[過去ログ] アンプを作ろうPart5 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
698: 2017/10/07(土)18:34 ID:stvZePGo(1) AAS
なにこのスレ面白い
699: 2017/10/07(土)18:35 ID:I6Na1Fnj(1) AAS
LM380をLM384に交換してみようかなぁ
700: 2017/10/07(土)20:19 ID:c899qQ+v(1) AAS
>>697
初出年代を調べて当時の製造技術を参照してみると見方が変わると思うよ。
701
(1): 2017/10/07(土)20:57 ID:JSQ2k0qV(1) AAS
ジジイは時代を免罪符にしようとする
702: 2017/10/07(土)20:59 ID:S98Gc7su(1) AAS
ではLM380等価+推奨回路をディスクリートで作り
380部をいじってみてレポートぜひ
703: 2017/10/07(土)21:05 ID:7Vc48Wxv(1) AAS
>>701
何故未だに製造販売が続いているのか、簡潔に述べよ。(10/100)
704: 2017/10/07(土)21:06 ID:G7xN+spD(1) AAS
自分でやれよ、コロコロ糞じじい
705: 2017/10/07(土)22:16 ID:THIKVtLB(1) AAS
温故知新
706: 2017/10/07(土)23:24 ID:jZF8Jcbv(1) AAS
捨故革新
707: 2017/10/08(日)10:52 ID:/GLEL5Ik(1/2) AAS
LM380をディスクリで作るってなんの意味あんの
音質とか別物になるだろうしいまさら当時のおそまつな回路で作ってもなー
708: 2017/10/08(日)11:36 ID:/Sby8AdH(1) AAS
当時のお粗末な回路じゃないのが>>655
709: 2017/10/08(日)12:03 ID:/GLEL5Ik(2/2) AAS
おまえらすぐ騙されるタイプだろ
710: 2017/10/12(木)00:05 ID:KlInnjvk(1/2) AAS
自作で、市販で、ディスクリートアンプを作る人・メーカーは結構あるわけだけど

外部リンク:community.phileweb.com

だいだいどれも5本ピンが出てるけどこういうピン配とかって決まりとかあるの?
711
(1): 2017/10/12(木)00:24 ID:jonU0Qvv(1) AAS
シングルインラインの一般的パッケージに準じてるんじゃねぇの。

>ICからディスクリに変更して、音に関しては開放感が圧倒的と言えると思います。

こういう思い込みも趣味のうち、だろうが二度と訪れたくはない類いのhpだな。
712
(1): 2017/10/12(木)12:31 ID:JjZ/4BJO(1) AAS
オペアンプでもコンパレータでも、だいたい標準ピン配置がある。
713
(1): 2017/10/12(木)19:03 ID:+zAC97Au(1/3) AAS
デバイスを代えると音が変わるっていうのは誰が言い始めたんだろう?
昔々(昭和でいうと40年ころまで)はオーディオ誌でも取り上げていなかったような。
雑音の大小とかは分かるんだけどね。
714
(1): 2017/10/12(木)20:20 ID:DH0vJWBR(1) AAS
>>713
ふつ〜に真空管時代からだろ

直熱管と傍熱管と違うとか
やっぱ300Bは違うとか
タムラの出力トランスは良いとか
715: 2017/10/12(木)21:20 ID:KlInnjvk(2/2) AAS
>>711
>>712
そうなんだ。ピン配に決まりあるのね。

> シングルインライン

ちょっと調べてくるノシ
716
(1): 2017/10/12(木)21:38 ID:+zAC97Au(2/3) AAS
>>714
そういう比較ではなくて、例えば300Bならば、メーカーの違いによる
音の違いは問題にしていなかった。
当然ながら回路の違いによる音質の差は論議されていたよ。

トランスの優劣については、今よりも物理特性優先だった。
銅線がどうとかいうことは言わなかったな。
今はタムラならば、へぼいモデルでも有りがたがったりするよね。

OPアンプでいえば、741は741だろってことだ。
メーカーが違うと音質が違うかね。
717: 2017/10/12(木)21:49 ID:VbQvZHFv(1/2) AAS
>>716
8P-DIP のオペアンプを差し替えて、音質を語っている人は、
型式が違うものも含めて交換を楽しんでいるんじゃないでしょうか。

俺にはわかりませんが、半田や電線の材質を変えるよりはよほど、
デバイスを代えることで音質が変わると思います。

セカンドソース品同士なら、同じような名前でも、メーカーが違えば
スペックが微妙に違うものもあります。その微妙が違いで音が変わるか
ですが、俺にはわかりませんが、これは事実かそうでないかにかぎらず
感性の問題なので、変わると考える人には変わる、で良いのでは?
718
(2): 2017/10/12(木)21:55 ID:+zAC97Au(3/3) AAS
アマチュアがやることだから危険が無ければ何でも構わないのだが、
日常的にあまりにオカルトっぽいことをやってると、人格自体が変質して
しまうのではないかと心配してる。
つまり、やってることが正しいかどうかということよりも、その人自身が
正常な思考が出来なくなっているのではないかということだ。
719: 2017/10/12(木)22:07 ID:VbQvZHFv(2/2) AAS
>>718
その人が自分の考えたことを、
主張。開陳することはあっても、他人にとっても正しいことだと押し付けるわけでもなく、
自分にとっての楽しみでやってるぶんには良いでしょう。

音におかしくなっていても、本業なり社会生活ではちゃんとした判断をしている人も少なくないはずです。

俺の知っている技術系の達人も腕時計には目がなくて、たいした違いもないのに値段が高いものに入れあげています。
多くの人が判断するあたりの公序良俗に触れない限り、馬鹿(良い意味で)なことをやる権利があると思います。
720: 2017/10/12(木)23:32 ID:mKbEZMWf(1) AAS
やっぱ長文野郎にはかかわりあいたくないわな
721: 2017/10/13(金)08:04 ID:sNEsZnjT(1) AAS
>>718
自分にはむしろあなたの方がオカルトを信じているようにしか見えない
ありもしない物をあると信じるのはオカルト
だが、現にある物をありもしないと信じるのもそれもまた同じくオカルトだよ
722: 2017/10/13(金)09:52 ID:P4b+9swm(1) AAS
今と違って300Bにメーカーの違いなんかなかったろ、
そんな頃でも流石に真空管メーカーによる違いは言われてたような、、
抵抗コンデンサー、銅線、これが言われるようになったのはDCアンプあたり
1970年代後半あたりじゃなかったかと
723: 2017/10/13(金)15:09 ID:cuvl8gKd(1) AAS
一度でも無酸素銅線の良さを味わってしまうと全てを疑うようになる
724
(1): 2017/10/14(土)11:25 ID:MadznY3V(1) AAS
40年位前当時勤めてた系列のコンデンサー(標準で使う事になってた)
の部署に
なんでウチのはこんなに音が悪いんだと言ったら
コンデンサーで音が変わる事は有りませんと
正式回答を貰った。
725: 2017/10/14(土)17:15 ID:5DzxSTcp(1) AAS
まさかELNAじゃないだろうな
726
(1): 2017/10/14(土)19:08 ID:kh/dU2Nc(1) AAS
老害の昔話とかいいから
727: 2017/10/14(土)19:27 ID:ZRVI1Czd(1) AAS
>>724
音が悪いって漠然としすぎてるからな。
同じ回路で、コンデンサだけ交換して客観的なデータを取って、どう悪いのかを示さないと。
728: 2017/10/14(土)21:08 ID:vGw20yaF(1) AAS
>>726
今どきヤングがフィーバーするナウい話題をお主が振ってくれればすべて解決。
729
(1): 2017/10/15(日)01:41 ID:nCw59WUk(1/3) AAS
さらに振動の影響がいわれるようになったのが
確かCDの登場したちょっと後だったと思うから1980年代中頃
今でいうデジタルアンプは1970年代後半SONYが商品化するも
音は悪いと不評だったような、、、デザインは印象的で
同じデザインのDCアンプは人気になったTA-N86ってやつ
ぐぐったら電源SW電源だった、今知ったw
730: 2017/10/15(日)02:02 ID:5z5W/OdR(1) AAS
振動の影響なんてレコード時代からあってスタビライザーが商品化されてる
なんて懐古してもしゃーないだろ、下らん
731: 2017/10/15(日)02:31 ID:Isyq9o04(1/2) AAS
筐体の振動うんぬんまで言い出したのは最近の話だな
海外メーカーの中にはまだまだオカルトだと斬り捨てて
筐体の振動制御を真面目にやってるところは少なかったりする
732: 2017/10/15(日)11:41 ID:pH4tFObE(1/2) AAS
アンプも無くは無いと思うけど、接触不良とか無しで検出可能なレベルになるだけの力を掛けようとしたら、どれだけの音量が必要なんだろう?
733
(1): 2017/10/15(日)15:17 ID:h904RmBK(1) AAS
ここはアンプを作ろうスレだぞおまいらオカルトは他所でやれ
734: 2017/10/15(日)15:53 ID:X6o16Kq/(1/2) AAS
物理をやってれば結構理解できる現象がある
理想素子じゃないととてもじゃないけど扱えないラプラス変換で回路を考えてると駄目
735: 2017/10/15(日)16:00 ID:l4bzIpZL(1/2) AAS
コンデンサは振動で電極が動いて容量が変動する現象が生じるから、
それが音質に影響がないとはいえないわな。
736
(2): 2017/10/15(日)16:03 ID:nCw59WUk(2/3) AAS
それが実際にまともに測定できたって話は聞いたことがないんだよなぁ
胡散臭いようなのはあったかもしれんけど
デジタル時代になれば新しい測定法も出てくるだろうし、
と期待してたけど、なんか成果あった?
737: 2017/10/15(日)16:31 ID:po2I3OOt(1) AAS
オーディオ帯域なんて既存の測定器で十分すぎるレベルだ。
これ以上いったいどんな測定器を開発しろと?

人間の聴覚 > 測定器 の前提が間違っていることにいい加減気づけよ。
738: 2017/10/15(日)16:41 ID:+89O0JTg(1) AAS
>>729
マイクロフォニックという言葉があるように真空管の時代では振動を
拾うというのは常識だったよ。
739: 2017/10/15(日)16:51 ID:Isyq9o04(2/2) AAS
>>736
セラコンは音質最悪だけど
チップセラコンだとそこそこまともって評価が下りつつある

両者の違いは振動の有無ではないかと推測されている
740: 2017/10/15(日)17:43 ID:l4bzIpZL(2/2) AAS
なんとなく、シュレディンガーの猫を思い出した。
いや、なんでもない。
741
(1): 2017/10/15(日)18:11 ID:6i1z5ebN(1) AAS
>>736
高誘電率系セラミックコンデンサの場合、基板からの振動や、基板へ与える振動を避ける目的でリード品のセラコンを使う場合があるそうです。

>セラコンは音質最悪だけど
>チップセラコンだとそこそこまともって評価が下りつつある
違いがあるとしたら、セラコンの特性が改善されてきたことじゃないですかね。

昔のセラコンといえば、1000pFをちょっと超えるあたりから、高誘電率系が多くなってきました。
でも、今は大きさを問わなければ 0.1uF でもCH特性のものが入手できます。でも、この手のものはチップばかりで提供されているように思います。
結果的に、「チップなら良い特性」という評価につながっているのではないでしょうか。
742: 2017/10/15(日)21:17 ID:IU0MU0g+(1) AAS
>>733
そのアンプに影響があるか無いかの話をしてるんだからここでいいだろ

>>741
>>でも、この手のものはチップばかりで提供されているように思います。
んなこたーない。
743: 2017/10/15(日)21:25 ID:X6o16Kq/(2/2) AAS
リード線は無い方がいい。特に並列に入れる場合
たぶん単純にインダクタンスの問題
744: 2017/10/15(日)22:21 ID:SzivWusQ(1/3) AAS
シュレディンガーの猫っていつも疑問なんだよな
50%の確率で死んだら、それ以降はずっと死の状態じゃねーの?
別に生死が同居しなくていいんじゃねって
745: 2017/10/15(日)22:45 ID:LpzzU/56(1) AAS
観察者が観察した瞬間での状態のことだから、
その瞬間以降の継続した状態は関係ない、ということでは?
746: 2017/10/15(日)23:19 ID:nCw59WUk(3/3) AAS
猫も観察者だって事忘れてもらっちゃ困る
747: 2017/10/15(日)23:36 ID:SzivWusQ(2/3) AAS
観察者であるセンサーが50%の確率で反応し
箱の中の瓶を割る。割ったらその後はずっと割れた状態だと思うけどな。
別に量子の振る舞いに付き合う必要ないのではと
748: 2017/10/15(日)23:41 ID:pH4tFObE(2/2) AAS
観測するまで分からないってことだろ。
749: 2017/10/15(日)23:51 ID:SzivWusQ(3/3) AAS
センサーが常時中で観測してるじゃん
観測者がいる以上、状態は決まるじゃん
750: 2017/10/16(月)00:25 ID:vwLUG3ro(1) AAS
観測とは何か、の定義からwww
それじゃあんまりだろう、ってんで
観測を観測するために必要なアンプの話題でもどーぞw
751: 2017/10/16(月)02:23 ID:Yjz522aM(1) AAS
そもそもこれって思考実験で、
観察者は箱の外、箱の中を観察した時点での場合分けじゃなかったっけ?
752: 2017/10/16(月)02:24 ID:tny4VmRA(1/2) AAS
だね、ぬこが観察している訳じゃない。
753: 2017/10/16(月)08:01 ID:I3KmgTzt(1) AAS
お前が猫を観察する時、猫もまたお前を観測しているのだ
754: 2017/10/16(月)10:04 ID:K0TS5WT1(1) AAS
猫を観察すると
めっちゃ深い
755: 2017/10/16(月)10:48 ID:qB/HwBuP(1/2) AAS
なぜ猫を観測者にしてしまうのか
756: 2017/10/16(月)10:52 ID:4NVD5Ph4(1/2) AAS
観測者は2人。
一人は箱の中のセンサー
もう一人は箱の外の人間
箱の中に観測者を設定した以上、箱の中の状態は
センサーの検知により決定される。
よってこの思考実験そもそもが間違いだよ。
757: 2017/10/16(月)11:59 ID:zGgSPlew(1/2) AAS
それぞれ観測対象が違うがな
758
(1): 2017/10/16(月)12:06 ID:wMVOCL0h(1/2) AAS
一瞬板間違ったのかと思ったぜ
ちなみに箱開けるまで状態が決まらないのは間違い
単に箱開けないと(観測者が)状態を知ることができない
ってだけ
759: 2017/10/16(月)12:37 ID:zGgSPlew(2/2) AAS
>>758
そう思うだろう?でも違うんだ。それではおかしい
と進めるのがシュレーディンガーの論法
760: 2017/10/16(月)13:07 ID:qB/HwBuP(2/2) AAS
アルファ粒子の振る舞いは量子力学に沿うが
センサーが感知した後(観測者の観測)は沿わない
月を見ちゃったら、そこに月はあったという記録は変わらないんだよ
蓋を開けて見るのはその記録。猫の死とか人間の観測者とかは
全部蚊帳の外の存在さ
761: 2017/10/16(月)13:49 ID:5y2unGbk(1) AAS
スレタイ嫁ねぇキチガイだらけ
762: 2017/10/16(月)13:52 ID:4NVD5Ph4(2/2) AAS
観測者が蓋を開けるまで中で猫が死んでるかどうかは分からないが
生と死が同居する状況にはならんでしょうな
思考実験としてはナンセンスかなと思うよ
763: 2017/10/16(月)15:37 ID:ncCPRF6f(1) AAS
まあID:SzivWusQがアホだったという事で結論づけてそろそろ次の話題に移ろうぜ
何か話題ないか?
764: 2017/10/16(月)20:53 ID:1cgjosMj(1/3) AAS
というかお前らがアホすぎ
765: 2017/10/16(月)20:58 ID:wMVOCL0h(2/2) AAS
自分だけはアホじゃないという前提
766: 2017/10/16(月)21:00 ID:1cgjosMj(2/3) AAS
こういう事だけは直ぐ様反応してくるんだよなあ
767: 2017/10/16(月)21:21 ID:tny4VmRA(2/2) AAS
感想だけで何の根拠も示せないヘタレに言われたくない。
768: 2017/10/16(月)21:48 ID:IvQrvXZC(1/2) AAS
金くれるなら根拠出してもいいが、測定って面倒だし。アースの取り方一つめんどくさいし指にプローブ付けただけで何かウネウネ入るし
暇な大学の学内報にヒントがあるかもよ
769: 2017/10/16(月)21:50 ID:lL7hOGKF(1) AAS
こんな人間を処分してくれる政党に投票しよう
770: 2017/10/16(月)22:01 ID:1cgjosMj(3/3) AAS
文句を言うだけで何も考えれないお前ら
771: 2017/10/16(月)22:09 ID:IvQrvXZC(2/2) AAS
昔は複数のメーカーで箔の倍率とか変えて試作したけど結局は官能評価ですよ
結果を見て初めて音響心理学の分厚い本に少し人間の聴覚は何に鋭利であると書いてあったか、電気的には電子部品の分厚い本にこの部品にはどういう問題があるのかを一行書いてあったのかを思い出すような話だし
772: 2017/10/16(月)22:25 ID:Cy3GvMt3(1) AAS
古今東西、もったいぶった能書きに中身なし
773: 2017/10/17(火)03:07 ID:3fappW5b(1) AAS
感能評価って、目隠しして比較するんですか?
774: 2017/10/18(水)01:55 ID:w5LKbdka(1) AAS
ほよ?
775
(4): 2017/11/04(土)12:35 ID:O79R7hd/(1/3) AAS
アンプの電源スイッチに基板取り付け型のプッシュスイッチを使おうかと思ったんだけど
外部リンク:akizukidenshi.com
電流容量10mAしかないのな

さすがに10mAじゃアンプは駆動できんよね・・・

基板取り付け型でトグルスイッチはあるにはあって、電流容量も1Aとか十分な値あるんだけど
プッシュ型の方がON/OFFは楽なんだよな・・・
776: 2017/11/04(土)14:08 ID:nkbWk10F(1) AAS
官能評価
777
(1): 2017/11/04(土)14:30 ID:XqIe//5m(1/3) AAS
>>775
A接点だけのプッシュスイッチなら、
抵抗コンデンサとシュミットトリガでチャタリングを除去して、
それでトグルフリップフロップを動かして、
その出力で、電源のリレーや半導体スイッチを駆動してはどうかと。
スイッチの駆動回路は常に通電が必要ですが、すげえ微々たるものです。
778
(1): 2017/11/04(土)14:43 ID:SgnQYPpD(1) AAS
>>777
その回路を動かすのに常時通電の電源を用意せにゃならん。
779
(1): 2017/11/04(土)14:55 ID:XqIe//5m(2/3) AAS
>>778
失礼。>>775のスイッチがモーメンタリだと勘違いしていた。
オルタネートなんだし、そのままリレーや半導体スイッチを駆動すれいいし、
常時通電の電源なんて要らんよね。
780: 775 2017/11/04(土)15:28 ID:O79R7hd/(2/3) AAS
そうそう、言うの忘れてた。
>>775のプッシュスイッチはオルタネイトね。

>>779
プッシュスイッチでMOS FETのゲートを駆動して通電しろってことね。
MOS FET(半導体スイッチ)を通した音って劣化したりしない?
781
(1): 2017/11/04(土)15:37 ID:XqIe//5m(3/3) AAS
>MOS FET(半導体スイッチ)を通した音って劣化したりしない?

んー。
電源スイッチですよね。
発電所や、はんだの種類で音が変わるといった感性な話になるとよくわからない。
でも、ON抵抗が十分低いものを選ぶなら、測定上、有意な問題は発生しない。
782: 775 2017/11/04(土)15:46 ID:O79R7hd/(3/3) AAS
>>781
手持ちにp-chのMOS FET 2SJ681があるんだけど
外部リンク[pdf]:akizukidenshi.com
オン抵抗が0.12Ωくらいっていうからこれ使ってみるわ
783
(1): 2017/11/04(土)16:25 ID:FSozwJMi(1/2) AAS
スイッチングACアダプタの出力はすでに半導体スイッチされてるし
電源のクリーン化はアンプ回路上でそれなりになされるべきだしそこはあまり気にしなくていいんじゃね
たいがいクリーン化のでかいケミコン入れたりして突入がすごいから
電源スイッチで火花飛ばす感じになりリレーの接点逝かれたりする
なのででかいアンプの場合シーソーするロッカスイッチも避けスライドするトグルSWにしたりする
784: 2017/11/04(土)20:04 ID:WpGEIn8+(1) AAS
>>783
>でかいアンプの場合シーソーするロッカスイッチも避けスライドするトグルSWにしたりする

そんな理由でなんかしねぇよ。
ソフトスタート回路を組むんだよ。
785: 2017/11/04(土)21:34 ID:FSozwJMi(2/2) AAS
実際それが理想的だよね でっかいケミコン入れたらスイッチ以前にダイオードとかレギュレータとか電源部がイカレる
786: 2017/11/04(土)23:33 ID:scVqt2ZK(1) AAS
ブリッジの後にパワーMOSFET。ゲート電圧にCRで時定数を設けてオン。
787
(1): 2017/11/05(日)01:33 ID:WLWxhBo+(1) AAS
電子スイッチなら
スイッチング電源で言うところの
ソフトスイッチング(電圧0でオン、電流0でオフ)とかも
デジタルアンプはパワー側もSMPSされてるのあるし

トランスも良いの少なくなったし
自作パワーとかに使えそうな正負出力持ったSMPSさがしてるけど
あまりみない…
中華製500Wの奴ぐらい?
788
(1): 2017/11/06(月)12:06 ID:7djjtIVW(1) AAS
自分の記憶だとDC側で大容量コンデンサが有っても
トランスや整流回路の直流抵抗でそんなに大きなラッシュ電流は流れないよね
AC側電源オンオフで火花が出たり接点が劣化するのは
AC波形のピーク近くでオンオフした事で成る。
SSRで0クロス動作付きのモノでオンオフさせれば良い。
(SSR制御は数mAで出来るので好きなSWが使えるし)
789
(1): 2017/11/06(月)14:37 ID:klOVDNlh(1) AAS
ACアダプタを常時入れっぱなしにしてDC側でON/OFFしようとすると
けっこうきびしい
790: 2017/11/06(月)18:40 ID:ljgnCY67(1) AAS
>>789 なにが厳しいのか、本人はわかってるのだろうな。
791: 2017/11/06(月)22:38 ID:yarhv05Y(1) AAS
>>788
鉄損や銅損の少ない過剰スペックな大容量トランスの搭載を好むオーヲタも居るからな。
パーマロイやセンダストの大きなトロイダルコアとか・・・
792: 2017/11/07(火)02:09 ID:tXhIkaGn(1/2) AAS
ファインメットのアンプ向けトランス…あるしね…
793
(1): 2017/11/07(火)03:11 ID:mRGN5Xy/(1) AAS
こんなの出たぞ。

ユニバーサル基板でつくる386アンプキット
外部リンク:akizukidenshi.com
794
(1): 2017/11/07(火)10:48 ID:3UsgqzS/(1/2) AAS
>>787
昔は良いトランスが有ったの?
どんなやつ?
795: 2017/11/07(火)20:06 ID:LJ/RKux/(1) AAS
タンゴのトロイダルコアのトランスとかね。
796: 2017/11/07(火)20:33 ID:pbafXecH(1) AAS
>>794
コアの材質だけじゃない。巻き線の材質、構成、はてはテンションでも大きく音が変わる。
現代科学でも解明できていない非常に高度な技術と名人芸あればこそなのだが、
現在は大半が失われたテクノロジーになっている。

と聞いたことがあるw
797
(2): 2017/11/07(火)21:04 ID:tXhIkaGn(2/2) AAS
アナログパワーアンプだと
パワー段向けの高A出力と
電圧増幅段向けに、パワー段より10Vぐらい上の電圧で小Aの出力が欲しいのだけど

今だとそういう巻き線持ってるトランスってめっきり見なくなった
大昔、パワー段出力あるトランス買って
改造して〜みたいな製作記事みたけどさ
またそんな時代になるとは…orz
1-
あと 205 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s