.2
ーーーーマーカンの壁ーーーー
14.成蹊大(成成明学)53.3
15.武蔵大(成成明学)53.3
16.國學院(成成明学)53.0
17.南山大(南愛名中)52.1
18.明学大(成成明学)52.0
19.成城大(成成明学)51.8
607: 06/04(火)20:14 ID:KjhTGBWe(1) AAS
河合塾 2024年5月発表の偏差値です
外部リンク:school.js88.com

【経済学部】
70.0 早稲田経済
67.5 早稲田政治
65.0 早稲田国際政経 慶應経済AB
60.0 上智経済 明治政経全学科 立教経済 青学経済
57.5 学習院全学科 青学現代経済 中央経済・公共 立教会計・経済政策
55.0 中央経済情報・国際経済 法政経済全学科

【法学部】
67.5 早稲田法 慶應法
65.0 慶應政治
62.5 上智二学科 中央法律
60.0 上智地環 明治法 青学法律 立教法律
57.5 中央政治・国企 立教二学科 法政全学科 学習院法・政治
55.0 青学ヒュー

【国際】
70.0 早稲田国教
67.5
65.0 立教異文化
62.5
60.0 明治国日 青学国際政経全学科学習院国社 法政国文
55.0 中央国際経営(2科目)

【文学部(史学・英文)】
67.5 早稲田文
65.0
62.5 慶應文
60.0 上智史・英明治史・英 青学史 立教史
57.5 学習院史 立教英 中央史 法政史
55.0 青学英文 学習院英文 法政英 中央英

【経営(商)学部】
67.5 早稲田商地歴
65.0 早稲田商数学 慶應商B 上智経営 立教経営
62.5 慶應商A 立教国際経営
60.0 青学経営 明治経営 明治商
57.5 中央商二学科 法政市場経営 学習院経営
55.0 中央国際経営 中央会計 法政経営戦略
608: 06/04(火)20:57 ID:qDYy85aQ(2/2) AAS
まさに別格、日本最古の私立大学 慶應義塾大学
いまだ、唯一共通テストを採用しない独立独歩の私立大学
日本初の理財科すなわち経済学部、東大医学部と双璧をなす慶應医学部をもつ文理総合大学。尚、実学を目指した福沢諭吉の「学問のすすめ」はあまりに有名だが、大隈重信の著書はみあたらない。義塾を冠した初の大学であり、早稲田の前身は早稲田専門学校であったことからも志の高さは創設から別格であったと言えよう。いまだに、医学部のないほぼシブン大学早稲田とはまさに別格と言える。ちなみに、早稲田大学の創設は教育学部に始まるがいまやカースト最下層となりはてている。
609: 06/04(火)22:04 ID:8DaEtSwz(1) AAS
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 東大法
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
610: 06/04(火)22:15 ID:7GuvvRW0(1) AAS
早稲田政経が別格なのは

歴史的に早慶文系トップであること、オールマイティに強いこと、ここにきて数学必須化で超進学校で一般枠が埋められていること、慶応法経済にW合格で勝っていること
このあたりだろう
611: 06/05(水)00:54 ID:1zQhhQcO(1) AAS
早稲田はファクトで語り、慶應は思い込みで語る

この後見てても分かるよ
612: 06/05(水)01:00 ID:+Bi/7aKW(1) AAS
やはり、慶應は別格だな
嫉妬される存在
613: 06/05(水)09:31 ID:Axczo1mg(1) AAS
>>591
日大はせっかくの素材を本部による改革でどんどん潰していった
いまや大東亜
614: 06/05(水)10:06 ID:m39u6Hpw(1) AAS
早慶 著名人

早稲田大学
広末涼子
石田純一
小島よしお
ハリセンボンはるか
ひょっこりはん
ラサール石井

慶應大学
櫻井翔
菊池風磨
トリンドル玲奈
水卜麻美
二階堂ふみ
オリラジ中田敦彦
615: 06/05(水)12:34 ID:L3q8ymB9(1) AAS
何で受サロって早稲田政経の自慢話ばかりなの?
全部同一人物がやってるの?
616: 06/05(水)12:42 ID:8Zt0Ls01(1) AAS
大学連合 一橋大+東工大+東京医科歯科大+東京外大+東京大

(首都圏御三家) つくば+千葉+横浜

 東北大(東京中心から東へ400km)
 京都大(東京中心から西へ400km)

 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
 九 州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)

 は ん 大 (第 8 番目の設立旧帝大)
 愛知県の名古屋(第 9 番目設立旧帝大)

 新潟大医+金沢大医

軽い私立 わせケイ上智明治立教 WKJMR 早軽上明立
617: 06/05(水)13:43 ID:r15a49QI(1) AAS
国公立大受験生私大併願合格率 2019年入試 河合塾調査
京都大 早33% 慶52% 同志社73%
大阪大 早20% 慶26% 同志社53%
名古屋大 早15% 慶23% 同志社50%
早稲田と慶應の難易度差は、少なくとも阪大と名古屋大くらいはある
618: 06/06(木)15:04 ID:+Amp+mLH(1) AAS
「歩道橋の下で女性のパンティーを覗いてる男がいる」と110番通報→カバンに隠したスマホで盗撮していた大阪大学・槇原靖教授(46)を逮捕 [597533159]
2chスレ:poverty
619: 06/09(日)06:09 ID:E2nON1e4(1) AAS
>>48
その前に内容をかえているよ。
バカ教授排除、経済充実。
安田リスト 日本の著名な経済学者 検索

東大に次いで早稲田は2位ですよ。
まだまだだけどね。
620: 06/10(月)02:16 ID:3EZPPcNe(1) AAS
tp
621
(1): 06/11(火)11:49 ID:iDIyA1IR(1) AAS
早慶の違いが一目でわかる画像をご覧ください

外部リンク:imgur.com
622
(1): あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
623: 06/11(火)20:31 ID:1flaHuVl(1) AAS
>>622
リターン大杉だろ
624: 06/12(水)00:45 ID:UJjfT92Q(1) AAS
評価の高い海外ジャーナル(web of science採録)に2本以上書いてる教員数

一橋24人
慶大17人
早大14人
東大8人
京大8人
神戸6人

大阪、九州、東北1名
外部リンク:sites.google...
625: 06/12(水)01:20 ID:JELiWIAs(1) AAS
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 東大法
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
626: 06/13(木)10:53 ID:+B4J7o0p(1) AAS
早稲田と慶應「ダブル合格者」の進学先は早稲田の圧勝 東進から独占入手
外部リンク[html]:s.resemom.jp

○早稲田政経71.4-28.6慶應法●
○早稲田政経52.2-47.8慶應経済●
●早稲田法31.3-68.8慶應法○
○早稲田商68.8-31.3慶應商●
○早稲田文63.6-36.4慶應文●
○早稲田文構68.8-31.3慶應文●

○早稲田基幹理工56.3-43.8慶應理工●
△早稲田創造理工50.0-50.0慶應理工△
○早稲田先進理工57.1-42.9慶應理工●

早稲田7勝 慶應1勝 引き分け1
627: 06/13(木)15:41 ID:3wxrhsFZ(1) AAS
>>621
こいつらどうやって慶應に入ったの?裏口?
628: 06/13(木)20:09 ID:Q/MNEjfx(1/2) AAS
みんな大好き慶應法

■慶應義塾大学法学部FIT入試(AO入試)合格者の例

・出身高校の偏差値45 評定平均値3.9 文化系の部活動で全国大会出場、英検2級

・出身高校の偏差値58 評定平均値4.2 陸上部で関東大会出場、英検準2級

・出身高校の偏差値56 評定平均値4.6 ダンス同好会、英検2級

(週刊東洋経済2019年5月11日号 p.52より)
 
■慶応法もAO可

>一般入試では私立文系最難関の慶応・法学部もAO入試「FIT入試」で狙うことができる。
>
>地域ブロックに分けて選考されるB方式は評定平均値4以上が出願条件だが、A方式は誰でも出願できる。
>
>文化、芸術、運動などの分野での活動記録を提出する必要があるが、偏差値50程度の高校出身で
>
>「部活動+英検2〜準2級」といった内容でも合格者が出ており、華々しい経歴を有している必要はない。

(週刊東洋経済2019年5月11日号 p.53より)
 
■2020年度 慶應義塾大学法学部入試形態別入学者数・割合
入学者  一般  内部  推薦AO 9月入学  一般率 内部率 推AO率 9月率
1258  430  435   383    10    34%  35%  30%   1%
.
629: 06/13(木)20:09 ID:Q/MNEjfx(2/2) AAS
■内部上がり慶應法卒ラッパーUZIの証言

──小学校から慶應ということで、エスカレーター式に高校進学されたんですか?
UZI そうですね。高校はとにかく学校サボってずっとゲーセンにいて、ほとんどすべての
   ゲームをやり込みました。

──ヒップホップはその頃から聴きはじめてたんですか?
UZI 高1からです。高校は上の先輩がみんな悪くて、1個上の人ら50人くらいが一気に落第して、
  俺らが高1になった時にその代と一緒になったんです。そいつらが悪い事を教えてくれたんですよね。
  風邪薬を一気飲みするのが流行ったんです。せきどめの錠剤「ブロン」ていう製品があって、
  1回3錠とかのものを30錠くらい飲んだり。あとは「ロビタシン」っていう液体を飲むとか。

──どういう状態になるんですか?
UZI 「ブロン」にはエフェドリンとコデインっていう成分が入ってて、大量に摂取すると集中力が増して、
  たばこがマジうまくなるんですよ。

UZI それで勉強にハマれて、1年間ブロンを飲みまくりながら、人生で一番勉強し狂った。
  それで慶應大の法学部政治学科に入れたんです。
  現在のブロンはキマる成分が調整されて効き目は薄いです。
//kai-you.net/article/36645
630: 06/14(金)19:54 ID:YBMyy8WD(1) AAS
AA省
631: 06/17(月)08:46 ID:9yWXKw6k(1) AAS
>ある大学非常勤講師は「近年、早稲田と慶応の同系学部にダブル合格した場合、早稲田を選ぶ学生が圧倒的に多いです。現役学生に聞いたところクラス全員が『早稲田が第一志望』と言っていました。

デイリー新潮編集部
632
(1): 06/17(月)09:39 ID:MC+in82Q(1) AAS
デイリー新潮2024.6.17.

「早稲田人気の復活は確かでしょうが、早稲田と慶応では求める学生が異なります。早稲田が入試に共通テストを利用しているのとは逆に慶応は頑なに共通テスト利用を導入していません。代わりに文学部、法学部、経済学部などでは小論文が課されます。特に総合政策学部、環境情報学部は小論文の配点が半分以上で論理的思考が求められます。早稲田の入試はコツコツ努力型の学生に向いている一方、慶応は努力したからといっておいそれと解ける問題ではありません。得点のために重要なのはひらめきやセンス。グローバル化された複雑な社会を生きていくためにはこちらの方が大切な気がしますね」

 別の大手予備校幹部もこう漏らす。

「小論文のウェートが高い慶応の入試は、創設者の福沢諭吉が唱える実学の精神に沿ったものです。大学に入学したらすぐにでも社会で仕事ができるほどの知識と実力、論理的思考力を兼ね備えた即戦力を求めています。安易に共通テストを入試に取り入れる私立大学が増えていますが、手間暇を省いて受験料を稼ぎたいという大学側の内情が見え隠れします。採点にあたり教員の労力を要する慶応の入試は、手間暇はかかるものの、実学の精神に沿った人材を求めるという意味では、理にかなっているように思います」

 80年代の早稲田政経はゼミに入れる学生が全体の半分ほど。大教室授業ばかりで就職の面倒も見ないという野放し状態だった。当時と比べるとはるかに改善されたが、それでも当時の惨状を知る政経OBは「早稲田バブルといってもそれは入試だけ見たら、ということでは。両方合格したら子どもには現役とOBのネットワークが強い慶応に進学してほしいですね」と本音を打ち明ける。
633
(1): 06/17(月)20:23 ID:+bq51hYE(1) AAS
やはり、慶應は別格だな
634: 06/19(水)04:42 ID:hhxGj6Ip(1) AAS
>>633
別格の脳タリン。
635
(2): 06/21(金)20:49 ID:Rl0JPKpT(1) AAS
トヨタもグーグルもソニーもボストンコンサルティンググループも早稲田卒を社長に選んだ 筑駒も開成も慶應より早稲田を選んだ 東大が学術提携先に選んだのも慶應ではなくて早稲田、三菱商事の採用最多も早稲田だった 悔しくて悔しくてたまらない
636
(1): 06/21(金)21:02 ID:YK4Due5F(1) AAS
>>635
やはり嫉妬か。
慶應は別格、嫉妬される存在

嫉妬とは、他人が自分より優れている、恵まれていると思ったときに感じる、「そねみ」や「ねたみ」といったネガティブな感情のことです。
637: 06/21(金)22:11 ID:KHdbXE49(1) AAS
>>636
いやいや、早稲田の躍進に嫉妬しているのはお前ら慶応真理教徒だろw
スレ乱立に新潮記事マルチポストは発狂の極地
638: 06/22(土)06:42 ID:4agjSaes(1) AAS
新潮、ダイヤモンドの記事読んだが時代は慶應だと言うことがよくわかる
639: 06/22(土)06:44 ID:G6LM+ATN(1/2) AAS
はいはい
640
(1): 06/22(土)06:49 ID:UBXTOL29(1) AAS
早稲田と明治はネット広告会社に発注した以外に到底考えられない
圧倒的な褒めコメントの大量書き込みがある
早稲田は慶應の10倍はある 明治は立教法政の100倍はある

だがこれが大大大成功! あっという間に早稲田は慶應より上、
明治はマーチで抜きんでた存在と言う空気感も感じられるように。
ネット工作会社がここまで効果的とは。。。驚異的である。

だがそれで本当にいいのだろうか?
もっとも汚く、狡く、インチキな2大学。ネット会社に他校を
貶させ、自校を褒めさせる、図抜けて卑劣な2校に、そういう
事実を受験生に検証させず、腐った大学に入れていいのか問題がある
641: 06/22(土)08:15 ID:ADY42oDz(1) AAS
新潮、ダイヤモンドは慶応宣伝媒体だからなw
642: 06/22(土)11:09 ID:G6LM+ATN(2/2) AAS
>>640
慶応バイトVS早稲田バイト
時給は慶応の方が高そう
643: 06/24(月)19:09 ID:Mn5Him+r(1/2) AAS
慶應ageにとっては筑駒や開成は早稲田工作員認定だからなw
644: 06/24(月)19:09 ID:Mn5Him+r(2/2) AAS
>>635
トヨタもグーグルもソニーもボストンコンサルティンググループも早稲田卒を社長に選んだ 筑駒も開成も慶應より早稲田を選んだ 東大が学術提携先に選んだのも慶應ではなくて早稲田、三菱商事の採用最多も早稲田だった 悔しくて悔しくてたまらない ← 早稲田は何も悪くないのになぜか恨まれてて草
645
(1): 06/25(火)15:13 ID:YwjuFILP(1) AAS
だあわせの方が近いからな
埼玉人に便利
それだけ
646
(1): 06/26(水)18:24 ID:GeNLlbpH(1) AAS
>>645
10年前から早稲田も慶応もキャンパスの位置は変わっていないのに
進学者数は逆転している
647: 06/26(水)18:27 ID:E7wUAMNd(1) AAS
AA省
648
(1): 06/26(水)20:19 ID:V2GrzqsJ(1) AAS
AA省
649: 06/26(水)22:40 ID:M3P74ZpJ(1/2) AAS
5大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 東大法
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
650: 06/26(水)22:41 ID:M3P74ZpJ(2/2) AAS
>>648
国立大学の学生数全部足すと43万人だぞ
早稲田は38000人、慶応は28000人、たしても76000人しかならない
とにかく数が少ない方が偉いんだよな?
651
(1): 06/26(水)23:21 ID:rrKlJUkA(1) AAS
>>632
早稲田志望者が小論文(ひらめきやセンスが必要?)含めた慶應対策して
併願したら、早稲田より多く合格して帰ってきました
動画リンク[YouTube]
早稲田合格塾なのに慶應の方が合格率高い
652: 06/26(水)23:38 ID:B3RSFBUJ(1) AAS
>>651
小論文はひらめきやセンスは求められていないから
多くの人数を採点するわけで、明確な採点基準がある
対策で点数取りやすい
653
(1): 06/28(金)02:14 ID:zdTOghTk(1) AAS
>>646
開成のサイタマンが増えただけじゃね?
城南地区は聖光とか渋々に流れたから
654: 06/28(金)02:52 ID:YJOgVckI(1) AAS
大学連合 一橋大+東工大+東京医科歯科大+東京外大+東京大

(首都圏御三家) つくば+千葉+横浜

 東北大(東京中心から東へ400km)
 京都大(東京中心から西へ400km)

 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
 九 州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)

 は ん 大 (第 8 番目の設立旧帝大)
 愛知県の名古屋(第 9 番目設立旧帝大)

 新潟大医+金沢大医

軽い私立 わせケイ上智明治立教 WKJMR 早軽上明立
655: 06/28(金)04:00 ID:8wwedVbl(1) AAS
開成スレで私大の話題とか縁起悪いからやめてあげて
キシヲパイセンも存在しないってことで
656
(1): 06/28(金)08:55 ID:vqiQg1a1(1/2) AAS
>>653
じゃあ聖光から慶応が増えているのかと、全然そんなことはない
むしろ横浜にありながら早稲田優勢では
657
(1): 06/28(金)08:57 ID:CUWgKyzw(1) AAS
>>656
横浜なら慶応多いだろ
埼玉から日吉とかないけど
658: 06/28(金)09:24 ID:vqiQg1a1(2/2) AAS
>>657
じゃあその聖光の現役早慶進学者数の変化はどうなん?
659
(1): 06/28(金)11:50 ID:IZypYDPZ(1) AAS
聖光が増えたのは東大だけw
あと早稲田は定員多いからね
慶応より多い事自体は当たり前
池沼には難しかったかなw
660: 06/28(金)12:29 ID:nVg9yIbt(1/6) AAS
早稲田政経の一般定員は慶應経済の何分の1だっけ?
661: 06/28(金)12:41 ID:nVg9yIbt(2/6) AAS
筑駒進学者
早稲田政経5 慶應経済1
おかしいな 定員多い方が多くなるんじゃなかった?
662: 06/28(金)12:47 ID:DvX6CEnx(1) AAS
早稲田はマンモスだから多くなるのは仕方ない
ま、増えるのは劣等生だけどなw
663: 06/28(金)12:49 ID:T5SqmK5N(1) AAS
政経と経済を同列に比べちゃうバカもいるらしいから注意しないとw
664
(1): 06/28(金)12:59 ID:hzKaZQnD(1) AAS
東大以外は早慶もFランもゴミカスなのに
ゴミの比較をするバカが来てるw
665: 06/28(金)13:02 ID:nVg9yIbt(3/6) AAS
IDコロコロしてもwでばれてんぞっと
666: 06/28(金)13:03 ID:nVg9yIbt(4/6) AAS
wかwじゃないのな
667: 06/28(金)13:38 ID:YSaI5Wt0(1) AAS
と見抜いた振りして負けを隠すwxwxwxwxwx
668
(1): 06/28(金)13:45 ID:nVg9yIbt(5/6) AAS
>>659で自ら早慶の比較に言及してるのにそれがどうやら間違ってたらしいので
>>664で早慶の比較なんてどうでもいいとしたわけだね
669: 06/28(金)13:50 ID:nVg9yIbt(6/6) AAS
上位高校の進学者数で定員数など関係ないなんて池沼でもわかりそうなもんだがなぁ
670: 06/28(金)13:59 ID:KQ4Ed9kX(1) AAS
>>668
論破されてんじゃんw
671: 06/28(金)14:49 ID:2xCnn0Yj(1) AAS
滑り止めの選択は通いやすさも影響する
開成は埼玉だから城北地区を選ぶ
672
(1): 06/28(金)15:13 ID:dpmiWaRm(1) AAS
筑駒も中央線沿線多いからな
東西線で通えるだあわせを選ぶ
それだけよw
673
(1): 06/28(金)20:46 ID:Mt+bgNtF(1) AAS
>>672
最寄駅は東急だろう
それにキャンパスの位置は変わっていないんだから早稲田政経や理工が増えた理由にはならん
674: 06/28(金)21:41 ID:V7QppWsy(1/2) AAS
早慶の人気差はサレジオや洗足の数字を見れば明らかだろ
サレジオなんて日吉駅から自転車なら余裕で行けるし、
ちょっと頑張れば徒歩で歩けちゃう距離だぞ
それなのに、ああそれなのに
慶應には大勢合格してもあまり進学せず
早稲田には大勢進学しちゃうってわけだ
洗足だって立地でいえば早稲田より慶應のほうが
だいぶ進学しやすい立地だ
でも早稲田が選ばれているんだよ
675
(1): 06/28(金)21:43 ID:a93FvUY7(1) AAS
>>673
東急沿線はそんなに賢くない
主力は杉並だ
何も知らないんだなw
あとたかが滑り止めだから楽な方を受ける
676: 06/28(金)21:48 ID:d0iv1HT0(1) AAS
東急ならなおのこと慶応だろ
677: 06/28(金)21:55 ID:V7QppWsy(2/2) AAS
進学者数÷合格者数の数字が早稲田>慶應の高校

2024年 筑波大学附属駒場高校 早慶進学実績 ()は合格者数
  早稲田大学 16(114) 14.0%
  慶應義塾大学 9(70) 12.9%
2024年 県立浦和高校 早慶進学実績 ()は合格者数
  早稲田大学 38(138) 27.5%
  慶應義塾大学 20(74) 27.0%
2024年 県立大宮高校 早慶進学実績 ()は合格者数
  早稲田大学 34(96) 35.4%
  慶應義塾大学 10(50) 20.0%
2024年 県立船橋高校 早慶進学実績 ()は合格者数
  早稲田大学 40(131) 30.5%
  慶應義塾大学 14(56) 25.0%
2024年 開成高校 早慶進学実績 ()は合格者数
  早稲田大学 52(245) 21.2%
  慶應義塾大学 34(193) 17.6%
2024年 駒場東邦高校 早慶進学実績 ()は合格者数
  早稲田大学 28(93) 30.1%
  慶應義塾大学 21(74) 28.4%
2024年 サレジオ学院高校 早慶進学実績 ()は合格者数
  早稲田大学 28(82) 34.1%
  慶應義塾大学 15(52) 28.8%
2024年 洗足学園高校 現役生 早慶進学実績 ()は現役合格者数
  早稲田大学 34(99) 34.3%
  慶應義塾大学 24(74) 32.4%
678
(1): 06/28(金)22:09 ID:RlQxO4/L(1) AAS
>>675
え、進学する可能性があるんだからちゃんと決めるよ
平凡な人でもいくつもルート考えるんだから、頭の良い人たちがそんな適当なわけないじゃん
679
(1): 06/28(金)22:58 ID:eV4oDMmx(1) AAS
>>678
だからちゃんと決めて通いやすい方になっただけw
どのみち通う気はないんだけどな
東大を再受験するし
680: 06/29(土)04:37 ID:aMXtuxe6(1/2) AAS
>>679
東大しか通わないと決めているなら滑り止めも要らないでしょ?
681
(1): 06/29(土)04:45 ID:hKJ3tDwF(1) AAS
早慶くらい受かるということはいちおう示しておくのに必要
予備校代がただになることもあるし
682
(1): 06/29(土)04:56 ID:aMXtuxe6(2/2) AAS
>>681
え?関係ないよ
予備校代はテストで決まる
それに入学金と授業料の150万円くらい無駄でしょ
683
(3): 06/29(土)05:50 ID:0Ie83Lk8(1) AAS
早慶くらい受かるということはいちおう示しておくのに必要というだけなら
受験票を取っておいてオンラインの合格通知画面をスクショしておけば良いだけの話
そんなことのために初年度の入学金授業料合わせて100万円以上払うやつなんてまずいない
684: 06/29(土)08:25 ID:sQ+wbTjz(1) AAS
>>682
そのテストがその年の早大入試問題なんだなw

>>683
そりゃ東大行けなかったときの保険だから仕方ない
685: 06/29(土)08:37 ID:WE9a8K1z(1) AAS
>>683
理屈ばっかで受かったこともない奴が妄想かましてるのかw
686: 06/29(土)08:55 ID:JUt4xAcy(1) AAS
>>683みたいなエアプが現れるのも早大乞食の特徴w
687: 06/29(土)13:07 ID:1Q7dy8Dr(1) AAS
海城高校、早稲田には推薦7人、慶応はAO1人だけか
海城レベルなら慶応も法、商、理工で指定校推薦を結構割り振ってそうだが使われなかったのかな
688
(1): 06/29(土)15:48 ID:3yDQcivL(1) AAS
早稲田理工のお隣さんみたいなところなのにわざわざ京王なんて行かないでしょうよ。
689
(1): 06/29(土)15:53 ID:OuOI3ktW(1/2) AAS
>>688
んなことはない
慶応を受けて合格している人数は早稲田とほぼ同じ
690: 06/29(土)16:50 ID:s2S0HPFg(1) AAS
>>689
文盲か?
(早稲田にも受かってるのに)わざわざ京王なをて行かないでしょという言外の意味も読み取れんのか
691: 06/29(土)16:53 ID:mA79oMkO(1) AAS
あーこれ指定校推薦の話か
692
(1): 06/29(土)16:56 ID:fGJ8r3dV(1) AAS
ここまで極端かつ一校に限定せず進学校全体で早稲田>慶応にシフトしてるってことは鉄緑会などで早稲田>慶応が共有されてるんだろうな
693
(1): 06/29(土)17:36 ID:LTs+LRhq(1/2) AAS
もともと立地では慶應不利だったのを
他のアドバンテージでカバーして
東京の有力進学高校の進学者数でも
慶應>早稲田だった。

それが今や、他のアドバンテージがなくなり、
立地を理由に、東京の優秀層が早稲田に多く流れるようになったんだとしたら
ぞれがそのまま両者の大学の実力の差になっていく。
立地もその大学の実力のうちなんだよ。

首都圏の優秀な高校は
早稲田に近い高校のほうが多いんだから。
694: 06/29(土)17:37 ID:LTs+LRhq(2/2) AAS
ただ・・・

横浜のさらに先の栄光でさえ
主要学部(法政経商理工)の現役進学数は
早稲田10>慶應8だけどな
695: 06/29(土)17:41 ID:6+VEzLQm(1) AAS
>>692実際東大受かればどうでもいいことなんだけどそれでも同調圧力みたいなものがあるので今は早稲田派ばかり。
696: 06/29(土)17:43 ID:MqOOIsJ2(1/2) AAS
何はともあれ落ちこぼれ以外私大専願はおらんよ
レアケースで不本愛入学に対して盛り上がるのやめてくれる
697: 06/29(土)17:44 ID:MqOOIsJ2(2/2) AAS
訂正 不本意
698: 06/29(土)17:46 ID:OuOI3ktW(2/2) AAS
>>693
東大が最強なのも本郷、駒場という立地の良い広大なキャンパスを持っているからだしな
順天堂医が伸ばしたのも御茶ノ水という立地が大きい
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.466s*