【電気】理論・回路の質問【電子】 Part20 (670レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

76
(2): なにが言いたかったかのニュアンスが意味不明でしたかな; 2022/10/28(金)09:32 ID:oKmN2MoF(1/6) AAS
右側[●][2]が通常送電、需要家が加わると新たな電流は電源電圧の減少を伴い
他の需要家への供給を微小に減少する。安定点が電圧足りない状況であれば
系統側ががんがらせる、という補正制御で規定電圧をたもつ

左側[3][4]がおフェランチ送配電の上記解釈、
需要家の増加が系統電圧の増加をもたらし、
他の需要家への供給を微小に増加させちまう。
トータルの電流増加が更なる電圧増大を招き増える側へ転がって行ってしまう!?
(直列に構成されている発電機側が負性ではない抵抗成分をも伴うでしょうから
あるていど相殺されて安定点がえられて破綻まではいかんかも、ですが)
BEアイコン:1zpjx.png
81
(1): 2022/10/28(金)11:20 ID:oKmN2MoF(2/6) AAS
抵抗成分への電流Irと
容量性負荷への電流Icとの並列合成インピーダンスへの電流Izは
抵抗性負荷の増加でIz’に伸びて、
送電経路リアクタンスXLをXとして略記するけど
Izと直列構成だから電流共通で、
送電路リアクタンスの電圧降下によるVrの電圧上昇がフェランチ効果でしょうから
IzJXは Iz'jXにまで延長されるから、角 Vr-IzjX が鈍角にならん範囲では
抵抗性負荷の増大は受電端電圧の上昇を伴うだろうと思いまするぞ。

ご指摘の数式に着目して検討するのならば、
有効負荷を偏微分して大小を見りゃええのだろうとはおもいますが・・・
出題用に整理されていない数式を用いるというのはいやはやややこしそうで腰が引けますな;(^p^;できるんかな
BEアイコン:1zpm3.png
82: 2022/10/28(金)11:23 ID:oKmN2MoF(3/6) AAS
× 有効負荷を偏微分して

○ Vr(を示す)式を有効負荷で偏微分して
83: 2022/10/28(金)11:52 ID:oKmN2MoF(4/6) AAS
ていうかあれか。無限に増えてしまうように見えるとすればそれは 所詮 ゼノンの矢、みたいなものかもですな。
Vrが増えるにしても劇的に増大するわけじゃなけりゃバランス点は近くにあるのかもですな;しらんけど(^p^;

減らす要素がなくとも、たとえば(1/(2^n))を
n=0からn=1,n=2,...,n=無限大まで,延々と足しつづけていっても、
その総和は2に収束するだけ、みたいな。しらんけど(^p^;
85
(1): 2022/10/28(金)12:06 ID:oKmN2MoF(5/6) AAS
その電圧降下の値は、送電経路の先の「負荷部分」における電圧降下の式ではござらぬか?

おフェランチ効果での電圧増加現象に寄与する電圧降下は、
あくまで送電経路のリアクタンス成分XLにおける電圧降下で御座る。

その電圧降下は、当然送電経路を流れる電流値に従属するわけでして;
87: 2022/10/28(金)13:28 ID:oKmN2MoF(6/6) AAS
問2のような遅れ位相のdot{I}のときはVs>Vrでしょうけれど
おフェランチるような進み位相のdot{I}も同じ式で大丈夫なんすかね?

標準回答例の式?より、P=(1/X)*VrVssinδ らしいので、

Vr=P*X*(1/(Vs sinδ)) となるとおもうので、VrはPに比例しているようですから
もしPが増えたら、Vrも増えるんすかね;しらんけど(^p^;)
BEアイコン:1zpn5.png
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s