[過去ログ] なぜ京阪式アクセントは難しいか? (896レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
249
(4): 2013/03/05(火)04:03 ID:srHySDcN(1) AAS
東京近郊に住んでなくても標準語は毎日テレビで聞き慣れてるから、
出身地方言→標準語の矯正は簡単にできる。
各地の方言をテレビその他で毎日聞く、なんてことはまず無いので、逆はできない。
京阪式アクセントが難しいのではなく、
そもそも関西地方出身者以外の脳の言語野に京阪式アクセントが無い、というだけ。
他の方言でも一緒。
その地方の出身者以外の人間がマスターすることは難しい。
250
(1): 2013/03/08(金)23:52 ID:MkxiOFh1(1) AAS
>>249
それ、同じことを上司がおっしゃってた。

上司が、私と話すときだけ東京式アクセントなのですよ。
「僕に合わせて下さってるんですね、大阪の言葉で全然いいですよ、好きだから」
って言ったら

「私達は小さいこ頃から、テレビとかで東京の言葉を聞き慣れてるから、
別に努力しているわけではなくて、簡単に東京の言葉のマネを出来るんだよ」

って笑って言われた。純粋にすごいと思った・・・
265
(1): 2013/04/17(水)06:53 ID:Fmhaxtzy(1) AAS
>>249
普通18歳超えたら東京式の人間が50年京阪式圏に住んでも
できないよ。
266: 2013/04/17(水)09:31 ID:/+9XqztZ(1) AAS
>>249
東京式より型が多い訳だし、難しいよ
718: 2018/03/14(水)11:45 ID:m4EDPNSs(1/2) AAS
>61 >170 >171 >249 >338 >339 >341 >439 >442 >445

現代日本には標●語はありません 現代日本にあるのは共通語です

wiki「標●語」
外部リンク:ja.wikipedia...99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
  日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>これに文壇の言文一致運動が大きな影響を与えて、「標●語」と呼ばれる言語の基礎が築かれた。
>なお、「標●語」という用語は岡倉由三郎によるStandard Languageの日本語訳である。
>官公庁の公式文書などには、普通文が主に用いられる。

>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。

wiki「共通語」
外部リンク:ja.wikipedia...B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。

>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s